出来事

10月11日月曜日…稲刈り(5年生)

暑さの中にも涼しげな風が吹く中、5年生が稲刈りを行いました。2名の地元の方が講師となって、刈り方や束ね方を教えてくださいました。安全に気をつけて、一生懸命取り組んでいました。

2年生図工。画用紙いっぱいに顔を描き、水彩絵の具で色を塗りました。

6年生書写。ひらがな3文字に挑戦です。筆の入りや丸みのある感じが難しいようです。

4年生は理科の実験に夢中です。水のあたたまり方など、みんなで楽しく取り組んでいました。

お掃除。1年生は拭き掃除に、3年生は机運びに頑張っていました。

リバウンド期間が終了し、今日から「レベル1」での生活になりました。基本対策をしっかりと継続しながら、できることに取り組んでいきます。

10月8日金曜日…

今日は、ICTを活用した授業研究が行われました。2年生が、身近にある長方形と正方形を見つけ、タブレットで撮影し、みんなで共有しました。

3人が協力しながら、たくさん形を見つけることができました。そして、撮影した写真を送信するなど、タブレットの使い方も慣れてきたようです。

大休憩。今日も暑いぐらいの天気になりました。フリスビー、鉄棒、ドッジボール、汗をかきながら遊んでいました。

今日の給食は中華めんでした。塩味のスープにシュウマイ、牛乳にゼリーと、お腹を満たしてくれました。

6年生は、歴史に関する発表のプレゼンテーションづくりをしていました。ネット上から資料を探し、見出しなどをつけていました。

4年生理科。もののあたたまりかたを実験しています。

金曜日は、全ての学年、ほぼ同じ時刻に下校します。1・2年生は一緒に並んで帰っています。

10月7日木曜日…

今日は、ICTサポーターの先生の来校日。いろいろな機能とその使い方を教えていただきました。

大休憩。鉄棒、固定施設、ドッジボールなどで、元気に遊びました。

1年生図工。画用紙いっぱいの下描きに、鮮やかな色を塗っていきます。

4年生音楽発表会の練習。準備が整い、本番に向けた練習にも、熱が入ってきました。

3年生国語。国語辞典の使い方をグループで確かめていました。

久しぶりの委員会活動でした。ボランティア委員会の児童は水道場清掃を、その他は児童集会に向けてのクイズなどの準備をしていました。

 

10月6日水曜日…自然体験活動(5年)2日目

自然体験活動2日目の最初は、「海浜オリエンテーリング」でした。先生からの説明を聞いて、各班ごとに作戦を立ててから出発しました。約2時間、たっぷりとポイントを見つける活動に取り組みました。

終了後、各グループごとに記念写真を撮りました。

昼食は、館内でお弁当。ゆっくりと味わうことができました。

最後の活動は、「万華鏡づくり」です。2日間の思い出を形にしました。

「別れのつどい」。あっという間の2日間。4つの活動はどれも楽しい思い出になったようです。

楽しい活動を通して、班での協力、ルールを守ること、聞く力など、たくさんのことを学んだ5年生。とても有意義な2日間でした。

10月5日火曜日…自然体験活動(5年)1日目

素晴らしい天気の中、5年生の自然体験活動(1日目)が、いわき海浜自然の家で実施されました。

学校での「出発式」です。

いわき海浜自然の家での「出会いのつどい」です。

まずはじめの活動は、「グランドゴルフ」です。さわやかな天気の中、外での活動を楽しみました。

お昼のお弁当を食べてから、午後は四倉海岸に出かけて、「砂の芸術」に取り組みました。海風が心地よく吹く中、作品づくりを楽しみました。最後にはグループごとに写真を撮って終了しました。

