こんなことがありました

2022年5月の記事一覧

常磐公民館によるパートナーシップ事業 第2弾「長倉田んぼ」

冬眠していました本校の学習田「長倉田んぼ」。5年生によっていよいよ動き出しました。今年も常磐公民館と連携して取り組んでまいります。

5月27日(金)、コーディネーターの今野克博先生のご指導の下、代かきを行いました。

ビーチサンダルを履いている児童もいましたが、まずは土の上を直に歩く感触を体感。それだけで何かワクワクしてきますね。

草刈りからはじまり、徐々に土を柔らかくして、土に空気を入れていく作業へ。通常ならだんだん疲れてきて、サボりがちになるところなのですが、なぜか子どもたちの土おこしは徐々にヒートアップ。担任の先生も夢中になって。

そして、なぜがガッツポーズ!

実は、昨年の稲刈りの作業で、今野先生は田んぼの土に足を取られ、長靴が脱げてしまったそうなのです。しかも、深くはまってしまい、そのまま放置していたとのこと。なので、今年の代かきは、土おこしとともに、今野先生の長靴の発掘が大きな目標となっていたというのです。これは、今野先生の作戦だったのでは?と疑っていたのは私だけでしょうか...。とは言え、子どもたちが発掘した長靴は、中に入っていた靴下とともに、今野先生に無事変換されました。

本日の代かき&長靴発掘の作業は無事終了!今年の「長倉田んぼ」、果たして豊作となるのでしょうか?今から楽しみであります。

 

3年生、リコーダー講習会を開催!

5月26日(木)、今年初めてリコーダーを学習する3年生は、ゲストティーチャー根本美紀子先生によるリコーダー講習会を開催しました。

リコーダーの扱い方や舌を使った音の出し方といったリコーダー演奏のいろはを一つひとつ分かりやすくご指導くださいました。シとラの指のおさえ方を練習して音を出し、早速演奏にチャレンジ。「シ・シ・シー・ラ・ラ・シー。」つまり「ほっ、ほっ、ほーたるこい!」となるわけで、演奏した児童も演奏できた喜びと、聞いたことがある曲にびっくり!

よい音色を出そうとすると自然と姿勢もよくなるようで。いつもこんな姿勢に自然となってしまうような授業をやってみたかったな!と、今さらながらに反省して見ていました。

その後、大小さまざまなリコーダーの紹介とデモ演奏。児童たちはもうリコーダーの虜となってしまった様子。

 最後は、トトロの「さんぽ」を根本先生の演奏に合わせて歌って歩いて終了!このままどこかに歩いて行ってしまいそうな勢いでした。

根本先生、ご指導と共に素敵な演奏ありがとうございました!

常磐公民館によるパートナーシップ事業 第1弾「常磐炭鉱の歴史に触れよう」

学校に銃?を持ち込む男子児童。

ツルハシの奪い合い?

いやいや、なぜキャップランプ付きヘルメットをかぶっているの?

黒い石、これが燃えるらしい!と興味津々の児童。

さて、本校は、常磐炭鉱の磐崎坑の歴史をルーツにもつ学校。6年生の総合的な学習の時間では、毎年、常磐公民館と連携して、「炭鉱を学び、郷土を知る。そして自分のこれからの生き方を考える。」ことをねらいとした学習を進めています。昨年度、常磐炭鉱のはじまりを探るべく、いわき市内郷白水町のみろく沢炭鉱資料館まで歩いて基礎を学習してきました。

そして、さらに長倉小学校近くの炭鉱の歴史を学ぶために、5月20日(金)、常磐公民館のお力をお借りして、常磐炭鉱の歴史に詳しい郷土研究家の小宅幸一さんをお招きし、特別授業を行いました。

 

冒頭に紹介した写真は、昭和初期、炭鉱夫が坑道に入る際に実際に使っていた道具の数々。石炭を砕くためのドリル、安全確認のために使ったツルハシ(通称、タンコツ=炭鉱杖)、暗い坑道に入る際に被ったヘルメット、そして常磐産の石炭です。

小宅先生は、自分が興味をもったことをトコトン探究することが自分の生き方を考える大きな手掛かりになるとのメッセージとともに、常磐炭鉱の歴史を丁寧に、そして熱く解説してくださいました。

小宅先生のお話にどんどん引き込まれる児童。間の休み時間には、小宅先生を囲んで質問攻めに。

 

担任の先生による授業の振り返り。小宅先生の説明を踏まえてさまざまな感想や意見が出されました。「ここに炭鉱があったとは知らなかった」「危険ととなり合わせの作業だったとは」「当時の道具に興味がわいた」「引き込み線(鉄道)の跡をたどってみたい」「一山一家ってどんな生活だったのか」との感想が出されました。

 

その上で、5年生の時に見逃してしまったズリ山や、磐崎坑や長屋の跡地を改めて見てみたいという次の学習活動が導き出されていきました。

また、小宅先生からのメッセージ。「石炭産業で栄えたいわき市。石油を輸入する時代となって石炭産業は消えたけれど、エネルギー資源の少ない日本は新たなエネルギーを研究・開発中。皆さんが大人になったとき、実現してください」は、この学習の進むべき方向を指し示してくださいました。小宅先生、本日は大きな学びを与えてくださりありがとうございました。

本校ではこれからも常磐公民館と連携した授業を計画しています。地域学校協働活動を推進する「学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業」について、詳しくは、いわき市教育委員会のホームページをご覧ください。
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000004745/index.html

 

眼科検診

5月25日(水)、学校医の葉田野 孝先生にお越しいただき、眼科検診を行いました。

自分で眼を「あっかんべぇ~してみて!」

「いいよ!オッケー!」といった具合に、検査は進められていきました。

そういえば、最近、「あっかんべぇ~」を見聞きしないような。

子どもたちは「あっかんべぇ~」を練習してから葉田野先生に「あっかんべぇ~」するという流れへ。時代は着実に変わってきているようであります。

さて、情報の8割以上は、眼で獲得していると言われてます。眼を使わないわけにはいきませんが、使いすぎにはやはり注意が必要です。ネット社会となって、眼の疲労にもいっそう気を向けていく時代となりました。子どもたちを健康に導いていく項目の一つに「眼」の使い方も加えていきましょう。

2年生 演劇ワークショップに挑戦!

