こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

晴れ 雪遊び

 晴天にも恵まれて、今日のお昼休みはみんなで校庭に出て雪遊びをしました。
雪遊びの様子 そり遊び
 子どもたちは雪にまみれようがズッコケようがお構いなしで、今年初めての積雪を楽しんでいました。

雪 なわとび開始

 今日の体育から、子どもたちはなわとび大会に向けての練習を開始しました。
なわとびはじめっ!
 はじめに挑戦する技を確認して、各々が今年の目標を立てました。自分で立てた目標に向かって、昼休みや休みの日を利用して頑張ることを誓う子どもたちでした。

晴れ 書き初め大会

 今日の3・4校時に書道の先生をお招きして、書き初め大会を行いました。冬休みでも練習をした書写の文字を、指導をしていただきながら丁寧に書いていきます。
「字が上手になりたい人ー!」 みんな真剣です。
お手本をよーく見て 丁寧に書いていきます。
 子どもたちは真剣な表情で一画一画を丁寧に書いており、最後の自分の名前まで上手に書き終えると、満足げなとてもいい表情に変わって完成した字を眺めていました。
 毎年の書き初めで、書道の先生にしっかりと指導をしていただくと、子どもたちも目に見えて上達していきます。お忙しい中、ありがとうございました。

晴れ 休み明けの体育

 今日の体育の時間は新年一発目と言うことで、体の動きを確かめる運動を行いました。
目隠し足踏み 壁寄り片足立ち
 目をつぶってその場で足踏みをすると移動していたり、壁にぴったりとくっついた状態で片足を上げると倒れたりするので、子どもたちは不思議な体験を通して、自分の体がどう動くのかを意識しながらの運動が大切だと学びました。

曇り 発育測定

 今日のお昼休みに発育測定を行い、子どもたちの身長と体重をはかりました。
大きくなったかな 背は伸びたかな
 毎日一緒に過ごしているとなかなか変化に気づきにくいですが、改めてはかってみると子どもたちの成長度合がより分かりました。

晴れ クリスマス会

 今日はクリスマス会がありました。子どもたちは、折り紙でかわいいクリスマスツリーとメッセージカードを手作りしました。
ツリー作り ツリーの森
上手く出来るかな いつもありがとうございます
 きれいに飾り付けたケーキパイにクリスマスツリーとメッセージカードを添えて、お世話になった先生方へ渡します。
          楽しいね

 その後はみんなでケーキパイを食べながら、楽しくおしゃべりをしてクリスマス会を楽しみました。

晴れ 「美しい光」

 今日の3・4校時は、書道の先生が来校されての書写指導がありました。今回書く字は4年生が「美しい光」、2年生が「大きなぼたん雪」です。はじめに書道の先生によるお手本書きをみんなで見ます。
お手本1 見入っちゃう児童
 簡単にきれいに書いていく先生の字に子どもたちは「おぉー!」と感嘆の声をあげていました。それぞれの文字を書くポイントを教えていただいたところで、机に戻って各自挑戦していきます。
真剣な眼差し 「こうやって書くんだよ」
 書道の先生がいらっしゃると、子どもたちがメキメキと上達していくのが分かります。お忙しい中、ありがとうございました。

晴れのち曇り クリスマスの飾り作り

 今日は、2年生がクリスマスツリーの飾り作りに挑戦していました。
やさしく開いて・・・ 上手く、くっつくかな
出来たっ! 飾り付け
 慣れない作業に大変な様子でしたが、作り方の説明を良く聞いて作ることが出来ました。完成した物を先生や4年生に見せると「きれい~」と言ってもらい、得意げにクリスマスツリーに飾る2年生でした。

曇り 栄養士訪問

 今日の給食の時間に栄養士の方が訪問されて、冬の健康を守るための栄養についてのお話をしてくださいました。
お話の様子1 お話の様子2
 冬の健康を守るためにはビタミンACE、つまりビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが必要で、それぞれどんなはたらきがあるかなどのお話がありました。また最後に、健康のために冬休みの間も運動することは大切だと言う話もしてくれました。

