学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

業間運動

 令和5年1月26日(木)、なわとび記録会に向けての業間運動を始めました。2校時が終わると、全校児童が校庭に出て、学年ごとに準備運動を行いました。その後、体育主任の指示のもと全員で2分間の持久跳び(前跳び)、休憩を取りながら、学年ごとに担任の指示で記録会の種目練習を行いました。かけ足跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びなど、様々な種目に挑戦する姿が見られました。二重跳びやはやぶさを軽々と跳ぶ姿もありました。
 朝夕、厳しい寒さを感じますが、日中は日も差し、子どもたちの元気な姿も見られ、寒さも忘れてしまいました。

今日の授業と大休憩

 令和5年1月25日(水)、3年生は理科の授業「鉄はじしゃくにつけると、じしゃくになるのだろうか。」でした。強い磁石に鉄の釘を2本つないでつけて、磁石から離しても、釘はしばらくつながったままでした。このことから、釘が磁石になったということ!不思議ですね。子どもたちは、実験が大好き。興味を持つと、いろいろ知りたくなります。
 2校時の大休憩では、子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。バスケットボールにドッチボール、ブランコをこいだり、ジャングルジムに登ったり、すべり台に一輪車、鬼ごっこと寒さも平気です。
 まだまだ、厳しい寒さが続きますので、路面の凍結も含めて、安全な登下校へのご協力、よろしくお願いします。

 

全校集会 大寒…

 令和5年1月24日(火)、全校集会を行い、季節のお話をしました。「大寒(だいかん)は、一年で一番寒さが厳しい時期で、今年は、1月20日から2月3日までの期間を指します。実際、今日の夕方から明日にかけて、10年に1度の寒さになるそうです。明日は、気をつけて登校してください。ところで、校庭の木々をよく見ると、南門の近くの桜やジャングルジムの近くの梅が花芽やつぼみをつけ、春の準備をしています。皆さんも寒い今こそ、4月に向けて準備をし、自分を鍛えるチャンスです。朝、自分から起きたり、元気にあいさつしたりする。勉強や運動を一生懸命やって、自分を成長させてください。」
 続いて、生徒指導主事が、1月の目標の振り返りをするとともに、2月の目標「寒さに負けずに、勉強や運動をしよう。」について説明し、心がけるよう呼びかけました。

学校賞受賞

 令和5年1月24日(火)、全校集会で学校賞を披露しました。福島県教育委員会が主催している「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」にたくさんの特色ある作品を出品したということで、学校賞をいただくことができました。小学校では、市内11校が表彰されました。
 夏休みの宿題として、家族で取り組み、絆部門に92作品、ふるさと部門に34作品の合計126もの作品を出品することができました。親子や兄弟で話し合い、積極的にコンクールに参加する姿勢を大変うれしく思いました。

学校給食出前講座

 令和5年1月23日(月)、5年生が学校給食出前講座を体験しました。いわき市では、毎月7日を「魚食(ぎょしょく)の日」と制定し、給食でも毎月1回程度「常磐(じょうばん)もの」を給食に取り入れています。本日、さんまを使用したポーポー焼きの魚食給食に合わせて講座を実施しました。
 始めに、常磐共同調理場の栄養士の方より、さんまの栄養素であるたんぱく質、カルシウム、脂質、特に、脳の働きを活発にするDHAや血液をさらさらにするEPAなどについて説明していただきました。次に、いわき市水産課の職員の方に、いわき市で水揚げ量1位がサバであることやさんまのポーポー焼きの由来などを説明していただくとともに、常磐ものクイズに挑戦し、知識を広げることができました。いわきの漁業、郷土料理について理解して食べる今日の給食は、いつも以上においしく感じたようでした。

図書の寄贈

 令和5年1月23日(月)、いわき常磐ロータリークラブより、図書を寄贈していただきました。校長室で、図書委員会の代表児童が受け取りました。寄贈本は、ちびまる子ちゃんの満点ゲットシリーズ「友だちづき合い(自分をもっと好きになれるよ)」など6冊とマンガのちからシリーズ「スポーツ(人生を熱くするマンガ)」など3冊の計9冊です。どれも、児童の皆さんが知りたいことや知っていた方がよいことをマンガやイラスト、文章でわかりやすく表現してあります。後日、図書室に置き、読むことができるようにします。楽しみにしてください。ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。

 

防災教室

 令和5年1月19日(木)、常磐消防署遠野分遣所の協力のもと、5年生を対象に防災教室を開催しました。これは、阪神・淡路大震災を教訓とする、毎年1月15日からの「防災とボランティア週間」に全国一斉に行われる行事の一貫として実施したものです。
 始めに防災講話を聞いた後、3つのグループに分かれ、順番に体験学習をしました。
 1つ目は、水バケツによる1列リレー、ジグザグリレー、2列リレーなど、初期消火訓練。阪神・淡路大震災の時は、市民による水バケツで、たくさんの消火活動が行われたそうです。
 2つ目は、応急手当として、心肺蘇生法。人形を使って実際に心臓マッサージを体験しました。
 3つ目は、校庭にある防災倉庫の資機材の使用法。段ボールベットをグループの力を合わせて完成させました。体重100キロまで、耐えられるそうです。
 子どもたちは、災害時の対応が分かった、なかなかできない体験ができたと満足げでした。5年生一人ひとりに、防災総合ガイドと防災マップ、非常用乾パンを渡しましたので、ご家庭でも防災についてお話し合いください。