①これは何を演じているでしょうか?

②こちらは何を演じているでしょうか?

5月20日(金)、2年生児童は演劇ワークショップに挑戦しました。

演劇といっても単に劇の練習ではありません。あるテーマをうまく相手に伝えるために、仲間で知恵を出し合い、役割を分担し、身体全部を使った表現を組み立てていくプロセスを大事にした学習活動です。繰り返しチャレンジしていくことで、自分の表現に自信をもつこと、創造性や表現力、そしてコミュニケーション力の向上につなげていきたいと思います。

今回は、ジェスチャーゲームの手法を取り入れてみました。「〇〇が、〇〇しているところ」をテーマに、各グループがジェスチャーだけで演じます。与えられたテーマを見ている相手に伝えようと、打合せを行い、練習し、チェックしてもらいながら準備を進めました。

そして、いよいよ発表となったわけです。

前掲した①の場面。まず「〇〇が、」を表現。動画でないのが残念ですが、見ていた児童はすぐに分かった様子で、「ウサギが、」の主語に気づきました。

そして、「〇〇しているところ」ということで①の写真。正解は、「ウサギが、ピアノを弾いているところ」です。

四つん這いになっている児童は「ピアノ」。もう一人後ろに四つん這いになっている児童は「イス」。真ん中の児童は「ウサギ」で、両手をピアノに乗せて弾いていたのですが、この写真では帽子を押さえてしまっているので分かりにくいですね。一番上に映っている児童は、じつは「ウサギの耳だけ」を演じていました。

これは、ウサギ役の児童がピアノを弾いてしまうと、ウサギの特徴である耳を表現できないので、一人は「ピアノを弾くウサギ」、もう一人は「ウサギの耳」を演じて、2人が協力して「ウサギ」を表現したということです。じつは、練習段階で「ピアノを弾くウサギ」の表現に困っていました。そこで、「二人でウサギをやるとどうなるかな?」と話しかけてみたのですが、このグループが創り出したウサギは、この姿だったのです。「耳」だけを演技するって発想が素敵です!

ということで②の写真。なんとなく分かりますか?これは「カエル」ではないのです。

 ズバリ「ペンギンが、」です。子どもたちの間では、この格好が「ペンギン」と共通言語を持っているかのように、すすぐに分かった様子でした。

そして続きの演技が②の写真。じつは、飛んでいるんですね。動画でないのが残念。

それで答えは「ペンギンが、飛んでいるところ!」ではないのです。この後、なかなか正解が出てこなかったのですが、このグループは、徐々に演技を変化させて、手のひらをぐるぐる回し始めました。ペンギンに手のひらがありませんので、表情の苦しいこと。でも必死の演技が伝わったのか、ある児童が「あっ、縄跳びだ!」と気づき、正解の「ペンギンが、縄跳びをしているところ」にたどり着いたのでした。

それ以降も、熱演?怪演?が続きました。

「カエルが、お風呂に入っているところ」を演じた4人グループ。2人でお風呂を作って、カエルが気持ちよさそうにお風呂に入り、もう1人演技できるな!と気づいて設定された役は「背中を流す人」。「カエルの背中を流す人」という発想は独創的で本当に面白かったですね!

「ゾウが、ラーメンを食べているところ」に至っては、ゾウの鼻の動きが、鼻なのか、麺なのか、お箸なのか大混乱。でも、ゾウの鼻の先を表現する手のひらを上に向けて上下に動かした時、一気に手が上がりはじめ正解を発見!演じる側も見る側も夢中になって答えを探し、みんな笑顔になった瞬間が素敵でした。

「ゴリラが、カスタネットをたたいているところ」のグループには、ゴリラはお腹をたたかないよ、ゴリラはグーでたたいていないよ、ゴリラはもっとめ目が怖いよなどの突っ込みが。とは言え、答えにたどり着くまでには。あー!なるほど!いいね!という掛け合いが聞かれ、お互いが一つのゴールに向かっている姿がよかったですね。

こうして本日の演劇ワークショップは幕を閉じました。

校舎中央に位置する人工芝の子ども広場。水筒を並べると、その先は演劇を披露する素敵なステージとなります。これからもこのステージで、子どもたちが主人公となる演劇ワークショップに挑戦して参ります!

「人権の花」マリーゴールドを咲かせましょう!

今年度、本校は「人権の花」運動に参加し、いただいたマリーゴールドの苗を5月20日(金)の朝、プランターに植え換えを行いました。

活躍したのは、運動・環境委員会の児童たち。毎朝、畑や校庭の草取り、水やりに精を出している児童たちですが、今日は、花植えということで大喜び!一生懸命に活動していました。

花の栽培を通じて、心根の優しさを表現し、思いやりの心を育みましょう!という願いではじまった「人権の花」運動です。本校はその思いをこのマリーゴールドに乗せて大きく育てて参ります。

運動・環境委員の皆さんは、今朝も水やりをしてくれました。校門に近い場所に設置しましたので、その成長の様子をぜひご覧ください。

 

おめでとう!作文コンクール最優秀賞を見事受賞!

