こんなことがありました。

2022年4月の記事一覧

水泳部

 29日、念願のプール開きを行いました。

 校内で本格的な練習の始まりです。

常にチャレンジャー

4月29日(金)いわき市ソフトテニス選手権大会が市営コートで行われました。

この大会は、中学生から一般まで参加する大会で、中学生の参加は、新人戦個人戦ベスト8に出場権利があります。南中からは3ペアが出場しました。

予選リーグは、高校生、一般の選手と戦い、若松・佐藤ペアは2勝し、決勝トーナメントに進出!中学生が勝ち上がるのはなかなか大変ですが、粘り強いプレーで見事勝利をつかみました。

決勝トーナメントの初戦は、高校生で惜しくも敗退しましたが、相手に向かっていく姿勢で善戦しました。

浜田・菅野ペアは予選で高校生に勝利しましたが、一勝一敗で決勝トーナメントに進出することはできませんでした。

試合に勝利し、本部に満面の笑顔でジャッジペーパーを届けていました。

試合後も普段なかなか見ることができない一般の方のレベルの高い試合を観戦し、何かを得ようと夢中で見ていました。

伊賀くんは、お父さん、お兄さんも出場し、親子対決はできませんでしたが、こうして同じ大会に参加できるのもこの大会ならではです。

ジュニア選手権大会まであとわずか。

同じ中学生相手に、常にチャレンジャーとして挑む!決して受け身にならず、向かっていく姿勢で2人で一本、その一本はチームの一本、そして支えてくださる保護者の方々への恩返しの一本でもあります。

保護者の皆さまへ

早朝より寒い中、送迎や応援ありがとうございます。

大会まであとわずかではありますが、いつもサポートしてくださり、感謝しております。チーム南!みんなで一本、一丸となって挑みましょう。よろしくお願いします。

サッカー部 いわきリーグ1部

2022.4.29 新舞子フットボール場にて、1部リーグ開催

今日から1年生も初めてユニフォームに身を通し、アップに参加しました。

写真は、先輩が練習のしかたを伝達している様子です。

先生やキャプテンが指示を出したあとは、自分たちでどんどん準備や練習を、声を掛けあいながら進めていきます。

「パスもっと速く!」「プレスかけて!」「しっかり!」など

言われるよりも、自分で気づいて練習の質を高めていきます。

対戦:平二中

前半1-0

後半2-2

結果3-2 勝利

以前勝利した相手でも、やってみないとわからないのがスポーツであり、サッカーの奥の深さです。

感動も、興奮も、くやしさや、いらだちも・・・すべてがとても魅力的です。

もっと楽しむには、練習を一生懸命やるのみです。

確認したチームの課題の克服に向けて、明日からまた練習です。

来週も試合がありますので、またいい試合ができるように頑張っていきましょう!

そして…片付けも、みんなで協力して効率よく。

平二中のみなさん、対戦ありがとうございました。

保護者の皆様、本日もたいへんお世話になりました。

 

昼練Ⅱ

 体育大会へ向けて昼の練習、2日目です。

 昨日に比べて、ちょっと肌寒い天候でしたが、子ども達は元気いっぱいです。

思いはひとつ

校長室をのぞくと・・・

職員室では・・・

3年生の学年種目に使う道具の試作品

『うーん、なかなかいいね。』

廊下には・・・

校庭では・・・

全校生、全職員で取り組んでいます。

体育祭が待ち遠しいですね!

 

昼練

 今日から昼休みの校庭は体育大会、長縄の練習のために解放しました。

心配された雨も降らず、全校生、初の昼練に挑みました。

 

今日は何の日?

タウンマガジンいわきの発売日です。

ぜひご覧になってください。

ソフトテニス部が紹介されました。

 

バトンを渡されて

4月25日(月)綜合学習の時間に、5月に行われる前期生徒会総会の要項の読み合わせが各クラスで行いました。進行は、学級委員長と副委員長が務めました。

要項の帳合いも自分たちで行います。

各クラスの委員会の代表者が発表しています。

訂正があれば直しています。

真剣に取り組む姿勢が立派です。頼もしい姿です。

休み時間を利用して、議長、副議長を務める2人が打ち合わせをしています。

『この写真も載せてくださいね。』と言われました。

笑って笑って!

