こんなことがありました

出来事

離任式

本日、体育館で転・退職される4名の先生方の離任式がありました。お一人お一人の先生からごあいさつをいただきました。子どもたちは、最後のお話をしっかり聞いていました。代表で5年児童から別れのことばが述べられ、花束が贈呈されました。見送りでは、感極まってしまう児童も見られました。4名の先生方、小玉小学校でのご勤務ありがとうございました。

 

 

  

     

本の読み聞かせ

 本年度最後の「本の読み聞かせ」がありました。小玉小では、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが毎月1回行われています。今日も7名の皆様が学年に応じた楽しい本、考えさせられる本等を表現力豊かに読んでくださいました。最後に、子どもたちから1年間のお礼の気持ちをこめたメッセージカードが贈呈されました。読み聞かせボランティアの皆様1年間本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

標語コンクール表彰状の伝達

 本日、校長室で青少年育成市民会議小川地区推進協議会長様より平成30年度標語コンクールの表彰がありました。代表で最優秀賞の2名の児童に表彰状が伝達されました。ちなみに、あいさつ部門の標語は「おはようの 声でつながる 近所の輪」、いじめ・非行防止部門は「いじめの芽 勇気を出して つみとろう」でした。とても素晴らしい標語ですね。二つの標語は1年間小川地区内に掲示されることになっています。

 

卒業生を送る会

 卒業生を送る会を行いました。4年生は6年生と「二人三脚」でリレー、3年生は「しっぽとりゲーム」、2年生は「猛獣狩りに行こうよ」と「合唱」の披露、5年生は「障害物リレー」、1年生は「手作りのメダル」を贈り、「貨物列車ゲーム」をしました。最後に全員で「翼をください」を合唱して会が終わりました。6年生は終始笑顔で、下級生との小学校生活最後の楽しい時間を過ごす事が出来ました。

 

 

  

 

  

    

第10回計算大会

 第3学期も16日間となりました。それぞれの学級で、進級に向けて学年のまとめの学習に力を入れているところです。その中で、今年度最後の第10回計算大会を実施しました。どの学年の児童も、真剣に問題を解いている姿が見られました。

 

小川幼稚園との交流会(1年生)

 1年生が、小川幼稚園と今年2回目の交流会を行いました。今回は、4月から入学する園児のために、1年1組、1年2組の2クラスがそれぞれ発表する内容を考え準備をしてきました。縄跳び、自分で製作した絵画や工作、算数のたしざんの発表や園児と一緒にゲームをしました。1年生は少し緊張しながらも、はりきって交流をする事ができました。

 

 

給食試食会&授業参観

 22日に1年生保護者の皆様を対象に給食試食会をしました。「子どもたちと一緒に食事をさせていただいて楽しかったです。量も味付けもちょうど良かったと思います。」「とてもなつかしく思いながら給食をいただきました。おいしかったです。給食を食べる子どもの姿も見れたのでよかったです。」等の好評をいただきました。また、5校時は今年度最後の授業参観でした。どの学年も1年間の学びで、子どもたち一人一人が成長した姿をご覧いただくことができたように思います。ご参観ありがとうございました。

 

 

学校評議員会

 2月20日に学校評議員会がありました。初めに全学年の授業を参観していただきました。偶然にも今回は、国語か算数の授業公開でした。参観後の協議会では、小玉小の読書環境の充実や教室内の教育環境(話し方や聞き方の掲示)に好評をいただきました。また、貴重なご意見も頂戴いたしました。次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

 

第2回親子ふれあい弁当デー

 今日は第2回親子ふれあい弁当デーでした。子どもたちは、今日はいつものお弁当よりも笑顔でおいしそうに食べていたように感じました。きっとご家族で献立を考えたり、お弁当箱にごはんやパン、おかずなどを一緒につめたりしたのではないかと思います。保護者の皆様には何かとお忙しいとは存じますが、今後ともご理解ご協力をお願いいたします。

 

 

