こんなことがありました。

出来事

総合学習

午後、総合的学習の時間。

1年生は「職業調べ」として、コンピュータや参考図書を使い、学校司書の先生やICTサポーターのアドバイスを受けながら、気になる職業について思い思いに調べていました。

職業探求や自分探しの分野は、進路学習の中でも『キャリア教育』と呼ばれ、自分の人生設計や、夢・目標を見いだしていくのに大切な学習です。

この時期に、いろいろ調べ、たっぷり迷って、どんどん悩んでいってほしいものです。

 

思考力養成に向けて

先日の土日、新しい「大学入試共通テスト」が実施されていました。

問題の傾向が変わり、思考力が問われる問題が多く出題されていたとのことです。

中学校のうちから、「考える力」をつけていくことが大切になります。

力の基となるのは、「疑問・質問」「応用」「問題意識」「創意工夫」「アイデア」「発想」「幅広い知識」といったことの積み重ねがポイントになってくると思われます。

おススメしたいのは、『読書』です!!

ぜひ、いろいろな本を読み、いろいろな考え方に触れてほしいものです。

家に居ながらにして体験や知識を得ることができる読書は、コロナ禍でもうってつけです。

図書室でも、様々な視点から選ばれた、様々なおススメ図書が展示されています。

家でも、ぜひ家族そろって、画面から離れて、本を読んでみてください!!

 

 

 

 

3年技術「情報」

3年生の技術の時間は、コンピュータ室で「情報」分野の授業を行っていました。

簡単なプログラミングで、オリジナルのキャラクターを作成し、動かす・・・というもの・・・

今後、市から追加で配備が進む予定の「タブレット端末」を上手に操作し、みんな器用に

キャラクターを操っていました。

 

大きな校庭の古時計~♫

校舎の校庭側に取り付けられていた大時計が、年末に故障して動かなくなっていました。

修理を依頼していたところ、本日、交換工事が行われました。

時計の中からは、鳥の巣の跡が出てきたとのこと・・・

古時計さんは、様々な生き物(!?)を見守ってくれていたようです・・・

 

 

雪です!!

朝起きると、天気予報通りの「雪」!!

道路や、さつき坂を心配しましたが、来てみると、歩道も、それほど苦労せずに通れるようなので、とりあえず一安心でした。(わが家の周りが一番ひどかった・・・)

 

好間中も、すっかり雪景色でした。

 

1・2年生実力テスト

3学期2日目。今日は朝から1・2年生の「実力テスト」が行われています。

県立高校の入試問題形式に近い形で作成された、学年別テストです。

範囲も広く、自分が身につけてきた実力が試されます。

特に1年生は、答案用紙にシールを貼るなどの余計な手間もかかり、

なかなか慣れない形式かもしれませんが、これからはこんな形の

試験がどんどん増えていくので、頑張ってほしいところです。

 

答案用紙と問題用紙が回ってきますチャイムと同時に、まず名前を書いて・・・

 

いよいよ3学期!

本日は3学期の始業式でした。

今年度は、ほぼ「放送による・・・」ものが多く、今回も各教室で

放送を聞く形で実施しました。

校長からは、コロナ禍における諸注意・心構えと、3学期の意味について話すとともに、

「SDGs」に関して話題を提供しました。皆様もぜひ関心を持っていただければと思います。

生徒代表は2年生の佐藤千夏さん。個人の、また、生徒会役員としての抱負を述べてもらいました。

 

今日は、式の後、通常授業を早速実施。3年生の音楽では、ギターに挑戦していました。

3年生はいよいよ「受験本番!」 健康に留意し、頑張ってほしいところです。

学年の階段掲示板には、応援メッセージも飾られていました。

 

 