明日は2日目。「海浜オリエンテーリング」と「万華鏡づくり」が予定されています。

10月4日月曜日…

今日は、「クリーン赤井」が各学年ごとに行われました。やや暑い中でしたが、校庭や花壇の雑草をたくさんとって、きれいにしていました。

いっぱい活動した後は、おいしい給食です。ハンバーグで力をつけたことでしょう。

10月1日金曜日…

10月。「まん延防止期間」が終了しました。しばらくは「リバウンド期間」として、継続して予防をしていきながら、徐々に教育活動を戻していきます。

2年生。「お手紙」の音読発表会やその練習が行われていました。各グループで工夫した楽しい学習になりました。

3年生音楽。デジタル教科書を活用して、階名で歌っていました。

5年生理科。顕微鏡で、花粉、おしべやめしべを観察していました。

1年生体育。集団行動ができてきて、スムーズに次の運動にうつることができます。

今日から給食が、普通通りになりました。

お掃除も、各学級ごとですが、全校一斉に始まりました。

9月30日木曜日…

4年生国語。ICT活用が進んでいますが、「国語事典をひく」というアナログな学習も大切にしています。

算数のテストにのぞむ5年生。難しい問題にも粘り強く取り組んでいます。

大休憩。今日は、2・4・6年生が外遊びをしていました。

6年生外国語科。今日は、担任の先生が、画像や音声を活用しながらの授業です。

5年生理科。台風による風の強さを、サーキュレーターで体験していました。

明日から10月。「まん延防止期間」が解除になり、下校時刻などの変更があります。事前に配付されたお便りをご覧になり、ご対応ください。

 

 

9月29日水曜日…

1年生算数。どんどん問題を解いて、先生から丸をもらっています。

3・4・5・6年生。様々な授業で、タブレットを活用しています。自分自身での操作にもだいぶ慣れてきました。

今日の大休憩は、1・3・5年生が外遊び。虫さがしにドッジボール、精一杯遊んでいました。

6年生の「放射線教室」。講師の先生から、東日本大震災の時の様子や放射線について、資料や実験などを通して、詳しく教えていただきました。

2年生の下校の様子。並び方や歩き方を、下校グループごとに確認してから出発していました。

9月28日火曜日…

入学後間もなく半年になる1年生。座って勉強したり、外で虫探しをしたりと、すっかり小学校生活に馴染んでいます。

4年生。国語の授業に、音楽発表会の練習にと、毎日が充実しています。

5年生。ALTの先生との外国語科。タブレットを活用しての調べ学習。たくさん学んでいます。

2年生は、なわとびにドッジボールと、体をいっぱい動かしていました。

3年生外国語活動。ALTの先生と映像を見ながら、楽しく英語にふれていました。

9月27日月曜日…

朝晩、少し冷え込むようになりましたが、日中はさわやかな天気です。衣服で調整しながら、体調を整えていきましょう。

大休憩の1年生。秋の虫を探しています。バッタを見つけて大はしゃぎです。

3・5年生はドッジボールで遊んでいました。男女仲良く遊んでいます。

2年生。1組も2組も「お手紙」の読み取りに一生懸命に取り組んでいます。

3年生は「ちいちゃんのかげおくり」です。長い文章ですが、丁寧に読み進めています。

タブレットが活用されています。4年生は算数の計算問題を、5年生は社会での調べ学習に役立てていました。

 

9月24日金曜日…

休みの間でしたが、元気に登校してきました。

さわやかな朝、1年生は種取りをしながら、いろいろなお話を楽しそうにしていました。

大休憩。2・4年生はドッジボールに、6年生は走競走や談笑にと、楽しく過ごしていました。

6年生理科。水の流れについて、グループ実験で理解を深めていました。

4年生は絵を描くことに、5年生は調べ学習に、一生懸命取り組んでいました。

9月22日水曜日…

2校時目。2・3・6年生が、テストに取り組んでいました。1問1問、丁寧に解いていきます。

5年生図工。自分の作品をポータブルに取り込んで、互いの作品を鑑賞します。

今日はお弁当の日。みんなニコニコしながら、家庭の味を味わっていました。

9月21日火曜日…

3連休明け、いつも通りに元気に登校してきた子供たち。

6年算数。少し複雑な形の面積を求めています。既習事項を生かし、答えを導いていました。

良い天気の中、2年生は、なわとび運動で汗を流していました。

今日は2・4・6年生が外遊びの日。自由に、好きな遊びを楽しんでいる様子でした。

1年生は生活科で虫さがし。大きなカマキリを見つけて、大騒ぎの子供たち。

5年生外国語科。ALTの先生のコーディネートで、どんどん授業が進んでいきます。

学校司書の先生が、図書室で読みきかせをしてくれました。

 

