こんなことがありました。

出来事

1年【いわき市石炭化石館】

副館長さんから解説を聞いています。

 

フタバスズキリュウは8500万年前の地層から見つかったそうです。(ちなみに、中央台地区の地層は1700万年前だそうです。)

フタバスズキリュウのお話の中に、理科でこれから学習する「示準化石」「示相化石」についての説明がありました。2・3年生の皆さんは説明できますか?

 

1年生遠足1・2組

1-1、1-2は白水阿弥陀堂に来ています。

1組

 

2組

お堂の中で解説を聞き、平安時代から残されてきた歴史を学びました。積極的に質問する生徒もいました。

 

良い天気で、庭園の散策も気持ち良さそうです。浄土庭園って、こういうつくりなんですね。

 

遠足出陣式[2年生]

2年生は出発式を終え、先程、会津へ出発しました。

1組は武家屋敷、2組は飯盛山、3組は日新館、4組は県立博物館 です。

会津は今日も暑い予報ですが、そんなことは関係ない2年生一同、元気いっぱい行ってきます!!

生徒「遠足はバスの中が1番楽しいんですよ!」(2組のバスの中にて)

修学旅行3日目・朝

早いもので、修学旅行最終日。

今日は、楽しみにしている富士急ハイランドです。

さて、こちらも早朝より2日間の疲れ全く感じさせない軽快な走りです。

あれ?

人数が増えていますね!

さすがです。

自分たちの意志で自主練習に参加しました。

修学旅行 2日目

あいにくの雨で、樹海のネイチャートレイルをあきらめ、富士山世界遺産センターを見学しました。

西湖樹海ネイチャートレイル

コウモリ洞穴を見学しました。中は薄暗く狭い所もあって、頭をぶつけそうです。

残念ながら、ネイチャートレイルは、雨が強くなってここまでとなり、代わりに、世界遺産センターを見学することになりました。

修学旅行 樹海とコウモリ穴

方位磁針が狂うことなどで有名な、樹海。

その成り立ちや、特徴的な植物について、しっかり説明を聞きました。

この下には約40メートルの溶岩の層があり、すぐ足元の土は数十センチしかないそうです。

次は、溶岩の洞窟、コウモリ穴。

内部は涼しく、常に同じ気候です。狭いためヘルメット必須です。残念ながら、コウモリには会えず。

現在、富士山周辺は大雨です。

バスにて待機中です。

修学旅行2日目富士山5合目〜昼食

最高の景色と空気の中、ガイドさんの説明を受けながらトレッキングです。

やまびこも返ってきません。

お昼はみんなしっかり食べました。

 

修学旅行 2日目

3組女子は、ネイチャーガイドさんに富士山の動植物についてお聞きしながら歩きました。

修学旅行2日目

待ちに待った昼食です。

「ほうとう不動」で、山梨の郷土料理をいただきました。

修学旅行 2日目 昼食

お昼は山梨名物ほうとうです。ペコペコのお腹にしみます!しっかり食べて、午後も歩きます。

修学旅行 2日目

富士山五合目を一周する御中道を進みます。ここから上が天上界、下が地上界とされていたそうです。

修学旅行 2日目

早朝に比べると、雲が広がってきました。これから、富士山に向かって出発です。

修学旅行〜検温チェック〜

2日目、全員元気に起床。

今回の旅行は事あるごとに検温チェックをしています。

今朝も、個々での検温に加えて、朝食会場前でのスクリーニング。

チェックシートの確認作業。

生徒もよく頑張っています。

修学旅行2日目

今朝の様子Part3

山岸旅館から見える河口湖大橋までランニングしてきました!

修学旅行2日目

今朝の様子Part2!

早朝から、自主練習です!

爽やかな気候の中、颯爽と走り出しました。

その頑張りに虹のプレゼントでした。

修学旅行1日目夕食

河口湖畔での班別研修を終え、旅館に入り、夕食をとりました。みんなしっかり食べてます。

修学旅行 班別研修

バスに集合する時間まで、近くのコンビニで飲み物を買うために、続々と集まって来ました。

修学旅行 班別研修

河口浅間神社を訪れた1組2班です。この班は、神社の前にボートに乗って来たそうです。

修学旅行 浅間神社

 

浅間神社にて。

おみくじをひいて、お参りをしてご利益ゲットです。

くたくたですが、涼しくて過ごしやすいのが救いです!