こんなことがありました

出来事

ピース 商を立てるということ…(4年2組:算数)

 4年生の算数では、「わり算の筆算」の学習をしています。経験がある方も多いと思いますが「商を立てる」ことが苦手な子にとっては、なかなか厄介な単元です。

「72÷3」を筆算で解く学習でした。割られる数の10の位から見ていき「立てる・かける・ひく」という流れで割り切れるまで計算します。やり方をしっかりと覚えた後は、反復の練習問題、苦手意識をなくすためにも家庭学習で繰り返し練習してほしいものです。

鉛筆 「しんにょう」は、難しい…(5年1組:毛筆)

 5年生の書写の授業では、組み立て方の題材で「道」を練習していました。この題材のポイントは、「しんにょう」をバランスよく書くことです。子ども達は、組み立て方を意識しながらバランスを整えて書けるように一生懸命練習していました。

晴れのち曇り 毎朝、ありがとうございます!

 薄曇りのためか昨日までと比べ、涼しい朝になりました。今朝は、竹町・本町・花畑方面の登校の様子を見守りました。学校から遠い通学班のため、立哨当番の方々も7時頃から指導に当たってくださっています。毎朝、本当にありがとうございます。

音楽 まずは、基本から…(3年:音楽)

 3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まります。今日は、東京リコーダー協会からリコーダー指導の専門の先生においでいただき、リコーダーの基本について学習しました。リコーダーに限らず音楽は気持ちを込めることが大切であることなどを楽しい演奏を通して教えていただきました。子ども達は、講師の先生の指さばきや様々な音色に釘付け、とても充実した時間になりした。

虫眼鏡 条件を変えて…(5年2組:理科)

 5年生の理科では、「植物の発芽と成長」について学習しています。今日は、植物が発芽する条件を調べました。インゲン豆を発芽させるために、空気・水・温度・栄養などの有無や高低で条件を変えて観察していきます。子ども達は、ある程度予想を立てていましたがそれが正しいかどうかを自分たちの目で経過観察をしていきます。一小の子ども達は、本当に理科が大好きです。

ピース 天気のいい方は…?(4年1組:外国語活動)

 4年生の外国語活動の授業では、天気の言い方について学習しました。ALTのカラム先生自作のパワーポイントの映像をもとに、晴れ・くもり・雨など基本的なものの他に、台風や雷などの言い方についても学びました。発音も積極的で、子ども達が英語の授業を楽しみにしているのがよくわかりました。

虫眼鏡 「葉っぱは、どんな形かな…?」(1年生活科)

 1年生の子ども達が一生懸命育てているアサガオ、先週芽を出し今日は観察記録(観察絵日記)を描きました。先生から、「葉っぱは、どんな形をしているか、よーく見て描いてね。」など見るポイントなどを教えていただき、楽しく記録にまとめていました。「ものを見る目」、これからも大切に育てていきたいと考えています。

イベント ふんわり・ふわふわ(3年:図画工作)

 3年生の図画工作科では、「ふんわり・ふわふわ」の題材を学習しました。題材名だけである程度想像ができると思いますが、ビニル袋に思い思いの絵を描き、ビニルテープで飾り付け送風機で空中に舞い上がらせる、というものです。1・2組合同で行いましたが、友達と協力したり、良いところを見つけたりしながら楽しく学習していました。

体育・スポーツ 投げる・とる・逃げる…?(2年:体育)

 「投げる・とる・逃げる?」そう…、ドッジボールの学習です。1年生の時には、ボールを転がして当てるドッジボールを経験しましたが、いよいよ子ども達の遊びの定番、「ドッジボール」を経験することになりました。生活経験の中でも、「投げる」という機会が少なくなってきているために、投げる動作から指導していかなくてはなりません。しかし子ども達なりに見様見真似でボールを投げることができるようになってきました。体育の授業だけではなく、休み時間にも沢山経験させ、その面白さにふれさせていきたいと考えています。

ひと休み お湯を沸かして…(5年1組:家庭科)

 5年生になり新しい教科が加わりました。「家庭科」です。今日は、これからの調理実習に向けて第一段階として「ガスコンロの使い方」について学習しました。元栓の開け方、レバーの回し方、手入れの仕方等を教わった後、実際にお湯を沸かし日本茶を入れてみました。生活にも結び付く学習なので、体験を通して学ばせていきたいと考えています。ご家庭でも是非機会を設けて行わせてみてはいかがでしょうか?

