こんなことがありました。

出来事

好きな国を紹介しよう

 「きくたけ学級の皆さんが、授業で調べ学習を行い、まとめとしてプレゼンテーションを行う発表会があります。」との情報をいただいたので、発表会の様子を見せていただきました。

 これがとても素晴らしかった!興味をもった国や地域について各自で調べ、これをみんなに伝えたいと考えた内容をまとめたのですが、私自身がその国の理解としてイメージしていたものとは、視点も感覚も全く異なり、新しい発見がたくさんありました。

 資料についても、ページのレイアウトや動画の埋め込みなど、作り込みにもたくさんの工夫が見られ、ただただ感心するばかりです。互いの発表を聞いて、さらに興味が出てきたものや、調べたくなったものもあったようで、これからの学習も楽しみになりました。

 きくたけ学級の皆さん、今日は発表会に参加させていただきありがとうございました。

 

清掃の様子

 本日は、みんなで取り組む清掃の時間を紹介します。手際よく、黙々と役割をこなしていく姿に感心させられます。

 今年度は、定期的に清掃場所をローテーションすることで、1年間で関わる清掃区域を多く設定しています。その清掃区域のスペシャリストは減るかもしれませんが、大事な私たちの校舎です。担当になった清掃区域を短期勝負で上手に清掃できるようになってほしいと思っています。

 気配りと創意工夫が大切になりそうな今年度の清掃活動。校舎も自分も磨ける清掃の時間にしていきたいです。

 

お昼の放送(生徒会タイム)

 お昼の放送を使って、生徒会活動の様子を報告しました。全校生徒が関わる各常任委員会からのお願いや活動の報告です。それぞれの委員会の活動が、自主的で豊かな学校生活に繋がるよう期待しています!

PTA奉仕作業

 18日に奉仕作業を開催しました。日曜日の早朝からにもかかわらず、たくさんのPTA会員の皆さまに参加いただきありがとうございました。

 写真を撮るより、少しでも役に立とうと作業に没頭したため、せっかく熱心に作業していただいている姿をあまり写真に収めることができませんでした。申し訳ありません。

 PTAの活動にも関わらず参加してくれてた生徒の皆さんもありがとうございました。自分たちの部活動で使う場所の作業ということで、一緒に汗を流してくれたこと、大変嬉しかったです。

 

 

防災教育(1学年)

3、4校時は1学年の防災教育が実施されました。

災害対策課の方々を講師にお招きし、「防災ハンドブック作成に向け、手助けとなるツールの確認」をテーマに授業が行われました。

生徒たちは自分のタブレットを使用し、自分たちが住んでいる場所の防災マップを確認し、どのような災害リスクがあるかを確認しました。

また、避難を判断するための基準を学習し、高齢者がいる場合は警戒レベル3「高齢者等避難」でしっかり避難すること、警戒レベル5の「緊急安全確保」まで待ってからの避難ではなく、警戒レベル4の「避難指示」までは避難することを確認しました。

避難行動判定フローを使用し、自宅の災害リスクととるべき行動について、グループで確認も行いました。

万が一、災害があったときに「取るべき行動」「自分にとって、家族にとって避難に必要な物」について確認をしました。

防災教育(3学年)

本日1、2校時の時間を使って3学年は防災教育を実施しました。

8:30~9:30までの時間は体育館で「避難所開設訓練」と「応急救護訓練」を実施しました。

「避難所開設訓練」では、市の災害対策課、好間支所、自主防災会の方々を講師にお招きし、訓練を実施しました。

「応急救護訓練」では、内郷消防署の方々を講師にお招きし、訓練を実施しました。

9:40~10:10の時間では、本校のプールで警察署の方々、内郷消防署の方々と床上浸水を想定した水害対応救助訓練を実施しました。

災害が起きた時にどのような行動をすれば良いのかを3学年全体で知識を共有することができました。

災害はいつどこで起きるか予想ができません。万が一、災害対策が起きた時に。本校の生徒が地域のために貢献できるよう、これからも防災教育を充実させていきます。

 

福島テレビに取り上げられました

https://news.yahoo.co.jp/articles/80b04e52cae1f9e8733a8fd9b790c12ea7e599a9

 

テレビユー福島に取り上げられました

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f0112eb3c5a0a2f603997d2e17d5561f83bca91

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ec9d4b071087957081e47b67aa6bd0c2bbdc690

私たちの学校

 トイレの手洗い場の水が溜まってしまい、水が流れていきません。そんな報告があった本日、用務員さんが手洗い場の排水パイプを外して修繕してくれました。

 パイプの中からは、紙や髪、糸くずらしきゴミの塊がたくさん出てきました。誰が悪いとか、いつのことかなどは考えたところで意味はなさそうですが、まずは、生徒の皆さんが不便だろうと、すぐに対応してくれた用務員さんに感謝ですね。日々担当している仕事がある中、突発的な今回の件を優先して作業していただけました。ありがとうございます。

 私たちの学校です。用務員さんに対してもそうですが、学校を支えてくれている方への感謝を忘れず、大切に施設を使用していきたいと思います。好中生の皆さん、ひとり一人の少しの優しさと配慮で、私たちの学校をより素敵な環境、より素敵な場所にしていきませんか。

いわき市中学校体育大会水泳(2日目)

  水泳部の皆さん、中体連大会2日目お疲れ様でした。

 すでに大会2日目の主な結果についてもお知らせしてありますが、大会の様子をもう少し紹介します。

 保護者の皆さまも、大変お世話になりました。2日目は雨の中での競技となり、選手も保護者の皆さまも大変だったかと思いますが、最後までコンデションの調整も含めサポートしていただきありがとうございました。

