こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

3学期のスタートです

【校長式辞】
 明けまして,おめでとうございます。本日,元気に登校した皆さんの姿を見ることができて,大変うれしく思います。冬休み中,事故なく過ごすことができたのは,何よりも素晴らしいことです。
 さて,2学期の終業式の際に,皆さんに2つの話をしましたが,覚えているでしょうか。一つは「2017年の自分を振り返るとともに,新たな年に向け,しっかり目標を立ててほしい」ということ。もう一つは,「自分で責任をとれる人に成長してほしい」ということでした。
 冬休み中に,これまでの学習・生活を振り返り,新たに具体的な目標を立てることができたでしょうか。また,自分の責任について考えることができたでしょうか。朝寝坊をして親に起こされたり,親に文句を言ったり,自分の失敗やだらしなさを人のせいにしたりすることはなかったでしょうか。3学期は,自分の目標に向けて,自分の責任で進んでいってほしいと思います。
 さて,年の始めにあたり,「始める」という意味の英語である「START」と「BEGIN」の違いについて話をします。2・3年生には昨年度にも話をしています。覚えているでしょうか。
 「START」の語源には,「飛び跳ねる」というニュアンスが含まれていて「急に動き出す」とい意味があるそうです。それに対し,「BEGIN」は「ある過程や段階に入る」という意味があるそうです。つまり,「START」は「急に始める」,「BEGIN」は「ある程度長い期間が始まる」と捉えられるようです。
 この2つの語を皆さんに当てはめて考えると,1・2年生は,目標に向かって進んでいくために,長期・中期・短期の目標を立て,これから各段階をクリアーしようとしているので,この場合の始めは「BEGIN」です。しかし,3年生はすぐに入試があり,一つの段階に入ったなどと悠長なことは言っていられません。最終目標に向かって急発進しなければならない状況だから「START」ということになります。
 3学期の授業日数は,1・2年生が52日,3年生が45日と,1・2学期に比べたらかなり短いです。もっと早く取り組めばよかったなどと後悔しないように,皆さんがそれぞれに立てた目標の達成に向け,早速,責任ある取り組みを始めることを期待して,第3学期始業にあたっての校長式辞とします。

 
太平洋から昇る朝日(1月5日 久之浜中学校屋上から撮影)

久中だより第40号を発行しました

  本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより№40.pdf

命について考える

本日12月20日(水)1校時に1年生で「道徳の時間」の授業研究会を行いました。
1982年1月にアメリカで起きたポトマック川への旅客機墜落事故について,
読み物資料から「命の重さ」について考えを深めていきました。

生命の危機に遭遇し,生存できた人と生存できなかった人,
それぞれの心情・行動に迫りました。

それぞれの生徒の考えを広げるために個人で考えをまとめた上で,
グループ別の話合いを設定しました。
「命の重さ」について考える貴重な時間となりました。

保健だより12月号を配付しました

今年も残すところあと一週間ほどになりました。
本校ではまだインフルエンザ感染報告は無い状態です。
このまま体調を崩さずに冬休みを迎えたいものですね。
このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより12月号.pdf

正しい歯の磨き方はできているかな?

本日,12月14日(木)6校時に「自分の歯を守ろう」とのテーマで,
1年の学級担任と養護教諭のT・Tの学級活動の授業を実施しました。

歯周病になる過程を詳しく知って,危機感を抱いた生徒は,
磨き残しをなくすための歯磨きの仕方を再確認し,
時間をかけて丁寧に適度な力で磨くための練習をしました。

みんな,しっかり磨いて健康な歯と歯茎を維持していこうね。

楽しく英語で表現しよう

本日,12月14日(木)1校時に2年英語の研究授業がありました。
研究授業といっても,指導者も生徒も,いつもどおりの和やかな雰囲気で授業は進んでいきます。
授業のはじめに「弾丸インプット」と称した表現活動を仕組んでいます。

短い日本文を既習の単語を用いて英語に変換し,矢継ぎ早に口で表現していきます。
圧倒的なテンポのよさが光ります。

次に,電子黒板に画像を映しながら,冬休みに出かけたい場所について質問していきます。

いよいよ授業は,核心へ。本時の目標は,「冬休みに出かけたい場所,そこでしたいこと,そこに持っていくものを英語で伝え合う」でした。

その目標の達成を目指し,グループで表現の仕方を工夫する姿が見られました。
授業の終盤には,各グループが,「冬休みに出かけたい場所,そこでしたいこと,そこに持っていくもの」を何とか英語で伝えることができました。

ちょっと,恥ずかしがっているグループもあったのですが…。
有意義な冬休みを迎えられそうな予感がします。

保健だより食育講座編を配付しました


 11月29日に1年生対象で食育講座を行いました。その後のアンケートで出てきた質問を、栄養教諭の岡田先生に聞き、回答をまとめました。成長期のみなさんに必要な知識ですので、しっかり読んで自分の食生活を見直してみてください。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。




保健だより食育講座編.pdf

故事成語~国語の授業より~

本日12月11日(月)4校時に1年生の国語の授業を参観しました。
単元名は「いにしえの心に触れる」で,故事成語について学習していました。

故事成語を書き下し文を現代語訳を参考にしながら読み進め,
その意味や由来について理解を深めていました。

インフルエンザも流行に兆しがあるので,
マスクを着用し予防に努めている生徒も多くなってきました。

たくさんの賞状を伝達しました

本日12月11日「朝の集会」で,一昨日に開催されたアンサンブルコンテストいわき支部大会の賞状をはじめ,
各種コンクールで入賞した生徒へ賞状の伝達を行いました。

また,漢字検定や校内学力コンテストの合格者・期末テストの成績優秀者への表彰も行いました。

学校は,頑張るみんなを応援します。

放射線教育セミナーを開催しました

本日12月8日(金)に,文部科学省の事業として,公益財団法人日本科学技術振興財団から講師の先生をお招きし,放射線教育セミナーを開催しました。
1年生は「空間線量の測定」を中心に放射線についての基礎的な内容を学びました。
2・3年生は,下の写真にあるような「霧箱での放射線の飛散状況観察」をしました。

