こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

晴れ 運動会の練習2

 今日は天気にも恵まれ、運動会の練習も青空の下で元気よく行われました。
いちについて、よーい・・・ オーエス、オーエス
 今日は、徒競走、リレー、綱引き、大縄跳びと、たくさんの練習を行いました。練習でも勝負に一喜一憂し、本番に向けて全力で頑張っている子どもたちでした。

雨 ことわざカルタ

一番多く札を取れるのは・・・?

 今日の天気も雨絵文字:大雨 そのため昼休みは、教室でことわざカルタをして楽しみました。子どもたちは「ちはやふる」のようにダイナミックに札を取って、ことわざに慣れつつ楽しく遊んでいました。

雨 運動会の練習1

 今日は今年度最初の、運動会の練習がありました。しかし、外はあいにくの雨で、体育館で開会式、準備運動、ダンス、応援合戦などの練習を行いました。
ダンス練習風景 応援合戦
 今年度は初参加の子どもがいるので、練習もみんなで協力しながら進めます。応援合戦は、勝負が決まる最初の競技なので、子どもたちも声を合わせて元気よく歌います。今から本番の迫力が楽しみです。

晴れのち曇り たなばた展書写指導

 今日は習字の先生をお呼びして、書写の指導をしていただきました。3年生は書写での指導は初めてなので、少し緊張した面持ちです。
指導風景 指導風景
 5年生は「天空」、3年生は「王」という字を練習しました。子どもたちは集中して取り組み、一番上手に書けた字をそれぞれ選び、それを廊下に掲示しました。
 お忙しい中、子どもたちの指導に来てくださり、ありがとうございました。今年度もたなばた展や書き初めなど、たくさん書写を行う機会がありますので、よろしくおねがいします。

曇り 児童生徒会総会

 今日は小学校・中学校を合わせての児童生徒会総会が行われました。小白井では人数が少ないため、児童それぞれが各委員長に任命され、みんなで一致団結して取り組んでいくことをスローガンに、今後のことを話し合いました。
任命式 生徒会長挨拶
 そして、今日のお昼休みには早速、運動会のスローガンの話し合いがされました。
            話し合い中

雨 給食ができるまで

 今日は、給食の時間に栄養士の先生が訪問し、子どもたちに給食がどうやって作られているのかをお話ししてくださいました。
きゅうしょくができるまで クイズタイム
 実際に作っている場面の写真やクイズを通して、目の前にある給食がどのように作られているのかを、楽しく学ぶことが出来ました。

晴れ 進級を祝う会

 今日は小中学校が合同で、進級を祝う会を行いました。司会や出し物などを小学生が中心となって準備等を行い、先生方もお誘いして楽しい会になるように盛り上げていきました。
ダンスチーム クイズゲーム
すごろくゲーム 景品贈呈
 小白井の歴史をダンスと歌を交えて紹介したり、小白井小中学校にまつわるクイズを行ったり、チームに分かれてすごろくゲームをしたりして、みんなで楽しく過ごすことができました。

晴れ 心電図検査

検査に行ってきます

 今日は心電図検査がありました。毎年、検診車の来る頃は天気の良い日が多く、子どもたちも花壇の花を見て春を感じながら待っていました。

曇り 昼休みの様子

 遊んでいる様子2
 今日の子どもたちは、体育館でフラフープを使って遊んでいました。上手な児童はフラフープを2個、3個と重ねていっぺんに回したりして、大道芸のようにして楽しんでいました。

晴れのち曇り 昼休みの様子

 今日は小白井も、ぽかぽか陽気の良い天気になりました。そのため、子どもたちも昼休みに外で思いっきり駆け回ったりして、楽しく遊んでいました。
鬼ごっこ ブランコ

曇り 春はもうすぐ

開花までもう少し

 いわき市の中心部では、満開の桜が見頃を迎えていますね。小白井もだんだんと暖かくなってきて、草花のつぼみも少しずつ大きくなってきました。桜の花びらも明日には開きそうな様子です。こちらの春は、これからが本番です。

