こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

踊ろう。みんなで。いわきオハナフラ

 昨日9月21日(木)に,初代フラガールの本田さん・三井さん・真鍋さんを講師にお迎えし,13:25~15:15の間,休憩をはさみながら約2時間かけて,「いわきオハナフラ」を全校生徒で踊りました。
 「いわきオハナフラ」は,いわき青年会議所がいわき市とともに創作したフラダンスの名称です。オハナとは,家族を意味します。振付は,映画の主人公にもなったカレイナニ早川先生が担当されたそうです。
 学校現場でも,楽しく踊ってほしいと,DVDを頂いたのがきっかけで,本校の文化祭である海蜂祭(かいほうさい)に全校発表しようという機運が高まり,昨日の講習会が企画されました。
 最初は,ぎこちなかった動きが,終盤には滑らかになっていく様子が見てとれました。初代フラガールの3名の皆さん,ご指導ありがとうございました。海蜂祭(かいほうさい)には,磨き上げた「いわきオハナフラ」を地域や保護者の皆さんに発信したいと思います。



久中だより第36号を発行しました

  本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

保健だより9月号を発行しました

 2学期が始まって2週間が経ちました。
 生活リズムもだんだん元に戻ってきたのではないでしょうか。
 久中保健室では、保護者様の意見を取り入れた保健だよりを作成するために、ご意見をいただきたいと思っております。どんなささいなことでも構いませんので、ご意見ございましたら、保健だより裏面下部に「ご意見用紙」がありますので、ご記入いただき、担任にご提出ください。たくさんのご意見お待ちしております。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。




 

全校生徒が探索・体験活動へ出かけています

 本日9月13日(水)から明日にかけて,学年ごとに様々な体験活動を行っています。3年生は地域の産業や歴史についての探索活動,2年生は職場体験活動,1年生はふたば未来学園高校での体験学習をそれぞれ実施します。
 近い将来の進路選択はもちろんキャリア教育の観点からも,こうした体験活動によって上級学校や職業への関心を高めることができるように配慮しています。受け入れてくださった各事業所の皆様ありがとうございます。お世話になります。

3年生が,ワンダーファームで観光業に関する聴き取り探索活動中!

同じく3年生。トマトランドで農業に関する聴き取り探索活動中!

こちらは,地元の「浜風きらら」

「浜風きらら」にある衣料品店で,店主の方に質問しています。

一方,2年生はパン屋さんで開店準備をしたり,

洋菓子屋さんで,ショーケースを磨いたり,

カー用品店で,陳列作業をしたり,
 
園児たちと触れ合ったり,さまざまな体験活動に励んでいます。

市駅伝大会 男子の部

先ほど、男子のレースも無事に終了し、アンカーが30位でゴールしました。
女子と同様、これまでの苦しい練習の成果を出し切り、最後まで懸命に走りきりました。












市駅伝大会 女子の部

本日、21世紀の森公園で、市中体連駅伝大会が開催されています。
先ほど女子の部が終了しましたが、選手たちは懸命にタスキをつなぎ、結果は35チーム中27位でした。
6月末から練習を開始し、試走を重ねてきたみなさん、お疲れ様でした!




化石講演会を開催中

 本日9月6日(水),久之浜中学校区小中連携推進事業の一環として,いわき市アンモナイトセンター主催の「化石講演会」を本校体育館で開催中です。
 講師に福島県立博物館の猪瀬弘瑛先生をお迎えし,「貝の化石が教えてくれること」のテーマで,ご講演いただいています。
 本講演会では,久之浜地区の中学1年生と小学5・6年生が集い,貴重な資料やスライドを手がかりに太古の昔へ思いを馳せながら,化石の魅力を学んでいます。
 久之浜では,小学校6年間と中学校3年間を繋いだ9年間の大きなくくりで,児童生徒の皆さんを心身ともに健やかに成長させようと取り組んでいます。豊かに育まれた久之浜の大地と同様に,これからの久之浜を担う子供たちを地域を挙げて健やかに育んでいきたいと思います。