6年生児童が、福島県農業協同組合青年連盟主催の食育活動作文コンクールで「最優秀賞」を受賞し、5月18日(水)に賞状伝達式を行い、給食の時間に、その様子を全学級にTeamsで配信しました。

本校は、常磐公民館とのパートナーシップ推進事業の一環で、毎年5年生が校内の田んぼで、農家の方のお話をいただきながら米作りをしています。昨年の田植えの様子は、こちらをご覧ください。

受賞した児童は、この学習体験を作文に表現しました。

作文の題は「お米との生活と今後」。「ぼくは、この153日間でたくさん学んだことがあります。」から始まる作文で、彼は3つの学びを獲得してきました。

1つ目は、「ぼく達は、当たり前にお米を食べていますが、この経験で農家の人達がどれだけあせみずながして、どれだけ苦労してぼく達に食べさせてくれていたかがわかりました。農家の人達はすごいです。」という学び。

2つ目は、「何年も何年も前からお米があって、農家さん達がそのお米と命を、ずっとつないで、今でもみんなお米を食べています。それは、農家さん達がくじけず、お米を今につないできていたからです。そのありがたみをものすごく感じました。」という学び。

3つ目は、「お米を作るのに必要な時間。田植えから153日間。この153日間には、田植え、水の管理、中ぼし、いねかり、代かきや草とり、石とり、肥やしをいれるなどのこうていも入れれば、あっという間に153日間は過ぎます。本当に農家さん達はがんばっているんだなと思います。」という学び。

そして最後は、「このけいけんで、お米の大切さ、農家さん達の思いが伝わりました。ぼくは、これからお米を一つぶ一つぶ大切に味わって、残さずに食べたり、大変な思いをのりこえて農業を続けている農家さんの強い心をこれからの自分の生活に役立てたりして、学校生活を過ごしていきたいです。」とまとめました。

作文の内容を紹介しながら、賞状と副賞を手渡しました。本当におめでとうございました。また、地域の皆様との連携により、このように素晴らしい学習が実践できたことを本当に嬉しく思います。ご協力いただいた皆様にもこの場をお借りして感謝申し上げます。

さて、賞状伝達の様子を視聴していた3・4年生の教室にお邪魔してみました。

「作文の最後の文章を紹介したけど、聞いてたかな?」「聞いてました!お米一粒一粒を大切に味わってですよね」「聞いてくれていたんだね。ありがとう。で、君のご飯茶碗は?」「ちょっ、ちょっとお待ちを!。大丈夫です。あと7粒ですから」

「こっちはみんな一粒も残さず食べ終わりましたよ!」「おーっ、ご飯茶碗がピカピカだ!それじゃぁ記念写真だ!お茶碗以上にピカピカの笑顔がいいね!」

子どもたちは食べることが大好き。間もなく、今年度第1回目の「朝食を見直そう週間」が始まりますが、食に関するお話をたくさんしていきたいと思います。

今日の授業の様子から

5月24日(火)、今日は青空の下、爽やかに一日を過ごしました。

本日の授業の様子、まずは1~3年生。

自然に恵まれている本校は、外での栽培活動が盛ん。一方で、教室ではしっかり教科の学習に励んでいます。一斉授業の中であっても、一人ひとりが活躍する場面、確認する時間をつくって進めています。

 

3年生の廊下には習字「一」の文字が。書写で書き方は学習するのですが、その成果は一人ひとりの個性が出ていて楽しいですね。

続いて、4~6年生。

電子黒板を使った授業は、もはやどの学級もスタンダードとなっています。ALTのデニス先生との英会話、やっぱりホンモノとの学習は自信につながります!日本地理の学習。地図を「知っている」と「描くことができる」とでは大違い。自分で描いた地図の上だからこそ、様々な知識が頭に入っていくこと間違いなし!6年生は総合で「常磐炭鉱」を題材にした学びを展開。なぜかこの場で、炭鉱跡をめぐるフィールドワークに私も参加することが決定しました(というか、断れない雰囲気でした)。

休み時間、職員室に戻ろうと廊下を歩いていると、ホンモノの魅力(魔力?)にひき寄せられた子どもたちがホンモノの後を付いて行く姿が。ホンモノ、恐るべしであります。

1年生、清掃活動始まる!

5月23日(月)、厚い雲に覆われて新たな一週間がスタートしました。天気に負けず、心は前向きに、元気に過ごしていきましょう!

さて、5校時日課となった1年生のこと。続いては、初めての清掃活動です。

本校の清掃の時間は、①はじめの整列、②班長を中心にめあてと活動内容の確認実施、③清掃活動、④おわりの整列、⑤班長を中心に清掃箇所の確認と活動の反省、⑥おわりの礼という流れで進めています。

ここでも、助っ人として6年生が馳せ参じました!

まずは、はじめの整列。
静かにきちんと整列しているかな?と、1年生を監視?ではなく、心配の様子の6年生の立ち姿が印象的です。

清掃が始まって各活動場所へと移動。1年生は6年生を頼りにしきって、「教えて!教えて!」とやる気満々の様子。そんな姿を見てか、6年生も「僕についておいで!」と胸を張って先導しています。

掃き掃除は6年生が担当。1年生は、雑巾がけを行います。水が入ったバケツに雑巾を入れて絞るところからスタート!雑巾の絞り方もいろいろあるようですね。お互いの様子を見合いながら研究していました。

ここからは、廊下の雑巾がけの様子。
雑巾をヨコに動かし「コ」の字を描くように拭きます。そして少しずつ後ろに下がっていって廊下全体を拭き上げていきます。

6年生の雑巾の拭き方を見よう見まねで始めた1年生4人。しかし、どうしても雑巾がタテ(前後)に動いてしまい、なかなかうまくいきません。どうしたら「コ」の字掛けができるようになるのかな?6年生児童は考えました。

廊下の雑巾掛けを一時中断し、まずは雑巾の「コ」の字掛けをマスターさせようと、4人を前に雑巾の動かし方を丁寧にコーチングを始めました。

 そして2人ずつ予行練習。待機している1年生はその様子を見学。その表情の真剣さ!

