草野中学校の様子

出来事

R4 応援団始動!

27日(金)に行われる市中体連壮行会に向けて応援団の練習が行われました。

団長の一言で「気合」が入り、1年生に教える先輩方の姿が草野中応援団の伝統です。

 

中体連に出場される草中生のために

全力で応援していきます。

 

いわき市中体連までもう少しです

 先週、今週は、6月のいわき市中体連陸上大会、総合大会へ向けて、各種目ごとに準備の会議が開かれ、顧問教師は大会の準備を進めています。その結果、出場種目や相手チームが決まり、生徒たちも益々練習に力が入っています。

5月18日(木)、部活動の様子です。

【陸上部】

【野球部】

【ソフトテニス部】

【卓球部】

【バレーボール部】

【合唱部も夏のコンクールへ向けて頑張っています】

 

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止について

 5月15日(日)まで、いわき市では、「集中対策期間」を設け、新型コロナウイルス感染症拡大防止に取り組んできたところです。今般、現在の感染状況を踏まえ、5月16日(月)から5月31日(火)まで取り組みを延長することとなりました。本日、いわき市教育委員会から保護者の皆様宛てのお知らせのプリントを生徒を通じて配付しましたのでご覧ください。感染拡大防止に向けた学校の行動基準は「レベル2」を継続することになります。学校でも感染症対策を徹底して参りますので、ご家庭でも、引き続き感染拡大防止へのご理解とご協力をお願いいたします。

  集中対策期間 延長 220515.jpeg   集中対策期間 延長 別紙「保護者の皆様へ」.jpg

 

表彰伝達を行いました

 5月13日(金)、各部活動で活躍し入賞した団体や個人への表彰伝達を行いました。コロナ禍で集会活動がなかなかできないため、放送室前に代表生徒が集まり、全校生徒へ放送を流しました。

 【どの生徒も姿勢がとても良いです しっかりした心構えが表れているのではないでしょうか】

 【後方では、他の生徒が拍手を送り、栄誉をたたえています】

 【最後に全員で】

 どの部活動も、大変よくがんばっています。3年生にとっては、いよいよ最大で最後の大会であるいわき市中体連大会がせまってきました。それぞれの目標に向かってさらにがんばってほしいと思います。

 

朝の落ち着いた生活

 5月12日(木)、朝の生活の様子です。

 生徒たちは、登校後、学級で読書をしたり、学習をしたりして過ごしています。

 【1年生も】

 【2年生も】

 【3年生も】

 

 そして、一日を全校生が気持ちよくスタートさせるための環境、基盤づくりとして、本校の生徒会は、ギリギリ登校をなくそうと「ギリ登ゼロ」運動をしています。学級の様子の確認を終えると、ミーティングをして、反省だけでなく、一日の生活についても見通しをもつようにしています。

 

 学級ごとに朝の挨拶をして、一日が始まります。

連休明け 通常の授業が着々と進んでいます

 5月9日(月)、GWが終わりました。おかげさまで大きな事故やケガがなく、生徒は部活動や家庭学習をして過ごすことができました。

 学校に生徒の元気な声が戻り、通常の授業が着々と進んでいます。

【1年生 社会科で「時差」の学習 電子黒板はとても効果的です】

 

【3年生 英語 自己紹介に対する英語の質問に答えていくところです】

【3年生 国語 新しい単元に入ります さあ、どんな内容なのかな?】

【2年生 家庭科 「被服」の学習です。目指せデザイナー!】

 【2年生 数学 立体の表面積や体積について求めます】

 【2年生 道徳 お金の大切さについて考えています】

【1年生 美術 字体の特徴について考え、発表しています】  

生徒会総会を行いました

 4月28日(木)、生徒会専門委員会の役員、各学級役員の任命式を行い、引き続き、前期生徒会総会を行いました。

 今回も、コロナ禍のため、オンライン型式で実施。パソコン室を本部に、そこから各教室へ配信する方法で行いました。

 【各教室 モニター画面を見聞きしながら、書類に目を通しています】

 

 【パソコン室の本部の様子です。

   本部役員、各専門委員会委員長から、昨年度の反省や今年度の計画が発表されました。】

 

  その後、質疑応答。原案どおり可決されました。

 【質疑応答に臨む生徒たち】

  最後に教頭先生から講評を頂いて終了しました。

 

 前期生徒会活動の基本目標は「生徒一人ひとりが自信と誇りをもち、自信に満ちあふれた学校にしよう」です。何事にも挑戦し、生徒会活動を通して、生徒一人一人の自己有用感、そして自己肯定感を高め、充実した学校生活を送れるよう指導して参ります。 

お昼頃の学校生活の様子です

 今回は、4月27日(水)お昼頃の学校の様子です。

 楽しい給食。給食準備については、コロナ禍のため、一層衛生面に気を配っています。

 まず、運搬・配膳当番は、給食委員会の手助けで手指消毒を欠かさず行います。

 各教室では、配膳を手際よく行っています。

 1年生

 2年生

 3年生

 

 午後からは、天候も回復し、保健体育は屋外で行いました。陸上競技、ダッシュです。

 

朝からさわやかです

 4月26日(火)、朝からの学校生活の様子です。

 朝、週番生徒があいさつ運動をして生徒を出迎えます。

 清掃委員会の生徒が昇降口をきれいにしています。

 生徒会本部役員が校旗などを掲揚しています。

 朝の音楽と放送。放送委員が、自分たちで進行しています。落ちついた雰囲気の中、学校生活がスタートです。

 週番生徒から、昨日の反省と今日のめあて、注意事項が呼びかけられます。

 朝の学級活動。健康観察などを行います。

 

 授業が開始。2年生の国語。「枕草子」の季節感、作者の感性を感じ取ろうとしてます。

 

 こちらは2年生の英語。習うより慣れろ。繰り返し声に出して、言い回しを身に付けています。 

 今週は、ALTのキング先生が来校しています。1年生の英語。自己紹介の質問(もちろん英語)に班で相談しながら答えています。

 

 こちらは3年生の体育。集団行動も総仕上げ。班ごとに練習をして、最後に、全体で活動しました。リーダーの呼びかけに、キビキビと活動していました。さすが、3年生、立派です。

 

 

万本桜プロジェクト 今年も頑張ります

 4月20日(水)から22日(金)まで、本校では、地域の「万本桜プロジェクト」への取り組みとして、該当場所を訪問し、植樹した苗木の手入れなどをしています。

 このプロジェクトは、東日本大震災からの復興と発展を願って、地域を桜の花でいっぱいにしようという地域の方の取り組みです。本校では、総合的な学習の時間の中で桜の苗木を植樹したり、除草など手入れをしています。

 本日21日は、2年生が活動し、素晴らしい景色を眺めたあと、昨年自分たちが植えた桜の苗木の周りを除草しました。

  【安全に気をつけながら移動しました】

  【全体指導で諸連絡、諸注意がありました】

  【さあ、草むしりです】

 

  【たくさんの雑草をとることができました】