こんなことがありました

2018年5月の記事一覧

防犯教室

 小川駐在所員とスクールサポーターの方を講師としてお迎えして、防犯教室が行われました。前半は、学校に不審者が来校したことを想定した場合の安全な行動について訓練をしました。後半は、体育館に避難した後、お二人の講師の方から、不審者対応の合い言葉「いかのおすし」について分かりやすく説明をしていただきました。子どもたちは、真剣に話を聞き、不審な車に乗らないことや「助けて」と声を出して逃げること、大人に知らせる事などを学びました。 

 

本の読み聞かせ&ALT

 24日(木)に、今年2回目の本の読み聞かせが行われました。今回は2名の保護者の方が新メンバーとして読み聞かせをしてくださいました。初めてとは思えないほど落ち着いた、しかも心のこもった読み方で、子どもたちも聞き入っていました。

 

 今日は、ALTの先生と担任で外国語活動の授業がありました。デジタル教材を使って、楽しく英語を学ぶ事ができました。

 

バケツ稲&アサガオの種まき

 先週の木曜日に、JA小川支店の職員ならびに平塚さんのご協力で、5年生がバケツ稲づくりで、コシヒカリの苗を植えました。学習田での苗植えとは違い、一人3本の苗を一本ずつ丁寧に植えました。しばらくは、水を切らさないように管理することが大切です。

 1年生は、本日、アサガオの種まきをしました。プランターに入れる土の量を先生に教えてもらい、準備をしました。その後、種をもらい、色や形、触った感触を確認して一粒一粒ていねいに種まきをしました。どちらも、これからの成長が楽しみです。 

 

 

 

 

田植え

 昨日、4~6年生が小玉小の学習田で田植えを行いました。今年も平塚さんご夫妻のご協力で、「マンゲツモチ」という種類の餅米を植えました。子どもたちは、ふだん経験することが出来ない貴重な体験ができました。今年は、ていねいに苗を植えることができ、平塚さんにも誉めていただきました。これから、苗がすくすく成長するのが楽しみです。なお、5年生は、学校で「バケツ稲」にも挑戦します。

 

   

 

最後まで 流した汗は 宝物~春季大運動会~

12日(土)春季大運動会が実施されました。天候に恵まれ、子どもたちは最後まで力一杯演技をする事ができました。赤組、白組の応援もしっかり大きな声でできました。今年は赤組が勝利しましたが、全ての種目で運動会のスローガンのように最後まで力を出し切ることができ、子どもたちは、また一つ宝物がふえたように思います。地域ならびに保護者の皆様には子どもたちへの大きなご声援ありがとうございました。また、PTA役員の皆様には、早朝よりご協力をいただき、本当にありがとうございました。