雨 進級を祝う会の準備

 今日は、3・5年生が合同で進級を祝う会の準備を行いました。クイズチームとすごろくチームに分かれて、参加者を楽しませられるように一生懸命に工夫を凝らしていました。
すごろくチーム クイズチーム

晴れ 音楽祭に向けて

 小白井小学校の子どもたちも、今年の音楽祭に向けて演奏の練習が始まりました。
        練習の風景
 今年は去年とは違った曲を演奏するためまだ覚えることが多くて大変ですが、今からコツコツと積み重ねていい演奏が出来るように頑張っていきます。

曇り 今日の出来事

 今日の小白井は、様々なことがありました。
 まずは、合同集会です。小学校と中学校で一緒に集会を行いました。校長先生のお話を良い姿勢で、しっかり聞いていました。
        校長先生のお話


 次に、交通安全教室が行われました。駐在所からお巡りさんをお招きして、道路上で起こる危険な事や、道路標識について学びました。
交通安全教室1 交通安全教室2


 その後は、ALTの先生と一緒に楽しく英語の授業をしました。今回は、挨拶の仕方と、動物の名前をゲームを交えて学んでいきました。
        英語の時間

 今日は様々な方からのお話を聞いたり英語を聞いたりして、耳が育った一日でした。

曇り 授業参観日

 今日は、授業参観日でした。小学校では学活の時間で協力して活動する学習を行いました。
はじめは・・・ お友達の紹介
 はじめは、自分の事を箇条書きにまとめて、その内容をペアになった相手に発表してもらいました。みんな恥ずかしがりながらも、しっかりと発表をしていきました。
相談中 並べ替えゲーム
 次は、無人島で生活するために必要なもの5つを、小学生チームと保護者チームに分かれて相談して決めていきました。子どもたちも短い時間で話し合って、みんなの意見をまとめて理由をつけて発表しました。
 最後は、ばらばらになったカードを並べ替えて、協力して一つの文にしていきます。出てきたメッセージは、
         みんなで力をあわせてすばらしい小白井小学校に
           「みんなで力をあわせてすばらしい小白井小学校に」
 今年度も、様々な行事があります。みんなで協力して頑張っていきましょう。

曇り 始業式・着任式

 今日から新学期です。小白井小学校の子どもたちも、新たな気持ちで学校生活を過ごしていきます。残念ながら新入生はいませんでしたが、新しい先生方が小白井小中学校へ着任されました。
着任した先生の紹介 新しい校長先生のお話
新しい先生のお話 歓迎の言葉

晴れ ぼくの思い出アルバム

 今日は、2年生の生活で作成していた、生まれた頃から将来までのアルバムが完成し、学校のみんなに発表しました。
小さい頃は・・・。 校長先生に発表
 児童は、家族に聞いたりしながら調べたので「小さい頃の覚えてないことを知ることが出来て良かったです。」と感想を述べていました。

晴れのち曇り 体育の時間

 今日の体育は、バスケットボールを行いました。ドリブルの練習に始まり、パスやディフェンスの練習をして、心地良い汗を流していました。
アドバイス中 ドリブルドリブル
 授業中、4年生が2年生にアドバイスをする姿が見られ、成長を垣間見ることが出来ました。進級の準備はバッチリな様子ですね。

曇り 卒業式の準備

 明日はいよいよ中学校の卒業式です。小学生のみんなもお兄さんお姉さんのために、体育館を一生懸命に掃除をして、明日を迎える準備をしました。
準備万端です。

雪 在校生の集い

 中学校の卒業式のために、小学生たちは中学校の在校生と一緒に卒業式の練習を行いました。

送辞の練習風景

 先週の練習と比べて、声の大きさや話し方がとても上手になっていました。今日からまた、寒くなってしまい雪が積もってきましたが、寒さに負けずに一生懸命に頑張る子どもたちでした。

雪 箱の形を作ろう

 今日の2年生の算数は、ゴム玉と長さの違う3種類の棒を使った箱作りを通して、立体の図形について学習をしました。
どうやってつくろうかな 授業中
 児童は「あーでもない、こーでもない」と考えながら、自力で箱の形にすることができ、箱の形の辺や頂点の数を学びました。

