こんなことがありました。

出来事

授業研究会

今日は、3年2組で英語の授業研究会を行いました。「主体的・対話的で深い学び」に沿った授業でした。特に、テンポがよく隙間のない授業で生徒たちは常に集中して学習しており、素晴らしい授業でした。これから先生方の授業研究が続きます。

学年の先生方の似顔絵が、本人にそっくりでびっくりしました。

防災EXPO IN いわき小名浜

〇 第2回いわき市防災標語コンテスト表彰式

11月3日(木)イオンモール小名浜のメインイベント会場にて、「防災EXPO IN いわき小名浜」が開催され、本校の生徒4名がいわき市防災標語コンテストで表彰されました。中学校の部で約300件もの応募から表彰を受けたのは8名とのことで、素晴らしい成果でした。本校職員だけでなく市の災害対策課の方々も、防災学習の成果の表れと実感しております。

<受賞者>最優秀作品 「まよわない!! 空振り恐れず 早めのひなん!!」

     優秀作品  「立てておこう 防災アンテナ 常日頃」

      同    「レベル4 すでに危険は すぐ隣」

     佳作作品  「改めて 心のどこかの 『大丈夫』」

 〇好間中学校防災学習成果発表

 防災EXPOのメインイベントとして、本校が取り組んできた防災学習の成果発表を取り上げていただきました。イベント会場には、保護者様や市災害対策課の方々、そして一般のお客さんがたくさんいる中でしたが、生徒たちは素晴らしい発表を行いました。聞いている方々にわかりやすく、そして深みのある内容でしっかりと学習成果を表現できていました。防災教育を通して生徒たちの成長を大いに感じ取ることができました。今後、市災害対策課では本校生徒の発表の様子をHP上に動画でアップし、市民の防災・減災の啓発等に活用するとのことです。

 

授業研究会(1年1組 保健体育)

 6校時目に体育館において保健体育の授業研究会が行われました。

 生徒たちは教師の助言を得て、バレー競技を実施していました。一人一人が主体的にバレーの授業に取り組み、技能の習得に向け、他と協力しながらバレー競技の活動に取り組んでいました。

好間中 高等学校等入試説明会

本日の5,6校時、本校体育館にて3学年生徒・保護者を対象に高等学校等入試説明会を実施しました。

3学年は文化祭を終え、全員の進路実現に向けて進んでいきます。

本校、進路指導主事より本年度入試についての説明がありました。

3年生は自分の進路実現に向け、真剣な表情で説明を聞いていました。

3学年全員の希望する進路を実現するため、教職員一丸となってサポートして参ります。

 

親子ふれあい弁当デー

本日、親子ふれあい弁当デーが実施されました。

各家庭で作った弁当を美味しそうに食べていました。

一人一人が工夫して作った弁当を見て、明るい表情で昼食の時間を過ごすことができました。

栄養教室

 5校時目に全校生徒対象にした栄養教室を体育館で実施しました。講師として、給食センターの先生をお招きし、中学生としての望ましい食習慣と健康について、お話しいただきました。生徒達の感想から、しっかり話を聞いて理解していたようです。

 

お知らせ

「いわきはまっこ新聞」に本校が特集されましたのでお知らせします。生徒達には、本日配付しましたのでご家庭でもご覧いただければと思います。

きくたけ祭

22日(土)の文化祭に、多数の保護者の皆様に来校いただき、誠にありがとうございました。生徒達は短い期間ではありましたが、合唱練習にそして学年企画の発表準備に自分たちで創りあげようと取り組んできました。生徒達の達成感が感じられた大成功の文化祭となりました。

※今年も学年別の開催となりましたが、ぜひ先輩の活躍する様子と好間中の伝統を引き継いでもらいたいと考え、3年生の部には2年生を、2年生の部には1年生を、1年生の部には3年生を会場に入れて参観させました。

<1年生の部>

<2年生の部>

 

<3年生の部>

 

文化祭準備

 いよいよ、文化祭(きくたけ祭)が明日となりました。生徒達は短い期間でしたが、合唱や学年発表の練習に一生懸命取り組んできました。ぜひ、明日は保護者(各家庭2名限定ですが)の皆様の参観をお待ちしております。

 さて、今日は午後から会場準備や学年発表のリハーサルを行いました。3年生の働きぶりは素晴らしいです。

 

「学校へ行こう週間」のお知らせ

 10月31日(月)から11月4日(金)(3日(木)を除く)4日間、「学校へ行こう週間」として、9:00~12:15の時間帯に限り、学校公開をしますのでお知らせします。

 また、11月4日の3,4校時(10:25~12:15)の総合的な学習の時間に、いわき市主催のPwC Japanグループによる車いすバスケットボール体験を2学年で実施します。お時間があれば、是非参観いただければと思います。

※保護者の皆様には、本日文書でも配付いたします。

ALT訪問(英語の授業)

 10月11日から10月21日までの3週間、2名のALTの先生が来校しています。英語の授業では、ALTの先生の自作教材を使って授業を行っています。生徒達も積極的にコミュニケーションを取っています。

<2年3組の授業の様子>

合唱リハーサル(3年生)

 今日は、3年生の合唱リハーサルを行いました。3年生の合唱をぜひ1年生にも聞かせたいと思い、参観させました。さすが3年生の合唱は素晴らしいです。聞いていた1年生も、曲の世界に引き込まれていました。当日がますます楽しみになりました。

 

PTA奉仕作業(10月)

10月16日(日)7:00から本校の校庭の除草作業を中心にPTA奉仕作業を実施しました。

多数の保護者の方のご参加があり、大半の草を除去することができました。

ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ボッチャ大会

 令和4年度最後の市中体連大会「ボッチャ競技」が市総合体育館で実施されました。本校からは、4名の選手が出場しました。スーパーショットも出るなど健闘しました。結果は、団体戦1回戦惜敗、個人戦ベスト16となりました。

 

 

合唱リハーサル(2年生)

 今日の5,6校時に2年生の合唱コンクールに向けたリハーサルを実施しました。入退場の仕方を確認しました。昨年度よりも間違いなくレベルアップしています。

 

 

授業研究会(3年2組・数学)

 2校時目に、3年2組で数学の授業研究会を実施しました。生徒たちは、自力解決を図るために真剣に考えたり、グループで話し合いを行ったりして取り組んでいました。ICTを効果的に活用した授業でした。

 

 

合唱練習

22日(土)の文化祭に向け、練習にも熱が入ってきました。

今は音取りを重点に練習を行っていますので、パート別の練習が中心となっています。

それぞれの学級で場所を決め、熱心に練習に取り組んでいます。

空き教室を利用してパート練習しています。

階段の踊り場も利用しています。

昇降口を利用して練習をしている学級もあります。

学級が一丸となって合唱に取り組むため、スローガンを決めています。

令和4年度後期生徒会総会

昨日、後期生徒会総会前に、生徒会本部役員、各常任委員会、学級役員の任命式を行いました。

総会では、生徒会本部、各常任委員会から前期の活動反省と後期の活動計画について報告がありました。どの常任委員会もしっかりした発表内容であり、生徒会活動を自分たちの手でより良くしていこうとする意欲が感じられました。また、質疑応答でも予定時間に追われないほど数多くの質問事項がありました。今年は生徒会活動の活性化を目標の1つとしていますが、学校全体として生徒会活動への意識が高まってきたと感じました。