土曜学習

 9日、今年度最後の土曜学習が実施されました。今回は、呉服処「根本」の根本紀太郎さんが講師となり「ふろしき」の活用法や歴史について実演を中心に楽しく教えてくださいました。ふろしきが手提げバックや帽子に変身しサッカーボールまで包むことがでました。活動の後半には、どの児童も自分だけの入れ物(お弁当箱入れ等)をふろしきだけで作ることが出来ました。また、今回は閉講式も行われ、参加児童全員から感想を発表してもらいました。「楽しく参加できました。来年度もぜひ参加したいです。」という声が多く聞かれました。

 

 

 

郷土食をつくろう(6年生)

 6年生が、総合的な学習の時間に「郷土食をつくろう」というテーマで「とん汁」つくりに挑戦しました。今回は、小川地区更生保護女性会の6名の皆様が来校し、調理のお手伝いをしてくださいました。ごぼう、にんじん、しいたけ、こんにゃく、大根、里芋を食材として下ごしらえをし、最後に味噌で味を調えました。保護女性会の方からのアドバイスで、栄養面から「ごぼう」や「にんじん」は皮を剥かないで、素材を十分生かすために、食べやすい長さにカットするだけにしました。6班で調理をしましたが、出来上がりは最高で、お代わりをする児童もいました。保護女性会の皆様ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

放射線教室(5年生)

 いわき明星大学特任教授の石川哲夫先生にお出でいただき、5年生が放射線教室の授業を受けました。具体的な実験や資料をもとに「放射線について知ろう」「原子力発電の事故と復興の歩み」という二つの観点から学習しました。「放射線」「放射性物質」「放射能」のちがいについても学びました。放射線は身の回りにあることを学び、放射線が通ったあとの様子は、霧箱という実験器具を使って見ることが出来ました。食べ物の安全性については、日本の食品中の基準値は他国に比べ厳しい基準値で設定されていることを学びました。また、「小学生のための放射線副読本」も有効に活用することができました。

 

 

小川地区地域学校保健委員会

29日(火)小玉小学校で小川地区地域学校保健委員会を行いました。本会は、小川地区(小川中、小川小、小玉小)の全児童生徒の心身の健康について9年間を通した指導を円滑に行うため小中学校のみならず、学校医、保護者代表、関係機関代表の参加で地域全体で健康問題について情報を共有し、保健活動の浸透を図る目的で開催されています。

今回は、「歯の健康」に視点をあて、いわき市保健福祉センターの歯科衛生技師の先生を講師としてお迎えしました。2班でグループ協議をし、「寝る前にみんなでしっかりみがこう大作戦」等の標語を作りました。その後講師の先生から歯ブラシは「ペングリップ」、歯磨きは「磨くときの音を聞かせる」、「目からの情報もあれば効果的である」こと等の具体的なご指導をいただきました。また、定期歯科検診は早期治療のために「小さい頃から当たり前にしておく事が望ましい」こともお話いただきました。20名の参加でしたが大変有意義な会となりました。

 

 

 

行政相談出前授業~6年生~

 29日(火)行政相談委員の草野さんと福島県行政監視行政相談センターの方が来校し、「行政相談出前授業」をしてくださいました。初めに社会科で学習している「行政のしくみ」について映像資料を見ながら具体的に学ぶ事が出来ました。また寄せられた相談から、小川地域内で改善された箇所(道路の側溝整備、線路わきの除草、街灯の設置、横断歩道の白線)についての映像を見ながら子どもたちは、認識を新たにしていました。

 

 

校内授業研究会(生活科1年)

 25日(金)に指導助言の先生を招聘し、今年度最後の校内授業研究会(生活科)を行いました。「もうすぐ2年生」という単元で、1年1組の児童は、1年間でできるようになったいろいろなことを書いたメモをもとに、小グループで友達と伝え合うことができました。家の人や上級生のメッセージからも自分自身の成長に気づくことができたようです。また、授業後の研究協議会では、次年度の市小教研「生活科・総合」の授業公開に向けて、有意義な話し合いができました。

 

 

