こんなことがありました

出来事

学校の様子から(七夕集会)

明日7月7日は七夕。本校ではクラスタイムの時間を使って、縦割り班による七夕集会を実施しました。

代表・集会委員会によるルールの説明。1年生から制限時間に、体育館壁面に貼ってある☆を集めて自分たちの場所へ戻ってきます。

スタートの合図で、壁に向かってダッシュ!

集めた☆を仲良く台紙に貼り付けていくと・・・

きれいな天の川が完成しました

 

学校の様子から(1-1・4年・5年)

授業の様子です

1年1組は国語の時間

助詞「は」「を」「へ」の使い方を学んでいます。

助詞として使用するとき表記上は「は」ですが、音声的には「WA」という音になるので、「わ」と書いてしまうことが時々見られます。「を」「へ」も同様です。

ノートに書いている文字も、板書を見ながら丁寧に書けるようになってきました。

4年生は算数の時間

担任は本時の学習のポイントを分かりやすく板書にまとめています

児童はそれを理解した上で、計算問題に取り組んでいます

「位をそろえて」「小数点を忘れずに」計算できるようになっています

5年生は体力テスト名物?20mシャトルランに挑戦

 

「がんばれ~」の声援を受けて、全力で取り組む姿はかっこいい!

全力を出し切り疲れ果てた友達を涼しくしてあげようとみんなで仰いであげるやさしい仲間達です

 

学校の様子から(授業参観・懇談会)

今年度2回目の授業参観と学級懇談会を行いました

1年生は「大きなかぶ」の音読発表

 

 2年生は道徳

3年生は算数

 

4年生は道徳

5年生は音楽

6年生は家庭科

しおさい・うらなみ学級は自立活動

 各学級で児童がいきいきと学習活動に取り組む姿を保護者の皆様に参観していただきました

その後、学級懇談会

懇談会にもたくさんの保護者の方が残ってくださり、児童の様子について話し合うことができました。

それぞれの学級で打ち解け合った懇談がなされたことと思います。今後も保護者の皆様と学校が連携・協力して子どもたちの健やかな成長につなげていきたいと考えております。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

学校の様子から(校内点描)

 

朝、3年生がじょうろを片手に畑に水やりにやってきました

育てている苗はスイカだそうです。夏休み明けには食べられるでしょうか。

2校時は不審者対応の防犯教室を実施しました

防犯のDVDを鑑賞したり

実際に校内に不審者が入ってきたときの合い言葉や行動を学んだりしました

5校時 5・6年生は水泳学習

自分の泳力に合わせてコース別の練習を行いました。最近の暑さのおかげで、水泳の時間は十分確保できそうです。この夏で、コロナ禍でできなかった分もたっぷり泳いで力を付けてほしいと思います。

 

 

学校の様子から(陸上大会)

7月2日、あづま総合運動公園で開催された福島県小学生陸上競技交流大会に本校児童4名が参加しました

6年男子100m

女子コンバインドB(走り幅跳び)

5年女子100m

4名とも県大会という大きな舞台で懸命にがんばっていました

お疲れ様!

 

 

学校の様子から(校内点描)

7月に入りました

もう梅雨明けしたのかなと思わせるような強い日差しが降り注いでいます

図書室の掲示も7月バージョンになりました

いつも図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

こんな暑い日ですが、大休憩は外で遊ぶ児童がほとんどです

1年1組教室はもぬけの殻です

教室に残っている児童は・・・

本を読んだり

お絵かきをしたり

腕相撲をしたり

落書きをしたり

それぞれが思い思いの時間をすごしていました

 

学校の様子から(授業研究会)

5校時、6年生が校内授業研究会を実施しました

授業は学級活動の話合い「友達クイズ集会の計画を立てよう」

自分たちの集会をより楽しめるような話し合いをすることができました。

児童下校後、教員間で事後研究会を実施。よりよい指導方法について話し合いました。

本校はいわき地区小教研の研究指定を受け令和5・6年度に特別活動の授業研究に取り組んでいます。子どもたちが話し合い活動を通して、自主的・自治的な態度を養っていけるようにしていきたいと考えています。

 

 

学校の様子から(給食の時間)

