こんなことがありました

出来事

体育(3年生)

6月9日(火)

 2校時目、3年生は合同体育を行っていました。今日は、鉄棒の学習でした。子どもたちは、自分のめあてをしっかり決めて種目に挑戦していました。

算数(1年生)

6月9日(火)

 2校時目、1年生は算数の授業をしていました。どちらの学級も数の構成について学習していました。5との分割、10のまとまりは今後の算数において基礎になる考え方です。しっかり身につけてほしいです。

学区たんけん(2年生)

6月8日(月)

 2年生が学区たんけんを行いました。まずは、校門近くで出発式を行いました。ファミリーマートやパン屋さん近くの道路を1列で上手に歩きました。常磐病院を見ながら、上湯長谷公園(ガニラ公園)で休憩をしました。学校に戻ってから今日の学区たんけんのことを文章でまとめていました。

 

合同体育(3年生)

6月8日(月)

 3年生は合同体育を行っていました。体育館を広く使って、ドリブルあり、平均台あり、両足跳びありのサーキットトレーニングに励みました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。

特別な教科 道徳(3年生)

6月8日(月)

 3年1組が道徳の授業をしていました。「ツバメの赤ちゃん」という題材でした。子どもたちは、ネームプレートを使って自分の意見を明らかにして話し合いにのぞみました。「考え、議論する道徳」が展開されていて感心しました。

学級活動(6年生)

6月8日(月)

 6年生が、学級会を開いていました。黒板を見て感心しました。しっかり「議題」「提案理由」「話し合うこと①」「話し合うこと②」というプロットが組み立てられ、字も要点を押さえた板書でした。話し合いも根拠をもとにした意見交換がされていました。さすが6年生ですね。

授業の様子

6月8日(月)

 今日の授業の様子です。4年生は、音楽の授業をしていました。教室の前後に分かれて歌の練習をしました。5年生は、体育をしていました。5年生の話の聞き方が上手ですね。今後、ティーボールをしていく予定です。話を上手に聞くためには目でしっかり相手を見なくてはなりません。そのためにボールでビジョントレーニングをしている学級もありました。問題を真剣に解いている学級もありました。こうした学習を通して子どもたちは1日1日成長しています。

朝の体力づくり

6月8日(月)

 よい天気になりました。子どもたちは、着替えて校庭をランニングしました。6年生は、陸上の練習にも励みました。練習後には、校庭にしっかりあいさつをして終了しました。こうした運動やあいさつを通して、体力と心を育てていきたいと考えています。

プログラミング研修会

6月5日(金)

 放課後、教職員でプログラミング教育の実技研修会を行いました。講師は、本校教務主任です。小学校でのプログラミング必修化の背景を説明してもらった後に、パソコンで実際にスクラッチを行いました。正五角形をかいたり、星をかいたりと各自のレベルにあわせて研修が行われました。

授業の様子その2

6月5日(金)

 1校時目、2年生は学級園で野菜の観察をしていました。3年2組は、話を聴き取る学習をしていました。漢字の画数に着目して学習している学級もありました。どの子も真剣に取り組んでいました。

 

授業の様子その1

6月5日(金)

 1校時目、1年生は国語を行っていました。1組は、係決めをしていました。重なってしまった場合には、率先してじゃんけんをして決めていました。2組は、「点々のつく字をみつけよう」の授業でした。「かきとかぎ」の違いなどに注目しながら「点々」の字を探しました。

朝の体力づくり

6月5日(金)

 朝の体力づくりが昨日から本格的に始まりました。子どもたちは、登校すると着替えて校庭をランニングしました。

 

田植え(5年生)

6月4日(木)

 本校と常磐公民館との連携事業の一つに田んぼ学習があります。常磐公民館の方が、本校の校地内に田んぼをつくってくださり、田植えから稲刈りまで5年生に教えてくださいます。今日は、田植えを行いました。常磐公民館の方から米ができるまでの過程を教えてもらい、実際に田植えをしました。最初は、戸惑っていた様子でしたが、後半はしっかり植えることできました。こうした体験を通して実感を伴った学びを継続していきたいと考えています。

1年生算数科

6月4日(木)

 3校時目、1年1組は算数の学習をしていました。9は5と4から構成されていることを知る内容でした。子どもたちはさくらんぼの図を活用しながら理解していきました。

いじめ防止出前授業

6月4日(木)

 昨日(3日)、4年生を対象に「いじめ防止出前授業」が行われました。講師は、いわき市在住の弁護士の方でした。ドラえもんの登場人物をもとに「いじめる人」「いじめられる人」「はやしたてる人」を分かりやすく説明してくださいました。子どもたちも真剣に学んでいました。

4年授業

6月3日(水)

 1校時目、4年生は毛筆の授業をしていました。ポイントを押さえながら「折れ」や「点」を練習していました。丁寧に書くことができる子どもが多いことに驚きました。

5年授業

6月3日(水)