曇り 九九ビンゴ

 今日の休み時間は、2年生が4年生を誘って九九ビンゴをしていました。九九ビンゴは、9つのマスに好きな九九の答えを書いた後、シャッフルした九九カードを引いていって、先にビンゴした方が勝ちというルールです。
九九ビンゴカード

ルール説明中 「あったー♪」
 みんなで引いた九九カードを言っていき、自分が書いた数字と合っていると大喜びで丸をつけていきます。楽しく九九を学んで、算数がさらに好きになってくれるといいなと思います。

晴れ 目指せ、葛飾北斎

 今日の5・6校時は、今まで図工の時間や休み時間などを利用して、コツコツと彫り進めてきた木版画の刷る工程になります。前回出来たものとは別にもう一枚彫り、2つの版を組み合わせて作成します。
浮世絵の説明 最初の出来は?
 はじめに教頭先生から、廊下に飾られている葛飾北斎の絵も同じ木版画で出来ているというお話を聞きました。その後は、2版の木版画を刷るための一連の工程を教えてもらいました。
コロコロ楽しい 塗り残しが無いように
 それでは、さっそくローラーで絵の具を木版画に塗りつけていきます。手に付く汚れは気にしません。
すりすりすりすり・・・ すりすりすりすり・・・
 次は、大きな紙にみんなで協力して刷っていきます。刷り残しが無いように隅から隅まで入念に刷っていきます。
慎重に慎重に。 完成(仮)
 4枚それぞれの版画を組み合わせると、とても迫力のあるきれいな絵ができあがりました。子どもたちは、作業の後半はとても疲れた様子で作業を進めていましたが、最後の力を振り絞って出来た絵に、みんな感嘆の声をあげて大満足な表情を浮かべていました。

曇り 未来マップ

 今日の5校時は職業体験出前講座として、ケイセンビジネス公務員カレッジからの講師の方をお招きして、子どもたちそれぞれが「未来マップ」を作成し、自分たちの未来を考えていきました。
将来は何になるかな 
未来マップ作成 未来マップ作成
 「将来はどんなことをしたいのか」「何で役に立つことができそうか」「結婚は何歳ぐらいにするのか」などいろいろな質問に答えた後は、自分の趣味や学業の進路から書き進めて未来マップを作っていきました。
 子どもたちにとっては、自分がこれからどうなりたいかを考える良い機会になったと思います。吹雪くような寒い中、講義のためにいらっしゃってありがとうございました。

曇り はんこ作り

 先週からクラブ活動の時間は、はんこ作りをしています。お世話になった人たちへの年賀状に押すために一から手作りです。
絵柄選び はんこ彫り
 絵柄を選び、下書きをした後、彫刻刀で彫り進めていきます。彫刻刀の使い方は図工の版画彫りでとても上手になりました。
職人!? 上手くできたかな
僕のはんこはどうですか?

 みんな、自分の好きな絵をはんこにして、祈りを込めて押していきます。上手にできるとうれしそうに次々に押していきました。この後は、メッセージを添えて送りたいと思います。

曇り 体育の時間

 今日の体育の跳び箱の授業では、先日の体育専門アドバイザーの方に指導してもらったことを思い出しながら、いろいろな技に挑戦します。
跳び箱1 跳び箱2
跳び箱3 跳び箱4
跳び箱5
 子どもたちは、以前とは見違えるほど上手に跳べるようになっていました。次回は技の発表をする予定なので、それまでに自分の技を磨いて完成度を高めていきます。

晴れのち曇り まごわやさしい

 昨日、給食の時間に栄養士の先生が来校され、和食によく使われている食品についてのお話をしてくれました。
食育1 食育2
ま・・・まめ
ご・・・ごま
わ・・・わかめ
や・・・やさい
さ・・・さかな
し・・・しいたけ等
い・・・いも