 

駅伝大会に出場する選手に向けて

 来る9月7日(木)に市駅伝競走大会が21世紀の森公園で開催されます。この大会に向け,男女あわせて約25名の選手が,夏休み前から練習に励み現在も試走を繰り返しています。昨日9月4日(月)に選手壮行会を行って,選手を激励するとともに皆で士気を高め合いました。大会当日の健闘に期待しています。







生徒会長から激励の言葉が贈られました。

認知症の方への対応を考える~認知症講座~

 本日8月31日(木)に,3年生が認知症理解講座を受講しました。少子高齢化社会が進むなかで,認知症について理解を深めるとともに,社会全体で認知症者と向き合うことが求められています。
  生徒たちは認知症についての講義を受けた後,「よつくらタローの家」の方々による寸劇を見て演習テーマを確認しました。「認知症のお爺さんが食事をしたのを忘れて,再び食事を求めてきたらどうすればよいか。」が演習テーマでした。
 このテーマに迫るため,四倉・久之浜大久地区地域包括支援センター所員の方々の支援を受けながら生徒たちは思い思いの考えを出し合いロールプレイで発表も行いました。



久中だより第35号を発行しました

  本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

第2学期始業式での校長式辞


  いよいよ,第2学期が始まります。心と体の準備は整っているでしょうか。まだ,夏休みモードから抜けきれていない人もいるようですが,何よりも元気に登校した皆さんの姿を見ることができて,大変うれしく思います。夏休み中,大きな事故もなく過ごすことができたのは,何よりも素晴らしいことです。
 
さて,1学期の終業式の校長式辞で話した内容を覚えているでしょうか。「夏に挑戦した人は,将来の夢を語る資格が与えられる。夏に逃げ出した人は,言い訳を語る資格が与えられる。」という話をしました。特に3年生には,その覚悟を持って夏休みを送ってほしいと伝えました。さらに,夏休みは,家族と過ごす時間が増える時期なので,勉強に加えて家族のためになることを率先して行ってみようとアドバイスしました。
 
振り返ると,夏休み中,それぞれの立場で挑戦している皆さんの姿を見ることができました。部活動の大会やコンクールで持てる力を出し切ろうと頑張っている姿を見ました。来るべき大会に備えて暑い中,走り込みを続けている姿も見ました。大勢の人の前で堂々と演奏を披露する姿も見ました。学力を高めようと自主学習に励んだ成果を先生に報告している姿も見ました。夏に挑戦している皆さんの姿は,やっぱり眩しかったです。そのような皆さんだから,きっと家族のためになることも行えたのではないかと思います。
 
2学期は,授業日数が82日あり年間を通じて一番長い学期になります。そして,10月末には海蜂祭が開催されます。今年は,学校創立70周年記念行事も併せて開催する予定なので,例年の海蜂祭より盛りだくさんの内容になるはずです。総合的な学習の時間や各教科で学んだことを計画的にまとめ,分かりやすく表現する力などが試されることになります。また,そうした多忙を極める中で,学習や部活動・諸活動の成果も求められます。

全校生が一丸となって大きなことを成し遂げる喜びを実感できる2学期となることを期待して式辞とします。

夏休みも残りわずか

 夏休みも残りわずか。宿題を終わらせるのに追い込みをかけている時期かもしれませんね。
 さて,夏休み中も,生徒たちは体育・文化の両面で各種大会に出場し,頑張りを見せました。保護者の皆さんや地域の方々のご支援に感謝いたします。




 吹奏楽部は,8月20日(日)にはエブリアに招待され,13:00~と15:00~の2回にわたり演奏を行い,来場された方々に喜んでいただきました。音楽のチカラでいわきの皆さんを元気にすることができました。




