こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

晴れ 雪遊び

 晴天にも恵まれて、今日のお昼休みはみんなで校庭に出て雪遊びをしました。
雪遊びの様子 そり遊び
 子どもたちは雪にまみれようがズッコケようがお構いなしで、今年初めての積雪を楽しんでいました。

雪 なわとび開始

 今日の体育から、子どもたちはなわとび大会に向けての練習を開始しました。
なわとびはじめっ!
 はじめに挑戦する技を確認して、各々が今年の目標を立てました。自分で立てた目標に向かって、昼休みや休みの日を利用して頑張ることを誓う子どもたちでした。

晴れ 書き初め大会

 今日の3・4校時に書道の先生をお招きして、書き初め大会を行いました。冬休みでも練習をした書写の文字を、指導をしていただきながら丁寧に書いていきます。
「字が上手になりたい人ー!」 みんな真剣です。
お手本をよーく見て 丁寧に書いていきます。
 子どもたちは真剣な表情で一画一画を丁寧に書いており、最後の自分の名前まで上手に書き終えると、満足げなとてもいい表情に変わって完成した字を眺めていました。
 毎年の書き初めで、書道の先生にしっかりと指導をしていただくと、子どもたちも目に見えて上達していきます。お忙しい中、ありがとうございました。

晴れ 休み明けの体育

 今日の体育の時間は新年一発目と言うことで、体の動きを確かめる運動を行いました。
目隠し足踏み 壁寄り片足立ち
 目をつぶってその場で足踏みをすると移動していたり、壁にぴったりとくっついた状態で片足を上げると倒れたりするので、子どもたちは不思議な体験を通して、自分の体がどう動くのかを意識しながらの運動が大切だと学びました。

曇り 発育測定

 今日のお昼休みに発育測定を行い、子どもたちの身長と体重をはかりました。
大きくなったかな 背は伸びたかな
 毎日一緒に過ごしているとなかなか変化に気づきにくいですが、改めてはかってみると子どもたちの成長度合がより分かりました。

晴れ クリスマス会

 今日はクリスマス会がありました。子どもたちは、折り紙でかわいいクリスマスツリーとメッセージカードを手作りしました。
ツリー作り ツリーの森
上手く出来るかな いつもありがとうございます
 きれいに飾り付けたケーキパイにクリスマスツリーとメッセージカードを添えて、お世話になった先生方へ渡します。
          楽しいね

 その後はみんなでケーキパイを食べながら、楽しくおしゃべりをしてクリスマス会を楽しみました。

晴れ 「美しい光」

 今日の3・4校時は、書道の先生が来校されての書写指導がありました。今回書く字は4年生が「美しい光」、2年生が「大きなぼたん雪」です。はじめに書道の先生によるお手本書きをみんなで見ます。
お手本1 見入っちゃう児童
 簡単にきれいに書いていく先生の字に子どもたちは「おぉー!」と感嘆の声をあげていました。それぞれの文字を書くポイントを教えていただいたところで、机に戻って各自挑戦していきます。
真剣な眼差し 「こうやって書くんだよ」
 書道の先生がいらっしゃると、子どもたちがメキメキと上達していくのが分かります。お忙しい中、ありがとうございました。

晴れのち曇り クリスマスの飾り作り

 今日は、2年生がクリスマスツリーの飾り作りに挑戦していました。
やさしく開いて・・・ 上手く、くっつくかな
出来たっ! 飾り付け
 慣れない作業に大変な様子でしたが、作り方の説明を良く聞いて作ることが出来ました。完成した物を先生や4年生に見せると「きれい~」と言ってもらい、得意げにクリスマスツリーに飾る2年生でした。

曇り 栄養士訪問

 今日の給食の時間に栄養士の方が訪問されて、冬の健康を守るための栄養についてのお話をしてくださいました。
お話の様子1 お話の様子2
 冬の健康を守るためにはビタミンACE、つまりビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが必要で、それぞれどんなはたらきがあるかなどのお話がありました。また最後に、健康のために冬休みの間も運動することは大切だと言う話もしてくれました。

曇り 九九ビンゴ

 今日の休み時間は、2年生が4年生を誘って九九ビンゴをしていました。九九ビンゴは、9つのマスに好きな九九の答えを書いた後、シャッフルした九九カードを引いていって、先にビンゴした方が勝ちというルールです。
九九ビンゴカード

ルール説明中 「あったー♪」
 みんなで引いた九九カードを言っていき、自分が書いた数字と合っていると大喜びで丸をつけていきます。楽しく九九を学んで、算数がさらに好きになってくれるといいなと思います。

