こんなことがありました。

出来事

感染防止対策について

 今日から9月となりました。9月には、修学旅行や遠足、総合学習の体験活動、そして運動部活動では駅伝大会や新人戦が始まります。そこで、行動範囲も広くなることから、学校では生徒たちに感染防止対策について再確認と指導を行っているところです。特に、基本的な感染防止対策について生徒が自ら実践できるように具体的に話をしました。今回は、手洗いと手指消毒の励行について話をしました。ご家庭でも、習慣化できるようご指導下さい。

本日の授業の様子から

 二学期が始まり、どの学級も落ち着いて授業に取り組んでいます。特に3年生は、以前にも増して真剣さが見られるようになりました。先生方も、タブレットや電子黒板、板書の工夫を行って授業力向上に努めています。

※本日、「学校だより.№6」を配布いたしました。また、HPの「学校より」にも掲載しましたのでご覧下さい。

 

教育相談

今日から教育相談が始まりました。全生徒対象に担任が5日間かけて面談します。この時期は、生徒の悩み事が表面化する時期です。丁寧に対応していきます。

二学期が始まりました。

 生徒たちに大きな事故等がなく、二学期をスタートさせることができました。今日の始業式は、念のためリモートで実施しました。始業式のあと、夏休み中の各種表彰の伝達や各学年代表の生徒の発表や英語弁論大会に出場する生徒の発表を行いました。素晴らしい発表でした。

 二学期もよろしくお願いいたします。

地域防災訓練で発表

 地域防災訓練の中で30分ほど時間をいただき、各学年代表の生徒が1学期間取り組んできた防災活動について発表を行いました。被災を受けた子供たちだからこそ感じる防災・減災の重要さを訴える内容で、素晴らしい発表でした。関係団体や地域の方々からもたくさん賞賛の言葉をいただきました。今回の学習を生かし、地域に貢献できる生徒の育成を目指します。

 

地域防災訓練に3年生が参加

 本日は、地域防災訓練に3年生6名が参加し、避難所設営訓練を行いました。防災学習で体験し学習してきたことを生かしながら、地域の方々、支所の方々と協力し合って活動することができました。貴重な経験となりました。災害時には、中学生も地域に貢献できることと思います。

第1学期終業式

 今日で1学期が終了となりました。夏休みは35日間と長いですが、「命」を守ることを第一に充実した夏休みにしてほしいと思います。

 ※ 本日、学校だよりを配付しました。その中で、1学期の教育活動の成果について掲載しましたので是非ご覧下 さい。また、HPの「学校より」にもアップしました。

 

市長訪問

 昨日、各学年代表の生徒がいわき市長に面会し、防災教育活動の成果を報告してきました。市長より、今までの取組について賞賛の言葉をいただきました。また、これからも学習成果を広く公表するなど、活かしてほしいと期待の言葉もいただきました。

 

思春期保健講座

 2年生と3年生を対象に思春期保健講座を実施しました。講師に、いわき医療センター産婦人科医本多つよし様をお招きし、「性」に関する講話をしていただきました。思春期の生徒たちにとって、とても大切な話でした。

 

 

授業研究会

今日は、社会と理科の授業研究を行いました。生徒へ3種の資質・能力の育成に向け「主体的・対話的で深い学び」の授業改善の視点で研修を深めています。また、積極的にICTを活用しています。

<3年2組 社会科の授業の様子>

<3年3組 理科の授業の様子>

3学年授業参観・学年懇談会

 学年ごとに実施してきた授業参観・学年懇談会も今日で終了となりました。今日の3年生の授業は、1学期間取り組んできた防災教育(避難所開設訓練)のまとめとして、各班で気付いたことや大切なことをまとめ、発表しました。久しぶりの授業参観のためか、緊張している生徒も見られました。本日はお忙しい中、お出でいただきありがとうございました。

 

1学年授業参観・学年懇談会

 授業参観は、実に3年ぶりとなります。感染防止対策として実施日をずらして学年ごとの開催としました。今日は1年生の授業参観・学年懇談会でしたが、60名近くの保護者の皆様に参観していただきました。また、学年懇談会は、放送室と各学級をつないでリモートで実施しました。本日は、お忙しい中ありがとうございました。