第7回授業研究会

 令和5年1月19日(木)、校内授業研究会として、あすかい学級で研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、担任による1人1回の授業研究会を予定しており、その7回目、最終回です。
 本時の授業では、友達とルールのあるゲームを通して、望ましいコミュニケーションの仕方を学びました。めあては、「まと入れで、あそびめいじんになろう」です。前回のあそび名人言葉「よかったね。がんばったね。じょうずだね。すごいね。(ほめる言葉)」を復習した後、今回のあそび名人言葉「だいじょうぶだよ。つぎがんばろう。おしいね。」と「ありがとう。」を2人組で練習しました。続けて、まと入れゲームをしながら、あそび名人言葉を使ってみました。
 授業の最後には、子どもたちから、「うれしかった。楽しかった。」という感想が出されました。担任の先生が、この時間だけでなく、休み時間や友達が困っているときにも使いましょうとまとめ、授業を終えました。

凧が空高く・・・

令和5年1月20日(金)5校時

 

ふと外を見ると、1年生が凧揚げをしていました。

 

 

 

思わず事務室を飛び出していくと、用務員さんと保健の先生も一緒に楽しんでいました興奮・ヤッター!

 

 

「すっごく高くまであがったよ!」「またやりたい!!!」

ぽかぽか陽気で、とても楽しい時間になったようです晴れ

 

事務室より

スマホ・ケータイ安全教室②

 令和5年1月18日(水)、昨日に引き続き、6年生でも、携帯会社提供のDVDを利用し、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。始めに、担任の先生が、報道されたばかりの「スマホめぐりトラブルか、中学生の娘が母親を刺す」というテレビ映像を紹介したので、今回勉強する内容に興味を持ったようでした。めあては、「メディアコントロールについて考えよう」です。
 大きく3つのテーマについて勉強しました。1つ目は、気軽に投稿した動画で誹謗中傷を受け、個人情報までさらされてしまった事例。2つ目は、SNS、動画などのネットにはまってしまい、日常生活や健康に支障をきたした事例。3つ目は、ネットで知り合った人を信用して会ってしまい、命の危険を感じた事例でした。
 テーマごとに振り返り、意見を交換し、次のような対策を勉強しました。①ネットで悪口を書く前に、冷静になる。相手の気持ちを想像する。②ネットのルールを作り、守る。③ネットで知り合った人に会いに行かない。
 最後に、担任の先生がメディアにコントロールされるのではなく、メディアをコントロールしましょうとまとめました。もしもトラブルにあったら、一人で悩まず、保護者や先生に少しでも早く相談することが解決策です。

スマホ・ケータイ安全教室①

 令和5年1月17日(火)、5年生で、携帯会社提供のDVDを利用し、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。内容は、小学校高学年、中高校生で多くなるSNSによるトラブルと小学生から始まるネット依存についてでした。2つの動画を視聴し、振り返りの中で、何が問題だったのか、どうすれば防げるのか、考え、意見を交換しました。
 まず、SNSは顔が見えないので、自分勝手に判断しがちになること、言葉が強くなり、誹謗中傷につながりやすいこと、誹謗中傷は犯罪になることもあること、ネットへの投稿はトラブル拡大につながることなどから、相手の気持ちを想像し、周りに流されず、慎重に行動する大切さを学習しました。
 また、ゲーム依存にならないためには、ルールを作り、ルールを守ること。保護者と相談し、フィルタリングや時間制限の機能を利用する方法についても学習しました。
 ぜひ、ご家庭でもスマートフォンやインターネットの使い方について、お話し合いください。

今日の授業

 令和5年1月17日(火)、1年生は算数の授業、今まで学習した足し算、引き算の内容をワークで復習していました。10は1と▢、10は3と▢、… 2+5=▢、1+9=▢、… 15-7=▢、12-8=▢、…できたら先生に確認してもらい、分からないところは教えてもらいながら進めていました。
 3・4年生は、校内書き初め会です。清書に取り組んでいました。題は、3年生が「明るい心」、4年生が「美しい空」です。美しい空のもと、明るい心で学校生活を楽しんでほしいと思います。

今日の授業

 令和5年1月16日(月)、5年生は図工の授業「ミラクル、ミラーステージの制作」でした。ミラー工作用紙を使って、広がりある作品を作ることができます。今後の進み具合に期待します。
 6年生は、ALTの先生と外国語(英語)の授業。結構な分量の会話文を読解していました。「What's your best memory,Emily?(エミリー、最高の思い出は何)」「My best memory is our school trip.(修学旅行)」… 分かるところは赤でアンダーライン、分からないところは青でアンダーラインした後、グループで確認していました。

