こんなことがありました。

できごと

通常のあいさつ運動と、ともに・・・プラス~

まずは通常のあいさつ運動をご紹介します。

登校してくると、最初に

校門前の横断歩道で「旗振り」をしている本校職員(私)に「おはようございます」

 ↑ この映像はありません。(自撮りはしませんので!)

次に

野球部を中心とした「有志あいさつ隊」に「おはようございます」

(この「あいさつ隊」が、良い声を出すんですよ)

続いて

シンボルツリーの前で、生徒会役員に「おはようございます」

さらに、昇降口前で週番や学年の先生方に「おはようございます」

と、通常は4段階のあいさつをして、校舎内に入ります。

 

今日はそれに加えて

3学年PTA役員の方にも力を貸していただきました。

お母さん方とお父さん先生も加わって「おはようございます」

元気なあいさつで始まる学校って良いものです。

3学年PTA役員の皆さん、ありがとうございました!

 

中学校の日常(通常の授業が、普通に進む←これって大事ですよね。)

これは、昭和の時代にはなかった授業内容かもしれませんね。

家庭科の保育・育児です。

先生の質問「赤ちゃんに感情が芽生えるのはいつ頃から?」

答えは・・・ご自宅の中学生に聞いてみてください。

こちらは国語

「これが分かるって、私って天才かも・・・」という声が聞こえたような・・・(空耳?)

こんな教室もあります。

だ~れもいません。体育かな?音楽かな?

でも、机はグループになってます。

今は4校時目なので、戻ってきてすぐに食事の準備に入れるように、とのことなのでしょう。

「先を見通す力」ですね! さすが!!

クリーン作戦で、ふと浮かんだ素朴な疑問

(今回は諸般の事情により、写真はありません)

昨日、「いわきの町をきれいにする市民総ぐるみ運動」と連動して本校でも「春のクリーン作戦」が行われました。

学年毎に、医療創成大学(旧いわき明星大)や北小学校、郷ヶ丘まで足を伸ばして、歩道などのゴミを拾いました。

けっこうな量のゴミを回収しました。

そこで感じた素朴な疑問・・・

「誰もが、小学校や中学校時代にこういう『ゴミ拾い活動』を経験し、『なんでゴミをポイ捨てするんだろうなあ』と感じたはずなのに、なぜその人がゴミを捨てるのだろう?」

なぜ?

 

「黙々と仕事をする」とはこういうことなのですね

校内を回っていると、真剣勝負の授業が行われている一方で、こんな場面に遭遇します。

先生が進路関係の掲示板に、高校の情報を掲示しています。

見やすく分類しているようです。

 

他のフロアでは

生徒からの提出物に目を通して、メッセージを書き込んでいます。

 

人知れず、取り組む先生方に頭が下がります。

月の始まりなので「全校集会」が開かれました。

昔は毎週月曜日に朝の会があって、全校生が校庭や体育館に集まりましたよね。(昭和の話です・・・遠いまなざし・・・)

最近は多くの学校で、一ヶ月に1回程度でしょうか。

その貴重な生徒集会が昨日、行われました。

生徒会の委員会からの報告もあります。これはエコキャップ回収についてのお知らせですね。

これは? 本校のオリジナルキャラクターかな? 

カメラ操作に夢中で名前を聞き逃しました・・・キャップ君? エコ丸? キャッピー?

こちらは給食の片付け方の確認です。

 

牛乳パックの処理の方法を「大型パック」で実演してくれました。

上は「ビフォー」です。

下が「アフター」です。

分かりやす~い!

でも、頭の中では、あのBGMが響いていました(チャラララララ~♪)

各委員会のみなさん、ありがとう!

 

数学

階段の踊り場にこんな掲示がありました。

嬉しいですね!

現状に満足せずに、向上したい!という気持ちがあるということですよね。

と思いながら廊下を歩いていると、ある数学の授業に遭遇。

問題の回答を黒板に書いています。

「私って天才かも・・・」という声が聞こえたような気がしました。

(空耳かなあ)

がんばれ!北中生!

「実験!」とか「観察!」って聞くと、なんだかウキウキしませんか? (少なくとも私は、そうです。)

今回は、顕微鏡を使って何かを観察しています。

↑ 理科室の全体像です。

 手元で細かい作業をしている人もいます。

角度を変えて、さらに接近!

植物の葉っぱを薄~くスライスして、プレパラートに。

それを顕微鏡にセットすると・・・何が見えるかというと

こういうのとか・・・

こういうのが見えるのです。

ここからさらに倍率を上げていくと、葉緑体が見えてくるのでしょうね。(もう見えてるのかな?)

