こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

晴れのち曇り 縄跳びの練習

 先月から子どもたちは、体育や朝の活動として縄跳びをしています。跳び方ごとに級が設定されており、すべてのマスターを目標に練習を行っています。
 
 
            
 子どもたちの得意な跳び方は違いますが、どの跳び方でも一つでも多く飛べるように頑張っています。

晴れ 今日のできごと

 今日は、午前中に子どもたちに甲状腺検査を行いました。
 
 
 子どもたちは指導員の方の話をよく聞いて、一人一人検査に向かいました。検査はあっという間に終わり、結果は2ヶ月後ぐらいに自宅に届けられます。


また、給食の時間は栄養士の先生がいらっしゃって、食育の講義を行ってくださいました。
 
 学校給食がいつ頃から始まって、今の給食の形になるまでにどんな歴史があったのかを、来週から始まる学校給食週間に絡めてお話ししてくれました。学校給食週間では毎日特徴のある給食が出るそうなので、今から楽しみな子どもたちでした。

晴れ さわやかタイム

 今朝のさわやかタイムでは、方部書写造形展と版画展の表彰がありました。

 
 
            
 造形の部では二人の児童が、書写の部では全員が入賞を果たすことができました。版画展では全員で作った版画なので、みんなに賞状が与えられます。それぞれの場面で頑張った成果がでましたね。

晴れ 授業の様子

 4年生は、書写をしていました。先日の書き初め大会を休んでしまったので、今日、改めて書き初めをしています。

課題は「白い大地」。真剣な表情で一画一画を丁寧に書いていました。

一方、6年生は理科の授業で電気について学んでいます。

 身の回りにある電気を使う物を挙げて、その電気の作り方を学び、実際にモーターを回して豆電球に電気を流して光らせることができることを確かめました。
 どちらの学年も学校生活のリズムには慣れてきた様子で、しっかりと学ぶことが出来ていました。

晴れ 校内書き初め大会

今日は3・4校時目に、校内書き初め大会が行われました。書写の先生を講師として招き、それぞれの課題を書いていきます。

先生のご指導を受け、子どもたちは約2時間、休む事もなく集中して取り組みました。その結果、最初に書いた字と比べ、見違えるような仕上がりになりました。
 
 
先生の指導のおかげで、子どもたちがみるみる上達していくのがわかりました。お忙しい中、ご指導頂きました先生には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

晴れ タ・コ・パ

 以前、第5回マルトのお弁当コンテストで、小白井小学校が努力賞をいただきました。その副賞として立派なホットプレートをいただいたので、子どもたちと一緒にたこ焼きパーティをすることになりました。
 

 
 
 まずは、材料の準備からです。たこを切ったり、粉と水と卵を混ぜ合わせてタネを作ったりしていきます。

 そしていよいよたこ焼き作りです。子どもたちも初めてのことなので、目が真剣です。
 
 自分のたこ焼きを上手に作るのに一生懸命で、普段とは違う集中力を発揮しているようです。その甲斐もあってみんなのたこ焼きは、まぁるくおいしそうにできあがりました。
 
            
 自分たちの作ったたこ焼きを絶賛し、ハフハフしながらみんなで「おいしい、おいしい」と熱々のたこ焼きを頬張っていきました。初めてのたこ焼き作りでしたが、「家でもやってみたい」「またやってみたい」と子どもたちが言っており、楽しく過ごすことができたようです。

晴れ クリスマス会(本編)

 準備編に続いて今度は、クリスマス会です。子どもたちそれぞれで、出し物を考えてきたそうです。

 
 
 ○×クイズを用意した児童や、体と頭を使ったゲーム、三択クイズや手品など子どもたちはそれぞれのできることを考えて準備してみんなに楽しんでもらおうと頑張っていました。
 
 
           
 子どもたちは自分たちで作ったホットケーキをおいしそうに食べながら、それぞれの出し物に感心しつつクリスマス会を楽しんでいました。楽しい思い出がまた一つ増えて良かったですね。

雪 クリスマス会(準備編)

