こんなことがありました

出来事

花丸 小学校最後の書初めに臨む…。(6年)

 3・4校時目、6年生が「書初め」の講習を受けました。講師は、引き続き丹美枝先生です。小学校最後の課題は、「元朝の海」です。一文字一文字のポイントと条幅(書初め用紙)に書く場合のバランスなどを教えていただきました。本日のご指導をもとに、小学校最後の書初めに臨む6年生、冬休み中も各家庭でしっかりと練習を積み重ねてほしいと思います。

了解 マーブリングと音楽のテスト…。(3年)

 3校時目の3年生の授業の様子です。1組は図工、紙版画の題材に取り組んでいますが、新しい試みとして台紙をマーブリングして、その上に紙版画を表現するようです。仕上がりが楽しみです。2組は音楽、2学期の学習内容や聞き取りのテストを行っていました。

笑う 細かい作業と太鼓…。(2年)

 1校時目の2年生の授業の様子です。1組は図工、工作「窓を開いて」の仕上げを行っていました。窓がたくさんある家やビルを台紙に貼りつけ、周りの飾りつけまで行えば完成です。細かい作業にも、丁寧に取り組んでいました。2組は音楽、「村まつり(お祭りの音楽)」の題材で雰囲気を味わうために太鼓をたたく練習を行いました。日本の文化を楽しく体験することができました。

期待・ワクワク 書初め指導を行いました…。(4年)

 1・2校時目、4年生は「書初め」の練習を行いました。講師は、定期的にご指導をいただいている丹美枝先生です。今年の課題は、「冬の山里」。一文字一文字のポイントと条幅(書初め用紙)に書く場合のバランスなどを教えていただきました。丹先生のご指導は、とても分かりやすく子ども達も習字の技能を高めています。本日のご指導をもとに、冬休み中も各家庭でしっかりと練習を積み重ねてほしいと思います。

晴れ 登校時には、こんな危険も…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。寒い朝が続き、車のフロントガラスが凍る毎日ですが、しっかり融けきらないうちに発車させると視界が十分に確保できず事故につながる可能性があります。今朝は、このような状態で危うく電柱にぶつかりそうな車がありました。子どもたちが集合する前の出来事で、特に問題はありませんでしたが、これからもいろいろな場合を想定しての交通安全指導を行っていきたいと考えています。

会議・研修 授業研究会を行いました…。(2年2組:算数)

 今日も、低学年ブロックの授業研究会を行いました。授業を行ったのは2年2組です。低学年の先生方で授業を見合い、指導力の向上に役立てることを目的としています。昨日の1組同様かけ算九九を総合的に活用して、ものの数の求め方をかけ算を用いて工夫して考える内容でしたが、1組とは違った考え方をする子もいて、その多様性に改めて驚かされました。また、ペアでの考えの説明も素晴らしく、2年間の積み重ねを見ることができました。これからも子どもたちの学力向上のため、研鑽を積み重ねていきたいと考えています。

美術・図工 想像を豊かに広げて…。(1年:図工)

 1年生の図工では、「おはなしから うまれたよ」(物語の絵)の題材に取り組んでいます。今日は完成間近、子どもたちが豊かに想像したことが、画用紙いっぱいに表現されていました。これからも子どもたちの「思い」や「願い」に寄り添いながら、表現力を高めていきたいと考えています。

笑う 横書きと作家気分で…。(3年)

 3年生の授業の様子です。1組は専科の書写、今日は「横書き」の正しい書き方について学習しました。行のどの位置に書けばよいかなど、これからの社会科や理科のノート作りに役立つ内容でした。2組は国語、「たから島のぼうけん」の単元での物語作りです。作家になった気分で、楽しい物語作りに取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。

ハート 思春期の心と体…。(4年:保健体育)

 今日の4年生の体育は、保健の学習でした。内容は、「思春期の心と体の変化」で各学級ごとに行いました。これから思春期を迎える子どもたちにとって、とても大切な学習です。子どもたちは、自分のこととしてとらえ、真剣に学習に取り組んでいました。