こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

楽しそうに、総合的な学習の時間

 本日6校時は、各学年共に総合的な学習の時間でした。学習の内容は、「海蜂祭」学年発表の準備でした。1年生はふたば未来学園高校を訪問して、2年生は職場体験、3年生は福祉・ボランティアについてのまとめです。どんな発表になるのか楽しみです。

校舎内を見渡すと・・・。

 校舎内には様々な掲示物があります。今回は「新聞コーナー」と「保健コーナー」を紹介します。「新聞コーナー」は、学校司書の先生が定期的に生徒に知ってもらいたい、考えてもらいたいニュースを掲示しています。言語活動の充実等で、新聞を活用することが推奨されています。ぜひ、ご家庭でも話題としていただければと思います。「保健コーナー」では、養護教諭によりその時々に知ってほしい健康の内容を紹介しています。今回は「成長期に多いスポーツ障害」について、ケガをしやすい箇所についての内容とその対処法について、生徒が関心を持って知ることができるよう掲示しています。(それぞれの箇所がめくれるようになっており、思わずめくってしまいます。)10月は体力つくり強調月間にもなっています。きちんと理解することにより、ケガの未然防止につなげてほしいと思います。

 

市中体連総合新人大会Ⅱ

 9月29日(土)・30日(日)に市中体連総合新人大会バスケットボール競技が平一中にて、バドミントン競技が南部アリーナで開催されました。バスケットボール部は、大野中との合同チームでの出場でした。新人チームとして成長が感じられるプレーができたことを嬉しく思います。バドミントン競技には、2年生男子5名が出場しました。個人ダブルスで3位入賞を果たし、11月に行なわれる県大会への出場権を獲得しました。保護者の皆様には、送迎を含め応援に大いに支えていただきました。ありがとうございました。試合結果は、以下の通りです。なお、軟式野球競技は、雨天順延となり、10月6日(土)午前11時よりに平球場にて実施予定です。

 <バスケットボール部>                                                                          男子 1回戦 対 中央台南 50- 52 敗退                                                           女子 1回戦 対 玉川    17-100 敗退

 <バドミントン競技>                                                                         個人ダブルス 男子 第3位(県大会出場)  個人シングルス 男子 2回戦敗退 3名

台風24号の接近に伴う10月1日(月)の対応について(お知らせ)

 台風24号が明日未明に福島県に最接近し、大雨や暴風、高波に厳重な警戒が必要との気象庁の発表がありました。つきましては、以下の通り明日、10月1日(月)の時程を変更します。

 1 登校時間 午前10時。(2時間遅)

2 時 間 割 予定通り月曜日の時間割になります。

3 下校時間 午後4時。当初、5校時で下校の時程でしたが、午後に2時限の授業を行い、通常の6校時の時程で進めます。                  1・2年生の部活動は、通常の活動を予定しています。

4 そ の 他  3年生の学力テストは翌日、10月2日(火)に延期します。給食は、通常通りあります。

※ ご家庭におかれましては、お子さんへ登校の際には、河川の氾濫、道路の冠水、土砂崩れ等に十分注意するよう重ねて指導いただきますようお願いいたします。

台風24号の接近に伴う対応について(お知らせ)

 大型で強い勢力の台風24号が、9月30日(日)から10月1日(月)にかけて日本列島を縦断する予報が出ています。             つきましては、10月1日(月)の対応について、台風の進路及び勢力等の状況を踏まえ、臨時休業又は登校時間を遅らせる等の対応をする場合には、9月30日(日)午後に緊急ケータイ連絡網グルリンと本校ホームページにてお知らせしますので、必ず確認ください。なお、特に変更のない場合は、メール送信及びホームページのお知らせはいたしません。                                        また、ご家庭におかれましては、お子さんへ不要不急な外出をしないことや、風雨がおさまっても高波や河川の氾濫、道路の冠水、土砂崩れ等の危険な状態が心配されますので、海や河川、水路、池、沼等には絶対近づかない等の指導をお願いいたします。

 

進路説明会

 本日5・6校時に、2・3年生を対象に進路説明会が行なわれました。近隣の県立高校を中心に7校をお招きして、各高校の特色等について説明をいただきました。3年生は、目前に迫った進路選択に向けて真剣な態度で会に臨んでいました。なお、ご承知のとおり現2年生からは、新しい県立高校入試制度が実施されます。先日、県教育委員会からの説明がありましたので、11月の学年懇談会にて詳細を説明します。

保健だより11号を配付しました。

 衣替えの期間が始まり、だんだんと冬服を着用している生徒が増えてきました。もう冬はすぐそこまで来ているのですね。今回はいまちょうど興味があるであろう、おしゃれすることの危険性について取り上げました。お家の人と読んで確認してくださいね。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより11.pdf

食育講座

 本日5校時に、1年生を対象に食育講座を実施しました。講師として四倉学校給食共同調理場 栄養技師の半谷恵巳先生をお招きして、「成長を促し、元気に活動するための食事をしよう」をテーマに学級担任との協同授業をしていただきました。三食バランスよく食事をとることの大切さや、食品の体における役割等について学びました。

授業の様子(数学科)

 3年生の数学の授業です。今日から図形の単元に入り、導入として図形のパズルを使っての学習でした。4つのパズルを組み合わせて、様々な形を作ることにより、図形の見方を学ぶ授業でした。生徒たちは、いつにも増して集中し、主体的・対話的に取り組んでいました。(私も2問ほど挑戦し、1勝1敗でした。)

「食欲の秋」だから・・・。

 本日、四倉学校給食共同調理場の所長さんや栄養教諭の方々が、生徒の給食準備や片付け・食事の様子を参観に来校しました。衛生面や食育のお話し、好みのメニューの質問等がありました。明日は、1年生を対象に食育講座が行なわれます。