ああ、実験観察って楽しい!

余談

私、学生時代に「マイ白衣」を持ってました。

中体連陸上大会2日目 短距離のレースの全体を見るには

バックスタンドから見るとコース全体が良く見えます。

そのため応援する場所としてのメリットがあります。

しかし、デメリットもあります。

それは

遠いことです。

応援はこっち、レースはあっち状態です。

でもメインスタンドで大声を出すわけにもいかないので。

 

なお、この大会で本校から県大会参加を決めたのは、今の段階(12:30)で6名です。

がんばれ北中生!

学校だより(第6号)を発行しました

本日(5月31日)発行の第6号の内容は

〇中間テスト終了しましたが

〇緊急告知! たかが忘れ物、されど・・・(「たかが」とは言ってはいられません)

〇緊急告知2 えっそうだったの?  と思っていませんか

〇来週の行事予定

 

こちらをクリックしてください→6号5月31日号.pdf

今回は、写真なしで文字だけの紙面になりました。

文字数が多いですが「太字」だけを追いかければ意味が通じるように工夫したつもりです。

だって私たちには、コレがある! (陸上競技場にて)

今日から市中体連の陸上競技大会が開催されています。

北中の選手村を発見!

中をのぞいてみると・・・

燃料の補給中でした。

そして・・・

選手も、応援メンバーも力一杯です。

 

テント村で「何か、陸上部らしいものがある?」と聞いたら、コレを見せてくれました。

ハチマキです。

「刺繍(ししゅう)の文字が裏返しじゃないの?」と聞いたら、

「ハチマキの裏面に、友達がメッセージを書いてくれたんです」とのこと。

 

「力を出す人」=選手

「力を支える人」=応援メンバー

「力を信じる人」=メッセージを書いてくれた友達

この3者の心が重なれば、必ず良いことがあるはずです!

メッセージを書いてくれたみんな!ありがとう!!

(良い物を見せてもらいました!)

今年は方針転換か?(学級花壇にて)

学級花壇で、かがやき組・きらめき組のみんなが除草作業をしていました。

何を植えるのか聞いたら・・・

「去年はマリーゴールドを植えたのですが、今年はニンジンとタマネギです。」←本気なのか冗談なのか?

「じゃあ、さらにジャガイモも植えて・・・ブタも飼育しますか!」

「カレーで自給自足ですね!」

「・・・でも、ブタをさばくのは嫌です」

「じゃ、池を作って魚でシーフードカレー!」

う~む・・・どこまで本気なのか、冗談なのか?

でも、こういう会話、好きです!

昨日のできごとですが・・・「携帯安全教室」が開催されました。これは、別名

メディア対応講座とも呼ばれるものです。

内容は、インターネットや携帯電話・スマホが原因で生じるデメリットを知り、対応を考えることが主です。

まずは 入場!

一足先に、集会係のポイント担当者が各クラスの前に立ち、誘導します。

↓ 講演のようす

講師はいわき中央警察署の生活安全課少年係の方です。

ポイントは・・・

〇ネット上では「匿名」はありえない。(IPアドレス等で追跡可能)

〇ルール・マナー違反は,やがて自分に返ってくる。(入試や就職等)

〇トイレ・風呂・ふとんの中でのスマホは「依存症」になる可能性大。(特にふとんの中。「寝落ち」経験はありませんか?)

〇キーワードは「あとがこわい」

  あ→会わない(ネットで知り合った人に会わない)

  と→撮らない(自分の写真を撮らない)

  が→画像を送らない(自分の写真を送らない)

  こ→(調べてください)

  わ→(調べてください)

  い→(調べてください)

ネットやスマホの使い方は、ご家庭でも話題にしてみてください。

中学生の日常(技能教科編 今日は技術と美術)

こちらは美術の授業です。

作品を描く前に「こういう感じで・・・」と、いくつかの作品を鑑賞しています。

実際の現物と電子黒板による提示。いろいろな方法があるものですねえ。

これからどんな作品が描かれるのか、楽しみです。

一方、こちらは技術

「電気ってどんな形?」から話が始まったようです。

個人的にはやはり「稲妻形」のイメージです。

でも、授業の内容からは「形は決まってない」ようです。

 

余談

稲妻と言えば・・・以前、目の前50m位のところに雷が落ちたのを目撃したことがあります。

青白く輝く、ささくれだった金属ワイヤーのような、直径5m程度の光の束が轟音とともにと落ちてきました。

(こんなイメージですが、想像できるでしょうか?)

