こんなことがありました

出来事

小川郷駅100周年記念行事

   7/26(日)、小川郷駅100周年記念行事では、暑い中、大変お世話になりました。  
  ギネス世界記録「最も大きな腕組み乾杯」では、おしくもギネス認定にはならなかったようですが、1000人以上の方々にお集まりいただき、大盛況でした。
 また、夕方には、「このまちに生まれて良かった」の曲の発表がありました。花音さんと小川小・小玉小児童合作のとてもすばらしい曲が出来上がり、ふるさとを大切にする心に、皆感動いたしました。

授業参観、ご来校ありがとうございました。

  一学期が始まったと思ったら、月日の経つのは早いものであっという間に、学期末を迎えようとしています。
 7月1日の授業参観、お忙しい中お出でいただき、本当にありがとうございました。
 一人ひとりの児童が、一学期の生活や学習の様子を振り返り、さらに、日々の学習や生活が充実するよう頑張って欲しいと願っています。           
  学力の向上に当たっては、一人ひとりの子どもが目標をもって取り組む意識が大切だと考えています。そして、繰り返しの学習(家庭学習等)も不可欠です。学習して学んだことは全て自分のものです。本を楽しんで読む習慣をつけたり、自分から進んで取り組んだりする子は間違いなく伸びると思います。
  私たち大人が子どもたちにできることは、そのような学習しやすい環境や、楽しく生活できる環境を用意してあげることであると思います。また、子ども達の夢を叶える土台を作ってあげたいとも思っています。


 

人権教室(4・5年生)

  6月26日(金)3校時、4・5年生において、人権教室を実施し
ました。
 講師の先生は、元校長先生の江尻元茂先生です。人権という言葉
を使わずに、分かりやすく説明していただきました。

ギネスワールドレコーズ

 小川郷駅開業100周年記念行事に伴うギネスワールドレコーズ「最も大きな腕組み
乾杯」の参加者・ボランティアの募集が来ております。
 地域興しの事業でもありますので、学校でも協力していきたいと思います。どうかこの
記念行事が成功しますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
  日  時  : 7月26日(日)10時45分スタート 受付 9:30~10:30
  場  所  : 「小川郷駅」駅前広場
  参加資格 : 小学5年生以上
  参加費   : 1人100円

歯みがき指導(3年生)

 6月8日(月)歯と口の健康週間ということで、歯みがき指導を3年生で行いました。
  養護教諭の諏佐先生を中心にカラーテスタで歯を赤く染めて、磨き残しがないか
自分で確かめることができました。自分の歯の健康に興味をもち、正しい生活習慣
を身につけていくことは、大変重要であると思います。
 むし歯は自然には治りません。是非ご家庭でも歯みがきの大切さを話題にしてみ
てはいかがでしょうか。

クリーン活動

   5月29日(金)クリーン活動を全学年で行いました。
   学校ばかりでなく、地域のゴミも拾って集めました。
   いつもきれいな町ってすばらしいですね。

携帯・スマホ・携帯ゲーム調査の結果について

  先日は、県小学校長会のアンケートにご協力いただきましてありがとうございました。
調査結果がまとまりましたので、その概要を報告させていただきます。
 聞き取りの結果から今のところ、ネットを経由した情報端末によるトラブルはありません
でした。 しかし、自分専用の機器をもっているパソコン6、携帯電話13、スマートフォン11、
タブレット端末19、ゲーム機100、その他29でした。また、自分専用ではないが、ほぼ毎日
利用している児童、タブレット端末120、ゲーム機92でした。1日平均のネット接続時間は、
1時間以上が39人もいて、メール・ラインをやりとりする時間帯午後9時~午後12時が6人
もいました。
  全校児童154名の中でのこの数は危険信号と思われます。大きなトラブルに巻き込まれ
ないうちに、フィルタリングをかけたり約束事を決めたりするなど、家庭と連携した対応が必
要となりそうです。

頑張ったリハーサル大会(6年生)

 6月4日(木)6年生による陸上リハーサル大会が、いわき市陸上競技場で行われました。天候にも恵まれ、こどもたちは、初めての陸上競技場での感触を味わうことができました。この経験を生かして6月23日の小学校陸上競技大会第二ブロック大会では、思う存分力を発揮して欲しいと思います。残り少ない練習時間ですが、自己ベストを目指して頑張っていきましょう。

防犯教室

  6月2日(火)の防犯教室では、小川駐在所の杉本さんにおいでいただき、
不審者対応の防犯教室のご指導をいただきました。