田植えから約一か月。学校田の稲は子どもたちによる毎日の水の管理と、太陽の光を浴びて順調に成長しています。

田植え機や農家の方が行うように整然とした稲の並びになっていないところもまた手作り感があってよし。

給食の始まる時間、保健委員会のメンバーが保健室で何やら準備中

昼の放送でクイズを出す準備をしているようです

2年教室の給食をのぞきに行くと

「これ見てください!」と呼び止められ、見てみると・・・

「魚みたいなワカメ!」とのこと。子どもの発想力には時々驚かされます。

放送室から「人間の歯は鉄より固い。〇か☓か」というクイズが出されました。答えは・・・お子さんにお聞きください。

 

学校の様子から(3年・5年・4年)

正門側フェンス付近のガクアジサイが見頃を迎えています

子どもたちがその脇を通って登校です

3年生は社会科の学習で学区内のスーパーマーケットに見学に出かけました

店内の販売の様子やバックヤードも見せていただき、大変勉強になりました

5年生はゆで野菜の調理実習

2度目の実習ということで、手際よく進めることができるようになってきました

4年生は総合の学習 鮫川河口での調査活動

 

 

 

 天候の急変により最後まで活動することはできませんでしたが、魚やカニなどを見つけることができました。

 今日も充実した教育活動を行うことができました。

 

学校の様子から(歯磨き指導)

学校歯科医の先生を講師にお招きし、歯磨き指導を1年生と4年生で実施しました

染め出し液で磨き残しを見つけた後にブラッシングの正しい方法を実践します

「歯ブラシの正しい握り方はえんぴつをもつように」

鏡を見ながらしっかりブラッシング

これを機会に自分の歯の健康に関心を持ってむし歯予防に取り組んでくれることを期待しています

 

 

学校の様子から(4年・6年)

朝から日差しが強く、蒸し暑い日になっています。職員室の掲示板も・・・

朝8時の時点で、熱中症指数は「警戒」レベル。子どもたちにとってはプールが天国になることと思います。

4年生は図工室で木工の学習

安全に気をつけながら板を切っています

切った板をヤスリがけを行い、完成を目指しています

6年生は理科の学習 水中の微生物を探すために校庭の池と水田で水を採取

その水を顕微鏡で覗いてみると・・・

ミジンコ発見!(実際に見えていた画像です)

心臓や触角が動いている様子も見ることができました。子どもたちは「かわいい~」「きもちわる~い」と、それぞれの感想を話しながら、記録していました。

教科書の写真や動画資料などで見ることはできますが、実際に自分たちで見つけた動く微生物を観察できたことはより一層学習の効果があることと思います。

 

学校の様子から(縦割り班活動)

今日は市陸上競技大会の予備日のため、全校生お弁当持参の日。

そこで、昼食の時間とそれに続くクラスタイムを利用して、縦割りふれあい活動を実施しました。

まずは体育館に全員集合!

班表示ボードは6年生のオリジナル手作りです

説明を聞いた後に、1~6年生が一緒に校庭でお弁当タイム

ちょっと蒸し暑かったからか日陰を選ぶ班もありました

いつもと違うメンバーでのお弁当もきっとおいしかったことでしょう

お弁当の後は「校内オリエンテーリング」

代表・集会委員のかけ声で「しゅっぱ~~つ!!」

カードには1~6年生が協力して探すミッションと先生にお願いするミッションが書かれています

写真の場所はどこなのか相談しながら進んでいきます

チェックポイント発見!!

教頭先生からのミッションではあっち向いてほい対決。1年生が勝負を挑み、結果見事勝利をおさめて大喜び!

途中、「迷子のお知らせ」放送?!もありましたが、上級生と下級生が仲良く活動することができました。

 

 

学校の様子から(4年浄水場見学)

4年生が社会科の学習として山玉浄水場見学に行ってきました

まずは水道水が作られる仕組みを座学で学びます

次に、浄水場内を見学し実際の様子を目で見て確認しました

子どもたちは、施設内でいくつかの工程を経て水がきれいになっていく様子を目の当たりにして、大変勉強になった様子でした。今後の社会科の学習に役立てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