いわき市中学校体育大会水泳競技(2日目)

本日も市民プールで水泳競技が実施されています。

応援よろしくお願いします。

雨の中の大会になってしまいましたが、全員が全力で大会に臨みました。

結果

・男子100m平泳ぎ 4位(県大会出場)

・女子400m自由形 1位(県大会出場)

          2位(県大会出場)

・男子400m自由形 3位(県大会出場)

・女子100mバタフライ 3位(県大会出場)

○女子総合 6位

○男女総合 8位

いわき市中学校体育大会水泳(1日目)

出張からの大会応援になったため、全部の種目を見ることができませんでした。そのため、写真も一部の種目になってしまいました。申し訳ありません。

1日目の主な結果(県大会進出)

・女子800m自由形 1位、3位

・男子1500m自由形 1位

・女子200m自由形 1位

・男子200m平泳ぎ 3位

 県大会進出を決めた皆さん、おめでとうございます。惜しくも入賞、県大会を逃した選手についても、最後までの力泳や自己ベストの更新と、とても素晴らしいレースでした。

 水泳は、1人2種目のエントリーとなっています。特設水泳部の皆さん、明日の大会2日目の競技も頑張ってください!

 

いわき市中学校体育大会体操

 6月13日火曜日、いわきラビット体操場にて市中体連体操競技が行われました。 本校からは特設体操部の1名が参加しました。

 当HP担当は出張と重なり、残念ながら競技本番の様子は見ることができませんでしたが、試合前のアップから公式練習の途中まで、時間の限りエールを送らせていただきました。普段、なかなか生で目にするこ機会の少ない体操競技ですが、目の前で繰り広げられる技に、ただただ感心。迫力のある演技に圧倒されました。

 結果は、総合6位に入賞。県大会への切符を手にしたとのこと。県大会での活躍にも期待が膨らみます。お疲れ様でした。

授業の様子【1年生】

 先輩方とともに初めての中体連大会を経験した1年生も、今日は揃って授業に集中です。社会と数学の授業の様子を紹介します。

 社会は、縄文時代の生活様式の資料を見て気づいた点を発表していましたが、なかなかに鋭い視点での気づきも。みんなで学ぶよさが出ていました。

 数学は、学習内容の定着に向けて、問題演習に取り組んでいました。授業の時間は、誰にでも平等に用意されています。後回しにせずに、その時間ごとにしっかり学習内容を身に付けていけるよう努力できるといいですね。

授業の様子【3年理科】

 先週は、中体連に出場する選手も多く特別日課での学校生活が多かったため、本日は久しぶりの通常日課となりました。

 3年生の理科では、水溶液と金属板を使って電流を取り出す方法を実験で探っていました。なかなか面白そうです。

40万アクセス

 本校ホームページにアクセスカウンターが設置されています。前回の投稿の際気づいたのですが、いつものペースで閲覧があると仮定すると、今夜あたりで40万アクセスに到達すると予想されます。40万アクセス記念!は、特にはありませんが、たくさんの方に好間中学校の活動を知っていただけることは大変ありがたいことです。

 生徒の名前は掲載しませんが、生き生きとした学校生活での表情はなるべくたくさんお届けしたいと考えています。今後とも、本校ホームページへのご理解とご協力をいただけますようお願いします。

いわき市中学校体育大会柔道(2日目 個人戦)

 柔道競技の大会2日目となる個人戦は、10日(土)に開催されました。本校から出場した4選手は全員が決勝に進出し、県大会の進出を決めました。

個人戦の結果

男子50㎏級  第2位

男子66㎏級  第2位

男子90㎏超級 第2位

女子70㎏超級 第1位

 柔道部の皆さん、おめでとうございます。試合相手と向き合い、自分と向き合い。柔道競技の魅力がたっぷり伝わってきました。県大会に向けて、さらに頑張ってくれることと期待しています。

 保護者の皆さまにも大変お世話になりました。選手にたくさんの声援を送っていただきありがとうございました。県大会に向けてもよろしくお願いします。

いわき市中学校体育大会ソフトテニス(女子団体)

 男子と同日、女子ソフトテニス部も、中体連大会の団体戦に挑みました。

 健闘しましたが、残念ながら初戦での敗退となりました。最後までチームとして明るく、ペア同士でも笑顔で互いを鼓舞しながら試合を進めました。応援も含め、チーム全体で勝利に向かう姿がとても素晴らしかった!

 保護者の皆さまも、暑い中3日間の応援ありがとうございました。お世話になりました。

 

いわき市中学校体育大会ソフトテニス(男子団体)

 ソフトテニス競技の3日目は団体戦で、10日(土)に行われました。男子ソフトテニス部は、1回戦を勝ち抜きましたが、ベスト4入りをかけた2回戦で惜しくも敗退となりました。

 暑い中、最後まで戦い抜いた選手、声をからし応援していた部員の皆さんお疲れさまでした。保護者の皆さまも、3日間お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

いわき市中学校体育大会バスケットボール(女子1日目)

 9日の金曜日に行われた、市中学校体育大会バスケットボール競技に出場した女子バスケットボール部の試合の様子をお知らせします。

 試合には負けてしまいましたが、チームをけん引してきた3年生の思いが伝わる素晴らしい試合でした。

 女子バスケットボール部の皆さん、お疲れさまでした。保護者の皆さまも、心強い応援ありがとうございました。