そして、どうでしょう?1年生4人の雑巾「コ」の字掛けのカタチの美しさ!6年生児童のコーチングは見事成功しました。

この6年生児童のコーチングのポイントは「膝で立つ」を指示したことでした。1年生4人が腰を下ろした状態や片膝で雑巾掛けをしている姿に違和感があったようで、両手両膝を床に付けて四つん這いのカタチをつくったら上手くいくのではないか?と考えたようなのです。

1年生児童の動きをじっと観察し、分析し、何が原因で、どうしたら解決できるか、自分の頭で考え、解決策を見出し、実行していった6年生児童。素晴らしいチャレンジでした!

こうして廊下の拭き掃除がうまくいったかというと、次の課題が現れました。それは「拭きながら後ろに下がる」ということです。どうしても「コ」の字掛けに夢中になってしまい、後ろへの移動ではなく、自然と隣の人の方へと寄っていってしまい、何だか窮屈な状況へ。

6年生児童、次は「拭きながら後ろに下がる」方法のコーチングへ!

というところで本日の清掃の時間は終了となりました。

終わりの整列時の6年生児童、頭の中でいろいろなことがぐるぐるぐるぐる回っている様子。そして「教えるって難しいです。」という話を聞かせてくれました。1年生4人は、必ず上手に廊下を雑巾がけできるようになる!と確信しました。

1年生の清掃担当箇所は、これまで、やはり6年生が担当していました。ゴミが一つも落ちていない美しい教室・トイレにしようと、膝までついて丁寧に活動してくれました。ありがとうございました!

  

1年生、お盆洗い始まる!

これまで給食を食べて、片づけをして下校していた1年生ですが、17日(火)より5校時日課になったことにより「お盆洗い」の活動を始めました。

ここで、心強い助っ人の登場!今年躍動している6年生見参!

3人で分担して、「洗う」「水で流す」「タオルで拭く」「互い違いにして干す」「運ぶ」と、一つ一つの手順を丁寧にご指導くださいました!

1年生もノーリアクションでしたが、6年生の教えの通り、そして黙々とお盆洗いに取り組んでいました!

 

実はこれまで、1年生のお盆洗いを6年生が行っていました。これは4月21日(木)の様子ですが、本当は外で元気に遊びたいお昼休みの時間ですが、かわいい1年生のためにと毎日欠かさず洗ってくれていました。頭が下がります!

「6年生は、当然、お家でも洗い物してるよね!」って声を掛けてみたところ、ニヤッと微笑み返す6年生。わたしは、「当然やっています!」という微笑みに見えましたが、果たして真相やいかに?

1年生、いよいよ5校時下校始まる!

これまで小学校に慣れることを目標に、4校時授業・給食後下校で生活してきた1年生。
5月17日(火)より、午後にも授業を行い、5校時日課での下校へと変更になりました。

初めての5校時の授業の様子です。
給食・お昼休み後という微妙な時間にもかかわらずの、1組・2組ともに、なんと算数の授業を行いました。1年生は皆、午前中の疲れを見せることなく本当によく頑張っていました。前向きさに感心しました!

下校は、同じく5校時日課で生活している2年生と一緒となりました。
先週までは、黄色い帽子の1生だけでの下校、白い帽子の2年生だけでの下校でしたが、はじめて一緒になっての下校です。

「ヤッホー!」「いらっしゃい!」「一緒に帰ろう!」と2年生。

1年生は、これまでの下校の仕方とは違うということでやや緊張の面持ち。「先輩!よろしくお願いします!」と、私の耳には聞こえてきました。

2年生は、やっぱり1年先輩として、いいところを見せたい!ということなのでしょうか。去年のことを思い出した様子で少し余裕?の表情がとても印象的でした。とは言え、初日ですから先生方総出で誘導しての下校となりました。

明日からも頼んだぞ、2年生!
でも、水たまりには導かないでくださいね!

 

いざ!という時に備えて「引き渡し訓練」開催

5月15日(日)、運動会後に緊急・災害発生時の引き渡し訓練を実施しました。

児童はまず体育館に避難し、兄弟姉妹でペアをつくって待機へ。同時に一斉メールで保護者の皆さんへ連絡。今回は訓練として手順を確認することを優先し、まず徒歩でお迎えの引き渡しを行い、その後に車でお迎えの引き渡しを行いました。

今回は、徒歩と車とで時間差で実施しましたが、いざという時は、本校への往復も含めて相当の混乱が生じます。確実に引き渡しを行うためには、「引き渡しカード」が手がかりになること、183名をお預かりしていますので「待ち時間」が必ず生じることを知っておくことが重要であることを再確認しました。ピンチな状況の時こそ、保護者の皆様、児童、そして学校が一致協力して、冷静に行動することの必要生を再認識しました。

春季運動会の記録 鼓笛と閉会式と番外編と...