晴れ 目指せ、葛飾北斎

 今日の5・6校時は、今まで図工の時間や休み時間などを利用して、コツコツと彫り進めてきた木版画の刷る工程になります。前回出来たものとは別にもう一枚彫り、2つの版を組み合わせて作成します。
浮世絵の説明 最初の出来は?
 はじめに教頭先生から、廊下に飾られている葛飾北斎の絵も同じ木版画で出来ているというお話を聞きました。その後は、2版の木版画を刷るための一連の工程を教えてもらいました。
コロコロ楽しい 塗り残しが無いように
 それでは、さっそくローラーで絵の具を木版画に塗りつけていきます。手に付く汚れは気にしません。
すりすりすりすり・・・ すりすりすりすり・・・
 次は、大きな紙にみんなで協力して刷っていきます。刷り残しが無いように隅から隅まで入念に刷っていきます。
慎重に慎重に。 完成(仮)
 4枚それぞれの版画を組み合わせると、とても迫力のあるきれいな絵ができあがりました。子どもたちは、作業の後半はとても疲れた様子で作業を進めていましたが、最後の力を振り絞って出来た絵に、みんな感嘆の声をあげて大満足な表情を浮かべていました。

曇り 未来マップ

 今日の5校時は職業体験出前講座として、ケイセンビジネス公務員カレッジからの講師の方をお招きして、子どもたちそれぞれが「未来マップ」を作成し、自分たちの未来を考えていきました。
将来は何になるかな 
未来マップ作成 未来マップ作成
 「将来はどんなことをしたいのか」「何で役に立つことができそうか」「結婚は何歳ぐらいにするのか」などいろいろな質問に答えた後は、自分の趣味や学業の進路から書き進めて未来マップを作っていきました。
 子どもたちにとっては、自分がこれからどうなりたいかを考える良い機会になったと思います。吹雪くような寒い中、講義のためにいらっしゃってありがとうございました。

曇り はんこ作り

 先週からクラブ活動の時間は、はんこ作りをしています。お世話になった人たちへの年賀状に押すために一から手作りです。
絵柄選び はんこ彫り
 絵柄を選び、下書きをした後、彫刻刀で彫り進めていきます。彫刻刀の使い方は図工の版画彫りでとても上手になりました。
職人!? 上手くできたかな
僕のはんこはどうですか?

 みんな、自分の好きな絵をはんこにして、祈りを込めて押していきます。上手にできるとうれしそうに次々に押していきました。この後は、メッセージを添えて送りたいと思います。

曇り 体育の時間

 今日の体育の跳び箱の授業では、先日の体育専門アドバイザーの方に指導してもらったことを思い出しながら、いろいろな技に挑戦します。
跳び箱1 跳び箱2
跳び箱3 跳び箱4
跳び箱5
 子どもたちは、以前とは見違えるほど上手に跳べるようになっていました。次回は技の発表をする予定なので、それまでに自分の技を磨いて完成度を高めていきます。

晴れのち曇り まごわやさしい

 昨日、給食の時間に栄養士の先生が来校され、和食によく使われている食品についてのお話をしてくれました。
食育1 食育2
ま・・・まめ
ご・・・ごま
わ・・・わかめ
や・・・やさい
さ・・・さかな
し・・・しいたけ等
い・・・いも

これらが和食によく使われている食品で、子どもたちは食品の種類やそれらがどんな栄養を摂ることができるかなど学ぶことができました。

曇り ♪クリスマスが今年もやってくる~

 先日、区長さんから立派なもみの木をいただきました。そこで、今日の休み時間にみんなで飾り付けを行いました。
キラキラを飾り付け 高いところは先生にお任せ
雪に見立てた綿をのせて できあがり
 子どもたちは全体のバランスを考えながら上手に飾り付けをしていき、あっという間にクリスマスツリーができあがりました。今年はサンタさんに何をお願いするのかな?今から楽しみな子どもたちでした。
 こんな立派なもみの木をくださった区長さん、ありがとうございました。

曇り 球根植え

 今日の昼休みに、来年の春に向けてチューリップなどの球根を小学校、中学校で力を合わせて花壇に植えていきました。
球根植え1 球根植え2
球根植え3 球根植え4
 球根は、一度寒さを経験させてからでないと、春にきれいな花を咲かせることができないそうです。子どもたちもいろいろな経験を通して、将来きれいな花を咲かせて欲しいですね。

曇り 和歌山からの復興支援

 今日の給食の時間に、和歌山県からの復興支援として送られてきた温州みかんをみんなで食べました。
みかん1 みかん2 みかん3
 子どもたちは「甘くておいしい」と夢中になって食べたり、大きな口を開けてみかんを頬張って食べたりしていました。これからもみかんを食べるなどをして、ビタミンCを摂って風邪の予防をしたいと思います。和歌山県の皆さん、おいしい温州みかんをありがとうございました。

曇り 体育の時間

 今日の体育は跳び箱です。まずは開脚跳びに挑戦して、そこから他の技の練習に入りました。
跳び箱1 跳び箱2
跳び箱3 跳び箱4
 一つずつのコツを思い出しながら何度も練習をして、確実に上手になっていく子どもたちでした。