こんなことがありました

出来事

図工(3年生)

6月24日(水)

 4校時目、3年1組は図工をしていました。「6月に合う色を使って思い浮かんだことを絵に表そう」という授業でした。子どもたちは、カラフルで明るい色をたくさん使って素敵な作品を仕上げていきました。

算数(6年生)

6月24日(水)

 4校時目、6年生は分数のかけ算の学習をしていました。3×2/7の計算方法を学んでいました。子どもたちからは、様々な方法が出されました。友達の前で堂々と自分の考えを述べる6年生も見て、改めて感心いたしました。

本の貸出

6月24日(水)

 大休憩、1年生は学校図書館で本を借りていました。学校司書の先生や図書委員に貸出の手続きをしてもらいました。たくさん本を読んでくださいね。

大休憩の様子

6月24日(水)

 大休憩の様子です。校庭がぬかるんでいたので校庭には出られませんでしたが、3・4年生は子ども広場で鬼ごっこをして遊びました。

授業の様子

6月23日(火)

 今日も子どもたちは、真剣に授業に取り組んでいました。1年1組は、国語の問題を解いていました。何を聞かれていて、どう答えればよいか考えていました。1年2組は、算数のドリルを解いていました。「何ばんめ」の「め」の言い方を習いました。6年生は、ALTと教頭先生の英語の授業でした。辞書などの英単語を繰り返し発音し覚えていました。問題を黙々と解いている学級もありました。

学校図書館で国語の授業

6月23日(火)

 4年生は、学校図書館で国語の授業をしていました。音読をしながら語彙力を高めていました。明確な発音ですらすらと読む4年生の音読に感心しました。

知能テスト実施

6月23日(火)

 2校時目、3年生と5年生は知能テストを行いました。担任の先生に説明を受けて、限られた時間の中で自分の力を発揮していました。

体育(4年生)

6月22日(月)

 3校時目、4年生は校庭で鉄棒をしていました。ルールを守りながら鉄棒の技に挑戦していました。

 

生活科(2年生)

6月22日(月)

 3校時目、2年生は生活科で栽培活動を行っていました。2年生の畑は見事で、たくさんの収穫がありました。こうした体験を通して、食べ物の大切さに気づかせていきたいと考えています。

大休憩の様子

6月22日(月)

 大休憩の様子です。上の校庭では、虫取りをしたり、遊具にのったりして遊んでいました。下の校庭では、雲梯をしたり、ボール運動や鬼ごっこをしたりしていました。子どもたちの笑顔は最高ですね。

国語(4年生)

6月22日(月)

 2校時目、4年生は国語で文章の書き方を学習していました。「好きな遊びを例を挙げながら書こう」というめあてでした。子どもたちは、例の出し方やまとめ方を意識しながら文章にまとめていきました。4年生の授業中の姿勢が立派でいつも感心しています。

理科(3年生)

6月22日(月)

 2校時目、3年1組は「虫はかせの研究レポートを書こう」のめあてで学習をしていました。担任の先生からは、上手に書くコツを教わりながら、読みやすいレポートを書いていました。

 

授業の様子

6月22日(月)

 梅雨特有の空模様でしたが、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、体育館で体育を行っていました。福島県教育委員会が推奨している運動身体づくりプログラムをしっかり行って体力づくりに励んでいました。3年生2組では、0÷4の計算について学んでいました。5年生は、書写の学習をしていました。子どもたちが黒板に自分の考えをしっかり書いていました。6年生は社会の学習でした。少子高齢化の社会問題について学んでいました。食べ物の絵を使ってリズムよく言葉を覚えている学級もありました。

 

授業の様子

6月19日(金)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、クレヨンで好きな絵を描いていました。恐竜、カブトムシ、クワガタ、家族など様々でした。2年生は、長さの学習をしていました。2年生の姿勢はいつも素敵です。3年1組は、音読をしていました。4年生は、筆算の学習をしていました。しっかり頭を鍛えている長倉小の子どもたちです。

 

がんばりタイム

6月19日(金)

 金曜日の朝は、がんばりタイムです。がんばりタイムとは、学力向上につながるための活動を各学級が考えて行う時間です。8:00から8:10と短い時間ではありますが、継続することで確かな学力をつけたいと考えています。8時前に1年2組前の廊下を歩いているとラジオ体操をしていました。ウォームアップをしてがんばりタイムに備えていました。2年生は長さのプリントに励んでいました。3年生も算数のプリントにチャレンジしていました。4年生と5年生は、読書に親しんでいました。

算数(6年生)

6月18日(木)

 3校時目、6年生は分数の学習をしていました。4/5÷2の計算を考える授業でした。子どもたちは、式や図や言葉を使いながら説明していきました。計算の仕方を覚えて解くのではなく、なぜそうなるのかを考えることが「思考力・判断力」になります。子どもたちはねばり強く考えることができました。