晴れのち曇り 小物入れ作り

 今日の4年生たちは、ペーパークラフトを使って小物入れ作りの続きをしていました。以前から、作り続けており今日は組み立てる作業を行いました。
バンド作り 外内外内外・・・。
出来てきました。 力のいる作業です。
 目の疲れる細かい作業で大変でしたが、子どもたちは少しづつ組み上げて完成に近づけていきました。

晴れ 授業の様子(体育)

 今日の体育は、走り高跳びの記録を取りました。今までの最高記録を飛び越えられるように、子どもたちは歩幅を合わせて高く高くジャンプが出来るように頑張っていました。
勇気を持って まだまだ余裕
 

曇り 授業の様子、移動図書の日

 今日は2年生の算数で、かけ算九九の学習の成果を校長先生や教頭先生に見ていただきました。つまずきながらも一通り言うことが出来ましたが、再チャレンジをして完璧に出来るように頑張りたい2年生でした。
校長先生チャレンジ 教頭先生チャレンジ

 また、今日の午後には移動図書の車が来てくれました。今年度最後に読みたい本を一生懸命に選ぶ子どもたちの姿が見られました。
               本を選び中

曇り 卒業式の予行の予行

 今日は、卒業式の練習を小中合同で行いました。
練習の説明 卒業生入場
 寒い中の練習でしたが、式歌や校歌なども大きな声で歌ったり、中学生をお手本にして歩き方や礼など一つ一つの動作に注意したりして、それぞれが集中して取り組むことが出来ました。
        送辞の練習

曇り 卒業を祝う会

 今日の6校時は、中学3年生の卒業を祝う会を小中合同で行いました。小学校からは、出し物として小白井クイズを行います。
小白井クイズ 考え中
 クイズの最後には、小学生からのメッセージと花束や色紙が贈呈されました。
メッセージ 花束贈呈

 その後は、在校生からのお手紙があったり、中学生の3年間の思い出をスライドショーで振り返ったりして、みんなで楽しく思い出に浸りました。中学3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
お礼の言葉 はいチーズ

雪 合同集会

 今朝は合同集会が行われました。はじめに小学生と中学生の書き初め展の表彰がありました。

表彰状

 校長先生からは、昨日のうるう年について「なぜ4年に一度なのか」「うるう年にあるスポーツの祭典」などをお話ししてくださいました。生徒指導の先生からは、春休みの過ごし方についてお話がありました。3学期もあと少し、しっかり勉強をして次の学年につなげたいですね。

ぼくとわたしとオーケストラ

いわき文化交流館アリオスにて、FMいわき主催の「ぼくとわたしとオーケストラ」を鑑賞しました。150年前にヨーロッパで流行した音楽を壮大な音楽やポルカのような市民の間で流行した曲を説明を交えながら演奏していただきました。

子どもたちは、音楽に合わせ体を動かすなど素直に音楽に心をゆだね楽しんでいました。

晴れ 授業の様子(体育)

 今日の体育は昨日に引き続き、高跳びを行いました。より高い位置にあるバーを跳ぶための練習として、ゴム紐を使って何度も跳んでイメージをつかんでいました。
勢いをつけて 華麗にジャンプ

晴れ 授業の様子(体育)

 今日の体育は、高跳びを行いました。はじめはミニハードルを使って、上げ足と抜き足の確認です。
先生のお話を良く聞いて・・・。 足を上げる練習中
 次にハードルを使って飛び越える練習です。軸足をバーの近くで踏み込むことを学び、何度もハードルを飛び越える練習をしていました。
軸足に注意して 上手く飛び越せました
 次回は、ゴム紐を使っての練習です。みんなはどのくらい跳べるようになるのかな。今から楽しみです。

曇り 昼休みの様子

 今日の昼休みに子どもたちは、ドッヂボールをして遊んでいました。子どもたちは大いに楽しんで、ボールを全力で投げ合っていました。
男子チームの攻撃 女子チームの攻撃
 また後半には、なわとびの新しい技にチャレンジをして、なわとびカードの級を上げることを頑張っていました。
           なわとびの特訓