【4~6年・鼓笛パレード2022】
主指揮を先頭に、ドラムマーチで行進がスタートしました。昨年度から少しずつ練習を進め、今日はその成果を見事に発揮し、すばらしい演奏を披露しました。校歌の演奏に合わせてフラッグとガードが花を添えていました。後輩児童、そして保護者の皆様を清く美しい世界へと導いてくれた素晴らしい行進でした。

主指揮より校長へのあいさつ。まるで魔法をかけていたかのよう。その後の演奏を気品あるものへと導いていました。主指揮の堂々としたたたずまいに拍手!

二手に分かれて、その先頭に立つ副指揮も清々しい立ち姿。おかげで4・5年生が安心して演奏・演技することができました。拍手!

鼓笛パレード2022、大成功!6年生の晴れ舞台でもありました。導いた先生にも拍手!

閉会式のはじめは、3年代表児童のあいさつ。堂々としたあいさつで、会場を閉会式へ導いてくれました。

紅組・白組の得点発表は、6年生児童が担当。どちらに与することなく、公平な姿勢で点数を発表していました。意外と緊張する仕事を落ち着いてやりきりました。

結果は白組優勝となりましたが、最後は校歌で締めくくり。指揮は6年生。なかなか大きな声でとは言えない状況ではありましたが、「日輪に さんさんとかがやく 長倉 われらが母校」の歌詞で長倉小運動会の成功を確認し合いました。

閉式のことばは4年生代表が担当。運動会の終わりをしっかりと伝えてくれました。

閉会式後には、PTA執行部の皆さんをはじめ、多くの保護者の方に片付け作業を手伝っていただきました。また、卒業生の皆さんは、率先して撤収作業を行ってくださいました。写真が撮れず申し訳ございませんでした。

 

【番外編その1】ビデオ判定導入!
今年は、教頭先生が先頭に立って各種目のゴールでビデオ判定を導入しました。本気になってゴールを駆け抜ける児童に対して、不公平があってはならぬ!という強い信念のもと、ゴールテープもゴールライン上にピタッと合わせて、厳正に着順決定を行いました。教頭先生の活躍に拍手!

【番外編その2】雨を恨む!
当初の開催日14日(土)は、前日から降り続いた雨によって校庭に水が浮いてしまい延期と判断しましたが、15日(日)には開催したいと、教員有志が学校に集まって水取り作業を行いました。ご家族まで動員して。その甲斐あって、水溜まりがなくなり、明日は大丈夫!お疲れ様!と解散したのですが、何とその後に再び雨が...。15日(日)朝も、総出で水取り作業を行うことになってしまいました。今年は、本当に雨に振り回されました。

【番外編その3】PTA会長さん大活躍!
「あか・しろ どっち?」では、PTA会長さんにも紅白の旗揚げにご協力いただきました。開始前に「どうしよう?」と困惑していた会長さん。ちょっと練習してみましょう!と呼び掛けましたらご覧のとおり。説得力のある旗上げに何の心配もありませんでした。本番も格好良かったです。ありがとうございました!

 改めて、今年のスローガン「導こう!仲間と共に 最高の運動会へ!」は、見事に達成できたという思いをしています。そこには、主役の児童はもちろん、お子さんの頑張る姿を期待し応援してくださった保護者の皆様、先輩方、献身的に指導して当日は支援に徹した先生方、そして地域の皆様の応援が一つになって導き出されたと、本当に嬉しく思います。

長倉小春季大運動会、今年も大成功!この成功を自信にして、次のステージへと進んで参ります。ありがとうございました!

 

 

春季運動会の記録 紅白対抗編

春季運動会。紅白に分かれて得点を競い合いました。その様子を紹介します。

【6年個人】200m走
校庭一周はさすがに長い!とは言え。全員がしっかり完走しました!この日を一つの目標に、密かに練習を積み重ねてきましたね。1か月で走り方が大きく向上しました!

【3・4年団体】長倉ハリケーン
3人が心を一つにして疾走!ターンの仕方がポイントだったようで、内側の児童が外側の児童を振り回す勢いがあった方が早かったようです。転んじゃったけど最後までがんばりました!

【1年個人】かけっこ
小学生となってはじめて健脚を競いました。「足が速い子」の発見をきっかけに、「〇〇が得意な子」の発見が続き、お互いのよさを認め合う仲間へと成長していってほしいですね!

【5・6年個人】先生、ご一緒に
教員の待っている位置は、若者ほど遠いところに指定されていましたね。ということは、ゴールに近い位置で待っていた先生は...?

【2年個人】50m走
「走り方がよくなったよね」「スライドが大きくなった!」という声も。体も、そして心も大きく成長したことを実感しましたね!

【4年個人】120m走
「なんで100mじゃなくて、20m多いの?」という質問を受けました。「その20mが3年生との差なんだよ」と回答。「ちょっと何言ってるか分かんないんですけど」との突っ込みが入りました。

【5・6年団体】綱引き2022~みんなで力を合わせよう~
1回目は女子が引いて男子が加勢し、2回目は男子が引いて女子が加勢するという時間差綱引き。予行では紅白1勝1敗で引き分けましたが、本番では白の2勝という結果となりました。

【3年個人】100m走
「去年は50mだったんですよ」とのこと。「人間として2倍に成長したから今年は100mなんだよ」と伝えました。「でも身長は2倍になっていない」と冷静な回答をいただきました。応援団の声援を受けながら全員完走しました!