出前読み聞かせ会

 昨日、1~4年生対象に「出前読み聞かせ会」が行われました。子どもの読書環境を豊かにする会から3名の皆様がお出でになり、1・2年生と3・4年生に向けて5つのプログラムで読み聞かせをしてくださいました。大型絵本やエプロンシアター、紙芝居なども交えながら楽しい、ためになる時間となりました。もちろん、子どもたちは、お話にくぎづけでした。3名の会員の皆様ありがとうございました。

 

 

 

起震車体験~6年生

 昨日、6年生が防災教育の一環として「起震車体験」を行いました。小川分遣所員の皆様に地震が体験できる車両を搬入していただき、屋内で地震が発生した場合にどのようにして自分の身を守ったらよいか教えていただきました。その後、四人一組で車両に入り「関東大震災」や「阪神淡路大震災」当時とほぼ同じ揺れを体験しました。「震度7」では、怖くて声を発する児童もいました。いつ発生するかわからない地震に対する防災意識を高めることができました。

 

 

第三学期始業式

 いよいよ今日から第三学期が始まりました。校門前で、久しぶりに元気に登校する姿を見て朝のあいさつを交わしながら、冬休み中、事故無く安全に過ごせたことを大変うれしく思いました。子どもたちは、第三学期始業式で、校長ならびに生徒指導担当教員の話を真剣に聞くことができました。その後、各教室毎に冬休みの思い出を発表し合ったり、漢字や計算の学習に取り組む姿が見られました。

 新しい年を迎え、保護者の皆様、地域の皆様には今後とも学校教育にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

 

本の貸し出し

 いよいよ、あと3日で第2学期終業式を迎えます。校内では、冬休みに向けて各担任から学習や生活の指導がなされています。冬休みは、12月22日(土)~1月7日(月)の17日間です。過ごし方はいろいろだと思いますが、読書をするのも良い過ごし方だと思います。学校図書館からの貸し出しは明日19日(水)までです。一人2冊借りられます。まだ借りていない児童がいましたら、ぜひ一声かけてください。図書バックもわすれずに。なお、掲載した図書館内のディスプレイは、図書ボランティアの保護者の皆様の手作りです。いつもいつも温かいサポートありがとうございます。

 

 

小川幼稚園との交流会

 12月4日に1年生が、小川幼稚園との交流会を行いました。1年生は、生活科で木の実や空き瓶、紙箱などの材料でおもちゃを製作し、幼稚園のみなさんに楽しく遊んでもらるようグループごとに話し合いをして準備をしてきました。当日は、魚釣り、音が鳴るマラカスや太鼓、けん玉、的入れコーナー等グループに分かれて、遊び方をやさしく説明しながら交流していました。

 

 

持久走記録会

 11月21日~28日まで、各学年毎に持久走記録会が行われました。昨日は、3・4年生が最終学年として実施しました。どの学年でも、これまでの最高記録を更新できた児童が多かったようです。それぞれの学年の実施日に合わせて、保護者の皆様にも応援していただき、子どもたちはいつにも増して力強く走っていたように思います。ご声援ありがとうございました。

 

 

 

手話教室

 昨日、4年生が手話教室の学習をしました。社会福祉協議会の手話の先生がお二人おいでになりました。子どもたちは、3~4校時、真剣な態度で手話の動きを覚えていました。最後に、子どもたちは、自分の名前を手話でしっかりと伝えることができました。今後、耳が不自由で困っている人がいたら、「どうしたのですか」と手話で伝えることができればうれしいですね。

 

点字教室~4年生~

 4年生が総合的な学習で、点字教室を行いました。社会福祉協議会の方のご指導で、点字に関するお話を聞き、まず点字を読み取る学習をしました。子どもたちは、目の不自由な人は、この点字をたよりに生活していることを学びました。その後、一人一台ずつ点字盤と点字用紙をお借りして、実際に点字を打つ体験をしました。子どもたちは、一文字一文字ていねいに点字を打ち、最後に自分の氏名を点字で完成させることが出来ました。

 