これらが和食によく使われている食品で、子どもたちは食品の種類やそれらがどんな栄養を摂ることができるかなど学ぶことができました。

曇り ♪クリスマスが今年もやってくる~

 先日、区長さんから立派なもみの木をいただきました。そこで、今日の休み時間にみんなで飾り付けを行いました。
キラキラを飾り付け 高いところは先生にお任せ
雪に見立てた綿をのせて できあがり
 子どもたちは全体のバランスを考えながら上手に飾り付けをしていき、あっという間にクリスマスツリーができあがりました。今年はサンタさんに何をお願いするのかな?今から楽しみな子どもたちでした。
 こんな立派なもみの木をくださった区長さん、ありがとうございました。

曇り 球根植え

 今日の昼休みに、来年の春に向けてチューリップなどの球根を小学校、中学校で力を合わせて花壇に植えていきました。
球根植え1 球根植え2
球根植え3 球根植え4
 球根は、一度寒さを経験させてからでないと、春にきれいな花を咲かせることができないそうです。子どもたちもいろいろな経験を通して、将来きれいな花を咲かせて欲しいですね。

曇り 和歌山からの復興支援

 今日の給食の時間に、和歌山県からの復興支援として送られてきた温州みかんをみんなで食べました。
みかん1 みかん2 みかん3
 子どもたちは「甘くておいしい」と夢中になって食べたり、大きな口を開けてみかんを頬張って食べたりしていました。これからもみかんを食べるなどをして、ビタミンCを摂って風邪の予防をしたいと思います。和歌山県の皆さん、おいしい温州みかんをありがとうございました。

曇り 体育の時間

 今日の体育は跳び箱です。まずは開脚跳びに挑戦して、そこから他の技の練習に入りました。
跳び箱1 跳び箱2
跳び箱3 跳び箱4
 一つずつのコツを思い出しながら何度も練習をして、確実に上手になっていく子どもたちでした。

晴れのち曇り もちつき大会

 今日はもちつき大会がありました。前日から準備をしてきた子どもたちは、自分たちでおもちをついて食べることが楽しみで、お手伝いも積極的にしていきます。
きなこ作り もちまるめ
 そして、いよいよメインのもちつきの開始です。地域の方々や中学生、保護者の方と協力をしてペッタンペッタンとお餅をついていきました。
もちつき1 もちつき2
もちつき3 はいチーズ
 つきたてのお餅は、きなこをまぶしたり雑煮にしたりして、地域の方々と交流をしながら皆さんでおいしく食べました。地域の方々や保護者の皆様のご協力によって、子どもたちはとても楽しい一日を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

雨 もちつき大会前日準備

 明日のもちつき大会のために、小学生は中学生と協力をしてもちつきに使うお米をとぎます。その量、なんと2升と8合! 子どもたちは、大量のお米を一粒も落とさない気持ちで一生懸命にといでいきました。
お米とぎ1 中学生と一緒に
お米の感触は? 片付けもテキパキと
 子どもたちがといだお米はきれいになり、明日はみんなでおいしいお餅を食べることができそうです。

曇り ソーラン節

 今日の音楽の時間は、お囃子のリズムと旋律を奏でたり、和太鼓のリズムに合わせてソーラン節を歌ったりしました。
お囃子 ソーラン節
 お囃子はみんながお互いのリズムを感じ取り、力を合わせていい演奏をすることができました。また、ソーラン節は女の子の太鼓のリズムに合わせて、男の子たちが「ハードッコイ!」と元気よく歌うことができました。

曇り 移動図書の日

 今日の午後は、移動図書の車がやってきました。子どもたちはいろいろな本を前にあーでもない、こーでもないと読みたい本を探していました。
本選び1 本選び2
           みーつけた

晴れのち曇り 道徳の時間

 今日は5校時目の道徳の時間に、担任の先生とスクールカウンセラーの先生がいろいろなお話を聞かせてくれました。
 生きるために必要なこと 指遊び
 はじめは外国の絵本で、ネズミの部族に伝わる生きるために必要なことについてのお話です。子どもたちは楽しそうに聞きながら、大切なことを学んでいきました。
いのり しりとり好きな王様
 次のお話は「あえないあなたへメッセージ」です。遠くにいる人でも、心は想い合っているといった内容のお話です。子どもたちは自分を想ってくれる人、自分が想っている人を考えたりして、そのことが「いのり」だと学びました。
 今日学んだことを大切にして、これからの学校生活に生かしていきたいと想います。