 今日は午後からクリスマス会を開きました。そこで振る舞われる料理も、子どもたちが準備していきます。
 
 今日作るのは、ホットケーキ。材料を一から用意して、すべて子どもたちだけで作っていきます。上手に卵を割ることもできるし、混ぜ合わせるのもお手の物。
 
 
 
 ホットケーキを焼くのはあまり経験が無いようで、自信がなさそうでしたが、数をこなしていくうちにこちらも上手に焼いていくことができていました。

 無事、ホットケーキは上手に作ることができて、料理についてまた一つ自信がついた様子でした。こういったことも、あっという間にできるようになって子どもたちの成長を感じています。

【クリスマス会の様子に続きます。】

晴れ さわやかタイム

 朝礼のさわやかタイムで今日は始めに、児童の表彰がありました。
 
 
 
 一つは児童全員にマラソン記録会での賞状で、もう一つは福島県小中学校書道コンクールの奨励賞を受けての賞状でした。校長先生のお話では、児童に聞いた2学期に頑張ったことアンケートの結果発表をしました。上位は大きな行事が占めており、みんなで2学期を振り返りました。

 今週で2学期も終わりになります。終業式まであと少し、風邪を引かず、忘れ物をせず、で気持ちよく終わりたいですね。

晴れ 大変おいしくいただきました。

 以前、桶売小学校からサツマイモをいただきましたので、今日はそのサツマイモをおいしくいただくことになりました。

 一人一人が自分のサツマイモを選んで、準備をしていきます。
 
 子どもたちは、雪の中猛ダッシュで道具の準備をしたりと、いつも以上にテキパキと動いていました。
 
 
 じっくり火を通してできたサツマイモを真ん中から割ると、その中は黄金色でトロリとしていて、とてもおいしそうでした。子どもたちはいくつもサツマイモを食べては、みんなでそのおいしさを共有して楽しく過ごしていました。

 桶売小学校の皆さん。おいしいサツマイモをありがとうございました。

晴れ 雪遊び

 子どもたちは、今日の昼休みをとても楽しみにしていたようです。・・・と言うのも、

 昨日降り積もった雪が、校庭にたくさん残っているため、みんなで雪遊びができるからでした。子どもたちは今季初の雪遊びを全力で楽しんでいました。
 
 

 寒さ、冷たさ何のその。そんなことは忘れて、夢中で遊ぶ子どもたちでした。今年度はさらにどんな雪遊びをするのでしょうかね。

晴れ 英語の時間

 今日はALTの先生が来校され、子どもたちに英語の授業をしてくださいました。今日学んだ単語は ”want”(ほしい、~したい)です。
 
 
 授業では必要な単語を覚えたあとで、カードや紙飛行機を使ってのゲームを通して、何度も繰り返しながらwantを使った英文を学んでいきました。
 給食終わりの昼休みには、ALTの先生と一緒にフリスビーで遊んで、楽しい時間を過ごすことのできた子どもたちでした。

雪 なかま~桜の木の下で~

 いよいよ版画作りも最後の作業になりました。教頭先生の指導の下、一致団結をして版画を刷り上げていきます。

 
 
 

 子どもたちは作業を分担して、男子チームと女子チームはそれぞれ刷る作業、4年生は木版にインクをムラ無く塗る作業をしていきます。みんな真剣な目つきですね。
 
 ねずみ色で刷った一版目を乾かしたら、黒色で2版目を行います。その後、全体を乾かした後に4枚を組み合わせて、できあがりです。

 子どもたちもやっとの思いでできた作品を見て、喜びの声を上げていました。みんな、よく頑張りました。
この作品は「平成29年度いわき市小・中学生版画展」で、平成30年1月5日(金)~1月14日(金)の前期期間に展示されます。会場はいわき市立美術館です。ぜひご覧になってください。

晴れ 勇気を持って!

