こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

海蜂祭に向けてⅡ

   

 海蜂祭まで残り10日となりました。現在、北校舎と南校舎の間で、野球部の発表の練習が、元気あふれる声と動きで行なわれています。「うーん、青春です。」

YAのお知らせ

 

 本日、11月15日(木)大野中学校にて実施されるヤングアメリカンズ大野中・久之浜中合同公演の案内を、生徒を通じて配付しました。当初、年間行事として計画していたものではありませんでしたが、市教委よりの提案で大野中の計画に相乗りさせてもらうこととなりました。仲間と協力してショーを作り上げることにより、表現力や達成感等の様々な生きる力を身に付けることができる教育的効果の高いプログラムになります。案内のとおり、午前中のワークショップから参観が可能です。ショーは午後3時20分からになります。ぜひ、生徒たちの普段とは異なる姿を、応援していただければと思います。なお、帰校は、午後4時45分の予定です。部活動は休みで、一斉下校になります。また、保護者が大野中に参観に来られ、そのまま下校することも可能ですので、その場合は、学級担任に伝えてください。

 

海蜂祭に向けてⅠ

 海蜂祭まで2週間となり、様々な準備が本格的に進められています。今日は、全校朝会後に、全体合唱の練習が行なわれました。曲は、「雲の指標」です。学年発表とは一味異なる発表を目指して、奮闘中です。

穏やかな秋空のもと・・・・。

 本日、2020年東京五輪・パラリンピックの聖火リレーの誘致とその機運の盛り上げに向けて、「夢をつなごう!! 復興リレー2018」が実施されました。Jヴィレッジをスタートし、いわき市内のチームスマイル・いわきPITまでの約20kmのコースを、楢葉町・広野町・いわき市の小中学生がレプリカの聖火トーチでつなぎました。本校からは参加を希望した28名の生徒が、約6.3kmを3区間に分かれて、受け持ちました。海を見渡す6号バイパスを走り抜けました。

 

市中体連総合新人大会Ⅳ

 昨日、市中体連総合新人大会卓球競技が男子は勿来体育館にて、女子は南部アリーナで実施されました。男子6名、女子9名の参加でした。団体戦予選リーグで男子は2勝3敗4位、女子は5敗6位でした。上位大会につながる結果は、得られませんでしたが、最後まで粘り強く試合に臨むことができました。保護者の皆様には、送迎を含め応援に支えていただきました。ありがとうございました。

 

保健だより12号配付しました

本日10月10日は目の愛護デーです。目は一日中働きっぱなしなので、非常に疲れています。スマホやパソコンなどを使用するときは、こまめに目を休ませてあげてくださいね。このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより12.pdf

放課後の活動はありません。

 本日は、明後日の中間テスト前により、放課後の活動がありません。また、明日は先日お知らせしたとおり、先生方の研究会により、11時30分一斉下校になります。(早く帰って、もちろん・・・・?)2週間前にテスト範囲表が配付され、生徒それぞれに計画に沿った家庭学習を進めていることと思います。時間を有効に活用できることを期待しています。

 

市中体連総合新人大会Ⅲ

 

 本日、軟式野球競技1回戦(対草野中)が平球場で行なわれました。四倉中との合同チームでの出場でした。結果は2-4で敗れましたが、後半もう一押しまで頑張る姿が見られました。保護者の皆様の熱い応援、ありがとうございました。

後期生徒会総会

 本日6校時に、後期生徒会総会が開かれました。先日の生徒会役員選挙を踏まえて、新しい執行部での運営です。会の前に、後期生徒会役員・各学級役員・各常任委員長に任命状を授与しました。総会では、前期の活動を振り返り、後期の活動を決定しました。新たな生徒会のリーダーを中心に、全生徒が力を合わせて活動を盛り上げていってほしいと思います。

 

 

授業の様子(国語科)

 1年生の国語の授業です。今日から書写の単元に入りました。1・2年生は年間20時間程度、3年生は年間10時間程度学習します。本日は、毛筆に取り組みました。日本の言語文化を身に付けることをねらいとして、行なわれています。生徒たちは、久しぶりに筆を持ったらしく、やや緊張気味に筆を進めていました。姿勢を正して筆を持つ姿は、日本の伝統文化のひとつであると感じました。