草野中学校の様子

出来事

1学期のまとめに入っています

 7月13日(水)、1・2年生が実力テストを実施しました。今回は、1学期の学習内容を中心に既習事項が出題されています。基礎・基本から応用問題まであり、生徒は、集中してがんばっていました。

 

 2年生の教室には、こんな表示も、、、

 

学びの習慣をつくります

 本校は、昨年度から、関係機関の支援をいただいて、生徒の「学びの習慣づくり」を進めています。生徒が放課後、集中してがクス湯に取り組むことで、一人学習の習慣を身に付け、家庭での自主的な学習習慣の定着を図り、学力向上をめざすものです。7月5日(火)には開講式を行い、今年度の活動がスタートしました。この日は部活動の大会などで参加できなかった生徒もいますが、今年度は昨年度以上にたくさんの生徒が応募しています。とても積極的ですばらしいです。ぜひ、学ぶ力を身に付けてほしいと思います。

   【専任の先生がついてくださいます】

  【早速、学習開始です】

 

 

県中体連陸上競技大会 大きな成長の証です

 7月5日(火)から7日(木)までの県中体連陸上競技大会の結果を改めてお知らせします。

 本校からは10種目に出場し、県大会という大きな舞台で健闘しました。昨年秋の新人大会の頃からグンと成長を見せた生徒が多く、努力の跡が伺えます。県大会に10種目も出場するというのはすばらしいことです。さらに、2名が入賞しました。おめでとうございます。そして、応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。

 ==県大会入賞==

  男子共通3000m 7位入賞

  男子共通110mハードル 7位入賞

  

授業参観ありがとうございました

 7月8日(金)、授業参観を行いました。4月には実施できませんでしたが、6月以降、学校の行動基準がレベル1に下がっていることなどから実施できる運びとなりました。そして、感染症拡大防止のため、4校時と5校時に分散して実施させていただきました。保護者の皆様には、分散での参観にご協力いただき、誠にありがとうございました。生徒たちが頑張っている様子をご覧いただけたならうれしく思います。

 

県中体連陸上競技大会が行われています

 7月5日(火)から福島県中体連陸上競技大会が始まりました。1日目は突然の強い雷雨のため中断があり、一部の競技は2日目に行うなど、変更しながら進められています。

 本校生徒も、そうした条件の中、これまでの練習の成果を発揮しています。

 1日目は、4×100mリレーの予選が行われました。

 本校生徒は大いに健闘しました。1秒の何分の1という僅差で惜しくも決勝には進めませんでしたが、県大会という大舞台に立つまでによく努力し、成長しました。まだまだ競技が続きます。2日目以降の様子は、まとまり次第紹介します。

授業の様子です

 7月4日(月)、授業の様子です。

 2年生は、家庭科で被服(裁縫)の学習です。

 技術・家庭科が男女共修になって久しいです。この日は、スナップ付けの学習。「難しい」と言いながらも、ピタリと縫い付けができると、「うまくできたかも」とうれしそうにしていました。

 

 

今週のできごとから

 6月29日(水)、租税教育推進協議会から教育推進の指定をいただき、委嘱状が交付されました。校長が代表していただきました。租税への関心を高め、理解を深めていきたいと思います。

 

 7月1日(金)、3学年持久走を行いました。体力テストの持久走を、学年生徒全員が一堂に会して行うことで志気を高めると共に、同程度のタイムの生徒同士で班分けをすることで、走りやすくしています。

【まずは女子A班から】

 

 【ペアを組む生徒たちが記録しながら声援を送っています】

 【男子もがんばりました】

 

 

 

 

水泳の授業を開始しました

 6月29日(水)、プール開きを行い、水泳の授業を開始しました。

 先日のPTA奉仕作業では、保護者の皆様、そして本校生徒も加わってプール清掃を行いました。ご協力ありがとうございました。その後、水質検査などをして環境を整えてきました。おかげさまで準備が整い、本日、プール開きとなり、水泳の授業を開始しました。安全に十分配慮して授業を進めてまいります。

 

特設駅伝 活動開始しました

 6月29日(水)、特設駅伝部(男女)が活動を開始し、練習を始めました。

 6月にもかかわらず大変暑い日が続いています。熱中症の予防には十分心がけてまいります。生徒の皆さんも自己管理能力を高めながら9月の大会へ向けて、あるいは自分自身の体力・精神力の鍛錬として頑張ってほしいと思います。

 

【暑さ対策として各学級用に氷を準備しています】

防犯教室(不審者対応)を行いました

 6月28日(火)、午後は、不審者対応の避難訓練と防犯教室を行いました。

 前半は、不審者が侵入したとの想定で生徒の安全確保を訓練しました。後半は、インターネットを含め、様々な不審者から身を守る方法を警察署の方から教わりました。