 4年生の体育の授業は、跳び箱を練習しています。先日の授業は今年度初回で、基本の開脚跳びから練習をしていきました。


 始めは手の付き方から練習をしていた児童ですが、慣れてくると次第に怖さが薄れていった様子で、しっかりと6段の開脚跳びをすることができました。次は様々な技に挑戦していきたいと思います。

雪 栄養士訪問

 今月も給食の時間に栄養士の先生が来校され、子どもたちに食育の講義をしてくださいました。今日のテーマは「冬に必要な栄養」です。


 子どもたちは冬に必要な風邪を引かないための栄養素、ビタミンA・C・E、について学んでいきました。小白井ではこの時間、また雪がしんしんと降ってきました。寒さに負けず、風邪を引かずに健康でいるために、気をつけていきたいですね。

曇り 理科の授業

 4年生の理科では、水を熱したときの泡の正体について調べていました。
 

 沸騰したときに出る泡を集めると、エアポンプで空気を集めたときと違って袋の中に水がたまっていきました。この違いに児童は驚いて、「泡の正体は水だったのか~」と学ぶことが出来ていました。

曇り 理科の授業

 6年生たちは理科の授業で、水溶液について学んでいます。

 試験管の扱いにも慣れた様子で、研究者のように水溶液の性質を調べていました。
 
 

曇り 休み時間の過ごし方

 現在、小白井小学校では朝に読書の時間を設けて、読書に慣れ親しめるように活動しています。

             
 子どもたちは本の続きが早く読みたくなったのか、授業間の休み時間でも本を読んでいる姿が見られるようになりました。この習慣がずっと続いていくと良いですね。

晴れのち曇り 人権教室

 今日は3校時目に人権教室があり、人権について考えました。

講義は紙芝居の形を通して、いじめや自分らしさを考えていくことを子どもたちに伝えていきました。
 
最後に子どもたち同士で、お互いの良いところを発表することになりました。それぞれが良いところを言い合って、さらに仲が良くなった小白井キッズたちでした。
 講義の先生方、お忙しい中小白井まで来てくださり、ありがとうございました。

晴れのち曇り マラソン記録会

 天候に恵まれず延期の延期になったマラソン記録会を、ようやく実施することができました。小白井には珍しく、今日の気候は暖かく走りやすい環境になっています。


 準備運動を終えて、全員でスタートラインに立ちます。4年生は1200m、6年生は1400mを走ります。
        
        
        
        
        
 児童らは今までの練習の記録を超えられるように力強く走っていました。過去最高記録が出た人も、目標に届かなかった人も、この1ヶ月間一生懸命に努力を続けたことがすばらしいと思います。雪が積もる前までは、体力作りの一環として続けていきたいと思いました。

晴れのち曇り クリスマスツリーの飾り付け

 昨日、区長さんからもみの木をプレゼントされましたので、子どもたちはそれぞれが好き勝手に飾り付けを行いました。
  
 ところが、5人全員が全力で飾り付けをしたものだから、500%の飾り付けをしたクリスマスツリーができてしまいました。そこで、女子チームが総指揮の下、全体のバランスを取ってもう一度、飾り付けをしていきました。
  

 今度は、ほどよくきれいなクリスマスツリーができあがりました。みんなで楽しく飾ることができて、子どもたちも満足な笑顔です。もみの木を提供してくださった区長さんには、心より感謝を申し上げます。

晴れ 第21回子供環境研究発表会

 先日の26日、夏休みの自由研究の中でも「環境」をテーマとした自由研究の発表会が、福島高専で行われました。小白井小学校からは昨年に引き続き、一名の児童が選ばれました。
      

 いわき市の小学校から13組の児童が選ばれ、それぞれが大人顔負けの発表を行っていました。小白井代表の児童も、膨大な研究データを分かりやすく伝えていました。


 また、質疑応答の時間では、大人の方々の様々な質問に対して自分で考え、自分でしっかりと答える姿が見られました。表彰式では、「いわき地域環境科学会 会長賞」をいただきました。


 夏休みの頃から児童の自由研究を手助けし、発表の練習などご協力をいただいた保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。少しずつ、独り立ちしていく子どもに喜びを感じることのできた一日でした。