廊下に並んでいるカバンだけではさびしいので、何か他にネタがないかと考えました。

問題!

毎朝、校門前の押しボタン信号のある横断歩道で見守り活動(旗振り)をしていますが、

何台くらい車が通るのか興味があったので、

今朝は計数機(通称:カチャカチャ)で数えてみました。

さて、7:15から7:45の30分間で、横断歩道を横切った車(バス・バイク含む)の数は果たして何台でしょうか?

5秒で答えてください!

1秒

2秒

3秒

4秒

5秒

正解は・・・

でした!

単純計算すると1分で16台・・・約4秒に1台!

事故を起こさない、被害にあわないように、運転者も歩行者も気をつけたいですね。

 

 

 

行列のできる保健室・・・これでは、まずいのですが、今日は検査の日なので

この映像だけで、何の検査か分かるでしょうか?

今日は貧血検査です。

室内の様子は撮影を遠慮しました。(ちょっとリアル過ぎるので・・・)

血液の成分を調べることで、鉄分不足からの貧血(予備軍)が分かるようです。

一方、こちらは中間テスト前日の教室です。

今日から衣替えの準備期間に入りました。

ざっと見ると・・・制服の夏冬比は・・・7:3というところでしょうか。

季節に応じた服装は、健康管理につながりますね。

さあ、明日は中間テスト!

がんばれ北中生!!

 

中央台北中に昼がキター(NH〇のサラメ〇風に読んでください)

お昼時に1年生の教室で「取材」しました。

Q:〇〇が好きな人、手をあげて~(〇〇には今日のメニュー名が入ります)

ここでは

ここでも

ここでも

こちらも

そして、ここでも

手をあげるタイミングを逃した人もいたみたいですが、

圧倒的な支持を得ているメニューとは・・・

そうです、ご想像の通り「給食の王様、カレー」です。(←あくまでも個人の感想です)

みんな良い笑顔ですね!

調理場スタッフの皆さん、ごちそうさまでした!

すみません・・・肝心のカレーの写真を撮り忘れました・・・写真を撮る前に食べちゃいました!

 

 

 

落ち着いた授業とはこういうことです。

国語の時間です。

まずは「予備知識の確認」をしているようです。

良い緊張感が感じられますね。

一方、↓ は3年生

修学旅行のためのアクションプランをしばらく継続するようです。

「時間を有効に」と「元気なあいさつ」どちらも大事なことですね。

中学生にとっても大事だし、大人になってからも大事なことですよね。

がんばれ北中生!

中学校の日常(時代を超える授業と心)

1年生の理科です。

右に見えるのはデジタル教科書を映し出す電子黒板です。21世紀ですねえ。

黒板も駆使します。←これは20世紀の技術かな?

時代を超えた授業を見た後で、廊下を歩いていると・・・

薄暗い廊下の片すみで、課題のチェックをしている先生を発見。

こういう、他人が気づかない努力をしている先生方に支えられている北中です。

 

「はい、あ~ん」→「口を開けてください」という意味ですよね。

赤ちゃんの頃から聞いてきた言葉です。人生で初めて聞くことばの一つですね。

そして、大人になってからも「歯医者さん」に行くと聞く言葉です。

今日は本校の武道館で「あ~ん」の連続です。

そう、今日は歯科検診なのです。虫歯は自然には治りませんから・・・注意が必要です。

虫歯になるのは人間だけなのでしょうか?

動物はならないのかなあ・・・

・・・つまり、虫歯になるというのは、「人間の証明」なのかも。

でも、あまり積極的に証明してはいけませんね。

 

 

ひそかに練習が行われています。(にぎやかな音は出てますが・・・)

昼休みの体育館

これは何をしているのでしょうか?

実は今日の6校時に行われる壮行会の練習が、ひそかに行われているのです。

「ひそか」と書きましたが、太鼓やエールが大音量で響いています!

応援団も、こんなに志願者が集まって、嬉しいことですね。

さらには

吹奏楽部も全力サポートです。

ああ、もう嬉しくって涙が出そうです!

中学生の日常(係活動&そろそろ中間テストだ編)

ありふれた昼休みの様子です。

背後からでは良く見えないので、横に回ってみましょう。

給食で使ったお盆を洗っています。左側で洗って、右側ですすいでいます。

能率的ですねえ。

さらに

牛乳パックも、開いてすすいでいます。やがてリサイクルされるのでしょう。

一方、教室では

来週の中間テストに備えて、自主学習が行われています。これは3年生かな。

こっちは

2年生の教室。

ちなみに中間テストは来週の水曜日です。

がんばれ北中生!