今日の授業

 令和5年1月13日(金)、5年生は算数の授業「比べ方を考えよう」でした。シュートを一番成功したのは誰かという問題を割合の考え方(何倍にあたるかという数)を使いながら解いていました。日常生活でも活用場面がありそうですね。
 6年生は、理科「人が環境に与えるえいきょうを調べる」でした。現代の課題である環境問題、水、空気、生き物といった視点で、インターネットから情報を集めていました。

今日の授業

 令和5年1月12日(木)、3年生は書写の授業、書き初めの練習をしていました。題は「明るい心」、一文字一文字、書き方を確認し、練習していました。「心は、そりが大切。止まって、手を添えて、しっかりはねましょう。」とのアドバイス。題のような気持ちで生活したいですね。
 1年生は、校内書き初め会の本番でした。題は、硬筆で「なかよくあそぶ」。丁度、清書が書き終わったところで、作品を見せてくれました。入学してから9ヶ月、立派な文字を書けるようになりました。

 

今日の授業

 令和5年1月11日(水)、2年生は、3学期の目標を決めていました。一人ひとりが、「明るいあいさつをする。おそうじをがんばる。算数をとくいにする。りっぱな3年生になる。」など、しっかり目標を書いていました。
 4年生は、道徳の授業、「ありがとうの言葉」でした。家族にいちいち「ありがとう」なんて言ってられないという主人公が、おばあちゃんに、ありがとうは「有り難う」、この世にめったにないすばらしいことと教えられ、考えが変わるというお話でした。子どもたちからは、「誰もがうれしくなる言葉。」「こんなすごい意味がある。」など、意見が出されました。

発育測定

 令和5年1月11日(水)、発育測定を実施しました。本日は、1年生から3年生と「あすかい学級」、木曜日が4年生から6年生です。子どもたちは自分の成長を確認でき、うれしそうでした。なお、測定した身長と体重の結果は、後日、保護者の方にお知らせいたします。

第3学期始業式③ 愛校作業、学級活動

 令和5年1月10日(火)、愛校活動として、いつもより清掃の時間を長くとり、各学級をきれいにすることができました。新鮮な気持ち、きれいな環境で、気持ち良く学校生活がスタートできそうです。
 学級活動では、各教室ごとに、宿題を提出したり、3学期の目標を立てたり、冬休み中の楽しかった体験を発表したりしていました。友達の発表を聞き、聞いているお友達も楽しそうでした。また、担任の先生から、3学期の行事の説明を受けるとともに、「みんなでなかよく、たのしくせいかつしよう」「うさぎ年なので、うさぎに負けないで、3年生に向かって元気いっぱい、やる気いっぱいジャンプしよう」「明るい心、どんなことでも一生けんめいがんばろう」「今年はうさぎ年、ステップアップ、レベルアップ、上を目指してがんばろう」「今年はうさぎ年、高く高く飛躍してください。『どうせやるなら、突き抜けよう』」「小学校のまとめをして、勉強面でも、人間的にも成長して、卒業式を迎えましょう」などと呼びかけられ、やる気が出たようでした。

第3学期始業式②

 令和5年1月10日(火)、始業式に引き続き、生活指導の先生が、冬休みの生活を振り返るとともに、1月の目標「自分を見つめて、節度ある生活をしよう。」を発表し、3つのこと「①明るく元気なあいさつ ②廊下の歩行は右側を歩く(走らない) ③無言そうじでピカピカ」で日本一を目指そうと全校児童に呼びかけました。
 養護教諭からは、新型コロナウイルスに加えてインフルエンザの流行が心配されることから、感染防止のために、「①マスクをきちんとつける。②水が冷たいけど、手洗いをしっかりする。③教室に入るときに、手を消毒する。また、お友達にうつさないために、体調が悪いときは、お家の方に伝え、リーバーで学校に連絡してもらう。無理をせず、ゆっくり休みましょう。」と話をしました。

第3学期始業式①

 令和5年1月10日(火)、事故やけがもなく、無事に第3学期の始業式を迎えることができました。これも保護者の皆様のご協力があってのことと感謝いたします。現在、県内に「医療ひっ迫警報」が出され、市内でも、新型コロナウイルスの感染状況が流動的です。そのため、本日の始業式は、リモートで実施しました。
 始業式では、校長より、「3学期は次の学年の0学期、新鮮な気持ちの年の初めに、学年が上がるという心構えで、新しい目標を立ててほしい。」「人には、心のコップが上を向いている人と下を向いている人がいます。心のコップが上を向いている人は、先生のお話、お家の方のお話、周りの人のお話をしっかり聞ける素直な人、前向きな人、ありがとうを言える人です。いつも、心のコップは上向きにしてください。」と話をしました。
 51日間の3学期、児童の皆さんが、目標を立て、素直な気持ちを大切に、さらに成長することを期待しています。