草野中学校の様子

出来事

東北中体連 体操競技に出場

 8月6日(日)、東北中学校体育大会 体操競技が岩手県盛岡市で開催され、本校生徒女子1名が福島県代表の1人として出場しました。

 床、段違い平行棒、平均台、跳馬の4種目に出場。初めての東北大会。今もてる力を出すべく大変よくがんばっていました。今後に活かせる良い経験になったことと思います。


 

夏休みの様子 暑さ対策をしながら

 8月4日(金)、夏休みの様子です。夏休みも15日目。そろそろ折り返し地点が見えてきました。連日暑い日が続きますので、保護者の方にはメールでお知らせの通り、暑さ対策をしながら部活動をしています。特に重点として、

1 活動前の健康観察

2 活動時の適切な水分補給、休憩

3 活動後の健康観察、登下校中の水分補給の指導 を実施しています。

 また、屋内では、扇風機や大型サーキュレーター、冷風扇などを活用しています。屋外では、日陰や冷房の効いた部屋の活用を含め、こまめに休み時間をとり、水分補給をしています。

 本日の活動の様子です。

【合唱部】 コンクールが日に日に迫り、力が入ってきました。扇風機、冷風扇。足下に水筒を置いて自分のタイミングで水分補給をしています。

【陸上部】 特設駅伝の練習が終わり、冷房の効いた部屋で涼みがてら「宿題点検」をしています。顧問が一つ一つチェックしています。このあと練習です。

【卓球部】直接風があたらないようにして大型サーキュレーターなどを回しています。

 練習後に体温を冷やすことも兼ねながら学習会をしています。この後下校です。

 【ソフトテニス部】 新チームになり、張り切っています。こまめに水分補給をしています。

【野球部】 野球部も新チームになりました。特設駅伝の練習の後冷房の効いた部屋で一休みしてから練習です。

 キャッチボールが終わり、互いに挨拶をして少し休憩です。暑そうですね。

【バレーボール部】 大型のサーキュレーターを回しています。

【バスケットボール部】女子も男子も新チームでがんばっています。

  扇風機や冷風扇にあたりながら練習をしています。

 学校では、これからも生徒の健康観察と健康管理に気を配って参りますので、ご家庭でも規則正しい生活など健康管理や健康観察について、今後ともご協力をお願い致します。

夏休みもがんばっています

 夏休みに入り、生徒達は学習と進路、部活動などに汗を流しています。

 夏休み第1週 7月24日(月)~28日(金)の学校の様子です。

 3年生は、高等学校が開く「体験入学」に参加し、自分がとるべき進路を見定めています。その3年生は「三者懇談」をして、現時点での進路希望、今後の目標と具体策について、本人、保護者、学級担任で話し合っています。

 

 3年生も参加している部活動は、特設駅伝、そして合唱です。暑さに負けずばんがっています。

 特設駅伝部は、毎朝、走り込みをしています。

 合唱部は、パート練習のほか、全体で合わせたり、伴奏の先生をお招きして本格演奏をしたりしています。だんだん息が合ってきました。

 下の写真は、活動の最後にミーティングをして、下校するところです。

 

 学習環境の整備も少しずつ進めています。

 本校職員が校庭の草刈りをして走る場所を整えました。1周200mのトラック。

 用務員さんや学校ゆかりの方のお力添えで、校舎周辺の雑草もきれいに取っています。

 (除草途中)

 (除草後) すっかりきれいになりました。ありがとうございます。

中体連 県大会 大健闘です その2

 中体連の福島県大会の続きです。

3 水泳

 男子200m背泳ぎ 2名出場 ともに予選で自己ベストを更新し決勝進出を果たしました。1位、10位と大健闘です。
 1位の生徒は東北大会標準記録突破し、東北大会出場です。おめでとうございます。

男子200m背泳ぎ 予選(中央が本校生徒です) 予選で自己ベストを記録し、10位で決勝へ進出しました。

 

 こちらは別な生徒 男子100m背泳ぎ 予選、決勝ともに1位。東北大会出場です。おめでとうございます。100m背泳ぎ予選の様子です

 画面の奥が本校生徒 距離が短いとあまり差はつきません

 50mで折り返して、、、

1着でゴール

 二人ともよくがんばりました。

 

4 体操競技

 1年生とはいえ、女子個人総合で見事に3位入賞。東北大会出場です。おめでとうございます。

 

中体連県大会 大健闘です その1

 7月22日(土)から24日(月)まで、中体連の福島県大会が県内各地で開催されました。本校生徒は、いわき市代表としての誇りを胸に競技に臨み、善戦しました。
 大会の結果は次の通りです。

1 女子ソフトテニス  団体戦 1回戦2対1で勝ち上がり、2回戦で惜敗です。どの試合も大変な接戦でした。勝っても負けても団体でつないでいくのはすばらしいですね。おつかれさまでした。
 個人戦 1ペアが出場。フルセットの上、3対4で惜敗でした。

 挨拶をして開始です

1ペア目

2ペア目

勝負の3ペア目 開始直前のミーティング

 

2 卓球 個人戦 男子ダブルス 1ペアが出場しました。1回戦を3対0で勝ち上がりました。デュースまでもつれるセットがあり、決して簡単な試合ではありませんでしたが、よくがんばりました。2回戦は先行されたあと巻き返しましたが、あと一歩及ばず惜敗です。