 

月に一度の恒例行事「ぶんこのいれかえ」とは?

「ぶんこのいれかえ」とは?

これです

右側のテーブルに注目

なにやら係がコンテナを持って集まってきました。

な~るほど! 各学級に配置してある「学級文庫」を一ヶ月ごとにローテーションさせるのですね。

図書委員会の皆さん、ありがとう!

ちなみに一枚目の写真の左側に注目!

何をしているのかというと・・・

いまどきの本の貸し出しは、バーコードとパソコンで管理されています。

さすが21世紀!

私たちの頃は、紙のカードでした。

昭和は遠くなりました(遠いまなざし・・・)

 

スポーツ大会が終わり、中学校に「通常の時間の流れ」が戻ってきました。

何の変哲もない「中学校の日常」です。

こちらは英語

先生の質問は・・・

What were you doing at 7:30 last night?

私の答えは・・・

「う~ん、夕食中だったかなあ・・・I was eating dinner.  かなあ・・・having の方が良いかなあ? enjoyng も使えるなあ・・・」

ああ、もう一度中学生に戻って、勉強し直したい!

一方、こちらは音楽

音楽の授業をみると思うのは・・・

「ピアノとかギター弾けるようになりたいなあ・・・中学生に戻って勉強し直したいなあ・・・」(←また!?)

「今しか勉強できないこと」ってありますよね。

その意味からも授業は大事にしたいですね!

 

スポーツ大会 閉会式後も、まだやることはあります。それは・・・

「片付けが終わるまでがスポーツ大会です。」(←良く聞くことば)

というわけで

3年生が中心となって後片付けをしてくれました。

見る間にどんどん片付いていきます。

さすが!3年生!頼りになるね!!

 

関連別件

良く聞く言葉シリーズ

「家に帰るまでがスポーツ大会です」←その通り!下校時、気をつけて!

さらに・・・

「帰宅したら、家の人にスポーツ大会のことをたくさん話して『良かったね』って言ってもらうまでがスポーツ大会です」 ←こうありたいものですね。家庭での会話を大事にしたいですね!

スポーツ大会 2学年は全員リレー

令和元年5月17日(金)

 スポーツ大会 2学年

  1学年同様、2学年も 竹竿ドライバー があります。

  写真だけでは全く伝わらないと思いますが、下の写真はレース前に雄叫びを上げているところです。

雄叫びを上げているのは2組です(下から三番目)。

全員リレー のスタート&ゴールの様子を上げてみます。

いいお天気です。

午後からは いよいよ 3学年が登場します!!

スポーツ大会が始まりました!

令和元年5月17日(金)

 スポーツ大会が始まりました。

 今年は10連休、その他の事情もあり、学年ごとに実施しています。

 まずは1学年から!

 写真は 竹竿ドライバー 1位は2組となりました!!

 次の種目は ドキドキ!?リレー です。

 2学年は 10:30より

 3学年は 13:25より となっています。

 テントも用意してありますが、日差しが強いので、これからおいでになる方は 日光対策 もご検討のほど・・。

こんなものを見つけました

令和元年5月16日(木)

 北校舎3階に行こうとしたら、こんな掲示物を見つけました。

図書室に 「校長先生のおススメの本」 があるようです。

みなさんは見つけましたか?

掲示もですが、本命は「校長先生のおススメの本」です。

ぜひ自分の目で確かめましょう。

明日の天候は「晴れ! 風はそよ風 気温は適温」に決定しました。

勝手に天気を決めてしまいましたが・・・

「日頃の行いが天気に現れる」と言うじゃないですか。

明日のスポーツ大会の準備をしているのですが、これを見てください!

前校舎の窓にスローガンを貼っています。

さらに

テントやイスの準備も整いました。

そして

ライン引きや石拾いも順調です。

様々な準備が生徒の皆さんの手で進んでいます。

最小限の指示でここまで出来るとは!やるねえ!!

明日が楽しみです。

 

中学生の日常:昼休み編 問「ここはどこでしょうか?」

ヒント1

ヒント2

ヒント3

ヒント4

正解は・・・もう分かりますよね。図書室です。

校庭で体を動かす生徒もいれば、本を読む生徒もいます。

図書館司書の先生が、読書へのアドバイスもしてくださいます。

「校長先生のおすすめコーナー」や「部活動に役立つ本のコーナー」もあります。

図書館に来ると、今まで知らなかった世界に出会えますよ~!