4月26日(月)5、6校時に、卒業アルバムの個人写真撮影がありました。

カメラを前に、『表情が硬いよ。笑って。』カメラマンさんも良い表情を撮るのに必死(笑)

あれっ、余裕のピースサイン!?

順番を待ってる間は友達を笑わせてる!?

先生方も緊張気味でした(汗)

たくさんの思い出の一枚を残したいですね。

サッカー部 いわき民報カップ

一年生が新加入し、気持ちの良いあいさつが飛び交う新鮮な雰囲気です。

~ 2022.4.23,24 ~

新舞子フットボール場にて開催中の公式戦です。

・一回戦 平二中

前半 4-0

後半 2-0

6-0勝利

 

・二回戦 小名浜一中

前半 1-1

後半 0-1

1-2惜敗

 

初日には見事な展開で勢いがつき、

2日目は一点を争う、白熱の試合内容でした。

しかし実力あと一歩及ばず、悔しい結果に。

いわきリーグ等を通して成長中の南中サッカー部、ここから、さらに面白くなっていきそうです。

保護者の方より、写真を提供していただきました。

ありがとうございます。

この大会は敗退しましたが、いわきリーグは来週に再び開催予定です。

よろしくお願いします。

 

元気よく!

4月23日(土)小名浜ニ中と練習試合を行いました。

天気も良く、絶好のテニス日和でした。こうして他校と練習試合できることが何より楽しみにしている選手たち。

大会が迫っているので、大会を想定して、

ミスが続いても2人で一本、立て直すことが今日の課題です。

学年関係なく、ペアを組んだら自分の役割を果たしながら2人でゲームを組み立ててます。

風の強さを表現しています。かなりの強風でも試合は行われます。

相手校の監督の先生のアドバイスをしっかり聞いています。

テニスが楽しい!チームメイトと過ごせる時間が楽しい!ことを表現したポーズ。

チーム南!風が吹いているときはまず足をしっかり使うことがポイントです。

伊賀くんは福島県選抜の練習が西郷一中でありました。

福島を背負ってます!

保護者の皆さまには、早朝より送迎、見守りありがとうございます。

去年は中体連までほぼ大会も練習試合もできませんでした。

今年は、保護者の方々のご理解のもと、こうして遠征や練習試合ができることに感謝しています。

保護者の方々のサポートは子どもたちにとって1番のエネルギーです。

今こそ団結!

『超えろ限界!今こそ団結!心に宿る南中祭!〜ここから始まる南の伝統〜』

全校生徒から募集したスローガンの案をもとに決定しました。

4年ぶりに復活した全校体育大会!熱く盛り上げていきましょう!とお昼の放送で実行委員長からありました。

初めての全校生徒での練習です。

担当の先生から説明がありました。入場行進、ラジオ体操、長縄の練習です。

たて、よこきれいに並んでいます。

ラジオ体操の指揮は、佐藤陽太くんです。

生徒会役員もしっかり体操しています。

退場の練習です。前大先生について一年生もしっかり覚えていきます。

整列が一番早かったのは2年生。自然と拍手があがりました。

これから長縄の練習ですがーお茶目な3年生男子です。

本番までクラスで一丸となって練習しましょう!

翔べ!翔べ!翔べ!

クラスの団結力が試されるとき。。。

新たな発見!