さらに,「放射線と放射性物質との違い」や「放射線の影響をできるだけ少なくする方法」なども学びました。

毎年,こうしたセミナーを受講し,放射線について正しい知識を学ぶように努めています。

1年生が食育講座を受講しました

本日11月29日(水)5校時,1年生を対象に食育講座を開催しました。

講師として,四倉学校給食共同調理場 栄養教諭の岡田真樹(おかだ まき)先生をお招きし,
「食事の大切さ」をテーマにした講話をしていただきました。

主食・主菜・副菜をバランスよく摂って,健やかな身体をつくり,活力に満ちた毎日を過ごしてほしいと思います。

火災想定の避難訓練を実施

11月28日(火)14時13分に北校舎1階配膳室から出火の想定で避難訓練を行いました。生徒たちの避難行動が適切であったか、平消防署四倉分署の所員の方に専門的な見地から、ご指導をいただきました。

その後、代表生徒が水消火器を用いての模擬消火訓練を行いました。

学校や家庭でもストーブなどの火気を使用する時期になり、火の元には十分な注意が求められます。
そして、万が一、火災が発生した際にも、自ら判断し,自他の生命を守る行動ができる資質や能力を身に付ける必要があることを再確認しました。

保健だより11月号を配付しました

 とうとういわき市内でもインフルエンザ感染者が出ました。これからどんどん広がっていくことが予想されるので、受験生はもちろんのこと、1・2年生も予防接種をおすすめします。
 また、歯科受診のご協力ありがとうございます。受診が終わっていても報告書が未提出という人がまだまだおりますので、早めのご提出をお願いします。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。




保健だより11月号.pdf

余韻を残す「道徳の時間」

本日11月22日(水)1校時に2年道徳の研究授業を行いました。
ねらいとする道徳的価値は,「自己が属する様々な集団の意義について理解を深め,
役割と責任を自覚し集団生活の向上に努める。」でした。
先月は文化祭,ついこの間は学年の枠を超えた縦割りの球技大会で成功体験を重ねた2年生。
達成感や充足感を味わえた理由を授業のはじめに振り返りました。
そして,懸案となっている進級後の修学旅行の班編成。
配付資料をもとに班編成の仕方について自分の考えをまとめていきます。

「自由な編成」「くじ引き」「出席番号順」などの意見を学級担任が引き出します。
そして,それぞれのメリット・デメリットを様々な角度から協議していきます。
「気の合う仲間で班を組みたいけど…」「仲間に混ざれない人が出たらどうするの?」
「みんなが楽しい思い出を作れる修学旅行にしたいんだけど…」
大人も中学生の頃に葛藤したテーマを深く掘り下げていきます。

授業の終末に「修学旅行~班にまつわる思い出~」という資料を学級担任が朗読して,
余韻を残しつつオープン・エンドの結びとしました。
さあ,2年生は修学旅行を成功させるために,どんな班編成をするのでしょうか。ドキドキです。

久中だより第39号を発行しました

  本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

犯罪の被害者・加害者にならないように

 先月,神奈川県座間市で2ヶ月間に9人を殺害するという残虐な事件が報道されました。捜査の結果,残念ながら福島県内の女子高校生が被害者の一人であったことが判明しました。犯人は,自殺志願者のサイトなどを通して被害者とコンタクトをとり,殺害に及んだ経過が明らかになってきました。
 近年,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及により,不特定多数の人たちとネット上でつながりを持つユーザーが増えています。さらに,今回の例のように,直接,会って事件に巻き込まれることも身近に起こり始めているのが現実です。
 また,他人への誹謗・中傷などの書き込みや個人情報の無断掲載などを巡って様々なトラブルも,いたるところで起きています。
 本校でも,スマホ・ケータイ所持率が年々高くなってきている状況にあります。スマホ・ケータイは,簡単な操作で多くの情報を発信したり受け取ったりできる便利な道具であることは認識されていますが,便利さの陰に潜んでいる危険性についての理解は,大人でも,まだまだ十分とはいえません。
 そこで,本日11月20日(月)6校時に開催している防犯教室では,いわき中央警察署久之浜駐在の伊藤秀介さんを講師にお迎えし,携帯電話やスマートフォンなどを介した犯罪について講話をいただいています。
 犯罪の被害者や加害者になってしまわないように,自分の身に危険が及びそうな気配を察知したり,身を守る行動を起こしたりするための訓練を頭の中で行っています。

保健だより応急処置号を発行しました

 今回はけがの応急手当について詳しくまとめました。2年生は先月末に保健体育の授業で習ったことなので、復習だと思って読んでみてください。これを機に、ご家族で応急手当について一緒に学んでいただけたら嬉しいです。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。



3年理科の研究授業を行いました

3年生理科の天体についての研究授業を行いました。地球,月,太陽の大きさや距離を縮小モデルを使って,科学的に捉えていました。

黒板からはみ出す太陽のモデルも距離が離れると小さく見えますね。

授業者は,予め黒板に示した太陽のモデルと同じものを
教室から見える距離に設置しておいたようです。

クロスプレーの連続

午後は,昔懐かしのキックベースボールで接戦が展開されています。

かなり際どいクロスプレーも見られます。

判定はセーフ?アウト?

白熱したバレー

午前中のバレーボールの競技の様子です。

白熱したゲームが展開されています。

4チームでのリーグ戦。さあ,どのチームが勝ち上がってくるかな?