こんなことがありました。

出来事

See you next time, Ms.Stephanie !

 7月18日(木)の訪問を最後に、いわき市のALTとしての職務を終えてカナダへ帰国するステファニー先生。放送を通して、全校生徒に英語と日本語で挨拶しました。

 「いちばん印象に残っているのは合唱コンクール」「これからも中学校生活を楽しんで」…長くお世話になったステファニー先生の言葉を聞いて、いろいろな思い出が生徒たちの胸によみがえりました。

 生徒会長のお礼の言葉に続き、花束を受け取ったステファニー先生がリクエストした曲は、故郷カナダのバンド The Arcade Fire の "The Suburbs"。本当に今までのご指導ありがとうございました!

 

備えあれば憂いなし

夏休みを前にして、教職員による「AED講習会」を今年度も実施しました。

 

 

 

 

先生方はこうした講習を何度か受けてはいますが、いざというときに自信を持って行動できるようにするには何度も繰り返し練習することが必要です。

こうした経験を使用することがないことを願っています。

ステファニー先生が最後の訪問

 平三中で英語の指導を担当しているステファニー先生。3年間の勤務を終えて、この夏日本を離れることになりました。今週はその最後の訪問週です。1年生のときからずっとお世話になっている3年生も、今までの授業に感謝しながら最後のひと時を楽しんでいました。

クリスティーン先生と1年生がコミュニケーション活動

 1学期も終わりに近づき、英語力も付いてきた1年生。1学期の締めくくりにクリスティーン先生とコミュニケーション活動を行いました。

 クリスティーン先生が言った英単語を5人が1文字ずつ書いたり、1語ずつ覚えた単語を集まって正しい文にしたり、20秒以内でお題の語句を答えたり…短い時間のプレッシャーの中で、既習事項をフルに活用して活動を行いました。

 1年生もすっかり中学校に慣れてさまざまな活動が楽しめるようになりました!

いつも美味しい給食をありがとうございます

今日は、平南部学校給食共同調理場からお二人が来校され、3年1組と2組で一緒に給食をいただきました。

 

どちらのクラスも、落ち着いた雰囲気の中で、モクモクと美味しそうに給食を食べていました。でも、カメラを向けるとピースで応えてくれる生徒たちも。

1学期の給食はあと2回で終わりです。味わっていただきましょう。

おめでとう! 金賞(ゴールド)

7月13日(土)、いわき芸術文化交流館アリオスにおいて、福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われました。

これまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、見事「金賞」を受賞しました。

おめでとうございます。

次の県大会でも活躍することを願っています。

チャリティーチャレンジプログラム(6)

東京大学の学食でお昼ご飯を食べたあとは、京橋のブリヂストン本社会議室に移動してワークショップを行っています。

「誰も取り残さないために」をテーマに、各班でプレゼンの準備を進めています!

チャレンジチャレンジプログラム(5)東大でパラスポーツ体験

東京大学の体育館で行われているのはユニバーサルスポーツ体験です。まずは走ってはいけないウォーキングサッカーですが、ついつい本気になってしまいます。 

終了後には振り返りも実施。「誰も取り残さない」というSDGSの理念に基づいて、誰もが楽しめるスポーツについて考えます。