第2学期終業式

今日は、第2学期の終業式でした。

1学期同様、放送による式としましたが、校長からは、2学期の様々な行事を振り返りつつ、

コロナウィルス感染症への対応や3年生の受験、そして、困難な状況の中でも道を見いだし

進んでいってほしい・・・等の話をし、その後、生徒会役員の中川君から「2学期を振り返って」

の話をしてもらいました。

また、2学期あまり集会を持つ機会が無かったので、様々な表彰も併せて行いました。

 

今日は授業も行いましたが、その後、大掃除~終業式、そして各学級で通知票をもらって下校(部活動)

という日程です。

13日間という(短い!?)冬休みですが、皆様、健康で、充実した新年をお迎えください。

1月7日に(3年生は6日がテストですが…)また元気に会いましょう!!

 

基礎学力向上コンテスト書道吹奏楽アンサンブルコンテストソフトテニス各種大会柔道体操

 

 

3年生「バスケット」

今日も日差しが穏やかでいい日です。

体育館では、3年生が2学期最後の体育でバスケットをしていました。

チームに分かれ、わいわいと楽しそうに身体を動かしていました。

受験勉強でキリキリの毎日かと思いますが、こういうリラックスした何気ない一時が、彼らの宝物となっていくのでしょう!!

 

 

子どもは風の子!!

冷たい風が吹くものの、日差しには暖かさも感じます。

そんな中、校庭では、ボールを元気に追いかける生徒達の姿が見られました。

明後日は「終業式」!!  2学期のゴールも目前です!!

 

 

好間地区授業を見る会

毎年実施している「好間地区授業を見る会」が、本日好間中を会場に行われました。

好間中と、学区の小学校が連携し、それぞれの学校の授業を参観したり、情報を交換したりする会です。

好間中では、1年生の英語の授業を見ていただきましたが、昨年の6年生担任の先生や校長先生が来校され、

休み時間には、懐かしい顔と話をしていたようです。 ~成長の様子を見てもらえたかな!?~

 

四小生訪問

今日は午後から、好間四小5・6年生の児童9名が体験入学に訪れました。

まずは校舎内を、授業も含めて見学。

その後「美術」の体験授業。9人でお寿司(!?)を作っていました。

授業から戻って、先輩と中学生活についての質疑応答。

放課後は、部活動を思い思いに見学して、おうちの人と帰っていきました。

中学校のイメージを持ちながら、小学校残りの3ヶ月あまりを有意義に過ごしてくださいね!

中学校で待ってま~す!!

 

 

 

Dance Festival

今日は午後から体育館で、3年生の創作ダンス発表会が行われていました。

全18チームによる、授業の成果発表でしたが、みんなレベルが高く、

中にはちょっとした衣装や小道具までそろえたクループもあり、なかなか

見応えがありました!

申し訳ありませんが全部は紹介できないので、ここでは5名以上の人数で

グループを組んでいた5チームのみ紹介します。あしからず・・・m(_ _)m

 

  ※なお、学校だよりも発行しました。(→ 好間中学校だより 7.pdf 

 

 

メリークリスマス!

クリスマスまで、あと10日ほど・・・

学校なので、大々的なことはありませんが、歳時記の一環として、校舎内のあちこちにチラホラ・・・

神社の初詣は分散参拝とか・・・  Go toも一時中止になる中ですが、サンタさんには、

予定通り無事に来てほしいものです・・・

 

 

頑張っています!!

朝から冷たい風が吹いていますが、みんな頑張っています!!

*その1:体育

  2年生の体育は、外でソフトボール!!

  よく打って・捕って・投げて・走って・応援していました!

*その2:家庭

  1年生の家庭科では、調理実習!!

  リンゴの皮むきで鍛えた(!?)技を駆使し、豚肉の生姜焼きと、ご飯と味噌汁!!

  おいしそ~っ!!

 

学年集会

2学期も残すところあと2週間。(皆さま年賀状はお進みでしょうか…!?)