曇り なわとび記録会

 いよいよ今日は、なわとび記録会の日です。今まで頑張ってきた練習の成果を発揮する日がやってきました。
一回旋一跳躍 あやとび
 はじめに各個人で、一回旋一跳躍2分間とあやとび1分間、自由種目で2分間の回数チャレンジに挑戦です。これらの種目では、見事3人が合格することが出来ました。また、合格出来なかった児童も、今までの最高記録を達成することが出来ました。おめでとう!
八の字1 八の字2
 次はチームプレイのながなわに挑戦です。みんなで息を合わせて、コンパクトに跳びながら回数を増やしていきました。今年度のなわとび記録会はこれでおしまいですが、子どもたちは合格出来なかった種目や新しい技に挑戦していくと、胸に誓っていました。これからも頑張って欲しいですね。

晴れ 授業参観日、学校評議員会

 今日は午後から授業参観があり、小学生たちは今年度に出来るようになったことを発表していきました。

            かけ算チャレンジ
 はじめは「かけ算チャレンジ」です。ハンデを設けて2年生と4年生がかけ算の速解きに挑戦します。2年生は九九を覚えたばかりでしたが、4年生に引けを取らないスピードで頑張っていました。

辞書の早引き こぎつねコンコン~♪
のこぎりギコギコ 二重跳び
            二重跳び
 次は、子どもたちそれぞれが出来るようになったことを発表していきます。保護者との辞書引き対決や音楽の演奏、なわとびなどいろいろなことを自信満々にお披露目していました。

豆つかみ大会1 豆つかみ大会2
 そして今度は、保護者とチームを組んでの豆つかみ大会です。こちらも熱戦が繰り広げられており、とても盛り上がっていました。

            ありがとうの気持ちを伝えよう
 最後に4年生は二分の一成人式を開いて、お母さんたちに普段言えなかった「ありがとう」の気持ちを手紙にしてプレゼントいたしました。
 今日の授業参観は、プログラムの作成やルール説明、司会なども子どもたちで進めることができて、保護者の方々に成長した姿をたくさん見せることが出来たいい授業にすることができました。子どもたちも無事に自分の成果を見せることが出来て大満足な様子でした。





             学校評議員会
 また本日は、学校評議員会も行われました。お忙しい中、来校してくださってありがとうございました。

雪 NRT学力検査

 今日は小学校で、NRT学力検査が行われました。子どもたちは一年間学んできたことを発揮しながら、問題に取り組んでいました。
4年生の様子 2年生の様子

晴れ なわとび記録会の練習

 来週の月曜日はいよいよなわとび記録会です。小学生たちは、前とび・あやとびの規定種目の他に、自由種目を自分たちで選んで記録会を行います。

なわとびを頑張っています

 昼休みでは、それぞれが二重跳びやはやぶさ、横回し交差跳び、交差二重など難しい技に挑戦する姿が見られました。本番まであと少し、みんな頑張れ!


晴れ 移動図書がやってきた

 今日は一ヶ月に一度の移動図書の日です。久しぶりに本を借りられるとあって、みんな楽しみにしていました。
どれにしようかな お願いします
 移動図書の車が到着をすると、子どもたちはあーでもない、こーでもないと楽しそうに本を探して、それぞれがお気に入りの本を借りていきました。

晴れ 長なわ跳び

 今日の体育の時間はいつもの短なわ跳びの練習に加えて、長なわ跳びの連続記録にも挑戦をしました。子どもたちは速い縄回しにも慣れてきて、連続八の字跳びで次々に回数を増やしていってます。
長なわの様子 長なわの様子
 2月22日にはなわとび記録会があるので、ますます練習に励む子どもたちでした。

晴れのち曇り 豆つかみ大会

 今日の給食は、栄養士の先生をお招きして箸の使い方講座をしていただきました。適切な箸の長さの「ひとあた半」を教えてもらい、その後は箸の持ち方や使うときのマナーを学びました。
箸の持ち方 上手く持てるかな
 その後は、小中合同で豆つかみ大会を行いました。落花生、たまごボーロ、小豆を1分以内に何個取れるかを競い、箸の持ち方が上手な人にはボーナスがつきます。子どもたちは真剣な顔で、集中して一つでも多く取れるように頑張っていました。
豆つかみ大会1 豆つかみ大会2