6月最終週の月曜日。新しい一週間のスタートです。

6月はむし歯予防月間。保健室前の掲示も歯に関するものになっています。

1年1組はICTサポーターさんと一緒にタブレットの取り扱いの学習です

自分でIDとパスワードを設定し、今後使いこなせるようになっていくことと思います

5年生は社会科 まずは都道府県ビンゴタイム

4×4のマスに都道府県名を書き、ビンゴになるのをドキドキしながら待っています。

その後、家庭から持ってきた米袋にどんなことが書かれているのか調査しました。

生産者の願いや消費者に必要な情報が書かれていることに気がついていました

授業終わりに階段で5校時で帰る3年生児童が元気に「さようなら~」とあいさつをしていってくれました。

また明日、学校で会いましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

今日の授業の様子です

しおさい・うらなみ学級は合同で自立活動 アイロンビーズの制作中

ピンセットを上手に使っていろいろなデザインを仕上げていきます。集中力が必要な作業です。

2年生は算数の学習 ものの長さを測りとる学習です

「ノートのあつさは4( )えんぴつの長さは15( )」のように単位を考えることで、量感も養います。

3年生はリコーダーのテスト中

息の入れ方や指使いを個別に指導しています

4年生は書写の時間 「麦」の清書です

バランスよく書けたかな?

5年生は家庭科の時間 自分の名前を練習布に縫い取っています

カタカナで名前を縫い取るのが簡単なのですが、中には画数の多い漢字の名前に挑戦する児童もいました

1年生は学校探検第2弾

前回よりも詳しく学校内を探検していました

 

学校の様子から(1・2年)

2校時、雨が本格的に降り出す前に1・2年生が水泳学習を行いました

 

 1校時には「今日プールに入るから、お母さんに髪型やってもらいました~」と、気合い十分の様子も。

1年生にとっては小学校で初めてのプールです

 

 2年生がお兄さんお姉さんらしく、一緒に手助けしながら楽しく学習を進めることができました

 

学校の様子から(スチューデントシティ)

5年生が錦小学校の5年生と合同で、体験型経済教育施設Elemにてスチューデントシティの活動を行ってきました

朝、まずは各ブースごとに顔合わせと仕事内容の確認を行います

表に出る仕事もあればひたすらパソコン作業をし続ける仕事もありますが、それぞれ自分の役割を自覚して活動していました

お弁当の時間には、錦小学校の児童とも打ち解けて交流している姿も見られました

午後には活動を終えての反省と収支決算を行うことが重要な任務となります

最後に各ブースの代表児童が収支決算報告と振り返りを発表、またデザイナー担当児童がオリジナルシャツのデザインを発表しました。

一日の活動を終え、社会で営まれている経済の仕組みの基礎を体験することができたようです。

ボランティアで参加していただいた保護者の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

学校の様子から(陸上大会)

好天の下、市陸上大会に6年生が参加しました

男女ともに4×100mリレーで組1位になるなど、これまでの練習の成果を発揮することができました。子どもたちの帰りの表情は、満足感と充実感にあふれた顔をしていました。

これまで準備の協力や、暑い中での応援にお越しいただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

学校の様子から(4年・2年・1-1)

保健室前の掲示板も梅雨の装いとなっています

授業の様子です

4年生は社会科 いわき市ゴミ減量課の方々をお招きし、ごみの行方の出前講座

私たちの生活に欠かせないゴミの問題について課題意識を持つことができました

3年生は外国語活動

ALTと共に諸外国の虹の色について学んだ後に、自分のオリジナル虹の色づけをしました。「虹は七色」が常識かと思っていましたが、国によっては違う数え方や見方をするそうです。

2年生は道徳科の学習

教材文を読み、共感しながら「自分ならあやまれるかなあ?」と、考えを深めていました。

1年1組は算数の足し算の勉強中

1+6 2+5 3+4 ・・・ 足して7になる計算の法則について考えていました

 

 

学校の様子から(1年)

3校時 1年生が学校探検を行いました

初めは少し緊張した表情で「しつれします。学校探検に来ました・・・」。

掲示されている歴代校長先生の写真や全校生の写真に興味があるようです

職員室や事務室、保健室等を訪れシールやはんこをもらっています

活動になれてくると表情も明るく元気になってきました

校長室を訪れた児童からはかわいらしい名刺カードをもらいました

学校内を探検し、学校の雰囲気や各教室の場所などをしっかり理解できたようです