曇り 租税教室

 今日の5時間目に、いわき税務署から講師の方が来校され、租税教室が行われました。


  
 租税教室は簡単なクイズから始まり、子どもたちは税金についての知識を深めていきます。



 DVDで税金が全くなくなってしまった世界がどんなことになるのか学習した後は、税金が使われている建物、使われていない建物をみんなで探したり、一クラス分の小学生が卒業までに必要な1億円の重さを確かめてみたりと、税金のことを分かりやすく学んでいくことが出来ました。お忙しい中、ありがとうございました。

晴れのち曇り 授業の様子

 今日は6年生たちは家庭科の授業があり、前回のエプロン作りの続きを行っていました。




 児童らは、以前よりミシンの使い方に慣れてきた様子で、自分で糸を通すところを確かめながら進めていきました。


 また、4年生は水を熱したときの様子や温度の変化を調べる実験の準備をしていました。児童は理科室に置いてある道具を選んで、教科書を見ながら実験装置を組み立てて、実験の方法を確かめていました。

晴れ 栄養士訪問

 今日の給食の時間は栄養士の方が来校され、一緒に給食を食べた後、食育についての講義がありました。
全問正解できるかな

○かな×かな 
 今日は、4月から学んできた食育の内容を○×ゲームで確かめていきました。子どもたちは一喜一憂して楽しみながら、学んだことを思い出していました。

曇り 授業の様子

 6年生の理科の授業では、てこの原理を利用した道具を使いながら支点、力点、作用点を学んでいました。
授業の様子

授業の様子 缶切りの使い方
               上手に使いこなしています。
 子どもたちは、力の加わる場所を確かめながら、どこを支えにすると楽にできるかを体感しながら学習していました。

怪我に気をつけてね
 また、4年生は版画での彫刻刀の使い方を学んでいました。怪我をしないように、真剣なまなざしで集中して作業をしていました。

晴れ 薬物乱用防止教室

 今日の6校時は、コスモ薬剤局から学校薬剤師の方をお呼びして、薬物乱用教室を行いました。
授業の様子 お薬を処方します(疑似)
処方箋の説明 薬に書かれた成分表には
 授業では、薬局で処方されるお薬の袋に書いてあることの説明や、薬局で売られている医薬品でも、使い方を間違えるとどうなるかを教えていただきました。また、覚醒剤などの危険薬物についてはDVDを通して学習をしました。感想発表では「危険薬物は、分からないように名前や見た目を替えていると言うことが分かりました」と、子どもたちは知識を深めることができた様子でした。
 学校薬剤師の先生には、お忙しい中、小白井まで来て講義していただき感謝いたします。ありがとうございました。

晴れ 家庭科の授業

 6年生たちは家庭科の授業で、エプロン作りに挑戦しています。今日はそれぞれがミシンに挑戦しました。
ドキドキ

やり方を教えてね
 子どもたちは、ミシンを動かす前の準備に四苦八苦。慎重に順番に糸を通していっていました。初めての道具は、誰だってすぐに慣れることはありません。ゆっくりと確実に覚えて使えるようになると良いですね。

曇り 版画作り

 今年もこの季節がやってきました。全児童で力を合わせての版画作りです。





 子どもたちは黙々と描き進め、掘り進めていきます。今年はどんな作品ができあがるのか、今から楽しみですね。怪我をしないように気をつけて作っていきましょう。

晴れ 4年生の見学学習

昨日は桶売小学校の3・4年生と一緒に見学学習に出かけてきました。
集合場所の桶売小学校に早めに着いたので、一緒にトランプ遊びをし、仲良く出発しました。


平浄水場では、川の水から安全な水道水になるまでの過程を学び、実際に見学してきました。


浄水場の会議室をお借りしてお弁当を食べました。
学校の話をしたり、お菓子の交換をしたり、とても楽しい時間を過ごしました。


午後はマルトを見学しました。魚や果物が店頭に並ぶまでの仕事を詳しく教えていただきました。その後それぞれ300円分のお買い物を体験しました。
 

見学学習を通していろいろなことを学び、同級生や下級生と一緒に過ごすという貴重な体験ができました。桶売小学校のみなさんご一緒させてくださりありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

