こんなことがありました

出来事

NEW 金曜日の小玉小~今日も元気

 今日もスクールサポートスタッフさんが校内の消毒作業をしています。

【3年生】

 算数の時間に巻き尺を使って長さをはかりました。

【1・2年生】

 たてわり班で活動をしました。先生が出す問題に素早く反応しました。楽しそう。

【4年生】

 理科の学習で「比べて実験する方法」を学んでいました。何かを比べるには、いくつかの条件をそろえて実験しなくてはなりませんね。

【5年生】

 国語の時間でした。「この本、読もう」のコーナーで、言語や文化の特徴や違いについて書かれた本を読んでみようと「コドモの常識ものしり事典」や「世界のあいさつことば学」などの本が紹介されました。今月は読書月間、このような本も読んでいきましょう。

【6年生】

 図工の時間にクランクの仕掛けで動くおもちゃを作っていました。

【水槽の魚たち】

 こちらも元気に泳いでいます。

給食・食事 今日の給食

 塩ラーメンにあげ餃子が付いて615kcalでした。

デザートにアセロラゼリーが付いていました。

NEW 月曜日の小玉小

【1年生】

 2校時は体育でした。整列して先生の話をきいていました。

 

 この並び方は...そうです。これからリレーが始まるのです。競走の様子はまた次回お伝えします。

【2年生】

 こちらも体育でした。鉄棒遊びをしました。鉄棒に上がって腕で支持したり、体をゆらしたり、頭を下にして逆さまの景色を楽しんだりしました。みんなじょうずですね。

NEW 防犯教室を実施しました(命を守る学習)

 いわき中央警察署から小川駐在所巡査部長さんとスクールサポーターさんにご協力いただき、防犯教室を実施しました。

 3校時が始まる頃、不審者が校舎に接近したため、まずは教頭先生が対応にあたり、その間に校長から全校へ「約束の言葉」を放送し、子供たちと先生方は身を隠して命を守る行動をとりました。どのクラスも真剣に取り組むことができました。

 その後、リモートで駐在所のおまわりさんとスクールサポーターさんからご指導いただきました。

 駐在所のおまわりさんからは、「少し変だな」と思ったときの行動についてでした。人や車の特徴を覚えておくことは大切なことです。また、距離をとって近づかないことです。

 続いて、スクールサポーターさんから、みんなが知っている「いか・の・お・す・し」でした。基本的なことを守ることが重要です。

 あってはならないことですが、万が一に備えておきましょう。

    この機会にぜひご家庭でも話題にしてみてください。

 小川駐在所巡査部長さん、スクールサポーターさん、お忙しいところご協力いただきありがとうございました。

 なお、小川駐在所巡査部長さんとスクールサポーターさんには、子供たちの安全を守るため定期的に学校へ来ていただいています。 

NEW 学習田で田植えをしました

 今日はいい天気になりました。4・5・6年生は、学習田で田植えをしました。2年ぶりです。子供たちは田んぼの中のどろどろ、ぬるぬるの感触を味わいながら、「楽しかった-」と感想を話してくれました。指導や準備に当たってくださったのは、今年も小川町地区振興協議会長さんです。お忙しいところありがとうございました。

 秋の収穫が楽しみです。昨年は収穫したもち米を全児童に配って、各ご家庭で味わっていただきました。今年の秋までには新型コロナウイルスが収まって、収穫祭ができるようになることを祈っています。

情報処理・パソコン オンライン学習ソフトの使い方を覚えよう

 4年生はオンライン学習ソフトの使い方を練習しました。ご家庭でもお父さん、お母さん立ち会いの下、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。(コンピューターやタブレット等は、必ず保護者の方と一緒に)