こんなことがありました

出来事

晴れ やる気満々!元気に登校しました…

 「おはようございます!」元気なあいさつが響き渡り、子ども達は元気に登校してきました。今朝は、校門の下で登校の様子を見守りました。どの子も笑顔、やる気満々の様子です。気温も上がるようなので、適宜水分補給を行い、安全に留意して進めていきたいと考えています。

運動会当日に立哨当番にあたった皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

予定通り、9時に入場行進が開始されます。一日お世話になります。

お祝い 運動会、予定通り実施します!

 令和元年「小名浜第一小学校大運動会」は、予定通り実施します。

5時45分、煙火合図を行いました。素晴らしい天気のもと一小の子ども達一人一人の活躍が期待されます。皆様のご来校を心よりお待ちしています。

※「幸運を呼ぶ煙火の割れ玉」は、物江先生が見事キャッチしました。素晴らしい一年になると思います。

お知らせ 運動会、お待ちしています!

 午後4時を過ぎ、保護者の方々も続々と来校しています。

 令和元年、最初の記念すべき「小名浜一小大運動会」は予定通り実施できそうです。先ほどの一斉メールでもお知らせしましたが、再度確認をお願いします。

【実施する場合】

◇午前5時45分 煙火合図 (午前6時にメールでもお知らせします。)

◇午前8時まで  児童登校 (通常通り)

◇午前9時    入場行進開始

※メールでもお知らせしましたが、車の乗り入れはできません。ルールを守り、思い出に残る運動会になるようご協力をお願いします。

花丸 よく働く子ども達です!

 5校時目、5・6年生の子ども達が明日の運動会の準備を行ってくれました。先生方の指示に従い、テント設営・校庭整地・観客席のロープ張り・長机やパイプ椅子等の搬入など、たくさんの仕事をこなしてくれました。本当によく働く高学年の子ども達です。

会議・研修 自分の言葉で伝えるということ…(2年2組:国語)

 2年生の国語では、「たんぽぽの ちえ」の単元を学習しています。この単元は順序に気をつけて読むことを目的としています。今日は、たんぽぽの賢いと思ったことについて自分の言葉で発表(伝える)する学習を行いました。発表する子も聞いている子も、しっかりとした態度で行っていました。

了解 一画一画ていねいに…(4年2組:書写)

 4年生は習字の授業を行っていました。題材は、「羊」。画(横画)の長さと間隔に気を付けて書くことを目的としています。習字の学習が始まって2年目、昨年度は、特別講師の丹美枝先生の指導を受けてきた子ども達、用具の使い方も含め上手に、そして落ち着いて学習に取り組んでいます。

汗・焦る 早く芽を出せ・・・(1年:生活科)

 1年生の生活科の定番、「アサガオ」の学習が始まりました。今日は、自分の植木鉢に種をまき、たくさんの水をあげました。教室のベランダ側に置いて、これから毎日世話をします。植物等の栽培を通して、自然愛や観察する目を育てていきたいと考えています。

晴れ 歩道は広いのですが…

 今朝は、花畑・本町・西町方面の登校班の様子を見守りました。最も交通量の多い鹿島街道沿いを通学路としている地区です。道路整備により歩道は随分広くなりましたが、商業施設等の出入りが多く、車道はもちろんそちら側への注意も必要です。学校でもその都度指導を行っていきますが、ご家庭でも一言声かけをお願いします。

笑う 漢字の組み立てが分かると…(4年1組:国語)

 「漢字の組み立てが分かると・・・・・。」4年1組の国語の授業からです。

 竹かんむりがつく漢字の意味が予想できる。例えば、竹で作った物や竹の性質に関係がある漢字(言葉)だと予想がつく等、色々な「へん」や「部首」について漢字辞典を使って調べる学習をしました。

 子ども達の反応は、「へぇー。」「おもしろーい。」「家庭学習でやってみたーい。」など。興味を持たせると、学習の広がりへつながっていくんですね。

ピース ダンゴムシから色々な発見が…(しおか学級2)

 3校時目、しおか学級の子ども達は担任の先生と「ダンゴムシ」から色々な発見をしていました。どんな場所にいるのか?オスとメスは見分けられるのか?何を食べるのか?などなど。子ども達の着眼点には驚かされるものが沢山あります。様々な事象に目を向けられる、不思議に思う気持ちを育てていきたいと考えています。

キラキラ 束の間の…

 大休憩の時間、久しぶり(運動会の練習が続いたため)の外遊びに子ども達は大満足の様子でした。鉄棒・ジャングルジム・一輪車・鬼ごっこ・ドッジボール等々…、太陽の光をいっぱいに浴びながら束の間の自由な時間を満喫していました。

会議・研修 先輩教師に学ぶ…(6年2組:社会科)

 本校には、教職1~2年目の先生がいます。学ぶ意欲が満々で、研修意欲も旺盛です。今日は指導教員の先生の社会科の授業を見せていただきました。導入での関心の持たせ方・めあての立て方・発問の仕方・ノートのとらせ方・まとめの仕方等、日頃の授業を行っていく上で大切な技術を実際の授業を通して学びました。

 これからもお互いに授業を見合う機会をつくり、学校全体で授業の質を向上させていきたいと考えています。

 

晴れ 朝からドラマが…

 昨日は、無事に運動会の予行を終え本番を待つばかりとなりました。当日までの子ども達の健康管理、ご家庭でよろしくお願いします。

 今朝は、君ケ塚方面の登校班の様子を見守りましたが、朝からドラマがありました。登校途中で、足が痛くなった1年生を班員全員でサポート。6年生がおんぶをして、他の学年の子ども達が荷物を分担して持ってあげるなど、思いやりの気持ちに溢れていました。本当に頼りになる子ども達です。

「班の皆さん、ありがとう!」

本 潤いのある環境で…(図書ボランティア)

 放課後、図書ボランティアの皆様が集まり、図書室の環境づくりを行っていただきました。桜の花びらから「生命が躍動する5月」に合わせて、「てんとう虫・チョウチョ・ハチ」などの飾りに変身しました。たくさんの皆様に見守られ、そして協力していただき一小の子ども達は本当に幸せだと感じました。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

了解 ヘトヘトなのに…(6年:陸上練習)

 6校時目、校庭では6年生が来月行われる第3ブロック陸上競技大会に向けての練習を行っていました。午前中の運動会予行で疲れているにもかかわらず、一人一人が自分の種目の練習をコツコツと行っていました。

「努力は(練習は)、裏切らない!」

君たちのひたむきな姿は、必ず実を結ぶと信じています。

花丸 本番さながらに…(運動会予行)

 まさに本番さながら…、練習の成果を十分に発揮できた運動会予行でした。雨の心配もなく、校庭の状態もベスト(昨夜の雨がちょうどよいお湿りに)。そして何より、子ども達の演技・競技、そして係り活動に生き生きと取り組む姿に感動しました。

 当日まで中二日、今日の反省を生かしてさらにより良いものにしていければと考えています。保護者の皆様、地域の皆様、5月18日(土)午前9時入場開始、どうぞお楽しみに…!

 ほんの一部だけ写真で紹介します。

曇り 運動会予行、実施します!

 本日予定していた「運動会予行」は、開始時間を遅らせ(午前9時開始・午前11時30分終了)実施します。予行では、係児童の動きを確認することが大きな目的になっていますので、天候等を見ながら無理をさせずに行いたいと思います。