 

 

9月17日金曜日…

現在、図書の貸し出しは学級ごとです。4年生以上は、図書委員会の児童が手際よく進めています。

3年生音楽。今年から始まったリコーダー。体育館で距離を十分にとっての練習です。

5年生。国語や社会のテストに、しっとりと取り組んでいます。

6年生も、理科や体育の学習に、しっかりと取り組んでいました。

今日は「ふれあいおべんとう」の日。1年生の食欲もモリモリです。

9月16日木曜日…

6年生朝の会。体力の維持・向上と気分転換のためにストレッチ体操を取り入れています。

ICTサポーターの方が来校し、今日は1・2年生がタブレットの使い方を教わりました。これで1~6学年全児童のタブレットの準備OK.必要に応じてどんどん活用していきます。

3年生算数、大きな数の計算。計算のしかたを発表しています。

4年生書写。「左右」に挑戦。文字の組み立て方に気をつけて、字形を整えていきます。

5年生体育、とび箱運動。自分ができる技を中心に練習しています。できそうな技もできるように学習が進んでいきます。

9月15日水曜日…

大休憩は、1・3・5年生が外遊びの日。思い思いに遊んでいました。

秋の交通教室。4年生は、赤井駐在所主任様より講話をいただき、その後教室でDVDを視聴しました。

5年生図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」製作中。針金を曲げたり切ったり丸めたりして、アートにしています。

2年生の図工もみんな夢中です。カッターを使って、紙を巧みに切っていきます。

1年生の体育は外でなわとび。とびなわに慣れるため、結んだりほどいたり、体の周りを回したりしていました。

9月14日火曜日…

今日は大休憩は、2・4・6年生が外で遊ぶ日。ドッジボールをしたり談笑したりと、久しぶりの外遊びを楽しんでいました。

朝の時間の1年生。あさがおの種取りに夢中です。牛乳パックの底にたくさんの種がありました。

3年生は毛筆の時間です。「人」のはらいに挑戦。落ち着いて筆を進めていました。

4年生タブレットを活用し、調べ学習をしています。日に日に慣れてきて、必要に応じた活用ができています。

6年生算数でのタブレット活用。友だちの考えを画面上で共有しています。必要に応じて板書も利用します。

2年生も5年生も、真剣に授業に取り組んでいました。

9月13日月曜日…

大休憩時間、奇数・偶数学年に分かれて、外で遊ぶことにしました。今日は1・3・5年生が外で、ドッジボールなどで元気に遊んでいました。

3年生体育、鉄棒運動。いろいろな上がり方やまわり方、下り方に挑戦していました。

5年生音楽。音符を見ながら、足や手でリズム打ちをしています。体も自然に動いていました。

6年生体育。外と体育館に分かれて、一人一人がボール運動となわとび運動を行っていました。

4年生。音楽発表に向けて、練習が再開されました。距離を十分にとって、久しぶりに音を出していました。

9月10日金曜日…

久しぶりに天気がよくなり、やや暑くなりました。2年生が、秋の虫取りをしています。

1年生、道徳科の授業です。資料のお話を聞いて、自分の考えを発表していました。

3年生はローマ字の勉強をしていました。タブレットでも使用するアルファベット。真剣に学習していました。

4年生。問題解決にどんどん取り組んでいきます。先生の丸付けもハイピッチです。

5年生英語科。今日は担任の先生の授業です。書くことにも取り組んでいました。

2年生はなわとび運動、6年生は鉄棒運動に取り組んでいました。身体を動かすと気持ちが良いですね。

まん延防止が延長になりました。これに伴い、9月13日~30日までの下校時刻は、5校時13時45分、6校時14時40分とします。よろしくお願いいたします。