今日の高野小学校は?
フリータイムで何する?
12月9日(月)お昼の時間に学級で使えるフリータイムがありました。各学級で子供達と相談しながら過ごし方を考えることもあります。
今日は学期のまとめの時期ということもあり、単元テストやプリント直し、作品の片付けをしている児童が多かったです。5年生はこれから行う集会活動の計画を立てていました。
すこやかタイムが行われました
12月9日(月)大休憩にすこやかタイムが行われました。本日は木工工作コンクール、いわき市造形展で入賞した児童の表彰が行われました。入賞した皆さんおめでとうございます。
後半は、保健の先生からのお話でした。いわき市でも12月に入り、ますます感染症が流行っています。高野小学校でも感染症予防をしていこうと先生が呼びかけました。
ウイルスは低温で乾燥した空気中を好みます。感染症の予防にはウイルスが増殖する環境を遠ざけること。体の抵抗力を落とさないことだとお話しいただきました。今日からできる対策をしていきましょう。
高野小学校でも、冬対策としてストーブや加湿器を導入しています。寒さ対策と感染症予防対策をしながら冬を乗り越えていきたいと思います。
本日の給食は
12月5日(木)本日の給食を紹介します。
担々麺、牛乳、小松菜ソテー、ココアあげパンです。本日は三和中学校のリクエスト献立でした。ココアあげパンは高野っ子にも人気メニューです。手のひらサイズの甘くて美味しいスイーツです。
いつもよりにっこにこで給食の時間を楽しんでいました。
よく「懐かしのあげパン」と聞くことがありますが、教頭先生は子供のころ給食で食べたことはありませんでした。(小中ともに内郷地区でした)内郷地区は出ていなかっただけなのか?と考えながら、美味しいあげパンをいただきました。皆さんの地元ではあげパン出ていましたか。
本日の授業は
12月3日(火)4校時の授業を紹介します。
1年生は音楽科で、「もりのくまさん」を歌っていました。2つのグループに分かれてまねっこして歌っていました。
2年生は生活科で、内郷・高野町たんけんで学んだことを新聞に表していました。見学で撮った写真の位置を真剣に考えていました。
3年生は社会科で、交通事故が起きてから警察の人はどのような仕事をしているのか調べていました。
4年生は算数科で、真分数・仮分数について学んでいました。分子に注目すると見分けられますね。
5年生は図画工作科で、針金の形を変えて、組み合わせていました。立たせた作品をおもしろく、美しい作品に仕上げていました。
6年生は音楽科で、楽器を選んで合奏の練習をしていました。今後、楽しんで演奏できるように友達とも息を合わせて練習していました。
小中合同避難訓練が行われました
12月2日(月)5校時に避難訓練が行われました。本日は内郷消防署の方々をお招きして、より実践的な避難訓練を行いました。
今回の目的は、①火災発生に備えて、安全に避難すること②高野っ子が安全確保に必要な知識を身に付けること③安全意識についての実践意欲を高めることです。高野っ子は本日避難訓練があることは知らされていますが、何時から行うかは分かりません。いつ、どのタイミングで避難するかは、状況によって変わってきます。高野っ子は1日どきどきしながらも「こういうときには、どう避難したらいいかな?」と考えて生活していました。
13:10「訓練、訓練。小学校理科室から火災が発生しました。避難してください。」高野っ子はぐんぐん班活動の途中で、いつもとは違う教室にいました。先生方は初期消火や救助をしているので、子供達だけでの避難です。6年生がリーダーとなって安全に避難していました。
避難が終わると、内郷消防署 芳賀様より避難についてのアドバイスをいただきました。
・火災の避難の際はハンカチで口を押さえること、かがんで避難すること
・この時期は寒くなるので、避難後の体調管理にも気をつけること
・災害はいつでも起こる可能性があると考え、準備をすること
教えていただいたことを各学年で振り返っていました。寒くなり暖房器具を使う季節となりましたが、火事は絶対に起こすことないよう教室でもお話ししました。ご家族でも、暖房器具の使い方などご確認いただければ幸いです。
本日は内郷消防署の皆さま、ありがとうございました。
スチューデントシティに行ってきました!