さあ、君も図書館に行ってみないか!?

今ならポイント2倍!(なんちゃって)

登校時間なのに誰もいません。どうしてでしょうか?休校日?

校門周辺が閑散としています。

時刻は午前7時35分。いつもは登校生で混雑している時間帯です。

誰もいない理由は

明日のスポーツ大会に備えて「朝練習」が行われているからです。

写真には写っていませんが、校庭では元気なかけ声が響いています。

(ほ~ら、聞こえるような気がするでしょ)

そしてそれから1時間後・・・

授業が進んでいます。

当然と言えば当然ですが、ちゃんと切り替えられるのは立派です。

これは国語の授業

黒板に「夜行」と書いてあります。

 問題:なんと読むでしょうか?

 回答:(この場合は)「やぎょう」(だと思います)

先生があらすじを話したら、生徒の反応は・・・

「こわ~い・・・」とのこと。どんな話?

分かってはいても、結局、また長縄跳びの映像になってしまいました・・・なぜかと言えば

やはり「この時期でなければ撮れない表情・瞬間」があるので。

大事なのは、まとめ役からの「いくぞお~!」のかけ声ですね

そして、注目したいのは

縄(なわ)の行方(ゆくえ)というか形。

このグループの最高記録は42回と言ってたかな。

3年生にとっては「最後の長縄」かも・・・めざせ100回超え!

北中に昼がキタ~!(NH〇の「サ〇飯」風に読んでください)

「学校で一番楽しいのは何の時間?」と中学生に聞くと・・・

「給食の時間です(きっぱり)」という答えが返ってきます。

まずは運搬係がコンテナからおかずや食器を各クラスに運びます。

そして

ご飯やおかずをわけます。

「大盛りにしてくれ~!」というワガママを言ってはいけません!

一方・・・

こちらは「お預け状態」で待機中です。

でも、みんな良い表情です。

で、食事中は当然「おいしい顔」です。(←撮り忘れました・・・)

ちなみに今日のメニューはこちら

給食センターの皆さん、ごちそう様でした。

(しばらくの間、行事等で給食がなく、お弁当の日が続きました。

 お弁当を作ってくださったご家庭の皆さん、ありがとうござました!)

 

 

放課後に聞こえてくるのは、部活動で発生する音です。例えば「ボールを打つ音・ける音」など。

それに混じって最近は「太鼓」や「歌声」が聞こえてきます。

これは校舎前庭。(職員室前)

テニス部でしょうか? 試合での応援の練習のようです。

「もっと大きい声で~!!」「もう限界で~す!」(セリフは「イメージ」です)

一方、校舎の横では・・・

野球部が校歌の練習中でした。

そして校庭からは、太鼓の音と応援歌を歌う声が聞こえてきます・・・

応援団の練習のようです。近づいてみましょう・・・

太鼓だと思ってたら、実は「ポリタンク」!

なるほどね~!

 ↓ 上級生からのアドバイス

「リズムに乗ってれば、ちょっとくらい歌詞を間違えても分かんないから!」

「的確」なのか「問題発言」なのか・・・「実践的」ということにしておきましょう。

自分が英語担当だったので、つい英語の授業に引き寄せられてしまいます。

今や当たり前のようになっている「ALTとのティームティーチング」

本校にはアマンダ先生が来てくれています。

いわき市内には27名のALTがいます。

その27名で小・中学校を定期的に訪問し、授業を行っています。

本校では一学期の間で14回の訪問となります。

授業以外でもコミュニケーションをとりたいですね。

朝から生徒の一団が一心不乱に校庭に向かって進んでいます。避難訓練?

こんな感じです。

その先に何があるのかというと・・・

ちょっと遠いのではっきり写っていませんが、長縄跳びの練習が行われようとしています。

金曜日に実施される「スポーツ大会」の朝練ですね。

先生方も続々参加し、声をかけていました。

今朝の最高記録は56回だと聞きました。

段々レベルアップしているようで、当日の大記録が楽しみですね。

果たして「100回超え」が見られるでしょうか?

 

 

「何これ~!? やだ~動いてる~!!」という声が聞こえたので

「何事?」と思って理科室をのぞいてみると・・・

顕微鏡で「水中の微生物」を観察中でした。

私ものぞかせてもらいました。

ちょっとピントが甘いのですが、モニョモニョと動いてます。

「これ何?」←これが「科学する心」の第一歩ですね!