晴れ タイヤ交換

 昨日は、服務倫理委員会でスタッドレスタイヤの点検を行いました。小白井はこれからの季節に向けて、いつ雪が降ってもいいように今の時期からタイヤ交換を行います。
  
タイヤチェック

 すべての車のタイヤ交換、スリップサインやタイヤの溝等の問題はありませんでした。

晴れ 小白井祭の練習(大詰め)

 明日は小白井祭です。そのため、今日の最後の練習はいつも以上に真剣に取り組んでいました。
オープニング 落語劇
 今まで一生懸命に練習してきた成果を、保護者の方や地域の方々に見てもらいます。皆さんに楽しんで貰えるように頑張りますので、ぜひ来てください。

晴れ 小白井祭の準備

 今日の昼休みは、小中学生が力を合わせて小白井祭の準備に取りかかりました。今日やったところはステージの上の看板の設置です。
作業中 完成
 先生の指示に従って、文字の幅は合っているか看板が曲がってないかなど、子どもたちが確認をして決めていきました。本番に向けて、みんなで一丸となって進めていきます。

晴れ 仮装ハロウィン

 今日の休み時間に、子どもたちは大変身!いろいろな仮装をして楽しみました。
わるい魔女!? カボチャのおばけ
仮装大賞 ほうきに乗ってどこまでも
 小白井小学校の子どもたちは、来週に行われる小白井祭の準備や練習でとても忙しい毎日ですが、忙しい中でのちょっとした息抜きをすることができました。

晴れ 小白井神楽

 小白井祭の練習では、毎年恒例の小白井神楽もあります。獅子になる組と囃子を行う組に分かれてみんなで伝統を守っていきます。
囃子組 獅子組
獅子1 獅子2

晴れ 収穫祭

 今日はクラブ活動の時間に、先週収穫したさつまいもを使ってお菓子を作りました。子どもたちは一から先生に教えてもらい、パンケーキとスイートポテトを作りました。
皮をきれいにむきます 男子チームはスイートポテト
女子チームはパンケーキ 上手く焼けるかな?
 子どもたちは初めて一から作る調理実習でしたが、みんなお家でお手伝いをしていたため、レシピ通りに上手に作っていくことができました。
          いただきます
 自分たちで育てて、調理してできたお菓子は、抜群においしかったそうです。とても楽しくおいしいクラブ活動の時間になりました。

晴れ フレンチ給食

 今日の給食は、いわきのフランス料理店のシェフが献立を考えてくれました。

                マセドアンヌサラダ               
           フレンチ給食
          パン・オ・アリコ    プッフ・プルギニヨン
            (豆パン)      (ビーフシチュー)

 子どもたちはいつもと違う献立に興味津々で「おいしい、おいしい」と、とてもいい笑顔で食べていました。そんな中でも、「パンはいつもよりふわふわで、とてもおいしかった」と児童が言っていました。おいしい給食をありがとうございます。
給食の様子1 給食の様子2

晴れのち曇り 外国語活動

 今週はALTの方が来校されて、小学校でも英語で学ぶ機会がありました。子どもたちは久しぶりの英語でしたが、始めからエンジン全開で元気よく学ぶことができました。
英語の授業1 英語の授業2
 子どもたちは、給食や休み時間に普段聞くことのできない外国の話だったり、英語での言い方などを教えてもらったりして、とても楽しい一週間を過ごすことができました。

晴れのち曇り クリーン作戦

 今日は学校の周りをきれいにする、クリーン作戦を行いました。子どもたちは軍手をはめて、通学路のゴミ拾いを行います。
クリーン作戦1 クリーン作戦2
          クリーン作戦3
 普段からきれいにしているため、小白井の通学路にはあまりゴミが落ちてないですが、子どもたちは真剣なまなざしで細かいゴミも逃さず拾っていきました。これからも、学校の周りをきれいにして行きたい子どもたちでした。