晴れ 今朝の小白井と

 今朝の小白井は、気温1℃。寒い朝となりました。しかし、子どもたちは来週のマラソン記録会に向けて、元気よく校庭を走っています。昨日の木枯らしで落ち葉も端に飛んでいったので、今朝は走りやすかった様子でした。

晴れ 今朝の小白井

 今朝の小白井は、気温6℃。比較的気温が高く、よく晴れた朝ですが木枯らしが吹いており、少し寒く感じます。今夜にかけてはさらに寒くなるとのことなので、凍結対策が欠かせなくなりました。

曇り 理科出前授業

 今日は、内田洋行から子どもたちに理科の授業をするために、特別講師を招いての実験授業がありました。4年生は「水のすがたと温度」、6年生は「大地の変化」の単元を行いました。
 4年生は、水が氷になる瞬間を見ることを目標に、1分ごとに水温を測りながら見続けていました。水が氷になった瞬間に子どもは、「あっ」と声をあげて喜んでいました。実験を終えた後に感想を聞くと、「もう一度、やってみたい」とうれしそうに言ってました。
実験の様子

実験の準備 実験の様子

 6年生は、始めに地層のでき方を、大きな筒を使った実験で確かめていきました。砂や泥が筒の底につく頃にはきれいに分かれて層になっていく様子に、子どもたちは楽しそうに実験を進めていました。また、その後は講師の先生から様々な化石を見せてもらい、実際に触れながら、どんな様子なのかを触ったり匂いを嗅いだりして確かめていました。
実験の様子

実験の様子

観察の様子 観察の様子
 今日は子どもたちのために、学年の違う授業を二つも行ってくださり、本当にありがとうございました。今日の授業で子どもたちは、さらに理科が好きになったと思います。今後の授業でも、今日のことを思い出しながら考えさせていきたいです。

晴れ 朝のさわやかタイム

 今日は朝礼のさわやかタイムで、6年生の表彰と、4年生の国語の発表がありました。
表彰の様子
4年生の発表の様子 おめでとう
 6年生は福島県小学校理科作品展で入賞し、賞状をいただきました。また、4年生は国語で点字について調べたことを発表していました。これからも、表彰や発表の機会があると思われるので、色々な賞や上手な発表を期待したいですね。

曇り テーブルマナー教室

 今日は、「学校へいこう週間」に合わせ保護者の皆様にテーブルマナー教室を開催して頂きました。今日のお昼ご飯はいつもとはひと味違って、テーブルマナーを学びながらのお昼ご飯になりました。朝から保護者の方々がテーブルマナー用の料理を作ってくださりました。
これから始めます
栄養教諭の保護者の方から説明をして頂きながら進めていきました。
きれいに飾られています。 おいしそうな料理が運ばれてきました。
話を聞いている様子 話を聞いている様子
 料理は一品ずつ運ばれて、その都度スプーンやナイフ、フォークの使い方、食べ方などを教えてもらいました。子どもたちは緊張しながらも、真剣にテーブルでのマナーについての話を聞いていました。
食事の様子

こちらはお下げしてもよろしいでしょうか

ナイフとフォークを上手に使えるかな

おいしそうなハンバーグ
 子どもたちは、ナイフやフォークの持ち方など新しいことを学びながら、おいしそうに料理を口に運んでいました。最後に子どもたちから保護者の方々へ日頃の感謝の言葉を、詩や作文、川柳にして発表していきました。
保護者側 子どもたち
 今日は、子どもたちのために朝から準備をしてくださりありがとうございました。楽しく学びながら、たくさんのおいしい笑顔を見ることが出来たのは保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

晴れのち曇り 理科の授業

 6年生の理科で子どもたちは、重い物を楽に持ち上げるためにはどうしたらよいのか、考えていました。
考え中
重い~
 ただ持ち上げるだけでは重そうです。そこで・・・
楽ちん
 いすを間に置くと楽に持ち上げることが出来ました。と言うことで、「てこ」についての学習をしていました。一方4年生はというと、
上手に入れられるかな
 メスシリンダーを使って正確に量りながら、シャボン玉液を作っていました。
できた!
 自作のシャボン玉液はきれいなシャボン玉になり、実験器具の正しい使い方を楽しみながら学ぶことが出来ました。このシャボン玉液を何に使うかはまた次回のお楽しみです。4年生も6年生も体験的に学ぶことが出来た授業でした。