 どの種目でも、ここが勝負!という場面で一本取るか取られるか、緊張してミスが出るか出ないか、といった違いがその後の試合展開を大きく左右することが数多く見られました。本校生徒はもちろん、どの学校の生徒も、お互いに必死で挑む姿。すばらしかったです。

1学期 終業式を行いました

 7月20日(木)、第1学期の終業式を行いました。この間、大きな事故なく1学期の教育活動を進めることができました。保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。

 はじめに表彰伝達をしました。満点チャレンジ国語と数学の表彰などをしました。

 終業式では、校長式辞のあと、各学年代表生徒から一学期の反省や夏休み、二学期へ向けての抱負を述べました。

おもな内容を紹介します。

 1年生 学習面では初めて中間テストを受けて足りないところ、分からないところとは教科書で調べたり、友だちに聞いて減らしていきました。生活面では中学校の生活に慣れず、時間通りにできないことがあり、クラスで呼びかけなどをして少しずつ良くなっています。楽しみにしていた部活動もルールを覚えたり先輩達と交流してがんばっています。

 2年生 あっという間の1学期でした。学習面について、2年生は得意な教科とそうでない教科の差が大きい面があります。LST(ラストスパートタイム)などを使って勉強に力を入れてきました。生活面では、あえて3分前着席を呼びかけることで教室移動が早くなり、1分前着席ができるようになってきました。2学期は言われなくても動けるようにしていきたいです。また、学習と両立させながらスポーツ大会や草中祭などの行事を成功させていきたいです。

 3年生 3年生になり、受験という大きな壁を感じました。学習に力を入れるのはもちろん、これが最後、ということが多くなりました。部活動では仲間と意見が合わない時もありました。ですが、これまでがんばってきたことをもとに、皆で考え、話し合って乗り越えてきました。これから最後の大会に臨む皆さん、がんばってほしいです。2学期はスポーツ大会、草中祭を通して互いの絆を深めたいです。夏休みはこれまでの復習をして、2学期の学習に備えたいです。

 このあと、BBS弁論大会の発表、合唱部のコンクール曲の発表などを行いました。どの発表も心を打つ、すばらしい内容でした。

 

 学級活動では、学級担任から一人一人通知表を配付し、学級全体に指導をして終えました。

 

 

 次の写真は2年生が技術の時間に育てたカブです。見事に収穫できました。実り多い秋に向けて!  2学期、全員そろって元気で会いましょう。充実した夏休みを。

 

1学期から夏休みへ

 7月19日(水)、1学期最後の授業を終え、3年生は学年集会。1学期を振り返ってまとめると共に、夏休みに向けて目標を確認したり、体験入学の最終確認などを行いました。

進路指導主事から、体験入学について全体指導です。

 全体進行は、生徒が行います。生徒から1学期の反省や夏休み・2学期の抱負も述べられました。

 会が終わって退場、というとき、生徒から「ちょっと待った!!」の大きな声が。

 サプライズで、応援団有志の音頭で県大会出場生徒へ学年応援を行いました。これから県大会を迎える卓球部、ソフトテニス部、そして合唱コンクールを控えた合唱部へ、お互いにエールを送りました。心が温まりますね。

 大会・コンクールを控えた生徒も、引退した生徒も、皆がんばって夏を乗り越えていきましょう!

弁論大会 堂々とした発表でした

 7月13日(木)、いわき北地区中学生弁論大会が行われました。

 コロナ禍のため、4年ぶりとなったこの大会は、「社会を明るくする運動」の一つとして、各中学校から生徒が集い、より良い地域社会づくりへ向けて自分の考えを発表するものです。関係機関のご努力とご協力のおかげで、開催することができました。

 どの中学校の生徒も礼節、助け合い、食糧問題など様々なテーマについて考えを深め、しっかりと発表していました。本校生徒も「緊張します」と言いながらも、落ち着いた立派な態度で臨みました。そして、「ありがとう」の大切さについて、堂々と意見を発表することができました。

 

 

震災から学ぶ防災学習②

 7月12日(水)、1年生は、「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)を訪問。福島県が受けた影響について学び、防災意識を高めました。

 大きな建物に着きました。まずは全体説明を受けます。

 実際に被害を受けたピアノや緊急車両。やはり、実物は訴える力が違います。

 子供の生活への影響も調べました。

 午後は、Jビレッジで昼食をとり、少しゆっくりしました。その後、Jビレッジが復興に果たした役割について学びました。

 ドームのおかげで、大雨に直接合わずにすみました。

 年々、震災(東日本大震災)当時のことを知らない世代が増えています。どんなことが起きたのか、どうすれば、防災、減災につながるのか、正しく知り、考え、実践していく力を身に付けさせたいものです。

震災から学ぶ防災学習①

 7月11日(火)、2年生が、いわき震災伝承みらい館で東日本大震災・原発事故、その影響や復興について学び、これからの防災・減災、まちづくりに向けて考えました。

 まず、全体説明を受けました。

 次に、館内の展示ブースを見て回ります。

 語り部の方や係員の方から直接説明を受ける機会もありました。

 海辺で実際に起きたことを聞かせてもらっています。思わず身を乗り出して話に聞き入る生徒もいました。

 

                              (1年生に続く)