曇り さつまいも掘り

 今日は待ちに待ったさつまいも掘りを行いました。2年生が5月頃から丹精こめて育てたさつまいもを、4年生の力も借りてみんなで掘り起こします。
さつまいも掘り1 さつまいも掘り4
 最初はたくさん採れるか心配していた子どもたちでしたが・・・。
さつまいも掘り5 さつまいも掘り2
 次から次へと芋づる式に出てきて・・・。
さつまいも掘り7 さつまいも掘り3
 どんどん、大きなさつまいもが顔を出してくれました。
収穫の成果 掘ったどー!
 予想以上にたくさんの収穫量で、みんな最後の方は疲れていましたが、それぞれが大物のさつまいもを掘り出すことができて、大満足な子どもたちでした。2年生は「みんなで収穫することができて、楽しかったです。さつまいもを傷つけないように掘ることが難しかったです。」と感想を言ってました。収穫したさつまいもは、みんなで相談してどうするか考えたいと思います。

曇り マラソン大会に向けて

 今日も子どもたちは元気にマラソンの練習をしています。
マラソン1 マラソン2
マラソン3 マラソン4
          マラソン5
 一生懸命練習をしているので、みんな前回より速い記録を出す事ができました。この調子で来週の本番に新記録が出せるように頑張っていきます。

晴れ 花が咲いたよ

 明日はデイサービスセンター訪問ということで、今日はプレゼントの最後の仕上げです。4年生が作ってくれたパーツを上手く組み合わせて、立体的なチューリップを作っていきます。
内職中
 始めは不格好な形でしたが、何個も作っていくうちにどんどん上手に早く作れるようになりました。明日はこのチューリップを持って訪問したいと思います。

晴れ マラソン大会コース試走

 今日は、10月21日(水)に行われるマラソン大会のコース試走がありました本番さながらにコースを走って、現在のタイムを計測します。
        マラソン1 マラソン2
        マラソン3 マラソン4
 しっかりしたタイム計測は今回が初めてでしたが、中学生の応援もあってみんな全力で走ることができていました。また、中学生が走っているときはお返しに「がんばれー、がんばれー」と大声で応援する児童の姿が印象的でした。お互いに応援をしあって、よりよい自己タイムが出せるようにこれからも練習を頑張っていきます。
              応援

晴れ 音楽祭:最後の練習

 明日の音楽祭に向けて、今日は最後の練習です。子どもたちも一つ一つの動きに気をつけながら、演奏をしていきます。
演奏1 演奏2
 今日の演奏は最後の練習にふさわしい最高の出来になりました。明日はいよいよアリオスで音楽祭本番です。自信を持って臨みたいと思います。

晴れのち曇り 理科の授業

 今日の理科は、前回の水や空気を温める実験をまとめる授業を行っていました。
実験器具     まとめの様子

 先生の話を良く聞きながら実験の方法や結果を基に考察をして、起こった現象について学びます。子どもたちは、それをいろいろな色のペンを使ってノートにきれいにまとめていきました。

晴れ 音楽祭 激励会

 今日の3校時に音楽祭の激励会が行われました。まずは、児童たちが音楽祭で演奏する八木節を中学生や先生方に聴いてもらいます。
八木節1 八木節2
 みなさんに聴いていただくのは今日が初めてで、子どもたちは緊張した面持ちでしたが、見事な演奏をすることができました。
応援1 応援2
 その後は、中学生による応援です。はちまきを巻いてかっこよく決めた中学生の、迫力ある応援に子どもたちも奮起します。金曜日にある音楽祭の本番に向けて、気合いが入った子どもたちでした。

曇り 研修授業(国語)

 10月1日(木)の5校時にいわき教育事務所指導主事の先生をお迎えし、国語の研究授業がありました。内容は小学校2年で学ぶ「お手紙」という、がまくんとかえるくんの物語です。
 この物語にはたくさんのシリーズがあり、児童は授業以外でもそのシリーズを読んでいました。児童はそれらの物語と関連させながら、今回の学びに生かしていました。
研究授業1 研究授業2
          児童による本の紹介
 授業の最後には今回の物語に似たお話を、児童が別の本から選んでみんなに発表しました。授業が終わった後には、小学校・中学校の先生方で授業の良かったところや、更に良くなるところを話し合いました。これからも、学力向上・分かりやすい授業を目指して研究を進めていきます。