 1校時目、5年生は算数の授業をしていました。容積を求める学習でした。計算式を見せて、どのように解いたのか考える授業でした。子どもたちは黒板の前に出て積極的に自分の考えを話すことができました。さすが高学年ですね。

1年授業

6月3日(水)

 1校時目、1年生は国語の授業をしていました。1組は「はなのみち」の学習をしていました。2組は漢字の学習をしていました。どちらの子どもたちも真剣に取り組んでいました。

6年授業

6月3日(水)

 1校時目、6年生は国語の授業をしていました。「聞いて、考えを深めよう」という内容です。今日は「朝ご飯はパン食、ごはんのどちらがよいか」というテーマで話し合いがされていました。根拠をもとにした話し合いができるように今後も学習していきます。話はかわりますが、教室後ろの掲示に前時に学習した「俳句」が貼られていました。一人ひとりの感性が生かされた素敵な俳句が多く感心しました。さすが6年生です。

今日の授業

6月2日(火)

 今日も子どもたちは真剣に授業に取り組んでいました。1年生は、7を5と2に分けて考える学習に取り組んでいました。4年生は、折れ線グラフの目盛りのとり方について学習していました。5年生は、複合図形の体積の求め方を話し合っていました。6年生は、ALTとヒヤリングとアルファベットの学習をしていました。

図書ボランティア

6月2日(火)

 本校は、図書ボランティアの方々の活動が活発です。今日は、来校いただき、学校図書館の掲示を6月のものにしてくれました。ありがとうございます。

3学年体育

6月2日(火)

 2校時目、3年生は体育館で合同体育を行っていました。うさぎ跳びダッシュ、ジャンプ&ダッシュなど様々な運動に励んでいました。

手洗いの仕方

6月2日(火)

 新型コロナウイルス感染防止のために、手洗いは欠かせません。そこで、本校ではしっかりとした手洗いをさせるために全校で手洗いのビデオを視聴し、正しい手の洗い方を練習しました。

全校朝の会

6月1日(月)

 今日から6月(水無月)です。午前8時から子ども広場で全校朝の会が行われました。全校朝の会の進行役は児童会が行いますが、その進行役がとても素敵です。話す前に必ず自分の言葉でみんなに話してからあいさつをするのです。さすが6年生ですね。校長先生からは4つの話がありました。一つ目は、感染予防。二つ目は、話しの聞き方。三つ目は、挨拶の仕方。四つ目は、姿勢についてでした。子どもたちの聞き方も大変立派でした。

 

大休憩の様子

6月1日(月)

 大休憩の様子です。子どもたちは、久しぶりの大休憩なので大喜びで友達と遊んでいました。

 

授業の様子

6月1日(月)

 2校時目の様子です。2年生は、音楽でリズムにのる学習をしていました。3年生は、かけ算と図形の学習をしていました。4年生は、折れ線グラフの学習をしていました。5年生は、話の聞き方の学習をしていました。話している人をしっかり向いて話が聞けていますね。6年生は、多角形の学習をしていました。算数の問題を黙々と解いて力をつけている学級もありました。みんなの真剣な眼差しに感心しました。

体育(5年生)

5月29日(金)

 4校時目、5年生は校庭で体育を行いました。とてもよい天気で、子どもたちも気持ちよさそうに運動に励んでいました。

鼓笛練習

5月29日(金)

 1年生を迎える会で披露するため、6年生から4年生まで鼓笛の練習を行いました。久しぶりの練習でしたが、子どもたちは集中して取り組むことができました。

人だかり

5月29日(金)

 校舎を歩いていると2年生廊下に人だかりがありました。のぞいてみると、子どもたちはキャベツについている「あおむし」を探していました。虫眼鏡で一生懸命に観察している子どももいました。早く蝶になってほしいですね。

 

階段修繕

5月29日(金)

 用務員さんが、本校の自慢でもあるドリームロードの階段を修繕してくれました。これで安心して歩くことができます。用務員さん、ありがとうございました。

通学路橋修繕

5月29日(金)

 烏舘から南団地を通って学校に登校する班が使用する橋が新しくなりました。今までは、保護者の方や地区の方々が壊れるたびに直してくれていましたがこれで安心です。子どもたちからも登校の際に「橋が新しくなりました~」と嬉しいそうな声が聞かれました。

3年生リコーダー

5月28日(木)

 4校時目、3年生は音楽室でリコーダーの学習をしていました。1・2組合同で行いました。「タンニング」や「息の出し方」に気をつけながらきれいな音ができるように頑張っていました。

4年生音楽

5月28日(木)

 4校時、4年生は音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしていました。鍵盤ハーモニカの持ち方に気をつけながらきれいな音を響かせていました。

ラジオ体操

5月28日(木)

 本校では、6月1日の本格再開にむけ、体力をつけるためにラジオ体操を行っています。今日も子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