4月22日(金)3年4組の数学の授業の様子です。

先日行われた全国学力学習調査の数学の一問目は、『42を素因数分解しなさい。』という問題でした。素因数分解は、一年生で学習します。

3年生では、因数分解を学習します。その1時間目の授業では、正方形、長方形を使って、長方形の面積、縦の長さ、横の長さを表してみようという課題を行いました。

デジタル教科書を使い、課題を説明しました。

パズルを使って考えています。

真剣に取り組んでいます。

4人のパーツを集めて長方形を作っています。

『あっ、そういうことか。分かった!』と発見できることが自信につながりますね。

全体練習

 今年は、新型コロナの影響で実施を見合わせていた、体育大会が3年ぶりに実施されます。

2年間実施を見合わせていたと言うことは、3年生にとっても初体験。

全校生が本気になって練習に取り組んでいました。

なお、本番は5月20日実施の予定です。

 

 

応援されるチームを目指して

4月20日(水)昼休みに、第一回部長会議が行われました。

各部の部長が集まり、部活動担当の前大先生からお話しがありました。

一年生が入部し、新チームでの活動が本格的にスタートしました。そこで今回の会議では、活動の心得7か条についてのお話しです。さすが各部の部長さんのお話を聞く態度は真剣で立派です。

1.時間を守る

2.あいさつをする

3.視野を広く感性を鋭く

4.感謝の気持ちを行動で表す

5.整理整頓

6.バランス良くたくさん食べる

7.言葉を出す

部活動を通して学ぶことは、技術の向上だけでなく、人としての成長です。

一年生の皆さん、分からないこと、不安なことはどんどん先輩方に聞いてください。

頼りになる先輩方ばかりです。

3年生のみなさんも、かつて先輩から教わったことを後輩に伝える番です。

運動部、文化部とも応援してもらえるチームになるために、ぜひこの7か条をチームで実践していきましょう!

     各部の部長さん

息を合わせて

4月20日(水)3年1組、2組の体育の授業の様子です。

3年生の体育では、集団行動を学びます。

今日は、各グループに分かれての成果披露する発表会でした。

発表会前の練習から真剣に取り組んでいました。

各グループとも工夫した集団行動です。

      いよいよ発表会

短い練習時間の中で、工夫した集団行動が見事でした。

移動教室の際は、しっかり整理整頓されています。

いざという時のために

4月18日(月)6校時に、避難訓練が行われました。

緊急時の災害に備え、安全・敏速に行動できるようにするための大事な訓練です。

今回は、地震による火災発生という想定での避難、外は雨模様だったため、体育館に避難しました。

避難する際の鉄則『おかしも』

『押さない・かけない・しゃべらない・もどらない』

真剣な態度で避難し、校長先生のお話を聞く態度も立派でした。

11年前の東日本大震災や最近の地震のことについて、いざというときのためのこうした訓練の大切さについてお話がありました。

各クラスに掲示してある避難経路です。

学力向上のために

4月18日(月)の朝、ワーク販売がありました。

朝早くから業者の方々が準備をして、学年ごとに購入しています。

一年生が購入するワークが1番多いです。3年間使用するワークも含めると、かなりの冊数になりました。

一人一人に、手渡され、購入した生徒は、『ありがとうございます』としっかりお礼を伝えていました。

大切に使います。購入したワークなど、記名を忘れずに行い、授業で、家庭で、大いに活用し、学力向上に努めましょう。

最初で最後だからこそ!

4月18日(月)の5校時の総合学習の時間に、3年生で体育祭の練習を行いました。

雨の予報だったので、急遽、体育館での練習になりました。

入場行進、整列の仕方、歩き方、開会式などについて説明を真剣な態度で聞いています。

体育祭の実施は、4年ぶりです。3年生にとっては最初で最後となる体育祭を心待ちにしています。

入場行進の先頭を務めるのは、体育祭実行委員長の渡辺雄海くんです。

続いて生徒会役員です。

最初はバラバラだった行進でしたが、練習をしていくうちに、しっかり列を整えた行進になりました。

号令に合わせ、1、2、1、2と自然と声を掛け合いながらの行進は、さすが3年生!

最初で最後だからこそ、大いに楽しみ、思い出になる体育祭にしましょう!

