こんなことがありました

出来事

小名浜三小「はい、元気です。」(3/16木)

 今日は、3年生の授業の様子と今年度最後のボランティア(3/15)に来てくださいました「図書ボランティア」の皆さんを紹介します。3年1組は、国語科で「もちもちの木」を学んでいました。主人公のまめ太はどんな男の子なのか、みんなで話し合いました。3年2組は、算数科で「そろばん」に取り組んでいました。最初に担任の先生から注意することが伝えられ、その後さっそく使い始めました。子どもたちは触りたくてうずうずしていたので目をキラキラと輝かせてそろばんに触っていました。今年度は「図書ボランティア」として7名の方にご協力いただきました。学校図書館の整理整頓はもちろん、子どもたちへの読み聞かせや、しおり等のプレゼント、読書推進のための多読賞コーナーなど、学校司書の先生と共にたくさんの活動をしていただきました。子どもたちの読書推進を中心となってくださったのが「図書ボランティア」の皆さんです。ありがとうございました。給食は、4年生の様子です。今日は、肉じゃがが好評でした。

 

期待・ワクワク 学習のまとめ

算数科では百ます計算に取り組んでいます。

百ます計算をした後、指定された数字の色を塗ると文字や絵が出てきます。

1組の道徳科の学習の様子です。

わがままなをしないと、どんなよいことがあるのか話し合いました。

その後、1年間を振り返り、成長したところと、どんな3年生になりたいか書き込みました。

2組の国語科の学習の様子です。

友達の素敵なところを書いた手紙を渡しました。

2組と3組の図画工作科の学習の様子です。

お話の絵を丁寧に仕上げることができました。

1・3組の体育科「キックベース」の学習の様子です。

ボールを蹴る方向を考えながらゲームを進めていました。

3組の音楽科の学習の様子です。

指づかいに気を付けて鍵盤ハーモニカの演奏をしました。

鍵盤ハーモニカを持ち帰りましたら、ホースを洗って乾かしてください。

よろしくお願いいたします。 

1年間、ありがとうございました

今日は、今年度最後の図書ボランティアさんの活動日でした。

6年生の図書委員から、ボランティアさん達に感謝状が手渡されました。

 

1年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

また、次年度も図書ボランティアさんを募集します!

読み聞かせの活動だけでなく、図書の整理や修理、掲示物の作成のお手伝いも大歓迎です。

どうぞよろしくお願いします! 

笑う 学習のまとめ

最後の清潔検査の日でした。

今日も100パーセントになりました!!

学習のまとめをしています。

3学期のめあての反省をして、発表しました。

3学期の作品をファイルにまとめました。

2組と3組の体育科の様子です。

楽しくキックベースを行いました。

1組は図画工作科「ことばのかたち」の学習の様子です。

自分の思いや工夫したところを一人ずつ発表して鑑賞会を行いました。

 

遠野和紙で作ったしおりなどを持ち帰ります。

大切に使ってください。

小名浜三小「はい、元気です。」(3/14火)

 今日は、2年生の授業の様子を紹介します。2年1組は、図画工作科で「ことばのかたち」に取り組んでいました。クレヨンと絵の具で色を塗り、迫力ある作品を仕上げていました。2年2組と3組は合同体育で「サッカーゲーム」を行いました。Tボールのサッカーバージョンでサッカーボールを蹴って守備側の子どもたちがみんな集まる前に、お手玉をとると1点入ります。どこに蹴るか工夫したり、チームワークよく守ったりして盛り上がっていました。給食は、3年生の様子です。今日は「一汁二菜」の日です。

 

 

笑う 今日も楽しく学習できました

書写の学習の様子です。

2年生のまとめをしています。

水筆を使って書きました。

国語科では友達のすてきなところを手紙に書いています。

3組は、手紙を渡しました。

友達からもらった手紙をうれしそうに読んでいました。

また、返事を書きました。

1・2組の体育科の学習の様子です。

キックベースの練習をしました。

今週は愛好清掃週間です。

普段できないところも掃除しました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(3/13月)

 今日は先週のくすのき学級の授業の様子や今日の1年生の授業の様子、1年生や2年生の給食の様子を紹介します。くすのき学級では、個別指導により各教科のまとめを行っていました。また、6年生は卒業式の練習に参加するなど、小学校生活の最後のしあげを行っています。1年生は、各学級ですごろくゲームのこま作りやチャレンジノート、音楽に合わせたゲーム等を行っていました。1年生は、4月からいよいよ2年生になります。大きな成長を感じます。給食は、1、2年生の様子です。1年生も2年生も、4月に比べ食べる量が増えてきました。

 

笑う 長縄の記録をとりました

体育の時間に長縄の記録をとりました。

心を一つにして跳び、各クラスで新記録が出ました。

下の写真は朝の練習の時のものです。

長縄記録会の後は、サッカーボールを使って楽しく活動しました。

国語科「すてきなところをつたえよう」の学習では、友達や身近な人にお手紙を書いています。

丁寧に書くことができました。

算数科では、まとめとして百ます計算に取り組んでいます。

指定された数字の色を染めると、絵が浮かび上がってきます。

生活科では、できるようになったことを発表しました。

1・2組は、タブレットを使ってプログラミング学習を行いました。

最初にグーを出す指令の出し方を学びました。

  

興奮・ヤッター! 遠野和紙

生活科では、遠野和紙を使って、しおりや絵はがきなどを作りました。

まずは、和紙がどうやって作られているのか、動画を見て確認しました。

和紙の触り心地を楽しみながら、風合いを生かすために、手でちぎりました。

その後、絵の具で色を塗ったり、折り紙を貼ったりしました。

素敵な作品を完成させることができました!