今日の給食

5月27日(水)

 今日の給食は、チキンカレーライス、アスパラガスとキャベツのソテー、小魚、牛乳でした。子どもたちは美味しそうに食べていました。

子どもの姿勢

5月27日(水)

 本校の子どもたちの字が丁寧なことは何回かお伝えしましたが、姿勢のよい子どもが多いことも自慢の一つです。上の写真は、学校司書の先生が1年生対象に読み聞かせをしてくれた様子です。背中やお腹が伸びており素晴らしい姿勢ですね。下の写真は、6年生の体育で先生の話を聞いている様子ですが、こちらも素晴らしい姿勢です。姿勢がよいと頸椎・胸椎・腰椎の軸が通り、疲れにくく、集中力も持続すると言われています。こうした姿勢が継続できるように声をかけていきたいと考えています。

今日の授業

5月27日(水)

 今日の登校は、赤・緑班です。子どもたちは、今日も真剣に授業に取り組んでいました。2年生は、算数で47-15の学習をしていました。3年生は、理科で野菜の育ち方、算数で3×0の解き方を学習していました。5年生は、子ども広場で投げる力を高めていました。言葉遊びの学習をしていた学級もありました。子どもたちの話の聞き方が上手で感心しました。

田んぼ学習

5月26日(火)

 昨日に引き続き、5年生は田んぼ学習を行いました。今日も常磐公民館の方々が指導に来校してくださいました。昨日の子どもたちが十分に土を練ってくれたので後半は整地に専念することができました。6月4日(木)には、田植えをする予定です。今から楽しみですね。

 

 

 

算数の授業

5月26日(火)

 3校時目、5年生の算数で「かさの比べ方」の授業をしていました。直方体と立方体を比較してどちらのかさがどれだけ大きいか調べる授業です。子どもたちは、ブロックを積む数学的活動を通して計算で解くことの便利さに気づいていきました。

今日の授業

5月26日(火)

 今日も子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。3年生は、国語辞典と12×4の学習をしていました。4年生は、筆算の学習をしていました。6年生は、国語の部首について学習していました。算数の問題を集中して解いている学級もありました。子どもたちも学校生活のリズムを思い出してきたようです。

学校探検

5月26日(火)

 昨日に引き続き、学校探検が行われました。校舎が大きいのですべてをまわるのは大変でしたが、2年生が上手に1年生をリードしてくれました。

田んぼ学習(代かき)

5月25日(月)

 本校の5年生は、常磐公民館とタイアップして米の学習をしています。今日は、校舎西側にある田んぼで代かきを行いました。最初は、長靴を使いながら田んぼに入っていましたが、途中からはほぼ全員が裸足になって取り組んでいました。最後には、常磐公民館の方々にお礼を述べて終了しました。代かきは明日も実施する予定です。

 

授業の様子

5月25日(月)

 2校時目の授業の様子です。3年生は、国語辞典のひきかたを学習していました。4年生は、かけ算の筆算を学習していました。5年生は体育館で様々な動きにチャレンジしていました。6年生は、国語の漢字や熟語の学習をしていました。どの子も先生の話を聞いて真剣に取り組んでいました。すばらしいです。

学校探検

5月25日(月)

 2・3校時目に生活科で「学校たんけん」が行われました。1年生を対象に2年生が校舎内を案内してくれました。2年生は、お姉さん、お兄さんになって一生懸命に1年生へ教えていました。1年生のみなさん。校舎内が少し覚えられましたか?

 

 

研修会

5月22日(金)

 放課後、教職員の研修会が職員室で行われました。今回は、現職主任から指導案の書き方や算数科における授業のポイントの説明がありました。実際に模擬授業をしながらの説明だったのでとても分かりやすい内容でした。今回の研修を生かして、子どもたちによりよい授業をしたいと考えています。

授業の様子

5月22日(金)

 1校時目の様子です。1年生は、特別教室や保健室の入り方の学習をしていました。3年生は、理科で生き物の学習をしていました。4年生は、算数でかけ算(筆算)を学習していました。6年生は、算数で図形の学習をしていました。どの学級も真剣に取り組んでいました。

 

ラジオ体操

5月22日(金)

 朝は校庭で体力づくりを行っていましたが、臨時休業明けなので体を徐々に動かせるように5月中は「ラジオ体操」を行うことにしました。子どもたちは、各教室で体を大きく動かして1校時目に備えました。

分散登校

5月22日(金)

 今日は、青班の分散登校でした。子どもたちは、しっかり登校班ごとに整列していました。

土曜授業・長期休業の授業の実施について

5月22日(金)

 いわき市教育委員会より、土曜授業・長期休業の授業の実施について通知文が入りました。夏季休業中に7日間、冬季休業中に2日間、土曜日に5日間を授業日として設定するようになります。詳細は別添をご覧ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

05_保護者の皆様へ.pdf