モンゴル(太陽のこどもたち)との交流会

 11月16日(金)にアリオスで、モンゴル児童保護施設「太陽のこどもたち」によるチャリティーコンサートが開催されます。今日は、コンサートを主催する「日本モンゴル友好ハッピー協会」ならびに「ベルナ・チャイルドサポート」の代表の方のご案内で、小玉小学校で交流会が開かれました。交流会では、最初に2年生で学習する教材「スーホの白い馬」の朗読CDとモンゴルの風景映像が流れる中、馬頭琴の演奏を聴かせてくれました。次にモンゴルの伝統的な踊りを披露してくれました。また、日本語で歌も歌ってくれました。小玉小学校では、4年生が「負けないで」を演奏しました。さらに全員で「花は咲く」を合唱しました。最後に、これまで、保護者の皆様にご協力いただいたランドセルやノートなどの文房具を児童代表が贈呈しました。小玉小学校の子どもたちにとって、大変貴重なそして有意義な交流会となりました。

  ちなみに、16日(金)のチャリティーコンサートで、小玉郷土芸能クラブが「じゃんがら」を披露します。

 

 

 

 

  

 

学校支援ボランティア学校見学会

 昨日、小川中学校区学校支援ボランティアの皆様が小玉小学校の学校見学会にお出でになりました。今年は、午前中に子どもたちの授業の様子を参観していただき、その後、校地内環境整備として、花壇にチューリップの球根を植えていただきました。お昼は、学校給食を召し上がっていただき、午後は、小川中、小川小、小玉小学校の校長と懇談会を持ちました。小中学校の教育活動にご理解をいただく良い機会となりました。

 

 

生活科1年生

 昨日、1年生が「いわきの森に親しむ会」の7名の皆様のご指導で、校地内の植物や樹木を見て回り、落ち葉や松ぼっくりなどを集めました。葉っぱの色や形、数などについてたくさん教えていただきました。子どもたちは、グループに分かれて楽しく学習することができました。

 

 

 

 

収穫祭

 今年も、日頃から学校教育にご協力いただいている地域の皆様をお迎えし、たくさんの保護者の皆様のご協力のもと、収穫祭が実施されました。収穫祭では、6年生児童代表が感謝の気持ちをこめて、御礼のあいさつをし、全員で「この町に生まれてよかった」を合唱しました。その後、いよいよ「餅つき」が始まりました。体育館に準備された6箇所で、杵と臼で「よいしょ。」「よいしょ。」とかけ声をかけながら、全員が交代で杵を持って餅つき体験をしました。できた餅は、あんこ、きなこ、のり、雑煮もちとしておいしくいただきました。また、学校で収穫したサツマイモをふかしたり、きゅうりの漬け物まで準備していただきました。

 保護者の皆様には昨日、本日と準備からかたづけまでご協力いただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

~学校へ行こう週間~

 

「学校へ行こう週間」として、昨日と本日の2日間、授業公開をいたしました。午前中のみの公開でしたが、ふだんの子どもたちの授業の様子をご覧いただく良い機会となったのではないかと思います。子どもたちも、少し緊張しながらも、先生や友達の話を良く聞いて授業に取り組んでいました。ご参観いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

バケツ稲~稲刈り~

9月中旬に学習田で稲刈りをしましたが、今日はバケツで育ててきた稲の刈り取りをしました。初めにJA小川支店の桑名さんにご指導をいただき、さっそく、自分のバケツに実った稲を鎌で刈り取りました。一株が大きいため、2回に分けて刈り取りました。その後、稲を束にして、棒にかけ、天日干ししました。このあと脱穀~精米となります。自分の手で育てたお米がおいしくいただけるまでもう少しですね。

 

 

学習発表会~ご来校ならびにご声援、ありがとうございました~

 子どもたちは、1年生から6年生まで劇・音楽・表現などそれぞれのプログラムで校内発表会以上の演技を披露することが出来ました。どの学年の子どもたちも、その演技する姿から、一生懸命さが十分に伝わったように思いました。ご来校いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。また、午後からはPTA教養委員会主催の「PTA音楽鑑賞会」が行われました。小川中学校吹奏楽部の皆さんにおいでいただき、小学生のこどもたちにお馴染みの「ジブリ音楽」など、すばらしい演奏を聞かせていただきました。お忙しい中、楽しい演奏ありがとうございました。最後に様々な面でサポートをいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

