2022年8月の記事一覧
今日の給食
<献立> ご飯、なすの味噌汁、鰹の照り焼き、いんげんのごまよごし
<一言> 今日の給食は、「じゃんがら給食」です。いわき地方に昔から伝わるじゃんがら念仏踊りにある歌詞をもとに作られています。ちなみに歌詞は、「盆でば米のめし、おつけでばなす汁、十六ささげのよごしはどうだい」です。
授業の様子(3年生 国語科)
3年生の国語は、詩の学習をしています。
<3年1組 国語科「詩を読もう」>
「夕日がせなかをおしてくる」の詩を、グループごとに音読する、「音読発表会」をしていました。どこをだれが読むか、何人で読むか、また、速さはどうするか、声の大きさはどうするかなど、話し合って発表しています。
発表が終わると、みんなからよかったところや工夫したところなどたくさんの感想や意見が出されていました。
<3年2組 国語科「詩を読もう」>
3年2組は、「わたしと小鳥とすずと」の詩を、一人一人順番に音読したり、全員で音読したりと音読の仕方を変えながらみんなで音読し、詩を味わっていました。
授業の終わりに、「楽しかった」というつぶやきを耳にし、詩を音読し味わうことを感じ取ったのかなと思いました。
授業の様子(5年生 国語科)
先日は、4年生と6年生の国語の授業の様子をお伝えしましたが、国語科では、日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養うことをねらいとして、友達と対話の練習をする時間が設定されています。「犬をすすめる立場」と「猫をすすめる立場」のそれぞれの立場の話を聞いて考える授業です。二つの立場から考えることで、よりよい解決方法が見つかることがあることを実感する時間です。
授業の終わり頃に教室に行ったので、それぞれの意見を聞き合うところは見られませんでしたが、考え方が変わったと挙手する子供がたくさんいました。
授業の様子(6年生 家庭科)
6年2組 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習で、ミシンを使ってぞうきんを作っています。みんなミシンの使い方に慣れていました。
よむよむタイム
今日は、水曜日「よむよむタイム」の日です。集中して読書をしています。