チャンスは掴むもの

4月17日(日)福島県中学校選抜ソフトテニス大会が白河市で行われました。

県内選抜された各地区の代表校42校が予選リーグ、決勝トーナメントを行い、上位12校が来月行われる東日本選抜大会に出場する権利を得られます。

予選リーグは、二本松ニ中、明健中に3ー0で勝利し、決勝トーナメントへ。

コロナ感染防止のため、試合中、他の選手はマスク着用、応援は声を出すことができませんが、心でしっかり応援しています。

決勝トーナメント初戦は、1位通過のため、2回戦の本宮一中に3ー0で勝利し、ベスト16!2番手の浜田・佐藤ペアはファイナルまでもつれる接戦を制しました。

そしてベスト8をかけた対戦は、西郷ニ中です。

県選抜メンバーもいる強敵です。1番手、2番手ともファイナルゲームを制しました。

練習の成果がこうした接戦に生かされることを実感したようです。

そしてベスト4をかけた対戦は、先日大会で負けた須賀川ニ中でした。リベンジをかけ、いざ勝負!3番勝負にもつれこみ、ファイナルゲームはおしくも敗退しました。

多くの課題が見つかりました。試合に出られない辛さを思えば、試合に出れる辛さはなんてことない!

こうして戦える喜びは何より嬉しいことですし、それをコートで表現してほしいです。

保護者の方々も会場内に入ることができました。声を出さなくても、ポイントを決めたときの大きな拍手は選手の力になりました。本当にありがとうございました。

来月の東日本選抜大会への切符を勝ち取り、コロナ禍ではありますが、できることを精一杯やり、挑みます!

サッカー部 いわきリーグ1部

2022.4.16(土) 

先週に引き続き、リーグ戦が開催されています。

今回は南中会場ということで、朝早くからライン引きなどの準備を整えました。

そして勝利を目指し、全力プレーをしました。

対戦相手:リベルダード磐城2nd

結果:5-1勝利㊗️

ひとまず、勝利はうれしいですね!

しかしながら、多発しているミスを減らしたり、やりたいプレーを成功させるには、自分たちの課題を自覚して、もっとハードに練習をする必要がありますね。

毎週、何かしらの成果と課題を得られるので、やはり試合が出来ることは素晴らしいです。

 

生徒のみなさん、長丁場、お疲れ様でした。

会場校として他のチームの試合が終わるまで待ち、最後の片付けまでしっかりと行いました。これからも頑張りましょう。

保護者の皆様、本日もたいへんお世話になりました。

 

心も磨きながら

美化委員会が中心となり、清掃活動は無言移動、無言整列、無言清掃を行っています。

つま先を揃えて、整然と並びます。

美化委員が手洗い用の石けんの補充やゴミ集めなどをしています。

隅々まで丁寧に床を拭いています。

トイレ清掃も丁寧におこなっています。

清掃終わりも整列します。

美化委員長の号令で清掃終了、『ご苦労さまでした』

第一回生徒会専門委員会

4月13日の放課後に、第一回生徒会専門委員会が行われました。

初めての専門委員会では、委員長、副委員長、書記を決めました。

『私がやります!』と、3年生が中心となり、各委員会でスムーズに役員が決まったようです。

       規律委員会

      保健委員会

       放送委員会

      体育委員会

      文化委員会

      JRC委員会

       掲示委員会

      給食委員会

      生徒会本部

 

各委員会こどに、委員長が進行を務め、目標、活動計画などについて話し合いが行われました。

一年生にとっては、生徒会専門委員会の活動は初めてです。

わからないことは、2、3年生にどんどん聞いてください。

頼りになる先輩方ばかりです。

全校生で一丸となって、伝統を受け継ぎ、そしてより良い南中にしていきましょう!

3学年 学年集会

4月13日、朝の時間を利用し、3学年の学年集会を行いました。

『後輩に誇れる、憧れられる学年』

これが今年度の3年生に期待することです。そのためにも3学年スタッフ8人の先生方が全力でサポートします。

  副担任となる高玉先生の自己紹介

進路指導についてのお話が深瀬先生からありました。背筋がピンとなるお話でした。

3年生へのお願いとして、

①早めに進路先を決めよう

②行ける学校ではなく、行きたい学校に。

③勉強するのみ。今から努力すれば達成できる!