晴れ ハロウィンパーティ

 今日のクラブは、みんなで仮装をしてのハロウィンパーティを行いました。
ドラキュラ 悪魔
魔女 魔女
ミニオン 魔法使い
 子どもたちも思い思いの姿に変わったほか、校長先生にも仮装をしていただき、魔法使いさながらのマジックを見せてもらいました。最後にUNOをしてハロウィンパーティはお開きです。子どもたちは楽しく過ごすことが出来た様子でした。
トリック オア トリート

曇り 台風の後のヘチマ

 大型の台風が過ぎた後の小白井小学校の畑には、ヘチマが台風に耐えて残っていました。しかし、大きかったヘチマは蔓が弱っていたので、回収することになりました。
ボクのヘチマすごいでしょう こんなに大きいよ
               ギガヘチマ!
 その大きさ、約60cm!
子どもの脚と同じかそれ以上の大きさで、4年生はそのヘチマを学校のみんなに見せて喜んでいました。この大きなヘチマから種はいくつ取れるのか、今度は種の収穫が楽しみな4年生でした。

雨 小白井祭、地域交流会

 今日は待ちに待った、小白井祭です。子どもたちは練習の成果を、保護者や地域の方々に発表します。
開会宣言 放送係です
 小白井祭では、始めに子どもたちそれぞれの自由研究を発表しました。夏休みに頑張った成果をパワーポイントを使ってのプレゼン形式で、スクリーンを操作しながら上手に発表することができていました。
自由研究の発表 自由研究の発表 
自由研究の発表 自由研究の発表
劇発表の様子 劇発表の様子
劇の様子 小白井神楽
 小白井の良いところを劇を通して表現していきました。矢大臣山と小白井キュウリを中心に色々な良いところがあることを表現して、これからも子どもたちは地域を大切にしていくことを宣言していきました。また、小白井神楽は小学生だけで上手に演じ、地域の伝統を受け継いでいくことも学んでいきました。

 小白井祭が終わった後は地域交流会が開催され、地域の方々と餅つき大会を行いました。
地域交流会開会式 よいしょー
よいしょー よいしょー
よいしょー お雑煮ときなこ餅、あんこ餅
おいしく出来ました 演奏会の様子
 子どもたちは杵を持ち上げ、精一杯餅をつきました。おいしいお餅に舌鼓を打った後は、方部音楽祭で演奏した曲を地域の方々に聴いていただきました。すべての行事を終え、子どもたちは「今日の出来は100点満点!」と大満足の顔をしていました。
 今年度も、保護者を始め地域の方々のご協力のもと、二つの行事をスムーズに進めることができました。本当にありがとうございました。

雨 もちつき準備

 明日は小白井祭の後に、地域交流会も行われます。そこでは、もちつき大会が行われますので、子どもたちはその準備をしていました。
米とぎの様子
先生と一緒に
頑張って研いでいます。
 毎年行っている準備なので、子どもたちはテキパキとしながらも、一粒のお米をこぼさないように丁寧に米研ぎをしていました。きれいな餅米なので、今年のお餅もおいしくなりそうで楽しみな子どもたちでした。
 餅米をご提供いただいたご家庭には、感謝を申し上げます。ありがとうございました。

雨 会場作成

 いよいよ明後日は小白井祭です。今日はその会場を子どもたちと一緒に作成していきました。
いす並べ完了

ちからもち~、気をつけてね

看板もこの通り

お花をつけて完成
 たくさんの方がいらしてくださるように、体育館をきれいに飾り付けていきます。6年生たちは率先して、準備を進めることができ、頼もしい様子でした。4年生も先輩を参考に一緒に頼もしく準備をしてくれました。