音楽科では、「おしゃべり音楽時計」の学習をしました。

木琴を使って、楽しく演奏することができました。

算数セットを使って、すごろくなどで遊びました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(3/9木)

 今日は、6年生の授業の様子を紹介します。6年1組は、感謝の気持ちを伝えるためのメッセージカードを作成していました。紙2枚を使った立体的なメッセージカードに挑戦しました。6年2組は保健体育の学習で、スポーツテストの個人の記録を振り返っていました。全国平均と比較し、優れている点と課題となっている点を確認していました。給食は、くすのき学級の様子です。今日のカミカミメニューは、フィッシュビーンズです。

 

期待・ワクワク 楽しく学習できました

 

体育科の学習の様子です。

 

新記録をめざして長縄を頑張りました。

授業の中で、ペアで自分の考えを伝えたり、話し合ったり、かけ算九九が暗唱できているか確認したりしてます。

算数セットを使って学習しました。

2組は、図画工作科「ことばであらわそう」の学習をしました。

心に残った話を絵に表しました。

国語科「すてきなところをつたえよう」では、友達にお手紙を書いています。

81ますかけ算の練習を頑張っています。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(3/8水)

 今日は、昨日の5年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、理科で「ふりこ」の仕組みについて、動画で確認していました。おもりの重さやひもの長さによって、一往復する時間、振れ幅の違いについて学びました。5年2組は、家庭科で住居に関するまとめのプリントを行っていました。リサイクルやリデュース等意味の違いに学びました。給食は、6年生の様子です。小学校の給食も残り9日となりました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(3/7火)②

 今日は、6年生の卒業式の練習を紹介します。昨日教職員で卒業式の式場作成を行い、いよいよ卒業式が近くなってきたのを感じました。6年生の練習は、入退場の仕方と呼びかけや歌の練習を行いました。姿勢が良く背筋の伸びた6年生に感動しました。学校全体で6年生の卒業式を支えていきます。

 

笑う 今日も楽しく学習できました

生活科「あしたへジャンプ」の学習では、成長記録を書きました。

友達の記録を読み感想を伝えました。

 

3組では、学級文集のプロフィールを書きました。

2組の算数科の学習の様子です。

学習のまとめをしています。

自分の考えを友達に伝えることができました。

1組の図画工作科「ことばをかたちに」の学習の様子です。

一番心に残ったお話を絵に表しました。

まず、ペアで自分が描きたいことを伝えました。

自分の思いを絵に表しました。

とても暖かい一日でした。

大休憩は元気に外で遊んでいました。

校外子ども会では、1年間の反省と来年度の登校班の編制を行いました。

また、今年度お世話になった班長と副班長に御礼を伝えました。

明日から新しい班長が先頭になって歩いてきます。

安全に登校してくださいね。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(3/7火)

 今日は、昨日の4年生の授業の様子を紹介します。4年生は、体育館でドッジボール大会を行っていました。新しく完成した体育館でのびのび身体を動かす子どもたちの姿をみると、とても嬉しくなります。

 

興奮・ヤッター! 縄跳び頑張っています!

体育科では、縄跳びの学習を行い、「縄跳び進級カード」に記録しました。

昨年よりできるようになった技が増えて喜んでいました。

書写の学習では、2年生のまとめをしています。

習ったことを思い出しながら、丁寧に書くことができました。

1組は、チャレンジノートに取り組みました。

「ありがとうシール」を書いて、友達に渡しました。

今日は、雨が降っていたので、大休憩は教室で過ごしました。

粘土で楽しく遊んでいました。

久しぶりに縦割り班での清掃をしました。

隅々まで、綺麗に掃除をすることができました。

未来へのメッセージ

4年生が書いた黄色いハンカチが、いわき震災伝承みらい館に飾られています。

子供達の気持ちが未来へとつながっていくといいですね。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(3/6月)

 今日は、3月3日(金)の3年生の授業の様子を紹介します。3年1組は書写で毛筆にチャレンジしていました。みんなとても力強い文字を書くようになり、成長していると感じました。3年2組は、国語科で「もちもちの木」の音読にチャレンジしていました。最初は、デジタル教科書の範唱を聞いてから、とくに会話文の読みに気を付けて音読しました。給食は4年生の様子です。

 

笑う 跳び箱が跳べたよ

体育の学習の様子です。

跳び箱とミニハードルを行いました。

いろいろな高さの跳び箱を跳んだり、ミニハードルなどを跳び越えたりして楽しく活動できました。

3組は、タブレットでプログラミングの学習をしました。

じゃんけんとおみくじを作って楽しみました。

2組の算数科「はこの形をしらべよう」の学習の様子です。

図書室に行って本を借りました。

1組の国語の学習の様子です。

漢字のまとめを行いました。

また、学級文集のプロフィールを書きました。

学級活動では、お別れ会の話し合いをしました。

 

笑う ともだちハウス

図画工作科「ともだちハウス」の学習の様子です。

小さな友達が喜ぶハウスを、いろいろな材料を組み合わせて作りました。

完成したので、友達の作品を鑑賞しました。

算数科「はこの形をしらべよう」の学習の様子です。

面、頂点、辺の数を調べることができました。

1組では、生活科でまとめた「わたしの成長記録」を読み合いました。

2組では、学級の文集に載せるプロフィールを書きました。

「クラスのみんなへ」のメッセージを真剣に考えて書いていました。

2・3組では、チャレンジノートを使って学習しました。

友達から「ありがとう」のシールをもらってうれしそうにメッセージを読んでいました。