前大先生から生活面のお話がありました。

1、2年生で築いてきたものを3年生でも発揮してほしいです。

①あいさつは明るく元気よく。

②無言移動、無言清掃の徹底。

③仲間を大切に。協力しよう。

④小さなことに気づける人になろう。

3年生の実力テストは年間7回あります。範囲表を確認して、テスト勉強はコツコツと。

 

入学式

新入生104名の入場です。

心より歓迎します。

(諸手続更新のためHPの更新が遅れたことをお詫びします。)

 

第3回大竹杯

4月11日6校時に、3学年のみんなが楽しみにしている学年行事『第3回大竹杯』が行われました。

今回の種目は、

○バルーンサンドイッチ

○バックインボール

の2種目です。先生方が考えました。

ネーミングセンスはばっちり!?

全力で楽しみました!

明日から時間割りでの授業が始まります。

もちろん授業を受けるのも全力で学力アップに頑張りましょう!

南中図書室から その1

今年度の学校司書は、南中3年目の山本です。

こちらの勤務は、月・木・金曜日です。

よろしくお願いいたします。

 

南小も担当しているため、

南小から進学した1年生には、

「え!?」というリアクションをいただきました!

昨年の1年生も同じ顔をしていたのが懐かしいです。

 

図書室では、みなさんのデータ入力が終わり、準備万端!

貸出を担当する文化委員が決まるまでは、

月・木・金曜日に、閲覧のみ可能です。

ぜひ、覗きにきてください♪

男子ソフトテニス部

4月11日に第18回福島県シングルス選手権大会に3人が出場しました。

中学生から一般男子88人が出場する大会で、伊賀くんは県選抜メンバー、若松くん、佐藤くんはいわき地区代表です。

伊賀くんは、予選で高校生と一般の選手に勝利、トーナメントに進出しました。ゲームカウント3-0から挽回され、惜しくも敗退しましたが、大人顔負けの試合をしていました。

佐藤くんは、予選で2敗、若松くんは高校生に勝利したものの、1勝2敗でトーナメントに進出することはできませんでした。

高校生や一般の選手と戦える機会はめったにありません。コートを大きく使って、プレーすることやファーストサービスの重要性など、試合を通して学んだことを生かしてほしいと思います。

保護者の皆さまには、早朝より送迎、応援していただき、ありがとうございました。

男子ソフトテニス部

大会に備えて、オムニコートでの練習でした。普段は学校の駐車場でもある、コンクリートのコートでの練習です。

やっぱりオムニコートでの練習は、のびのびとテニスができます。

校内戦を行いました。来週は、ダンロップ大会があります。団体戦の登録メンバーは8人!その8人に入るために、校内戦といえども熱い戦いです!

試合が終わると、コートの外では先輩も後輩も仲良し!

ぜひ新入生の皆さん、ソフトテニスへの入部をお待ちしています。

保護者の方への挨拶も久しぶりでした。

こうして外に出ての活動ができるのは保護者の方々のご理解あってのことです。

コロナ禍で大会が無観客試合だったり、人数制限があり、生徒の頑張りを見ていただく機会が少なくなっています。本当に残念なことです。校内試合を見ている保護者の方々の笑い声が聞こえてきて、保護者の方同士の交流の場にもなっているかと思うと嬉しかったです。

子どもたちの頑張りをたくさん見てほしいです。3年生にとってはこうした機会も少なくなってきます。送迎や見守りでお時間を作っていただき、感謝しています。

明日はこの3人が県シングルス大会に出場します。

僕たちにも桜咲け!頑張ります!

サッカー部 いわきリーグ1部

2022.4.9 久しぶりの試合でした!

諸事情により、慣れないポジションで苦労した人もいましたが、それでもできるかぎりのプレーをしました。

今回は試合を通して、改めて基礎の大切さを痛感した結果となりました。

いい場面はたくさんありましたが、あと一歩!