晴れ やめられない、止まらない

 先日、川前小中学校からいただいたぶどうを、みんなでおいしくいただきました。
すてきなメッセージ 大きい粒ですね
あ~~~~~ん 話も弾みます。
ついつい笑顔になります。 きれいに剥けたら、いただきます
 子どもたちは夢中で、次から次へとぶどうに手を伸ばして、あっという間にすべてのぶどうを食べきってしまいました。
ごちそうさまでした。
 川前小中学校の皆さん、おいしいぶどうをありがとうございました。そして、ごちそうさまでした。

晴れ 英語の時間

 今日はALTの先生が来校され、先月学習したことを遊びを通して確かめていきました。その名も「進撃ゲーム」。「ゴー、ストレート」「ターンライト」などで味方にアドバイスして、巨人に捕まらないようにします。
英語の様子
巨人1 巨人2
 子どもたちは巨人に捕まらないように考えを巡らせながら、自然に英語で指示を出していくことができていました。また、来月も楽しみな子どもたちでした。

雨 小白井祭予行練習

 今日は小白井祭の予行練習がありました。本番のような緊張感の下、子どもたちは一生懸命に発表をしていました。
オープニング

発表の様子 発表の様子

劇の様子 発表の様子
小白井神楽
 今年は小白井祭も少人数になるので、子どもたちも様々なお手伝いをしていきます。今日の予行練習を通して見えてきたことは、本番までに練習を重ねて完成度を高めて、地域の方から良かったと言って貰えるように頑張ります。ぜひ、楽しみにしていてください。

雨 神楽練習・移動図書

 子どもたちはお昼休みには神楽の練習、午後は移動図書の日で好きな本を選んでいました。
神楽練習の様子 神楽練習の様子
良い本が見つかったかな 目移りしますね
           難しい本だけど大丈夫!?
 今月も、子どもたちはたくさんの本を借りていきました。今日みたいな雨の日は絶好の読書の機会ですので、いろいろな本を読んでもらいたいですね。

雨 小白井祭練習(劇)

 小白井祭の本番が近づく中、子どもたちはステージでの練習を行いました。
練習の様子

練習の様子

発表の様子
 強い雨が降り続く音にも負けないように、子どもたちは大きな声で元気よく発表することができました。また、自分たちでも劇のアイディアを考えて、小白井祭が少しでも盛り上がるようにさらに工夫していきます。

曇り 小白井祭練習

 昨日は午後から小白井祭の練習をみっちり行いました。劇の練習では台本を片手に自分の台詞を一生懸命に表現していました。
劇の練習

小白井神楽の練習
 その後は、伝統芸能の小白井神楽の練習も行いました。昨年に引き続き役どころは変わらないため、久しぶりの神楽でしたが動きはばっちりでした。どんな小白井祭になるのか今から楽しみですね。

曇り 栄養士訪問

 今日の給食の時間に栄養士の方がいらして、和食についての講義をしてくださいました。
和食について知ろう

食育の様子
 10月31日は和食給食で、地元の食材を使った給食になります。和食の良さの一つである旬の食材から季節を感じることで、さらにおいしく食べたいですね。

晴れのち曇り 理科の時間

 今日の理科の時間は、地層についての学習でした。前回プラスチック容器の中に作った地層を観察して、泥、砂、れきがどの順番で層になったかを確認したり、山の石と海辺の石を実際に比べたりして学習を進めました。
授業の様子

どんな層になっているのかな 土を増やしてまたシャッフル
 児童らは、「つるつるの石はいつまでも触っていられる。」など言いながら、実際の石を触りながら比べることができ、理解を深めることができました。

晴れ 交通安全教室

 秋の交通安全運動期間でもある今日、交通安全教室が行われました。川前駐在所から駐在員の方をお招きして、自転車の交通安全についてお話をして頂きました。
交通安全教室の様子

自転車点検の様子
 今回は実際に自転車を用意して、その点検方法をみんなで確かめていきました。「ぶ・た・は・しゃ・べる」と言う合い言葉と一緒に、ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの点検をして、自分たちに必要な交通安全ルールを学ぶことができました。
 お忙しい中、小白井小学校までお越しいただき、本当にありがとうございました。