こんなことがありました。

出来事

ベンチ作り①

 夏休み前の7月18日、生徒たちは「ベンチ作り」プロジェクトのため、遠野町にある製材所に向かいました。    

 この「ベンチ作り」は、田人林業研究会の会長、豊田さんにお世話になりながら、田人産の木から材料を切り出し、ベンチを製作して、以前から交流のある宮崎県都城市の笛水小中学校に送るというプロジェクトです。

 第1回目は、遠野町の吉田製材所で田人産の丸太を部材に切断する作業を行いました。中学生ができる作業は限られていましたが、生徒たちは皆、大きな丸太が板に切断されるところを興味を持って見ていました。切断後は部材を田人町荷路夫にある豊田林業の作業所に運び、夏の間乾燥させるための作業を行いました。

 次回、第2回目の「ベンチ作り」は、9月27日(木)午後、田人町荷路夫の豊田林業作業所で行います。ベンチのデザインを考案することになっています。

 田人林業研究会長(豊田林業社長) 豊田新一さんから説明を聞く生徒たち

この丸太を切断します。

お世話してくださったのは、遠野町にある吉田製材所の吉田一さん

田人林業研究会の緑川平隆さんも指導に来てくださいました。・・・いよいよ切断です。

この木目、美しいですね。

切断した部材は木くずを落とし、再度丸太の形に重ねます。

田人町荷路夫の豊田林業作業所に移動するため、部材をフォークリフトで運搬

最後に製材所の吉田さんからお話を聞いて、遠野町を出発しました。

田人町荷路夫の作業所に到着。みんなで作業所内に部材を運び入れました。

部材と部材の間に隙間をつくります。夏休み中と9月末まで乾燥。

次回は3年生を中心にベンチのデザインを考えます。どんな形を考えればいいのかも、豊田さんから指導を受けました。

冬には、この田人町産の木がベンチとなって、宮崎県都城市の笛水小中学校に送られます。

第2回学校運営協議会が開催されました

 14日(金)16:00より、本校多目的教室において第2回学校運営協議会が開催されました。校長を除いた学校運営協議会委員が9名、オブザーバー1名、校種ごとの教頭・教務計4名、市教委担当者1名が出席しました。また、今回は教育政策課から1名、市の外部評価委員が3名、教育政策の視察に訪れ、学校運営協議会を参観しました。

 学校運営協議会の開催に先立ち、外部からの訪問者が見守る中で第5回の服務倫理委員会も開催しました。今回のテーマは「情報セキュリティ」についてでした。小学校の教頭が示した課題にどの教職員も真剣に取り組み、校内で普段から扱っている情報の重要度や個人情報を外部に漏らさないようにするための注意点等について研修を深めることができました。また、この研修を外部の方々に見ていただけたことで、たいへん意義のある研修会にすることができました。

服務倫理委員会の様子

 

 

 

 後半の学校運営協議会は、1学期の学校運営の反省(学校関係者評価等)、田人ふれあいキャンプの反省(児童生徒・教職員アンケート等)、2学期の学校行事の説明など、皆様からは数多くの建設的なご意見をいただき、大変中身の濃い協議をしていただきました。

学校運営協議会の様子

 

 

 服務倫理委員会から学校運営協議会まで、あっという間の2時間でした。委員の皆様からは、たくさんの貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に役立てていきたいと思います。皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

横断歩道くっきりと!

    信号機の移設後、横断歩道の白線が引かれました。停止線は、今までよりも信号機から遠い距離に引かれています。これで児童生徒もより安全に横断できるようになりました。

 保護者のみなさんも、第1体育館駐車場をご利用になる場合は、徐行運転でお願いします。

     

 

 

 

 

2年 職場体験

 10月12日、2年生は職場体験学習を行いました。生徒は朝から事業所に向かい、充実した活動を行うことができました。到着時の朝の連絡も忘れずに行うことができ、それぞれが落ち着いて行動することができました。

ブック・エース植田店

 

 

山新錦店

 

 

パン・ド・カンパーニュ(泉町)

 

 

総合的な学習の時間「福祉体験学習」②

「手話体験」

講師の方をお招きしていろいろな物を手話で表現しました。

動物、乗り物、都市名など「こういうふうに表現するんだ!」と関心を持ちながら活動しました。

 

自己紹介を講師の方々の前で披露しました。練習をしていただけあって、みんな上手にできていました。

  

 

先生方も手話で自己紹介に挑戦します。

  

耳が聞こえない人の目覚まし時計です。振動する物を枕の下に入れるそうです。

 