 

図工(2年生)

6月18日(木)

 5校時目、2年生は、図工の粘土に取り組んでいました。「にぎにぎ」という題材名で「手でにぎった形を大切に作品をつくる」というめあてでした。子どもたちは、羊を作ったり、亀を作ったりと真剣に活動していました。

算数(3年生)

6月18日(木)

 2校時目、3年1組は算数の授業をしていました。0÷4の計算を考える授業でした。子どもたちは、様々な方法で答えを導いていきました。子どもたちの「つぶやき」が多くなってきていて成長を感じました。

体育(1年生)

6月18日(木)

 2校時目、1年生は体育館でボール遊びをしていました。玉つきの練習を右手と左手で行っていました。子どもたちは、悪戦苦闘をしながら懸命に取り組んでいました。

英語の授業

6月18日(木)

 2校時目、6年生は、教頭先生の英語の授業でした。教頭先生は、中学校で英語を長年指導してきたスペシャリストです。小中の連携を意識した授業をしてくれています。今日は、英語のヒヤリングのテストをしていました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。

陸上の練習

6月17日(水)

 6年生は陸上の練習をしていました。ハードル、走り幅跳びの練習風景です。自分たちで自主的に練習に励んでいました。さすが6年生ですね。

 

授業の様子

6月17日(水)

 1年2組は、「りんご→ごま」などしりとりの絵を発表していました。5年生は、音楽で和音の学習をしていました。読み聞かせをしている学級もありました。今日も子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。

 

長倉タイム

6月17日(水)

 本校では、水曜日に長倉タイムがあります。長倉タイムとは、子どもたちの学力向上のために各学級で設定されている時間です。今日、6年生は算数の問題を解いていました。無駄話が全くない集中した時間が過ぎていきました。13:00~13:20と短い時間ですが、継続することで一人ひとりの力につなげていきたいと考えています。

授業の様子

6月16日(火)

 子どもたちは、今日も真剣に授業に取り組んでいました。1年2組は、生活科で植物の学習をしていました。6年生は、自己申告型コース別学習に取り組んでいました。植物の葉っぱについて学習している学級もありました。

保健室前の掲示

6月16日(火)

 6月4日からのむし歯予防デーを受けて、保健室前の掲示が「歯」に関する内容になりました。むし歯になりやすい部分を模型をつかって説明しているコーナーもあります。大休憩には、子どもたちが集まって歯の磨き方を学習しています。

歯科検診

6月16日(火)

 歯科検診がありました。学校医のすがわら歯科医院の先生に検診していただきました。来週中には、結果をお知らせしたいと思います。むし歯があるようでしたら早めの治療をお願いいたします。

 

英語の授業

6月16日(火)

 今日は、ALTの来校日です。4年生は、曜日の言い方を学習した後、ヒヤリングに挑戦していました。手の挙げ方が立派ですね。5年生は、月の名前を学習しました。こちらの手の挙げ方も素敵ですね。

無言清掃

6月15日(月)

 本校の自慢に無言清掃があります。掃除の時間になると、子どもたちは真剣そのもの。校舎内に人がいないのかと思うくらいに静かになり黙々と体を動かします。この長倉小学校の素敵な伝統を継続していきたいと考えています。

授業の様子

6月15日(月)

 子どもたちは、今日も真剣に授業に取り組みました。3年1組は、理科で蝶の幼虫と成虫の違いを調べていました。3年2組は、12÷3の計算を図や式、言葉を使って説明する学習でした。4年生は、72÷3の学習をしていました。1日1日子どもたちは成長しています。

 

全校朝会

6月15日(月)

 本校では、隔週で全校朝会が行われます。今日は、子ども広場の地面がぬれていたので体育館で行いました。朝の挨拶と校長先生のお話がありました。朝のあいさつでは、6年生が全校生に呼びかけて行います。その呼びかけるコメントがいつも素敵で感心します。もちろん、全員が元気にあいさつできました。校長先生からは、「語先後礼」と「星野富弘さん」のお話がありました。手足が不自由になっても努力して美しい絵を描いた星野さんのお話をしながら「あきらめずに挑戦」することの大切さを教えてくれました。

算数(3年生)

6月13日(土)

 2校時目、3年生は算数を行っていました。学年を3つのコース別(自主申告性)に分けて問題に取り組みました。「9時30分の40分後は?」などの問題を解いていました。

授業の様子

6月13日(土)

 子どもたちは真剣に授業に取り組んでいました。1年1組は、国語でのばす言葉(おかあさん等)を学習していました。1年2組は、算数でブロックを使いながら数の構成を学習していました。2年生は、算数で長さの学習をしていました。4年生は、昨日の続き「アップとルーズ」の学習をしていました。6年生は、図工に取り組んでいました。プリント学習に黙々と取り組んでいる学級もありました。

