こんなことがありました。

出来事

部活動【女子ソフトテニス】

 本日の女子ソフトテニス部は、磯原テニスコートにて中体連前の調整および練習試合です。天気も回復して、良い調整ができてます。

 中体連で結果を出せるよう頑張っています!応援よろしくお願いいたします。

市中体連【陸上競技大会2日目】②

 本日の競技の様子です。雨の中でしたが、自己ベストや入賞と、結果を出した頑張りは本当に素晴らしい!

 

○共通女子100mH予選

 

○共通男子走幅跳決勝

 

○共通男子110mH予選

 

○1年男子1500m決勝

 

○2・3年女子1500m決勝

 

○共通男子110mH決勝

 

市中体連【陸上競技大会2日目】①

2日目はあいにくの天候になってしまいましたが、生徒たちは自分の持てる力を精一杯発揮しようと頑張っております。

応援よろしくお願いします。

 

【途中結果】

○女子100mH 予選敗退

○男子110mH 決勝進出 → 8位

○男子走幅跳 予選敗退

○1年男子1500m 入賞ならず

○2・3年女子1500m 入賞ならず

市中体連【陸上競技大会1日目】②

 リレー種目の様子です。

 中体連の写真では、他校の生徒の映り込みを極力避けるため、写真のトリミングや加工を多く行っています。どうしても使用できる状態になく、掲載を諦めた写真もありますので、ご了承ください。

 

○共通女子4×100mR

 

○共通男子4×100mR

市中体連【陸上競技大会1日目】①

 すでに結果はお知らせしてありますが、大会1日目の陸上部の皆さんの頑張りをまとめてみましたのでご覧ください。

 全力で頑張る姿は、見ている人の心を動かす力があります。陸上部の皆さん、明日もチーム一丸となって頑張ってください。

 

○共通女子砲丸投決勝

 

○共通女子走幅跳決勝

 

○1年女子100m予選

 

○1年男子100m予選

 

○3年男子100m予選

 

○共通男子800m予選

 

○共通男子400m予選

 

○共通男子200m予選

 

○3年男子100m決勝

 

○共通男子800m準決勝

 

 

市中体連【陸上競技大会1日目】

1日目の結果を掲載します。

〇女子砲丸投 4位(県大会出場)

〇1年男子100m 予選敗退

〇1年女子100m 予選敗退

〇3年男子100m 決勝進出 → 決勝1位(県大会出場)

〇男子800m 準決勝進出 → 準決勝敗退

〇男子400m 予選敗退

〇男子200m 予選敗退

〇低学年女子4×100mR 予選敗退

〇共通男子4×100mR 予選敗退

市中体連【陸上競技大会1日目】

 本日から2日間、市中学校体育大会陸上競技大会が開催されます。

 会場で競技開始を待つ陸上部より写真が届きました。テントの準備も完了し、シューズもきれいに整えられています。きっと競技に向けての心も整えられていることでしょう。

 それにしてもこの写真、陸上部の仲の良さが伝わってきます。個人競技でもチームワークはとても大切です。

 陸上部の皆さん、自己ベスト目指して、力一杯頑張ってください!

登校の様子

 登校の様子を見ていたところ、プールから水の音が。

 プール清掃が終わり、いよいよ注水が始まりました。今後、水着販売のお知らせも配られますので、水泳の授業への準備をお願いします。

朝の様子-3年生

 本日の朝の時間は3年生がタブレット端末を使用できる日でした。回線の都合上、全校生が一斉にネットへ接続することが難しいので、本校では学年ごとに朝の活動の中でタブレット端末を使用しています。

 自分で選択して、自分のペースで学習を進めています。自分と向き合う時間にもなっていますね。有効に活用して、学力も自己マネジメント力も向上させてほしいと思います。

プール清掃②

 昨日に続き、プール清掃が行われています。今日は天気がよかったので、作業も進んだ様子です。

 プールの底にたまっていた泥を運び出していきます。一生懸命作業してくれています。

プール清掃

 本日よりプール清掃がスタートしました。雨の合間を縫っての作業となりましたが、太陽の光を受け輝くプールの準備ができるのが楽しみです。

激励会【市中学校体育大会】

 中体連の市大会出場選手の激励会を行いました。生徒には、思いを伝え、思いを感じる激励会の時間にしてほしいと話しましたが、代表生徒のことばや、各部活動からの意気込み発表、応援団の演舞、吹奏楽部の応援演奏と、どれも心に響く素敵なものでした。選手の皆さん、精一杯頑張ってきてください。皆さんが輝く瞬間を楽しみにしています。

 

●生徒代表激励のことば

進行もしながらの大役、すばらしかった。

 

●選手紹介と意気込み発表

力強い意気込み発表でした。活躍を期待しています!

