こんなことがありました

出来事

NEW 学力テスト~算数

 今日は算数の学力テストでした。教室の中では、えんぴつの音だけ聞こえます。

テスト前の説明を真剣に聞く2年生。

さあ、始まりました。1→3→4→5→6年生の様子です。

 

給食・食事 たこめしをいただきます

今日は「まぜこみたこめし」が出ました。漁師飯のひとつとして、主に瀬戸内海周辺で食べられているそうです。子どもたちもきっと喜ぶでしょう。いただきます。560kcal

花丸 とってもいいことがありました

 今日の1校時が終わったとき、低学年のトイレの前を通ったら、2年生の男の子が手でスリッパをそろえていました。私に背中を向けていたので、人が見ているからやったのではないと思います。とてもよいことだと思い、大いに褒めました。当たり前のことかもしれませんが、大事なことです。もしかしたら、私が気づいていないところで、もっとたくさんの子がこういった行いをしているかもしれません。見逃さないようにしたいと思っています。お父さん、お母さん方にもお知らせします。

*こんなときに限ってカメラを持っていませんでした。

NEW 今日のこだまっ子 2月16日(水)~学力テスト

 今日は、2校時に学力テストがありました。教科は「国語」でした。みんなの意気込みが伝わってきます。上から順に1年生~6年生です。

  

 

【4年生】

 小型ハードル走最終回の今日は、フレキシブルハードルを使って、少し高いハードルにチャレンジしました。テストが終わって今度は体をいっぱい使いました。暖かくなったので、みんな動きがいいです。

 明日は算数の学力テストがあります。また明日、がんばりましょう。お父さんお母さん、励ましをよろしくお願いします。

給食・食事 今日の給食

バンズパンに白身魚のフライをはさんでフィッシュバーガーにしていただきました。636kcalでした。

NEW 最後の立哨当番〜ありがとうございました

 みなさんおはようございます。今朝の立哨当番は6年生のお母さんでした。「今日が最後の立哨です」とおっしゃっていました。上のお子さんのときからですから、長かったことでしょう。「少しさびしいような気がします」ともおっしゃっていました。振り返るといろいろな場面が思い起こされることでしょう。雨の日も、風の冷たい日もあったことでしょう。同じ思いをされている方がたくさんいらっしゃると思います。長い間ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは安全に登校することができています。本日当番のお母さんはじめ、みなさまに心から感謝申し上げます。

NEW 学校評議員会を開きました

 本日第2回学校評議員会を開きました。子どもたちの落ちついた学習態度をたくさん褒めていただきました。ありがとうございました。また、学校運営については、貴重なご意見をいただきました。よりよい小玉小学校に向けて改善してまいります。

NEW ドキドキとワクワクのとき(4年生)

【4年生】

 先日は3年生の版画製作の様子をお伝えしましたが、今日は4年生が版画を刷り上げました。初めて使う彫刻刀でしたが、じょうずにほることができたようで、今日はインクをつけて刷る行程にチャレンジしました。なんでも自分でやってみることが大事です。紙を板からはがす瞬間は、ドキドキとワクワクが一緒に訪れることでしょう。その様子をどうぞご覧ください。

 作品は、週末のウィークエンド特集でご紹介します。

給食・食事 今日の給食

教室では子どもたちが、「ぼくの唐揚げ2つとも大きい❗️」と喜んでいました。633kcalでした。

NEW 今日のこだま子 2月14日(月)

【1年生】

 国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習でした。実際にどうぶつの赤ちゃんを見た経験があるか先生に聞かれました。「あります」と答えた子もいました。また、どうぶつの大きさはでれくらいだったか聞かれると、実際に手でやってみせる子もいました。

【2年生】

 2年生も国語「スーホの白い馬」の学習でした。これはきっとお父さんお母さんも学習した経験があるのではないでしょうか。この機会にぜひ、お父さんお母さんが音読してあげてください。きっと子どもたちが喜ぶことでしょう。何より子どもの頃を思い出して楽しいですよ。

【3年生】

 明治時代や大正時代のくらしを学習していました。先生が後ろで見せてくれたのは

↓の黒電話でした。「これはもう少し後、昭和のくらしですね。」と先生が教えてくれました。私には、「つい昨日」というのはおおげさですが、数年前のことのように思われます。

 いわきの資料には、人口の移り変わりものっています。写真もなつかしくて、ついつい見入ってしまします。お父さんお母さんも、ぜひご覧になってみてください。

【4年生】

 沸騰や水蒸気を全員共通してとらえるため、先生がご覧のような機材を使って見せてくれました。

【5年生】

 社会科の学習でした。今、代表の子が学習範囲を音読しています。

【6年生】

 リコーダーや鍵盤ハーモニカの代わりに、電子キーボードを使って演奏していました。前に4年生も使っていましたね。

今日はここまでです。明日も笑顔で、小玉小で会いましょう!

 

給食・食事 今日の給食

 とん汁で温まりました。アジフライもサクサクです。ごちそうさまでした。673kcal。

NEW 今週も元気にスタートしました

 みなさんおはようございます。今朝は降雪が心配されましたが、登校に影響が出るほどでなくてよかったですね。子どもたちは元気に登校して来ました。特に、上の原の班は笑顔と元気なあいさつで校門をくぐりました。山の入も朝から元気がいいですね。

 二ッ箭山そして阿武隈山系は、白くなっています。

 環境体育委員会の5年生が朝から昇降口を掃き掃除してくれました。ありがとう。

 今朝は風がなく、お日さまも顔を出してきました。

 さあ、今週も張り切っていきましょう❗️

曇り 今日の天気予報

みなさんおはようございます。昨日は

このような天気だったので、今日の雨〜雪の予報が当たるのかなと思っていましたが、やはりどんより曇り空でした。

さて、子どもたちは、雲を晴らすよくない元気なかけ声で登校しました。

明日は建国記念の日のためお休みです。今週は今日までです。

では今日もがんばりましょう。

NEW 火曜日が始まりました

 みなさんおはようございます。昨日より寒さがゆるみましたね。子どもたちはすでに朝の活動が始まっています。

 今朝も班長さん、副班長さんがみんなに目を配って登校してくれました。ありがとう。

朝のあいさつは元気にできたでしょうか。

立哨当番のお母さんもありがとうございました。

体育部の先生が今朝もラインを引いてくれました。

保健給食委員会の児童がもう活動を始めています。

教室ではもう朝の読書が始まっています。写真は4年生です。

続いて5年生の様子です。

1年生の教室では朝の会が始まりました。今月の歌は「たきび」です。

さあ、今日も小玉小学校の1日が始まりました。今日もはりきっていきましょう。

NEW 今日のこだまっ子 2月7日(月)

今日は週の始まりでした。朝は冷え込みましたね。

【2年生】

 長縄跳びでした。クラス25人一致団結して取り組んでいました。いい調子です。

【5年生】

 社会科でさまざまな災害について学習していました。子どもたちから意見がたくさん出たようです。

【4年生】

 算数の学習で立体を学習していました。直方体や立方体を実際に立体を見ながら覚えました。

では、先生が出している形は、直方体や立方体といえるのでしょうか。

 ノートにもたくさん書いていますね。

【6年生】

 卒業へ向けて、準備が進んでいます。

【清掃の様子】

 現在学級毎に清掃していますが、6年生は特別教室をお掃除してくれていました。なかなか人が見に来ないようなところも、しっかりやってくれる6年生、小玉小の誇りです。