きっちり決めきって、勝ちたいですね。

また少しずつ、成長ですね。

~ 対戦相手 勿来SCS ~

1-2惜敗

来週も頑張ります!⚽

保護者の皆様、たいへんお世話になりました。

新1年生学年集会

入学式が終わりましたが、まだまだ緊張感の漂う1年生です。今日は学年集会で、学校生活についての話がありました。これから少しずつ慣れていきましょう。

対面式その3

     男子ソフトテニス部

    女子ソフトテニス部

         水泳部

       吹奏楽部

     創造部美術コース

     創造部科学コース

       特設駅伝部

 

一年生の皆さん、できるだけ多くの部活を見学し、先輩方の活動の様子を見てください。先輩方も一年生の入部を楽しみにしています。

対面式その2

まずは生徒会役員から専門委員会について、丁寧な説明がありました。

進行も含め、生徒会役員が段取りしています。会長と副会長が確認しています。

部活動紹介は、各部のキャプテンからです。

       野球部

        サッカー部

         陸上部

    男子バスケットボール部

    緊張感が伝わります。

    女子バスケットボール部

       バレー部

        男子卓球部

       女子卓球部

対面式

4月7日の5、6校時に対面式が行われました。本来なら体育館で1年生と2、3年生が対面する最初の時間です。今年も残念ながら放送による対面式となりました。

対面式に先立って、前期生徒会役員の任命式が行われました。

進行は、生徒会担当の佐久間先生です。

南中学校のリーダーとなり、先輩方からのバトンをしっかり繋いでいきましょう。

   カメラ担当は、松田先生です。

 

『やってみよう』

4月6日、始業式です。

放送による始業式でしたが、どのクラスも真剣な態度で話を聞いていました。

校長先生の式辞より

3年生にとっては、自分の将来に向かって具体的な一歩を踏み出す、集大成の大事な1年になります。最上級生としての自覚と将来への目標をもって、前向きに過ごしてください。

2年生は中堅学年として、中央台南中学校のあらゆる活動に、昨年の経験を生かして、進んで参加できる1年になります。学校行事をはじめ、いろんな場面で2年生の力がとても重要になってきます。学校の中堅として、3年生をサポートし、1年生をリードしながら、2年生なりのリーダーシップを発揮して、活躍してほしいと思っています。

新年度になった今日をきっかけに、新たな一歩を踏み出してください。

校庭周辺の桜が咲くのもあと一歩ですね。

失敗を恐れず、何ごともやってみよう!

新入生を迎えるために。。

4月6日の入学式に向けて、体育館の会場作りを行いました。

部活動後に、男女バスケットボール部、女子バレー部、男子ソフトテニス部の生徒が指示にしたがっててきぱきと動いていました。

まずは仕事の段取りについて、しっかり話を聞いてます。

ステージでは歓迎の言葉を練習しています。

シワにならないようにきっちりと。

350脚の椅子を全員で並べました。

    歓迎の言葉を聞くバレー部

 

新入生の皆さん、明日お待ちしています。

男子ソフトテニス部

4月3日、東北中学校選抜ソフトテニス大会に参加しました。

コロナ禍で参加校を半分にしての開催となりました。

ソーシャルディスタンスをとり、感染予防に徹底しながらの開会式でした。

予選リーグは4チームの中、2勝1敗で2位となり、決勝トーナメントへ。

決勝トーナメントのコートはシェルコム内での試合です。

トーナメント初戦は、須賀川ニ中との対戦。3番勝負になりましたが、惜しくも惨敗。

すべての参加校に、敢闘賞とボールのプレゼント!

大会は去年の12月以来でした。

コロナ禍で大会や練習試合がずっとできないまま、もどかしい日々、それでも心が折れず、毎日、ひたむきに練習に取り組んできました。

練習では味わえない緊張感、そしてこうして他校と試合ができる喜び、大会を開催し、チャンスを与えてもらえたことに感謝し、今日の経験をバネにして、6月の中体連に向け、日々精進していきます。

早朝より送迎や見守り、そして参加をご理解して頂いた保護者の方々に心より感謝しています。

チーム南!選手、保護者一丸になって挑みましょう。

今後とも何卒よろしくお願いします。