晴れ 走り幅跳び

 今日の3校時の体育は、2・4年が合同で走り幅跳びをしました。短距離走で助走の練習をしたのち、砂場で走り幅跳びの練習です。
遠くにジャンプ いっけー
 今日はジャンプしたときの手の振りと着地を重点的に練習しました。何度も跳ぶうちに手の振りが上手くいったときは着地で失敗したりその逆だったりしていますが、だんだん上手く跳べるようになっています。
 今日の感想で、2年生は「もっと練習をして、上手くなりたい」と向上心を見せてくれたので、これからも楽しみです。

晴れ 人権教室

 今日の5校時は人権教室を行いました。講師には、元小白井小学校の校長先生を招いての開催です。今回の内容はいじめについてです。
人権教室1 人権教室2
           人権教室3
 DVDの映像に食い入るように見ていた児童たち。いじめた側やいじめられた側、見ていた側の気持ちを考えながら、真剣に話を聞く姿が見られました。いのちの大切さや勇気を出すことなど、様々な大切なことを学ぶことができました。

晴れ 川前のぶどう

 今日の給食には、なんと川前小中学校で育てていたぶどうをいただきました。大粒のぶどうに子どもたちは大喜びです。
おいしいぶどう おいしいぶどう
 小白井小中学校のみんなは「おいしい、おいしい」と言って、パクパクとぶどうを食べていきました。川前小中学校のみなさん、おいしいぶどうをありがとうございました。

晴れ 和楽器音楽鑑賞会

 28日(月)に、桶売中学校で和楽器の鑑賞会と楽器体験がありました。大小様々な和太鼓が並び、子どもたちはその迫力に驚いていました。
和太鼓隊1 和太鼓隊2
           和楽器集団「鳳雛」
 和太鼓のたたき方や鉢の握り方を詳しく教えていただいたので、音楽祭で演奏する和太鼓の参考にして練習を頑張っていきます。

晴れのち曇り 生き生き教室(準備)

 今日の5・6校時は明日の生き生き教室のための準備に子どもたちは大忙しでした。
練習1練習2練習3
練習4完成品練習5
 年配の方々に、折り紙の折り方をわかりやすく説明するための予行練習をやったり、会場をきれいにしたりして、万全の状態で迎えられるように頑張りました。今から明日が楽しみな子どもたちでした。

曇り 音楽祭に向けて

 現在、小白井小学校の子どもたちは、朝と昼休みの時間に音楽祭に向けて演奏の練習をしています。今年も音楽祭の前に、25日の生き生き教室で披露するため練習に気合いが入ります。
太鼓ver ダンス.ver
 少しでもいい演奏ができるように、みんなで力を合わせて練習を頑張っていきます。

晴れのち曇り 交通安全教室

 今日の3・4校時に駐在所のお巡りさんを招いて、交通安全教室を開きました。今日はみんなそれぞれに自転車を用意して、自転車の乗り方について学びます。
自転車チェック 質問コーナー
 最初は自転車の安全チェックを行い、自転車での道路の走り方や横断歩道の渡り方などを実践しながら学びます。横断歩道の渡り方では、左右の確認をするときに後ろから来る自動車にも注意することが大切だと教えてもらいました。
 忙しい中、講義のために来てくださり、ありがとうございました。

雨 空気鉄砲

 今日の4年生の理科は、空気鉄砲でいろいろな打ち方を考えていきました。一つのスポンジを打ち出す事はみんな簡単に分かりましたが、先生が2つ連続で「ポンッ、ポンッ」と発射すると、子どもたちは真似をしてみたくなって試行錯誤していきます。
説明中 発射!
 先生が持っている筒のスポンジの入れ方をよく観察したりして、子どもたちは自分なりに2連続発射の仕方ができました。この応用で3連続にも挑戦した児童もいます。子どもたちは楽しみながら、空気鉄砲の仕組みを学びました。