晴れのち曇り 冬を探しにいこう

 今日の二年生は、生活の授業で冬を探しに学校の敷地内を探検してきました。子どもはデジカメを上手に使って、自分で見つけた冬を写真に残していきます。
謎の穴の正体は? 何を撮っているのかな?   
            ズボッ
 何気ないものや場面でも、子どもにとっては面白いものに見えているようで、いろいろなものを楽しそうに写真に撮りながら冬を見つけていました。
 

晴れのち曇り 手作りの花束

 今日の小白井小の子どもたちは、折り紙でたくさんのチューリップを作っていました。何に使うのかを聞くと、来月の行事に関係があるとのことで、これ以上のことは秘密だそうです。来月までのお楽しみですね。
低学年に教えている様子 一生懸命作っています。

晴れ 祝☆4万人達成

 一昨年9月の開設から1年と4ヶ月、小白井小学校HPのカウンターが4万人を超えることができました。いつも見てくださっている方や、大雪で心配してくださっている方など、皆様のおかげで達成することができました。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
4万人達成ありがとうございます!これからもヨロピク

晴れのち曇り 歌の練習

 残り一ヶ月とちょっとで中学校の卒業式があります。それに向けて今日は、中学生と一緒に歌の練習を行いました。
レッスン風景 大きく口を開けて
 中学校の先生からの専門的な指導に真剣に向かう子どもたち。中学生の歌うときの要点や、発声の仕方などを参考に一緒に練習を行うことで、様々な事を学ぶことが出来ました。

雪 水の温まり方

 今日の4年生たちは、理科の授業で水の温まり方がどんな風になるのかの実験をしました。温度が上がると青からピンクに変わる液体を使って、分かりやすく見ていきます。
温めているところ 冷やしているところ
実験の様子

 子どもたちは、火に当てたところから温まるだろうと予想していましたが、実験をやってみると予想と大きく違う結果に驚いていました。水の温まり方には、法則があることを学ぶことができた授業でした。

晴れ 全国学校給食週間

 今日の給食の時間は栄養士の先生が来校されて、学校給食についてのクイズを交えながら給食のことを勉強していきました。
野菜は何回洗うかな? 2番だと思う人~
 学校給食の歴史に始まり、調理場のことや使う道具についてのクイズに答えながら、子どもたちは楽しく給食について学ぶことが出来ました。

晴れ なわとび修行中

 最近の小白井小の子どもたちは、朝の登校の後は急いで着替えて体育館に直行します。体育館で何をしているかというと・・・?
なわとび練習

 朝からみんなでなわとびの練習です。寒い中でも、子どもたちは元気良くなわとびをしています。なわとびカードも貰って、ますますやる気を出して運動をする子どもたちでした。
どの技をやろうかな なわとびカード

晴れ 追い出したい鬼

 今日は来週の豆まき集会の準備としてみんなで追い出したい鬼を考えて、その顔を想像しながら描いていきました。
鬼、考え中 何の鬼かな?
怖ーい鬼を描いています おっかな~い
 子どもたちはそれぞれが思う恐ろしい鬼の形相を描いて、豆まき集会を楽しみにしていました。心の鬼を追い出して一年を健やかに過ごしたいですね。

曇り たくさんの●はいくつあるかな

 今日の2年生の算数の時間は、たくさんの●が何個あるのかを数える授業をしました。今までに習ったことを元に、電子黒板に好きなように書いて考えていきます。
こうやって考えれば・・・!

 児童は1000をひとつのまとまりと考えて、1000のまとまりがいくつあるかで●が何個あるかを数えることが出来ました。考えている最中に正解が分かったときは、うれしそうな顔で次々にまとまりを作って説明をする姿が見られました。

晴れ えいごであそぼ

 今日の4校時は、ALTの先生と一緒に楽しく英語を学びました。食べ物の名前を英語で覚えた後は、男子チームと女子チームに分かれてカルタ取りを行いました。

ルール説明中

男子チーム 女子チーム
 どちらのチームも先生の英語の発音を良く聞いて、素早く目的の札を取っていきました。子どもたちも何度も繰り返し発音をして、楽しく英語を学ぶことが出来ました。