こんなことがありました。

出来事

チャリティーチャレンジプログラム(6)

東京大学の学食でお昼ご飯を食べたあとは、京橋のブリヂストン本社会議室に移動してワークショップを行っています。

「誰も取り残さないために」をテーマに、各班でプレゼンの準備を進めています!

チャレンジチャレンジプログラム(5)東大でパラスポーツ体験

東京大学の体育館で行われているのはユニバーサルスポーツ体験です。まずは走ってはいけないウォーキングサッカーですが、ついつい本気になってしまいます。 

終了後には振り返りも実施。「誰も取り残さない」というSDGSの理念に基づいて、誰もが楽しめるスポーツについて考えます。

 

チャリティーチャレンジプログラム(1)ミッドタウン日比谷でワークショップ

ミッドタウン日比谷に到着した7人は、東京や東北、熊本の生徒たちとグループを組んで活動しています。

まずは開会式のあと、5月の石巻・女川スタディーツアーの報告を行いました。平三中のチームはあの日に感じたことや現在取り組んでいることを発表しました。

チャリティーチャレンジに出発!

三連休は大会に部活動とさまざまな予定がある生徒も多いと思いますが、2、3年生7名が東京に向けて出発しました。目的はチャリティーチャレンジプログラムへの参加。昨年までチャリティーリレーマラソンとして行われていた復興支援活動の後継プログラムです。

被災地の復興に向けて募金活動を行ったり、東京や熊本の中学生と話し合ったり、SDGSについて学習したり、東京大学でパラスポーツを体験したり…と盛りだくさん。活動の様子は随時ホームページでお知らせしますので、どうぞお楽しみに。

心の教室 Part.2

スクールカウンセラーによる心の教室を、先週に引き続き1年生の残り4クラスで行いました。

生徒一人ひとりが、足し算トークをしながら班の中で活発に話を交わしていました。

 

 

 

自分の意見を伝えられるうれしさ、話し合いによる相手に対する新たな発見などコミュニケーションを通して様々なことを学び感じることができたようです。

相手の気持ちを考え、相手を思いやりながら、これからの学校生活を楽しく過ごしていけたらよいですね。

 

三者懇談のかたわらで(水泳部篇)

14時15分から始まる三者懇談。それにあわせて部活動も早く始まることを利用して、水泳部はいわき市民プールで練習を行っています。

この日は気温・水温ともに22、23℃と決して恵まれたコンディションではありませんでしたが、10日後に県大会を控える生徒たちは黙々とメニューをこなしていました。

県大会での活躍を期待しています!

三者懇談のかたわらで

本日は三者懇談3日目となりました。

真剣に話し合いがなされています。

そして、その一方で、懇談を待つ生徒たちは、

こうして、各学年の学習室で一生懸命勉強に取り組んでいました。この努力はきっと今後の成果として現れてくることでしょう。「努力はうそをつかない」「継続は力なり」です。