学習発表会~校内発表会~

 13日土曜日の発表会に向けて、校内発表会を行いました。各学年とも、これまで練習してきた成果を十分に披露することができました。劇、歌、ダンス、演奏、表現運動など全校生で他の学年の発表を楽しく鑑賞することもできました。また、5・6年生は、各係として初めての仕事内容でしたが、発表会当日のスムーズな進行のため、自分たちの動きをしっかりと覚えようとがんばっていました。当日は、たくさんの保護者ならびに地域の皆様のご来校をお待ちしております。

 

 

サツマイモ掘り

 台風一過で好天の下、1~3年生がサツマイモ掘りをしました。6月に苗植えをしてから順調に生育し今日の日を迎えました。初めに、平塚 宏さんから作業の説明をしていただき、3年生から順番に掘り起こしました。サツマイモを見つけるたびに大きな歓声が上がっていました。とれたサツマイモは収穫祭で全校生でおいしくいただく予定です。

 

 

 

児童集会&ふれあい弁当デー

 児童集会として、児童会代表委員会で企画した「伝言ゲーム」と「ボール送りゲーム」をしました。どちらのゲームも、1~6年生の縦割り班で実施したためとても盛り上がりました。

 児童集会後は、体育館で縦割り班ごとにおいしそうにお弁当を食べていました。子どもたちに聞くと、お弁当のおかずを自分で入れたり、中には、自分で作ったりした児童もいたようです。できる範囲でお手伝いをすることも大切な事だと思いました。

 

   

  

 

鑑賞教室

 本日、3・4校時に体育館で鑑賞教室を行いました。今年は、ラテン音楽を中心にミューゼ・アンサンブルの皆様が演奏してくださいまいた。子どもたちは、いろいろな楽器から奏でられるラテンのリズムを楽しむことができました。プログラムの中で、演奏者の皆さんに楽器の鳴らし方を教えていただき、一緒に演奏する体験コーナーや「おもちゃのチャチャチャ」を演奏に合わせて歌ったりすることもできました。また、「風になりたい」や「ディズニー音楽」などお馴染みの曲の演奏もあり、目と耳と心で楽しく鑑賞することができました。

 

  

 

楽しかった修学旅行

 昨日、6年生が修学旅行にでかけてきました。今年は、国会議事堂、国立科学博物館、上野動物園を見学しました。各施設では、なかなか見学できないところを楽しく、協力して見学できました。バスの中では、みんなで元気に歌を歌い、良い思い出ができました。

 

  

 

稲刈り

 快晴の下、4~6年生で学習田の稲刈りを行いました。5月に田植えをしてから約4ヶ月で稲穂がたわわに実りました。初めに、平塚 宏さんから稲刈りの方法を教えていただき、4年生から順番に鎌で一株一株刈り取っていきました。さすがに5,6年生は慣れた手つきで作業をしていました。今年は、イノシシの被害もなく、昨年より多くの収量が見込めそうです。刈り取った稲(マンゲツモチ)は脱穀、もみずり、精米までしていただき、11月の収穫祭で餅つき用として使われます。

 

 

クリーン活動

 先週金曜日から延期されたクリーン活動を実施しました。全校生で校庭の除草をしました。全校生164名で除草をすると一輪車で約10台分ぐらい取ることができました。みんなで使う校庭を、縦割り班で、協力してきれいにすることができました。とても良い活動でした。

 

方部音楽祭~負けないで~

 4年生26名がアリオスで行われた方部音楽祭に参加してきました。今年は「負けないで」の合奏を披露しました。とても素晴らしい演奏で、ご指導の先生からは、「各パートごとに練習の成果が伺え、自信を持って演奏する事が出来ました。この曲の持つ明るさをよく表現していました。曲想の変化を効果的に演奏し、メリハリのある演奏でした。」という講評をいただきました。子どもたちからは、「楽しかったです。」「緊張しました。」「他の学校の合奏や合唱もすばらしかったです。」等の声が聞かれました。また、本日、係としてお手伝いをいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