そんな中、各学年でも、2学期のまとめや、冬休みに向けた準備として

学年毎の集会が行われ始めました。

今日の5校時目には、1学年と3学年がそれぞれ集会を行っており、

武道館に集まった1年生では、学級代表の振り返りや、先生方から

学習・生活上のことなどが話されていました。

一方、体育館に集まった3年生は、なんといっても「進路」「受験勉強」の話が中心!!

現在、私立高校の出願や入試、そして発表などが始まっています。

天下分け目の冬休みを前に、それぞれ、目標を明確にして頑張ってほしいところです。

 

ついに「エアコン」稼働開始!!

待ちに待ちに待ちに待った、エアコン!!

竣工検査が若干遅れ、今月に入ってついにスイッチオンの時が来ました。

先生方で、取り扱い方法を周知後、今日から稼働を開始しました。

ストーブ設置も行われていたため、その併用の仕方や、換気に伴う温度設定、

扇風機との併用、電力量の問題・・・ など、しばらく経過を見て、微調整が

必要な点も残っていますが、まずはスタート!!

この冬はもちろん、この夏も、きっといい感じで過ごせるぞ~!!

 

生徒会常任委員会

9日の6校時目は「生徒会常任委員会」が設定され、各委員会とも、

2学期後半の活動のまとめ・見直し等について話し合いがもたれていました。

改善点や今後の活動等について話し合われたことを基に、さらに充実した

活動を創りあげていってほしいと思います。

JRC委員会の話し合い

避難訓練

4日(金)の6校時目に「避難訓練」を行いました。

今回は、地震~火災発生~避難という流れの後、全体で

内郷消防署の方のお話を伺いました。

親しみやすい話し方の署員さんから、消火器を扱う基本や心構えを

聞いた後、各学年に分かれて「水消火器」を使った実技訓練を行いました。

 

家には「消火器が無い」という生徒も半数近くいたようです。いざというとき

慌てず、初期消火の対応をして、後は即119番へ!! と動けるようになって

ほしいものです。

後輩も頑張っています!

3年生がいよいよ受験に向けて本格的にエンジンがかかってきた時期、

1・2年生の部活動も、新人戦を終えた後の各種大会で、後輩たちの

頑張りが見られます。

ソフトテニスでは、先日1年生大会があり、女子1ペアが3位入賞。

男子もベスト8や16入りを果たしました。

寒い上、日没も早く、なかなか活動しにくいこの時期ですが、

この時期は、勝ち負けを自分の糧にしながら、それにこだわらず、「基礎力UP」と

「短時間集中」で、まずは個人の地力UP・チーム力の向上をめざしていってほしいと思います。

救急救命法講座

今日の2~4校時にかけて、内郷消防署に依頼し、2年生各クラスによる「救急救命法」の

実習を行いました。

応急手当に関する基本的な知識を学ぶとともに、心肺蘇生法とAEDの使い方について、

実際に人形模型や講習用AEDを使って実習を行いました。

いざという時に、少しでも思い出し、勇気を持って救命に臨んでほしい…という、

署員さんからのお話でした。

 

 

1年生家庭科「実習:リンゴの皮むき!」

1年生の家庭科で、「包丁の使い方」を学んでいます。

今日は「リンゴの皮むき」の場面・・・・・(^◇^;)

す~っと皮をむける生徒は、ごく少数!

大部分は、見ているこちらも緊張!!

中には、「初めてです!」という猛者も!!

 

ゆっくり・少しずつマスターして、「生きる力」を身につけよう!!

 

ストーブ設置

今週、徐々に寒さが増してきている感じです。

普通教室にはエアコンが設置されましたが、まだ稼働していません。

12月を目前に、各教室に「ストーブ」を設置しました。

来週からは暖かく過ごせるぞ~!!

 

 

錦秋!!

10日も前に「立冬」が過ぎている・・・とは思えないほどのポカポカ陽気です。

校庭のいちょうや、周辺の木々もいい感じに色づき、明日から「期末テスト」!!

とは思えないほどです・・・(^◇^;)