 

算数(6年)

6月12日(金)

 6年生が算数を行っていました。今日は、単元のまとめだったので自己申告でコース別学習を行いました。子どもたちは、多くの問題を黙々と解いて力をつけていました。

 

国語(5年)

6月12日(金)

 1校時目、5年生は国語の授業をしていました。各班ごとに話し合った後に、1班から発表していきました。その際の子どもたちの話の聞き方が上手で感心しました。学級全員が話している人に目と体を向けて真剣に聞いていたのです。こうした話の聞き方が定着すると学力は確実に身につきますね。

 

国語(4年生)

6月12日(金)

 1校時目、4年生は国語の授業をしていました。「アップとルーズで伝える」という内容でした。子どもたちは、真剣に話し合いをしていました。子どもたちの集中力に感心しました。

算数(3年生)

6月12日(金)

 2校時目、3年2組は算数の授業をしていました。20÷5の計算方法をみんなで考える授業でした。「ひき算」「5の段活用」「おはじき活用」の3つの考えが出されました。子どもたちは、自分のネームプレートを黒板に貼りながら話し合いを行いました。最後は、練習問題を解いて担任の先生に確認してもらいました。

 

授業の様子

6月12日(金)

 今日の授業の様子です。1年1組は、学級活動で学級の目標を決めていました。1年2組は、粘土学習の話し合いをしていました。2年生は、国語でうれしい言葉について話していました。手の挙げ方が上手ですね。3年1組は、教頭先生に習字を習っていました。漢字のバランスを学習している学級もありました。どの子どもも一生懸命に取り組んでいました。しっかり頭を鍛えていますね。

運動環境委員会

6月12日(金)

 朝、校庭が少しぬかるんでいたので体力づくりはありませんでしたが、運動環境委員会の子どもたちが校庭をならしてくれました。こうした活動で本校の環境は整っているのですね。

授業の様子

6月11日(木)

 子どもたちの授業の様子です。1年生は、校庭で鉄棒をしていました。3年生は、算数のわり算の学習をしていました。6年生は、教頭先生の英語でした。真剣に取り組む姿に感心しました。しっかり頭・体を鍛えていますね。

トイレのスリッパ

6月11日(木)

 1校時と2校時目の休み時間に廊下を歩いていると、トイレ出口で腰を下ろして動いている1年生がいました。どうしたのか見てみると、なんとトイレのスリッパを揃えていたのです。素敵な1年生の姿に思わず撮影してしましました。

 

 

聴力検査

6月11日(木)cyou

 昨日に引き続き聴力検査がありました。今日は、3年生と5年生でした。静かに廊下で待機して上手に検査を受けることができました。

陸上練習

6月11日(木)

 朝、6年生の陸上練習がありました。全体練習後にはリレーの練習も行われました。最後はいつものように校庭にあいさつをして練習を終了しました。

1年生を迎える会

6月10日(水)

 長倉タイムに1年生を迎える会を行いました。2~6年生の拍手で1年生が入場しました。6年生からは、「歓迎の言葉」が話されました。とても立派な内容で感心しました。最後に、4~6年生による鼓笛が披露されました。短い時間でしたが、心温まる迎える会になりました。

授業の様子

6月10日(水)

 今日も子どもたちは真剣に授業に取り組んでいました。5年生は、社会で北海道の気候と作物の関係を調べていました。6年生は、二酸化炭素などの気体の復習をビデオを通して学んでいました。1年生は、学校図書館で学校司書の先生から本を借りていました。

算数(3年生)

6月10日(水)

 3年1組で割り算の学習をしていました。子どもたちが様々な解き方をおはじきを操作しながら説明していました。

子どもたちは、真剣に友達の考えを聞いていました。

大休憩

6月10日(水)

 大休憩の様子です。天気がよかったので子どもたちは、元気に遊具等で遊んでいました。

習字(4年生)

6月10日(水)

 2校時目、4年生は習字をしていました。今日は「羊」とう字の練習でした。4年生の子どもたちの筆の線がきれいで感心しました。

聴力検査

6月10日(水)

 1・2年生の聴力検査が放送室で行われました。1・2年生とも上手に検査を受けることができました。

 

朝の体力づくり

6月10日(水)

 今日も朝の体力づくりが行われました。朝から暑くなりましたが、子どもたちは元気に運動に励みました。

授業の様子

6月9日(火)

 2校時目の様子です。5年生は、算数の授業でした。子どもが黒板の前に出てしっかり自分の考えを発表することができていました。6年生は、教頭先生とALTによる外国語の授業でした。アルファベットを学習していました。どの子も真剣に取り組む姿に感心しました。