耳が聞こえないこと、手話で相手に物事を伝える大変さを学びました。

 

今日一日、福祉に関することを学び、生徒の興味・関心が増しました。さらに知識を増やし、将来福祉に貢献してほしいと思います。

 

 

3年 高等学校訪問

 本校の3年生は、毎年9月に自分の希望に応じ高等学校を訪問し、進路選択の参考にしています。夏休みに行われる体験入学とは違い、少人数、又は1人で高等学校を訪問するので、生徒はとても緊張して参加していました。

 今年度は、磐城高校、湯本高校、いわき光洋高校、勿来工業高校の4校を訪問させていただきました。生徒たちは、どの生徒も「進路選択にとって、とても参考になる体験ができた。」と話していました。今後の学習にも力が入りそうです。

湯本高校

 

 

 

いわき光洋高校

 

 

勿来工業高校

 

 

 

 

 

磐城高校

 

 

 

総合的な学習の時間「福祉体験学習」①

 本日、本校では「総合学習体験活動」が行われました。1学年のテーマは「福祉体験学習」で、午前中は「高齢者疑似体験」「車いす体験」、午後は「手話体験」を行いました。

「高齢者疑似体験

  

まずは装具を装着。

    

  

 

装具を装着したまま校舎内の廊下や階段を歩きました。

    

 

教室でひと休みしつつ、辞書を引いてみました。指先がうまく使えません。

    

 

服を着るのに挑戦。うまく着ることができず、脱ぐのにも苦労しました。

    

 

豆つかみコーナーで小豆を箸で皿から皿へ移しました。

   

    

装具を脱いだ後は今の若さを全員実感していました。

 

「車いす体験」

車いすの押し方、運転のしかたを学びました。

  

  

  

 

  

  

楽しみながらも、車いすの操作の難しさを知ることができました。

信号機が移設されました

 本日、信号機の移設工事が完了しました。信号機の電柱が今までよりも3メートルほど北側(校門より)になりました。

 

 

移設に伴い、電柱が元あった場所と今ある場所の周辺は、アスファルトがはぎ取られ砂利がむき出しになっています。車での通行に支障はありませんが、徒歩で通行する際には、つまづかないようにご注意ください。なお、砂利の部分は9月末に工事が行われ、再度アスファルトで舗装されます。

 

 

信号機の移設に伴い、今後、停止線が移動し新たに線が引かれるようになります。横断歩道は今の位置のままで、再度、線がはっきりと引かれる予定です。

 

 

 駐車場への進入口が今までよりも広くなり、通行しやすくなりました。警察署の方からは、「進入口が広くなる分、十分な減速と徐行運転が必要である。」との指導を受けておりますので、第1体育をご利用になる場合には、十分な減速と徐行運転をお願いします。

 

「シェイクアウトふくしま」に参加

 本日、11:00本校の生徒と職員は、「シェイクアウトふくしま」に参加しました。

 「シェイクアウト」とは、「地震の揺れに備えろ!」という安全行動の標語、かけ声をイメージしてアメリカの地震研究チームが防災訓練のために考えた造語です。そのため「シェイクアウトふくしま」とは、県下一斉に安全確保行動訓練を行うための名称なのです。今回この訓練はは、9月11日11:00に県下一斉に行うことになったため、本校も全校生で参加することになりました。

 この訓練は2月にも行いましたが、防災に備えた訓練はいくらやっても多すぎるということはありません。生徒たちは、放送の指示に従って真剣に訓練に参加していました。

1 まず低く 2 頭を守り 3 動かない

 

 

 

 

後期生徒会役員選挙立会演説会

 後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。後期は1,2年生で生徒会が構成されます。校長先生からは、生徒会は社会の行政と同じで生徒会役員は選挙で選ばれるということ、そして今回の選挙は「世代交代」であるというお話がありました。

 また、選挙管理委員長の遠藤千晶(2年)さんからは、立候補者たちがよりよい学校にしたいという思いを持って立候補してくれたことへの敬意が表わされ、それぞれの所信表明演説を真剣に聞き、ふさわしい人物を生徒会役員として選び、よりよい田人小・中学校をみんなで築いていきましょうという呼びかけがありました。

小学校5年生、6年生も参加しました。

生徒会会長・副会長は所信表明演説を行いました。

会長 大澤勇斗くん(1年生) 

副会長 石川倭子さん(2年生)

書記は立候補者2名となり投票が行われました。

大和田愛恵さん(1年生)

小森谷玲那さん(1年生)

初めての投票にみんな緊張している様子でした。

後期から新体制になる田人中学校生徒会の活躍に期待します!