【1・2年個人】あか・しろ どっち?
「全員もどっちゃった?ごめん。」「全員通過になった?やられたな。悔しいな。」、紅白の旗を揚げながら反省しておりました。

【5年個人】150m走
「トラック3分の2を走るなら、1周した方がすっきりするんじゃないかい?」と言ってみたら、「オニ!」と言われてしまいました。オニの形相で走る児童の姿に感動しました。

【1・2年団体】大玉ころがし
前が見えないんですね。身長ほどの大玉ですから。紅組の何組かが若干曲がったコース取りとなってしまい、結果は白組の勝利となりました。

【3・4年個人】ねらえ!ラッキーレインボー
種目説明会で「レインボーテープをプールに届くまで伸ばしてもよいのでは?」と言った先生もいたんです。わたしは「ほどほどに」と言ったのですが。短いとラッキーですが、長い方が笑顔になるという不思議な種目でしたね!

【全学年】紅白対抗リレー
いよいよクライマックス!運動会に向けては「リレーの選手になりたい!」という声が圧倒的でした。選ばれた選手たちの晴れ舞台!。バトンリレーのミスもありましたが、オリンピック選手でもやってしまうもの。一生懸命やったミスは誰も責めませんよ。一人ひとりの頑張りも見事でしたが、1年生から6年生まで「心のバトン」もつないでいたように見えて素敵な時間を過ごすことができましたね!

こうして紅白に分かれて得点を競ったわけですが、今年は「紅組160点・白組280点」で、白組優勝!となりました。得点差はついてしまいましたが、子どもたちの頑張る姿には満点をつけてあげたいと思います!

写真の中心ではありませんが、係児童の活躍にも大きな拍手!長倉小の児童のよいところをたくさん見ることができた素晴らしい時間となりました。

新型コロナウイルス感染症対策について(いわき市教育委員会より)

5月16日付けの文書です。
5月31日(火)まで「集中対策期間」が延長となりました。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(モノクロ版で失礼します)

児童が作成した啓発ポスターです。子どもたちなりに感染症対策を呼び掛け実践しています。

また、各教室には消毒液を設置し、特に入室時にはこまめに手指消毒をするように呼び掛けています。

春季運動会の記録 開会式編

5月15日(日)に開催した春季運動会の記録です。雨天により1日順延、また会場整備のため1時間遅らせての開始となりましたが、子どもたちは広い校庭を元気いっぱい活動し、最後までがんばり通しました。

まずは、開会式の様子。
入場行進を先導する6年生の歩く姿が実に美しく、この運動会に掛ける思いを見事に表現していました! 

 

開式のことばは、1年生代表児童3名が担当。大きな声でしっかりと役目を果たしました。「今日が一番よくできた!」とのことであります。お見事!

 

スローガン発表は6年生児童。今年のスローガンは「導こう!仲間と共に 最高の運動会へ!」。改めて、今年の運動会が目指していることを伝えてくれました。

 

優勝杯返還。昨年度優勝の白組よりトロフィーが返還されました。今年の予行でも白組が優勝。赤組の雪辱といくのでしょうか?

 

誓いの言葉も6年生児童が担当。今日の運動会を通して、頑張る姿、成長した姿を見てもらいたい!という思いがしっかりと伝わってきました。

 

 紅白あいさつと運動会の歌の披露。応援団の活躍は今日も健在でしたね。会場は、一気に紅白の戦いの場へ。

 

閉式のことばは2年生の代表児童。一人だったので「緊張した!」とのことですが、しっかり前を向いて話をして、開会式を閉じてくれました。ありがとうございました。

 

プログラムNO.1は、ラジオ体操第一。ここでも代表となった6年生児童は、美しい体操を披露しました。その姿をお手本に、1年生も自然と美しい体操へ。全校児童が一つになって、今日の運動会を成功に導こうという思いが伝わってきました。 

そして、紅白の戦い、いよいよスタートです!

 

春季運動会「白組優勝!」

5月15日(日)、春季運動会を開催しました。全校児童が紅白に分かれて競い合った結果、今年度は、白組が優勝しました。前半は互角の勝負を繰り広げていましたが、団体種目で着実に得点を重ね、紅白対抗リレーで決着がつきました。

閉会式で、白組代表児童には伝統ある優勝トロフィーが、赤組代表児童には参加賞が授与されました。

閉会式での紅白あいさつでは、それぞれの応援団が前に立ち、お互いの健闘をたたえ合いました。清々しい気持ちで今年の運動会を閉じることができました。

 

春季運動会の成功に向けて! 応援団の成長記録編

令和4年度の運動会。この運動会を何とかして盛り上げたい!という熱い思いを抱く精鋭が集い、今年の応援団が結成された。

担当の先生より、応援団としての心構え、活動内容・出番についての説明をいただく。まずは、5月9日(月)の第1回全体練習会が目標。ここでは「紅白あいさつ」「運動会の歌」を全校生に説明し、練習を仕切る。早速、団長・旗手・太鼓・拍手の役割分担を行って打合せを始めた。

大休憩や放課後の時間を使って練習。演技と太鼓、手拍子、それに旗振りにまだ一体感は感じられず。大丈夫なのか?不安はないのか?と心境をたずねてみると、「去年のことを思い出しながらやってます!」「新たにメンバーに入った4年生にも教えている段階」「僕らがしっかりやらないとダメなんです」と笑顔で返答。前向きだな!いいぞ!このままがんばれよ!

応援団内の一体感は日に日に向上。そして迎えた全体練習会。しかし残念ながら雨のため校庭に集えず、急遽リモートで実施することに。「紅白あいさつ」「運動会の歌」のやり方を説明していざ通し練習へ。

通し練習をやり終えて、全校生がそろわない様子を画面越しに確認。やっぱりカメラ越しでは思いを伝え、心を一つにすることはできないのだろうか。

全体練習会を終えた応援団員。そのままの流れで自然とミーティングへ。

「もっとみんなに伝えなくちゃ」「太鼓を大きく鳴らした方がいいんじゃないか」「かっこよくやらないと!」「うちらの動きをピタッとそろえてみよう」「こんなんでどう?」「本番は校庭だからもっと大きな声出さないとね」

リモートで全体練習を行ったことが、かえって自分たちの役割や演技を見直すいい機会となった様子。まさにピンチをチャンスに変えていった応援団員たち。いいぞ、その発想!その生き方!前を向いてがんばれ!