11月27日(水)5年生はいわき市にある体験型教育施設エリムに行ってきました。
いわき市の小学5年生は1年間で全員この施設に行き、お金の使い方や社会の仕組みについて学びます。今日は他校の5年生とも交流して活動してくるそうです。高野っ子は少人数ですが、担任の先生と学んできたことを自信に行ってきましょう!!「行ってまいります!」
はじめは緊張した表情をしていましたが、仕事や買い物を繰り返す中でいつもの高野っ子の笑顔が見られました。働く意味や友達との協力の大切さを学ぶことができました。5年生がそれぞれ働いている姿が輝いていますね!
「編集長として、最終確認する仕事は、とても責任を感じました。」
「働くことは、社会人として自分で考えて行動したり、誰かのために自分が行動したりすることだと思いました。」
「働くことは、いろいろ頭を使って仕事をしないといけないので、大変だと感じました。」
「毎日文句も言わず働いている大人の方はすごいと感じました。」
など、たくさんの感想を5年生から聞くことができました。
充実した一日になったようですね。5年生の皆さん、お疲れさまでした。
そして、今回のスチューデントシティにご協力いただきました5年生の保護者の皆さまありがとうございました。
放射線教室が行われました
11月28日(木)6校時に放射線教室が行われました。5年生は朝の読み聞かせでも放射線のお話を聞いて、まだよく分からない放射線について学んでみようと意欲を燃やしていました。
本年度も日本科学技術振興財団・文部科学省放射線教育事業 専任講師 石川哲夫先生をお招きして放射線について学びました。石川先生は東日本大震災の当時の状況や、5年生の放射線について知っていること、放射線のイメージについてお話をしていきました。朝の読み聞かせの段階でも、5年生は「放射線ってあまりよく知らない。」「こわいものって聞いた。」とあまりよく知らない様子でした。
放射線は目に見えないものだと教えていただきました。石川先生の実験装置を使うと、放射線の動きが見えました。「まっすぐに進んでいる!」「色々なものからも出ているんだ!」実験を通して、放射線について少しずつ理解してきている様子でした。
次に放射線測定器を使って、放射線はものを通りぬける力があるか実験しました。水や鉄板などは放射線を通さないことが分かりました。放射線への理解が少しずつ深まっていきました。
高野小学校では全学年で放射線について学ぶ時間もあります。学年の実態に合わせて、これからも放射線についての正しい知識を身に付けさせていきます。
石川先生、本日は5年生ためにご講義いただきありがとうございました。
朝食について見直そう!
11月28日(木)2・3校時に食に関する指導が行われました。本年度も三和学校給食共同調理場の熊谷さんと澤村さんにお越しいただき、朝食の役割について教えていただきました。
高野っ子は自分の朝ご飯を振り返りました。「朝はごはんと牛乳だけ。」「時間がなくてヨーグルトだけ。」という朝ご飯だとしたら、他に何を食べたらよいか一緒に考えていきました。朝ご飯には①頭のスイッチ ②体のスイッチ ③お腹のスイッチを入れられる話を澤村さんがしてくださいました。食材によって入るスイッチが違うので、どんな食材を食べたらよいかを考えていきました。
【1・2・3年生】
【4・5・6年生】
4・5・6年生の高野っ子は、3つのスイッチを考えながら献立をグループで考えていました。
全学年今日の澤村さんのお話を聞いて自分の朝ご飯のめあてをそれぞれたてました。ご家庭でもご確認ください。ワークシートには11月29日(金)~12月5日(木)の朝ご飯のチェックシートがあります。めあてが守れたかどうかチェックしていきます。最終日にはおうちの方から一言いただくようになっておりますので、ご協力お願いいたします。
熊谷様、澤村様、本日はありがとうございました。
ぐんぐん班活動で1~6年生が交流
11月26日(火)大休憩にぐんぐん班活動が行われました。
6年生の班長さんを中心に本日の活動を確認して、楽しく交流していました。ぐんぐん班活動は、担当箇所が割り振られていて体育館、校庭、教室に分かれて活動しています。
図書委員による読み聞かせ
11月25日(月)朝の時間に図書委員による読み聞かせを行いました。委員会活動でも、図書委員の高野っ子はこの日のために本を選んだり、何度も練習をしてきたりしました。緊張していつもより声が小さくなってしまった子もいたようですが、最後まで読み切りましたね。
高野小学校では、11月から12月初旬までを「秋の読書月間」としています。学校司書の先生のパネルシアターや図書室利用のイベントも開催しています。ぜひ、この期間にご家族でも読書に親しんでいただければ幸いです。