宿泊活動の様子から

 5年生が9月4日~6日(2泊3日)に、いわき海浜自然の家で宿泊活動を行いました。初日は、時々雨が降り、天候不順の中での活動でしたが、野外炊飯(カレーや飯ごうでのごはん作り)をし、夜はロッジに泊まりました。2日目は、好天の中、ネイチャーゲームや砂の芸術、そしてキャンプファイヤをして楽しく過ごしました。最終日は、少し日差しが強い日でしたが、班ごとに地図を頼りに久之浜から四倉海岸沿いを通り、自然の家までの道のりを、ポイントごとに問題を解きながらウオークラリーをしました。集団生活を通して、たくさん学んだ事を、ぜひ学校生活でも生かしてほしいと思います。

 

 

 

  

 

 

 

 

第2学期水泳学習をしました

 天候不順でなかなかプールの利用が出来なかったのですが、本日は1,3~6年生が水泳学習をしました。久しぶりの水泳で、子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。

 

第2学期始業式について

 37日間の夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。始業式では、子どもたちは、元気にあいさつをし、校長の講話を真剣に聞いていました。休み中、大きな事故もなく無事スタートできたことが何よりです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。2学期は、学習発表会をはじめ、大きな行事がたくさんあります。今後とも、学校教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

方部音楽祭の練習

 夏休みも明日で終わりとなりますが、小玉小では、8月20~24日まで4年生の希望した児童が方部音楽祭の練習をしていました。音楽祭は、9月12日ですが、子どもたちは、当日に向けて一生懸命練習に取り組んでいました。

 

 

PTA奉仕作業

 本日は、早朝からPTA奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、校舎内外がとてもきれいになりました。子どもたちは、月曜日から気持ちの良い環境で2学期がスタートできます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

夏季休業中の水泳学習

 夏休みに入って、子どもたちの生活はいかがでしょうか。小玉小では、本日、25日、26日の3日間、水泳学習を実施します。本日の午前中、さっそく各地区子ども会の保護者の皆様の引率で来校した児童が、元気に水泳学習をしていました。猛暑のためか、とても楽しそうに学習に参加していました。

 終業式に児童に指導をしましたが、熱中症対策、交通事故防止、水の事故防止等について、再度、各ご家庭でご指導をお願いいたします。

 

 

水の中は気持ちよさそうです。~水泳学習~

 猛暑の中、2、3、5校時と3・4年生、1・2年生、5・6年生がプールで元気に水泳学習をしました。今日は、体育専門アドバイザーの柴崎先生にもサポートをしていただきました。水の中は、とても気持ちよさそうでした。

 

  

第1回計算テスト

 「学びのスタンダード推進事業」の一環として、水曜日の「こだまタイム」の時間に学力向上につなげるために、今年度も年10回、漢字テストと計算テストを実施します。今日は、第1回の計算テストを実施しました。1年生も、がんばって問題に取り組んでいました。

 

 

 

七夕集会

 「七夕集会」を行いました。4~6年生の代表委員会の子どもたちが中心となって準備・進行を務めました。縦割り班ごとに12班に分かれて、お互いに、短冊に書いた願い事を発表しました。一人一人がすてきな願い事を披露することが出来ました。その後、全員で七夕の歌を合唱しました。短冊は、体育館の笹飾りが描かれた模造紙に貼り付け、しばらく掲示しておきます。

  

 

新体力テスト

 昨日、全校生で新体力テストを実施しました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし等の種目を行いました。1年生は6年生の、2年生は5年生のサポートでスムーズに実施できました。体力テストの結果は、後日分析して、子どもたちのこれからの体力向上に役立てたいと思います。

 

 

第1回授業を見る会

 27日(水)に、小川中、小川小、小玉小の3校の先生方で~学びのスタンダード推進事業~「第1回授業を見る会」を行いました。今回は、小玉小学校の2年生教室で、算数「長さをはかろう」の授業を公開しました。参加された先生方から、友達や先生の話をしっかり「聞く」姿、自分の考えをしっかり「話す」姿、板書された内容をノートにていねいに「書く」姿がすばらしいとお誉めの言葉をいただきました。