こんなことがありました

2023年12月の記事一覧

第2学期終業式

 本日で、82日間の第2学期が終わります。第2学期終業式の様子です。

 終業式では、「校長先生のお話」「児童発表」「校歌斉唱」の順にすすめました。

 

「校長先生のお話」では、82日間の長い2学期でがんばったことを振り返った後、次の3つのお願いをしました。

1 自分の命は、自分で守ること。

2 小名浜一小の合い言葉「あいさつ、返事、言葉遣い」で、心のこもった、相手を思いやる「あいさつ、返事、言葉遣い」をすること。

3 本をたくさん読んでほしいこと。

 

「児童発表」では、1年生と3年生、5年生の代表児童が、2学期の反省や冬休み、または、新年への期待や抱負について発表しました。3人とも2学期がんばったことやこれからの抱負などを、全校生の前で堂々と発表することができました。3人の頑張りが伝わってきましたし、2学期に大きく成長したことを自分でも実感していました。(※ 発表児童の写真は、終業式が終わってから撮りました。)

 

<1年生>

「私ががんばったことは、学習発表会です。・・・たくさん練習したので、本番では、セリフもダンスも上手にできて、とても楽しかったです。・・・ 

 冬休みも、毎日早寝早起きをして、ご飯もいっぱい食べて、かぜをひかないように、元気に過ごしたいです。」

 

<3年生> 

 「私は、2学期でがんばったことが二つ、もとがんばりたいと思ったことが一つあります。

 がんばったことの一つ目は、図工です。友達と段ボールで家を作りました。・・・友達と協力して作ったので楽しかったです。・・・

 最後に、もっとがんばりたいことは、持久走です。練習は気合いを入れてがんばりましたが、・・・・4年生の持久走記録会では、・・・もっとがんばりたいです。・・・」

 

<5年生>

 「・・・一番心に残ったのは、学習発表会です。理由は、5年生は体育系の発表で、・・・一番苦労したのは、一輪車です。・・・毎日、学校の体育館で練習をたくさんやっているうちに、手放しで乗れるようになり、本番の練習をできようになって、自分の中でもうれしかったし、友達や先生からも褒められて、自分の中で成長したと感じることができました。・・・自分の中では、今までにないほどの達成感がありうれしかったです。・・・」

 

 最後に、生徒指導の先生から「冬休みの過ごし方」についてのお話があり、楽しい冬休みになるようにみんなで確認し合って終わりました。

 

 

<お礼>

 2学期の間も本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本校児童の学校での様子や活躍の様子を今後もお伝えしていきたいと思います。今後とも本校児童を見守っていただきますよう、また、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

 なお、本日をもって第2学期のホームページに更新は終わりにいたします。新年を迎え、3学期のスタートともに、また子供たちの様子をお伝えしていきたいと思います。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 

素敵なしおりをいただきました

 図書ボランティアの方々がこれまで何回も学校に足を運んでくださって、子供たち(1~5年生)と本校職員全員にしおりを作ってくださいました。6年生には、卒業の時期に贈ることを考えてくださっているようです。

 みんな自分のしおりを大事そうに見せてくれました。このしおりを本に挟み、読書をいっぱいして帆いいと思います。

 図書ボランティアの皆様、素敵なしおりをありがとうございました。

 

 

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<しおか学級>

 

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、おでん、さんまの生姜煮、みかん、牛乳

<一言> おでんには、結び昆布が入っています。昆布には、体内では作ることができないミネラルやビタミンがたくさん入っているそうです。年末年始は、昆布の入った料理を食べる機会が多くなるでしょうか。そんなときには、子供たちへ食べることをすすめてみてはいかがでしょうか。

授業の様子(1年1組、2年2組)

 今日は、1年1組と2年2組の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 学級活動「たのしい冬休み」>

 冬休みを目前にして、子供たちにとって楽しい冬休みになるよう、学習や生活、家族の一員としてのお手伝いについて事前の指導をしています。

 

<2年2組 学級活動「クリスマスカードを作ろう」>

 タブレット端末を活用して、クリスマスカードを作っています。みんな、集中して取り組んでいます。

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 今日は、1年生~3年生と、しおか学級で、図書ボランティアの方々によります読み聞かせをしていただきました。

 各学級では、楽しい本やふしぎな本、感動的な本など、子供たちが引き込まれるような本を読んでくださり、ありがとうございました。今日で、今学期最後の読み聞かせとなりました。2学期も朝の早い時間に読み聞かせをしていただきありがとうございました。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<3年1組>

<3年2組>

 

<しおか学級 下学年>

 

<しおか学級 上学年>

 

 

<図書ボランティアの方々を募集しています>

 今年度も、随時、図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

 読み聞かせの見学だけでも結構です。次回読み聞かせは、3学期になります。予定が決まりましたらお知らせします。

 

今日の給食

<献立> ご飯、たぬき汁、豚肉とごぼうの炒め、納豆、牛乳

<一言> 今日の「豚肉とごぼうの炒め」は、いわきの伝統野菜「おかごぼう」を使って作ったそうです。「おかごぼう」は、柔らかく、ごぼうの香りが強いのが特徴だそうです。また、太いものだと大根くらいの太さになるので、収穫がとても大変で、無理に引き抜くと折れてしまうそうです。

大休憩の様子

 今日の大休憩の様子です。昨日からかなり寒くなってきましたが、子供たちは、外で元気に遊んでいます。なわとびの練習を始めています。縄跳びは、多様な動きを身につけたり用具を操作する動きを身につけたりするのにとても適した運動です。いろいろな技に挑戦してほしいと思います。

 

 

ようこそ!!すてきなまちへ(4年生)