鉛筆 組み立てに気を付けて…(6年2組:書写)

 6年生の書写(毛筆)の授業では、文字の組み立て方に気を付けて「湖」の題材に取り組んでいます。この題材のポイントは、3つの部分(さんずい・古・月)の組み立て方やバランスに気を付けて書くことです。今日は、バランスよく書くために枠線のついた練習用紙で取り組んでいました。

 

晴れ 熱中症対策…

 週末は、全国的に5月としては記録的な暑さを記録しました。福島県も浜通り以外では三十℃を超える地域も多かったようです。

 今朝は君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。子ども達の様子を見ると、多少疲れ気味のようでしたが、明るい笑顔を見ることができました。まだ暑さにも慣れていないこの時期、熱中症には十分気を付けさせたいと思います。各ご家庭でも、家を送り出す際に健康状態の把握をお願いします。

お知らせ プール清掃、ありがとうございました!(第2回PTA奉仕作業)

 PTAの奉仕作業で、プール清掃を行っていただきました。さすが小名浜一小PTA、あっという間にピカピカになりました。清掃後の空間線量は、0.054マイクロシーベルト、排水溝の蓋・ネジともに良好であることを確認しました。今後は、天日干し・注水・循環器等の運転・水質検査を経て6月10日のプール開きを迎えたいと思います。

 プール清掃にご協力をいただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。

にっこり 繰り返し…(6年1組:外国語活動)

 6年生の外国語活動の授業は、ALTのアレックス先生が担当でした。「What do you like?」の問いに対して「〇〇と〇〇」と答える場面設定です。〇〇の部分が果物や動物等の場合には〇〇s」をつけるというポイントを、いろいろな単語を入れて繰り返し学習しました。あと10か月で中学生、外国語活動(英語)にも力が入ります。

体育・スポーツ 今だからこそ…(1年:体育)

 1年生の体育では、準備運動に「運動身体づくりプログラム」を取り入れています。全体的に体力の低下が課題としてあげられている中、低学年から様々な動きを経験させることが大切になってきています。筋力・瞬発力・持久力・柔軟性等をバランスよく育成していけるように継続して取り組ませたいと考えています。

汗・焦る 大きくなぁーれ!(2年:生活科)

 2年生の生活科では、「野菜を育てよう」の学習をしています。今日は、自分のお気に入りの野菜の苗を持ち寄り(ミニトマト・ナス・インゲン・ピーマンなどなど)、植え付けを行いました。PTAのガーデニングボランティア皆様6名にも土作りなどを手伝っていただきました。子ども達は、責任を持って自分の野菜を育てていくことと思います。収穫が今からとても楽しみです。ガーデニングボランティアの皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

晴れ 整然と…

 今朝は、一岡(東・西)方面の登校の様子を見守りました。この方面は、バス通の一中の生徒の通学路にもなっていたり通勤の車の抜け道にもなっていたりするため、狭い道ですが毎朝混雑します。大所帯の班でも、班長を先頭に整然と歩行することができています。

      ※カメラの充電切れのため、写真は一枚のみです。ご容赦ください。

学校 5年生、無事帰校…

 スチューデント・シティの学習に行っていた5年生が、午後4時20分無事帰校しました。初めて働いてヘトヘトのようでしたが、どの子も大満足のようでした。この体験をこれからの生活に生かしていけるよう支援していきたいと考えています。

 ボランティアとしてご協力をいただきました11名の保護者の皆様、一日本当にありがとうございました。