 

●進行

生徒会役員での進行ですが、それぞれに役割があり、いつもとは勝手が違う中頑張ってくれました。

 

●応援団演舞・生徒応援

思いの伝わる応援をありがとう。指の先まで集中した姿、みんなかっこよかったです。

 

●吹奏楽部による応援演奏

アフリカン・シンフォニー、身体にも心にも響く演奏をありがとう。

 

●選手代表お礼のことば

一言一言を大切に感謝の思いを伝えてくれました。選手代表として、立派な姿でした。

 

●閉会のことば

マイクの受け渡しも含め、たくさんの気配りをありがとう。

いわき市PTA連絡協議会総会に参加しました

 今年度、好間中学校PTAが、好間三和方部連合PTAの事務局となっているため、本校PTA会長の岡本様と校長が、方部の代表として、いわき市PTA連絡協議会総会(5月18日開催)に参加してきました。

 本校PTAの活動だけでなく、方部連Pの活動や市連Pの活動についてもPTA会員の皆さまにご協力いただく場面がいくつか想定されますが、学校教育並びにPTA活動へのご理解とご協力をいただきながら活動を進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

休み時間

 タイトルは休み時間と付けましたが、写真は授業の間の休憩時間です。次の時間の準備をしたり着替えたりと、何かと時間のない休憩時間ですが、中間テストを終えた今日は、いつもより笑顔が多いような・・・

 なるべくテストで問題を解いた記憶が新しいうちに復習してもらいたい思いもあり、限られた時間の中、先生方はテストの採点に力を入れていました。時間割によっては、採点が終了して返却された教科もあったと思います。

 さて、好中生の皆さんここからです。テストでできなかったところを、1つでも2つでもできるようにしてみてください。考え方が分からなかったのなら、どう考えればよかったのかを納得いくまで調べてみてください。覚えていなかったのなら、その日のうちにいくつ覚えられるか挑戦してみてください。

 何かを達成したときの充実感は、学校の授業・学習も同じです。自分の力で、「できなかったことができるようになった」「学力を向上させることができた!」 そんな達成感をテスト問題の復習を通じて感じてほしいと思います。今年度最初の定期テストでした。今までとはちょっとちがう自分に挑戦してみるのも悪くないと思います。めざせ自己完成です。

1学期中間テスト

 中間テストが終わりました。日頃の授業を中心に学習内容をどれだけ定着させることができたか、子どもたちにとっても、我々教員にとっても指標となるものです。

 身に付けておくべき内容が詰まったテストの問題なので、できなかったところにこそ今後の学力向上のポイントが隠れています。できなかったことができるようになることは、スポーツや芸術など、様々な分野でも嬉しいものです。今回のテストにおいても、できなかったところをできるようにしていくことで、自己完成を目指してほしいと思います。

 

 真剣にテスト問題と向き合っている様子を紹介します。テストの邪魔にならないように撮影しており、全てのクラスではないことをお許しください。

朝の様子

 「おはようございます!」と元気に登校する姿に、こちらも元気をもらっています。本日は1学期の中間テストとなっていますが、テストへの準備は生徒それぞれに自信があったり不安だったりの様子でした。

 日頃の学習の成果を確認する定期テストです。まずはケアレスミスなく、自分の力を発揮できるよう応援しています。

授業の様子【1年生】

 中学校に入学し初めての定期テストなる1学期中間テストを前に、2,3年生同様1年生も頑張っています。そんな1年生の授業の様子をご覧ください。

 授業では、テストに向けて問題演習の時間も多く取り、学習してきた内容がどのような形で出題されるのかも含めて準備を進めていました。これまでの学習の成果を発揮できるように応援しています。

 

コース別学習

 今年度実施しているコース別学習ですが、今日は3年生の数学で実施されていました。毎時間ではありませんが、ポイントを押さえて、それぞれに選択した内容で学習を深めています。

 さすが3年生、真剣そのものです。この時間を有効に活用して、必要な力を身に付けてくれることと期待しています。

 

ALTとの授業

 今週は、ALTが2名来校し、英語科の先生と一緒に授業を行っています。Tu先生とJessica先生です。毎回、楽しい授業を準備してくれています。せっかくの機会なので、先生方とたくさん交流してくださいね。

登校の様子

 本日より、衣替えの準備期間が始まりました。朝の日差しが強かったこともあり、さっそく夏服で登校する姿が見られました。中には、「しまってあった夏服を出したので、1度洗濯してからと思って洗濯中です。」「みんなが夏服にするか様子を見てからにします。」という生徒も。それぞれに制服も心も準備を進めていますね。

 気温や体調に応じて冬服と夏服を選択して着用できる期間となっています。準備を進めながら、自己選択の機会を有効に使ってみてください。