そして10日(火)の第2回全体練習会。この日は天気に恵まれ、校庭で、全校生が一同に介して開催。その模様はご覧のとおり。説明無用といった感じ。

まさに全校児童が一つになった瞬間!運動会ができるという喜びとみんなで成功に導こうとする思いが相まって爆発!それを創り出したのは、間違いなく君たち応援団だ!素晴らしい活躍!本当にありがとう!

11日(水)の予行では、学生服を身にまとう応援団長。「これが着たかったんですよ!」と背筋を伸ばして話す立ち姿は美しく。わずかな時間で大きく成長したぞ!本当に格好いいぞ!本番もがんばろうぜ!

運動会本番では、どんなドラマが生まれるのか、楽しみです!
明日15日(日)は、こんな青空を期待!

  

運動会を前に追悼碑参拝

5月13日(金)、運動会の開催を前に、今年も学校代表とPTA執行部の皆様により本校内にある追悼碑参拝を行いました。

追悼碑には次のことが書かれてあります。

「秋季運動会開催ノ前ニ際シ大正十三年十月十日、校庭整理ノ為児童ハ欣然土砂発掘に従事セシカ突然上側部土層崩壊シ職員諸氏ノ百方應急ノ處置モ其ノ効無ク第六學年児童・・・三子ハ薄命遂ニ幽界ノ人トナレリ」

大正13(1924)年の出来事ですから、今年で99回忌となります。改めて学校安全に気を引き締めて取り組んでいくことと、先輩方が楽しみにしていた運動会の開催を報告いたしました。子どもたちにもこの歴史をしっかり伝えていきたいと思います。

雨には勝てず!紅白決戦の日は15日へ!

5月13日(金)、天候は雨でした。雨はこのまま明日14日(土)の朝までは降り続くとのこと。一日中、カエルたちが合唱し続けていました。したがいまして運動会を延期することとしました。

紅白決戦の日は15日(日)へ!

よりよいコンディションで、できれば青空の下で、伸び伸びと運動会ができますように!

昨日12日(木)、5・6年生は会場準備を行いました。運動会を成功させようという思いで、本当にテキパキと活躍していました。ありがとうございました。

6年1組の教室の黒板にはこんな記録が。

「予行が大成功!」となれば、本番ではどんな成功が見えてくるのか?わくわくしてきます!

春季運動会の成功に向けて! 予行編

学校は運動会一色といった雰囲気です。11日(水)にはプログラムを簡略化して予行を実施しました。

今日は、運動会の予告として、予行の様子を少しだけ公開します。

まずは開会式の様子から。6年生児童の先導の堂々たる姿は必見!

紅白に分かれての応援合戦も見所の一つ!応援団の成長の軌跡は後日お知らせします。

特別種目ラジオ体操。集団演技です。長倉小全員が団結している姿をぜひご覧ください。

1・2年生の大玉ころがし!自分の背丈ほどの大玉を転がします。当日、風が吹いたら大番狂わせが起こる予感が...。

3・4年生のチャンス走「ねらえ!ラッキーレインボー」。箱の中からテープを引き出し、短ければすぐにゴールに向かうことができますが、長いと大変なことに!「そんなに長いの?」というテープもあります!

4~6年生による「鼓笛パレード2022!」。堂々とした姿、メリハリのある動きや演奏が見所!写真では伝えきれませんね。ぜひLIVEでご覧ください。

そしてクライマックスは「紅白対抗リレー」。予行では白組が勝ちましたが、本番ではどうなるのでしょうか?

そして、昨日お知らせしましたように、各係も確認作業を行いました。もちろん先生方も確認。児童も先生方も、一つになって運動会を成功に導こうと頑張りました!

そして、今日最後にお伝えしたいのはこのシーン。団体種目で転んでしまった3年生男子児童。みんなに迷惑を掛けてしまったと下を向いて落ち込んでいました。そんな様子を見かけた仲間たち。一番に声をかけた児童はこう言いました。「今日は本番じゃないからいいんだよ。それよりけがだよ。けがは大丈夫?」。すると周りにいた仲間たちも、「本番に頑張ればいいんだよ」「大丈夫だよ。本当は足が速いんだから」「いつも頑張っているから本番でもできるって」「まずけがを見てもらって」「早く治そう!」「立てる?」「歩ける?」「肩を貸すよ」といった言葉掛け。落ち込んでいた児童も徐々に顔を上げて、仲間に付き添われて救護所に向かっていきました。長倉小の子どもたちの心根の優しさを実感しました。大切にふくらませていきたいと思います!

 なお、この後、この子どもたちに「先生、写真撮ってないで、早く保健の先生の所に連れてってください!」とご指導いただきました。大人には厳しい目を持っているようです。

春季運動会の成功に向けて! 係活動編

5月14日(土)に春季運動会を開催します。今年のスローガンは、「導こう!仲間と共に 最高の運動会へ!」。全校児童が紅白に分かれて優勝を目指して、団体・個別種目に挑みます!

