センターの研修等

教育課題改善講座

 8月23日(月)に教育課題改善講座をオンラインで行いました。

 はじめに、田人小学校 教頭 緑川元夫先生より「小中学校におけるキャリア教育の実践」と題して、実践発表をしていただきました。縦割り活動や小中合同行事などを通して、子どもたちに「なりたい自分」をイメージさせていくこと、教員が子どもたちに身につけさせたい力を共有することの大切さについてご示唆いただきました。

 続いて、福島大学 五十嵐 敦先生より「学校教育におけるキャリア教育の充実に向けて」と題して、ご講義いただきました。「職業観を短絡的に育てるのは本来のキャリア教育ではない。教育そのものを豊かにし社会や毎日の生活に目を向けることができるようにすることが、真のキャリア教育だ」という言葉が印象的でした。

 午後は、宮城教育大学 猪股 亮文先生より「カリキュラム・マネジメントの推進」と題して、ご講義いただきました。目指す子どもの姿を全職員で共有し、教育活動を更新し続けることがカリキュラム・マネジメントであることをご示唆いただきました。

 今回もオンラインによる研修でした。大きなトラブルもなく実施できましたこと、感謝申し上げます。

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ中学校国語

 8月19日(木)授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ中学校国語を行いました。

 講座Ⅰでは、大野中学校 渡邉文曉校長先生より文学的文章における指導についてご講義いただきました。5つの視点で文学的文章をまるごと読み、どのような発問がよいかを考えグループで交流しました。「読む力をつけるための武器を身につけさせましょう」という先生の言葉が印象的でした。

 講義Ⅱでは、山上指導主事が行った実践を、先生方が生徒役になって取り組みました。言葉を意識した自己紹介、具体と抽象の練習などを行い、国語の知識・技能の身に付け方を学び合いました。

 「この講義を2学期の授業に生かしていきたい」「楽しく学ぶことができた」などの感想があがりました。

学校教育相談講座

8月17日(火)、学校教育相談講座を実施いたしました。

午前中は佐藤指導主事より「学校教育相談の進め方と生かし方」について講義を行いました。

教育相談の基本についての演習の場面。

傾聴、受容、共感の場面を体感しました。その後、事例検討なども行い、子どもの様子を想像しながらその対応について協議しました。

午後は、日本教育カウンセラー協会理事の藤川章先生に「今日的課題に向き合った児童生徒理解」と題して、ご講義いただきました。不登校・いじめの現状、そしてそのアセスメントの方法、未然防止につながる集団を育てるグループエンカウンター演習など多くのことを学び、気づかされる研修の機会となりました。カウンセリングマインドを土台とした子どもたちへの関わりをこれからも大切に、夏休み後の生徒指導、教育相談に生かしてほしいと思います。

 

授業力向上講座ⅠⅡ(小学校算数)

 8月5日(木)に授業力向上講座ⅠⅡ(小学校算数)を行いました。本センター初のオンラインによる研修です。

 午前は、「教科の本質に迫る授業の設計」と題して、センター指導主事吉川功一による講義を行いました。授業づくりで大切にしたい考えを共有することができました。

 午後は、「算数科の特性を生かした授業の展開」と題して、明星大学細水保宏先生を講師として、子どもたちの心に火をつける算数の授業について学びました。子どもたちがわくわくドキドキする授業について、細水先生の豊かな経験をもとにご講義いただきました。

 まん延防止等重点措置に伴い、研修者、講師の先生方には大変ご負担をおかけいたしました。感染症対策についてご理解、ご協力をいただき心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

授業改善講座

 8月2日(月)授業改善講座を行いました。

教育のための科学研究所上席研究員 目黒朋子先生から、「読解力(リーディングスキル)を育むための授業づくり」についてご講義をいただきました。

 研修に参加された先生方からは「自分の読解力を上げなくてはならない」「読解力を身につけるための具体的な方法を知ることができた」などの声があがりました。