 また,卓球部は,8月5日(土)にいわき総合体育館で行われた全日本卓球選手権大会(カデット)いわき地区予選に男女とも出場し健闘しました。
 バスケットボール部は,8月19日(土)南部アリーナにおいて,いわきカップに出場し男女とも新チームで最初の公式戦に挑戦しました。
 野球部は,秋の新人大会に臨むための準備を着々と整えています。

第1学期終業式

 今日,7月20日(木)9:30~第1学期の終業式を行いました。校長式辞の中では,進級してから約3ヶ月半を経て,生徒たちがどのような成長をしたのか振り返りつつ夏休みに向けた心構えを説きました。

 「夏に逃げた者は,言い訳を語る。夏に挑戦した者は,夢を語る。」夢を語れる資格を勝ち取ってほしいものです。

 また,各学年の代表生徒が1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。

 終業式後には,生徒指導主事から夏休みの過ごし方について具体的な指導をしました。

久中だより第34号を発行しました

 本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

薬物乱用防止教室受講中です

 近年,覚せい剤や大麻などの所持や使用により著名人が逮捕されるといった報道を耳にします。また,それらの薬物の化学構造を少しだけ変えた物質を含ませ,「お香」「バスソルト」「ハーブ」「アロマ」などと表示し,薬物とわからないように偽装して販売されている危険ドラッグも存在します。
 私たちを取り巻く社会の影の部分として,そうした薬物が存在していること,そうした薬物を使用している人がいることを中学生も認識する必要があります。そして,重大な健康被害をもたらし,家族や自分自身の人生を台無しにしてしまう薬物に手を出さないために本教室を毎年開催しています。

努力賞受賞★いわき北地区中学生弁論大会

 昨日,7月12日(水)に第48回いわき北地区中学生弁論大会が好間中学校を会場に行われました。
 本校からは,3年の水野谷 楓(かえで)さんが「世界の心が一つになるSNS」という題で出場しました。日頃の生活を通じて感じていることを堂々とした態度で発表し努力賞を受賞しました。

保健だより7月号を発行しました

 いよいよ1学期も終盤にさしかかり、夏休みももう目前となりました。
長期休業となると生活習慣が乱れがちになります。ぜひご家庭でのお子様の様子を見ていただければと思います。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

吹奏楽コンクール壮行会を開催しました

本日,7月10日(月)の壮行会で,吹奏楽部の演奏が披露されました。この曲は,来る16日(日)にいわきアリオスで開催される,いわき市吹奏楽コンクールで奏でる曲です。
各種コンサートをはじめ,これまで何度か立ったことのあるステージ。吹奏楽部の皆さんには,緊張をも力に変え,心ひとつに素晴らしい演奏を披露してくれることを期待しています。

力強い音が,そして時にはささやくような音が,幾重にも折り重なって,聴く者の心に響いてきます。

壮行会を開いてくれた仲間に部長から決意表明と感謝の気持ちが伝えられました。

明日は授業参観・学年懇談会ですよ~。

 明日7月7日(金)の13:30~14:20に授業参観,14:40~15:30に学年懇談会を行います。学年懇談会では,1学期をとおしての学習・生活の状況をお知らせするとともに夏季休業中の生活について承知おき願いたい内容を説明する予定です。
 前回4月28日(金)に開催した授業参観への参加率は71.8%で,学年懇談会への参加率は51.8%でしたので,今回はそれを上回る参加を期待しています。
 なお,一昨年度は,全校生を対象とした「生徒引渡し訓練」を実施しましたが,昨年度から入学年度にあたる1年生を対象とすることにしました。今年度は,学年懇談会終了後の時間帯に訓練を行います。

プール!めっちゃ気持ちイィ~

 6月30日(金)に,ようやく水温が遊泳に適した温度となり,プール開きをしました。今日も生徒たちは気持ちよさそうに遊泳しています。
 今後,終業式前日である7月19日(水)までの3週間で,各学年とも約6時間あまり保健体育の水泳授業を実施する予定でいます。
 子供たちが元気に泳ぎの練習ができるのもプール清掃など保護者の方の協力があったからこそです。ありがとうございます。