この運動会の成功の鍵を握っている一つに「係活動」があります。先日9日(月)、4年生以上による係児童打合せを実施しました。今日はその模様です。今年の運動会では、記録、審判、招集引率、準備、受賞、看護、放送、救護、応援の係があります。

はじめは先生方から説明を聞くという受け身の姿勢でいましたが、徐々に話合いの主導権は6年生、5年生に移っていき、今年から係活動を行う4年生も真剣に活動内容を理解しようとしていました。

 

そして、今日11日(水)は運動会予行。各係の活動内容の確認作業。いざ校庭で活動してみると、「思っていたよりも時間がかかるな」「交代のタイミングが難しいな」「次のことを準備していないと間に合わないな」という意見が出てきて、さっそく担当の先生と改善策の検討へ。まさにスローガン通り「最高の運動会にみんなを導こう!」と頑張ってくれています。団体戦や個人種目に目が行きがちですが、ぜひ係活動で頑張っている姿にも注目してください!

遠足の記録 1~2年生編

今日は、5月2日(月)に実施した遠足の記録 1・2年生編です。

目的地は学区内にある公園。住宅街を左に曲がったり、右に曲がったりして、最初の目的地である南ヶ丘公園に到着しました。南ヶ丘公園は、球体の回旋塔があることから通称「目玉公園」と言われているとのこと。なるほど!子どもたちは、代わる代わる目玉の回旋塔とブランコ、すべり台の遊具を堪能していました。

 

 

続いて、同じく学区内にある上湯長谷公園に到着。ここでも遊具を堪能し始めた子どもたち。しかし、隣に広場があることに気付くと、徐々に追いかけっこやかくれんぼといった団体種目を、1・2年生が一緒になってスタートさせていきました。また、遊具の使い方を教え合う姿、砂場にて互いの芸術作品を披露し合う姿、大きな葉っぱを見つけて自分の顔と比べて報告にやって来るなどなど、多彩に活動する姿を見ることができました。

 たくさん遊んで、青空の下で食べるお弁当は本当に美味しいですね!

一人遊びから、まわりにいる友達との遊びへと遊びの質を積極的に変えていった1・2年生、今後の成長が楽しみです!

上湯長谷公園は通称「ガニ公」=「ガニラ公園」。以前、地域の方に「本当はガニラじゃなくて、ガニラ-ってのばすんだっけ。」と伺いました。名前の由来については、みなさんでぜひ探究してみてください。

遠足の記録 3~6年生編

ゴールデンウイーク明け、曇り空から雨という肌寒い気候で一週間が始まりました。今週末には運動会が控えています。体調面に注意して準備を進めていきましょう!

さて、先日、出発までお伝えした遠足(5月2日実施)について、今日は、3~6年生の様子をお伝えします。

目的地は21世紀の森公園でした。歩いて行けるところにこんな素敵な公園があるなんて、本当に恵まれています。

青空の下、緑に囲まれ、空気も澄んでいて、活動する児童の表情も生き生きとしていますね。

広い荒野に出ればどうしても走り回りたくなります。友達が一人が走り出すとなぜか私も走り出してしまいます。石があればやっぱり上って座りたくなります。空中に棒があれば当然ぶら下がりたくなります。上に何かあるわけでもないのに、目の前に階段があれば上りたくなります。そして筋トレをしたくなるのです。 

 

学校とはまたちがった活動、表情を見ることができました。

そして、昼食の時間。愛情たっぷりのお弁当も美味しさ倍増!といった感じでしょうか。

 

 出会った仲間と過ごした楽しい時間、ぜひ宝ものにしてください! 

今日はお弁当の日!

5月6日(金)、ゴールデンウイーク中の登校日。今日は遠足の予備日ということで、お弁当の日でした。

黙食ではありますが、給食の時間とはまたちがった雰囲気で、にこやかに、そして美味しそうに食べる姿が印象的でした。

職員室もお弁当の日!

そして1年生の様子なのですが、申し訳ございません。6年生から教室を回ってきたものですから、1年生のお弁当の時間が終わってしまい、撮影がかないませんでした!

せめて今日の1年生の姿を!ということで、下校の一コマを載せますのでお許しください。

来週は、いよいよ長倉小春季運動会!となります。

一日の気温差が大きい日が続いてます。皆様、健康面にご注意ください。

遠足出発「行ってきます!」

5月2日(月)、ゴールデンウイーク中のさわやかな1日が始まりました。

今日は、楽しみにしていた遠足の日です。昨日までの雨も止み、絶好の行楽日和に恵まれました。
1・2年生は、学区内の南が丘公園と上湯長谷公園を巡るコースへ出発!


3~6年生は、21世紀の森公園へ出発!

それぞれ元気に出発していきました。
遠足の活動の様子は後日アップします。
何より、遠足が終わって解散した直後から雨が降り始めホッと一安心。とある児童に、「日頃、よい行いをしているから晴れになったんだね」と話しかけてみると、「誰がですか?」とすかさず質問が。もちろん「君だよ!」と言うと、その児童は今日の太陽以上に満面の笑みで応えてくれました!

ぜひ、ご家庭でもどんな一日だったか、お話を聞いてあげてください。

保護者の皆様とともにPTA活動始動!

4月28日(金)、第1回PTA役員会・専門員会・委員総会を開催しました。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。役員をお引き受けいただき、重ねて御礼申し上げます。

本校のPTAは、学年委員会とともに、教養・広報・施設・厚生・交通安全母の会の専門委員会で構成されています。今回は、組織決めと年間活動計画を立案しました。

PTA会長さんより「皆さんで力を合わせて活動していきましょう!」と力強いご挨拶をいただきました。また、各専門委員会の記録からも、新型コロナウイルス感染症対策で制限がある中ですが、今できることにしっかり取り組んでいくという前向きなお言葉をいただきました。有り難い限りです。今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。