 4年生は、昨日の図画工作科の時間に、「ようこそ!!すてきなまちへ」ということで、図画室で、段ボールを使って思い思いの作品をつくっていました。広々とした部屋でのびのびと活動することができて、みんな、とても楽しそうでした。

 

スチューデント・シティー(5年生)

 5年生は、12月15日金曜日に、いわき市体験型経済教育施設(エリム)で、社会のしくみや経済の働きを体験学習してきました。施設の2階に設置した店舗や市役所などのブースで、社会人と消費者の役割を同時に体験することで、「社会は相互に支え合うことで成立している」ということなどを学ぶことができました。

 学校での事前学習をしてきて、当日は、社内会議や仕事、ショッピング、全体ミーティングなどの活動など、体験的に学んできました。エリムの指導員の方々、各店舗のボランティアの方々、保護者のボランティアの方々のご協力のもと、とても有意義な活動ができました。

 

 

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、小松菜のみそ汁、メヒカリの唐揚げ、かぼちゃのいとこ煮、牛乳

<一言> 今日は、「一汁二菜」の献立であり、「冬至の日」の献立でもあり、常磐もののメヒカリの唐揚げもある「魚食給食」でもあります。冬至の日まではまだありますが、「かぼちゃのいとこ煮」がでました。

 「冬至の日にかぼちゃを食べると、かぜをひかない」と、昔から言われています。冷蔵庫などがなかった時代に、長く保存できるかぼちゃは、冬場にビタミンがとれるとても貴重な野菜だったからでしょうか。昔の人の知恵に、改めて感心してしまいます。

よむよむタイム

 今日の「よむよむタイム」は、1年生と2年生、6年生の読書の様子をお知らせします。

 

<1年生>

 

<2年生>

 

<6年生>

 

書き初め指導(4、6年生)

 12月15日の金曜日には、書き初め展に向けて、丹先生に4年生と6年生の指導をしてしていただきました。

 4年生と6年生の練習している様子をお知らせします。

 

<4年生>

 

<6年生>

 

ユネスコ出前授業(6年生)

 先週、12月14日に「ユネスコで前授業」を実施しました。いわきユネスコ協会の方々にご指導をいただき、ユネスコ活動の紹介やユネスコ憲章前文をもとに話し合う活動を通して、持続可能な社会の創り手として平和や環境の維持のためにどんなことができるかなどについて考えることができました。

 5校時に、6年生全体で授業を行った後、6校時は、各学級に分かれて授業を受けました。「平和や環境の維持」については、地球上の全ての人が、真剣に取り組まなくてはいけないことなのだと思います。歴史を学んでいる6年生にとって、ちょうど良い授業だったと思います。

 

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、豆乳入り豚汁、ひじきの油炒め、みかん、牛乳

<一言> 今日は、福島健康応援メニューだそうです。福島県では、ふくしま“食の基本”として「主食・主菜・副菜がそろった食事+おいしい減塩」に取り組んでいます。県民の食の特徴は、野菜不足、塩の取り過ぎだそうです。今日の「豆乳入り豚汁」は、野菜をたっぷり使い、豆乳とごま油でコクを出し、いつもの豚汁より味噌の量を少なくすることで、塩の量が減り、健康に良い献立になっているそうです。

ヘルシーフェスティバル(2年2組)

 今日の「ヘルシーフェスティバル」には、2年2組が参加しました。

 2年2組の子供たちも、「豆つかみコーナー」や「カウント10コーナー」、「手洗い実験コーナー」、「体内時計コーナー」を自由に回って、挑戦しています。

<豆つかみコーナー>

 

<カウント10コーナー>

 

<手洗い実験コーナー>

 

<体内時計コーナー>

 

授業の様子

 2年1組と3年1組の授業の様子をお知らせします。

 

<2年1組 国語科「わたしは おねえさん」>

 「絵をけすのをやめたのはどうしてか」みんなでいろいろ考えました。意見を出し合った後で、まとめの考えを書いています。

 

<3年1組 図画工作科「クミクミックス」>

 段ボールに切り込みを入れてつなぎ合わせていろいろなものを発想豊かにつくっていました。

 

今日の給食

<献立> 麺が主食のときは、麺だけの食事になりがちで、栄養バランスが崩れやすくなりますが、給食では、麺の日でもきちんと野菜がとれるように、具だくさんのスープにしているそうです。今日は、寒い日にぴったりな白菜や小松菜がたくさん入ったあんかけスープでした。

委員会活動

 毎日の委員会活動は、終業式の日まで続きますが、全体で時間をとっての委員会活動は、今学期最後です。各委員会では、2学期の反省と3学期に向けての話し合いをしたり、まとまった時間でできる活動をしていました。

 

<図書委員会>

 2学期の反省と図書ボランティアの方々への感謝の気持ちを伝えるための話し合いなどをしていました。

 

<放送委員会>

 放送委員会でも、2学期の反省と今後の活動(インタビュー等)について話し合っていました。

 

<体育委員会>

 体育館の倉庫や外の体育倉庫の整理整頓や掃除、ボールの空気入れなどをしていました。

 

<保健委員会>

 「ヘルシーチェック」や「ヘルシーフェスティバル」を実施しての反省や感想などを話し合っていました。

 

<環境委員会>

 ガーデニングボランティアの方々と花壇に花や球根を植えました。

 

<給食委員会>

 2学期の反省と今後の活動について話し合っていました。2学期の残りの期間に試してみましょうなどとアイディアを出していました。

 

<代表委員会>

 毎朝実施しているあいさつ運動の反省をしています。また、全校生が、楽しい学校生活を送るためにどうしたらいいかなど話し合っていました。

よむよむタイム

 8時からの「よむよむタイム」の様子です。3年生、4年1組、5年1組の読書している姿をお知らせします。

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<4年1組>

 

<5年1組>