ちなみに・・・

私、子どものころにマイ顕微鏡を持ってました。

高校生の時に学校に持参して、部活動で使いました。

(天文部で宇宙塵の観察)

そのまま高校の地学準備室に置きっ放しになっているはず・・・

まだあるかなあ?

・・・顕微鏡を見るとよみがえる「甘酸っぱい思い出」でした・・・

 

北中に朝がキター

校門から玄関にかけて、あいさつ部員が元気に声をかけてくれます。

そして、今日は週明けの月曜日なので・・

放送朝会もあります。

これは職員室前に整列している生徒会役員の皆さんです。

スポーツ大会の練習などもあるので、今週のキーワードは「時間厳守」となりました。

 

良い雰囲気で週が明けました。

今週も良い笑顔が見られそうです。

 

ちょっと前の話ですが、2年生は4月23日に「好間工業団地内」で企業研修を行ってきました。

あるクラスが訪れた「古藤工業」さんが、先日ご挨拶においでになりました。

中学生が訪問するのは初めてだったとのこと。本来ならばこちらから伺うところですが、ありがとうございます。

訪問時の様子などを聞かせていただきました。

また、訪問後に生徒達がまとめた壁新聞を見ていただきました。

文面をごらんになって「ああ、このセリフをちゃんと聞いていてくれたんですね~」という嬉しそうな声を聞くことができました。

そしてこれらの壁新聞をデジカメで撮影して行かれました。

足を運んでいただき、ありがとうございました。

関連情報

これは全生徒がまとめた「150ページのレポートの束」です。

「興味の先に、将来の夢が広がっている」

「コミュニケーションを大切に」

「お客さんが嬉しくなるような仕事をしたい」

「誰かの役に立っているのが誇り」

「納得するまで何度でも磨く」

これらは、訪問先の企業の方から聞いた言葉です。

人生の指針になる言葉を頂いたようです。ありがとうございました。

関連別件

「150ページのレポートの束」と書いていて、最近見た似たようなタイトルの映画を思い出しました。

それは「500ページの夢の束」という映画です。

心の温まる内容の映画でした。興味のある方は調べてみてください。

 

 

「やっぱり授業は楽しい!(行う方も・受ける方も)」と言いたいものですね。

Q:どの教科の授業でしょうか?

これだけでは、ちょっと難しいかな・・・ではヒントとして

そうです。その通りです。

水溶液に電流を流すとどんな変化があるかを確かめています。

なかなか反応が出ないので、指でビーカーの中をかき回す・・・ような生徒はいません!

では第2問

これは何の授業?

そうです。はい正解!英語ですね。

ALTの先生の言葉に即座に反応して、バリバリ会話ができる・・・ようになりたいですね。

でも、日本人がそこに到達するまでには長い時間がかかります。

(個人的には「一生勉強の連続です」と言いたい・・・地道に続けるのが大事ですよね。)

 

 

 

テスト更新・テスト更新

(テス・テス・本日は晴天なり・・・これはテスト更新です。ここに転勤してきて初めての更新なので・・・)

現在、午後2時すぎ・・・外が何だか賑やかです。

来週のスポーツ大会の練習が行われてました。

↓ これは全員が空中にいる瞬間をとらえた奇跡の一枚

↓ これも別な意味で奇跡の一枚

(アドバイス:もっと頭を下げましょう。)

↓ これも定番の

ここ中央台には川は流れていないので、どういう種目名になっているのかお楽しみ!

以上、テスト更新(交信)でした。

ちゃんと見えてますか?

 

授業参観の様子 2年5組

 2年5組の授業参観時の様子です。

各プロジェクトごと発表をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行 【4日目 最終日 その2】

平成31年4月26日(金)

修学旅行 4日目 TDR

その後送られてきたスナップです。

あと1時間ほどで夢の世界ともお別れです

皆さん、たくさんの思い出を作ってください

予定では15:30にTDRを後にし、帰路につきます。

学校到着は18:45の予定ですが、学校到着前に降車する生徒もおります。

バスは野球バックネットがわに停車します。

医療創生大学駐車場をお借りしていますので、ご利用が可能です。

生徒の迎えに際しましては事故防止のため、余裕を持ってお越しください。

 

修学旅行 【4日目 最終日】

平成31年4月26日(金)

修学旅行 【4日目 最終日 TDR】

修学旅行最終日はTDRでのグループ別研修です。

ディズニーランド と ディズニーシー に別れて行動しています。

届いたスナップを紹介します。