学校便り「あすかい」

2023年2月の記事一覧

第4回授業参観①(1・2年)

 令和5年2月24日(金)、4回目の授業参観を実施しました。
 1年生は、生活科「いちねんかんをふりかえろう」です。一人ひとりが、この1年間でできるようになったことを写真や動画を使って、発表していました。算数の引き算ができるようになったこと、なわとびが体育の授業の練習を通してできるようになったこと、凧を高く揚げられるようになっこと(凧揚げ名人?)など、たくさんのできるようになったことの発表があり、成長を感じました。
 2年生は、国語「楽しかったよ、2年生はっぴょう会」です。始めに、2年生の思い出作文を発表した後、できるようになっことを①えいごのうたグループ、②音読げきグループ、③なわとびグループ、④音楽グループに分かれ、発表しました。子どもたちは、発表を通し自分の成長を感じられたようで、うれしそうでした。見ている子どもたちも、友達の頑張りを感じたようでした。

3・4年なわとび記録会

 令和5年2月22日(水)、中学年のなわとび記録会を3・4年生合同で、3・4校時に体育館で実施しました。種目は共通の3種目、前跳び(2分)、あや跳び(1分)、交差跳び(30秒)です。
前跳びは2分で合格ですが、あや跳び、交差跳びは、回数を記録しました。目標回数を決めて練習してきた成果が表れ、新記録という声が多く聞かれました。また、チャレンジ種目の二重跳びには、何度も挑戦する姿が見られました。この経験は、今後の生活にも役立つと思います。

第2回学校評議員会・授業参観

 令和5年2月21日(火)、第2回の学校評議員会を開催しました。始めに、今年度の教育活動の概要として、児童の良さを認め励ます指導を大切にしていること、新型コロナ感染対策を優先としながらも、通常の教育活動の実施を目指し、運動会、やしおみ発表会はもちろんのこと、昨年度までできなかった行事の再開や新たな地域教材、外部人材を活用した学習に取り組んでいること、学校からの積極的な情報発信について説明しました。
 その後、全学級の授業を参観していただいた後、追加の説明、協議をしました。委員の皆様からは、子どもたちを大切にした丁寧な授業や良さを認め励ます指導、さまざまな行事や体験活動の企画を高く評価していただくとともに、公民館のサークルを活用した活動や小中の連携のあり方、今日的な課題への対応について、前向きなご意見を提案いただくことができました。これらのご意見を来年度の教育活動に生かしていきたいと思います。

1・2年なわとび記録会

 令和5年2月21日(火)、低学年のなわとび記録会を1年生を3校時、2年生を4校時に体育館で実施しました。種目は共通の3種目、前跳び(1分)、かけ足跳び(30秒)、後ろ跳び(20秒)です。どちらの学年も、友達の声援を受けて、いつも以上の力が発揮できたようです。真剣な表情がたくさん見られました。合格を目指して努力する姿に、成長を感じました。ご家庭でも、一生懸命に頑張ったこと聞き、ほめてください。

全校集会

 令和5年2月21日(火)、体育館で全校集会を行いました。始めに、校長より、なわとび記録会について、目標に向かって努力し、達成する喜びを味わってほしい。目標が達成できなくても、努力した自分の頑張りをほめてほしいと話をしました。また、自分からあいさつをする人やあいさつの声が大きくなってきた人が多くなったことを称賛しました。続いて、県書き初め展32名の入賞者を披露し、代表児童2名に賞状を伝達しました。
 次に、生徒指導主事が、3月の目標として、まとめの生活と学校をきれいにすることを呼びかけました。最後に、運営委員会が学校生活を振り返るクイズを出し、楽しかった学校行事を思い出しました。