基礎学力向上コンテスト(国語)表彰

 本校では、国語、数学、英語、理科、社会の5教科の基礎学力(基礎知識)定着のために、コンテストを実施しています。そして、少しでも励みになればと学年ごとに学級の平均点を出して、表彰しています。今日は、6月24日に実施した国語について、表彰しました。

 

生徒会7月学校委員会

 生徒会本部役員、各常任委員長、各学級委員長が集まり6月の活動反省と7月の活動計画について意見交換をしました。前回よりもさらに活発な意見交換がなされ、素晴らしいです。生徒会活動が活発になると、学校全体が活気が湧き規律も高まってきます。良い傾向です。

防災学習(まとめ)

 1学期間、各学年それぞれのテーマで取り組んできた防災学習もまとめとなりました。3年生では、避難所設営について各班でまとめを行い、配慮することなど意見を出し合ってまとめていました。2年生は、柔道場で防災マップづくりを通して気付いたことや地域への思いなどをまとめ、発表会を行いました。1年生は、各自タブレットを使ってハンドブック作成を行い、完成させました。防災教育を通して、防災減災に対する意識の高まりだけでなく、地域への思いや学んだことを今後生かそうとする気持ちが芽生えるなど素晴らし取組となりました。市の危機管理課の方々には、大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。

※7月19日に各学年の生徒代表が市長にお会いして、今回の学習の成果を報告してきます。また、7月23日の本校体育館で実施される地域の防災訓練時には、各学年の学習の成果を発表します。

常任委員会代表会(6月の活動反省)

 昼休みに、各常任委員会の学級代表者がそれぞれ集まり、6月の活動反省を行いました。前回より、積極的に発言する生徒が増えてきたように感じます。見違えるほど活動が盛んになっています。

3年 きくたけタイム(学びの習慣づくり)

本日よりきくたけタイムがスタートしました。

「きくたけタイム」とは、いわき市の「学びの習慣づくり推進事業」により、鈴木重則先生を運営員としてお招きし本校にて実施されている学習会です。

対象は3年生で、毎週火曜日と木曜日の16:00~18:00に実施いたします。

基本的に運営員の方は生徒の課題解決に向けた取組に対してサポートします。

本日より、令和5年2月28日(火)まで実施されます。初回でしたが、参加した生徒の皆さんは真剣に学習に取り組んでいました。(本校の教員も自習へのサポートをしてまいります)

 

高等学校説明会②

 今日は、高等学校説明会の2日目となります。熱中症対策として、PC室から各教室へリモートで実施しました。生徒たちは、真剣に聞いていました。

 

1学年防災教育

 今日は、今まで学んできたことをもとに各自がタブレットを使ってまとめる作業を行いました。個人用のハンドブック完成までもう少しです。

高等学校説明会

今日と7月1日(金)の2日間、高等学校説明会を開催します。暑い中ですが、生徒たちは高等学校の先生の説明を真剣に聞いていました。

期末テスト終了

2日間にわたり実施した期末テストが終了しました。本校では、「自己マネジメント力」の育成に向けて、定期テストごとにPDCAサイクルを活用しています。P(計画)→D(実行)が終了し、これからはC(反省)→A(改善)に向けた取組となります。テストは、終了して終わりではなく、テスト結果から自分のできたところやできなかったところを確認するとともに、勉強方法や勉強時間、さらには誘惑に負けないで計画学習ができたかなど、その取組についても反省し次に活かすことがとても大切となります。学校では、生徒一人一人に指導支援していきます。

PTA奉仕作業

本日、7:00~8:00までPTA奉仕作業が実施されました。

89名の保護者の方にご参加いただき敷地内の除草作業を行いました。

暑い中でしたが、参加なされた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

県中体連・吹奏楽部 激励会

6校時目は、中体連県大会に出場する選手、そして吹奏楽部の激励会を行いました。

生徒会長から出場する選手の皆さんへ激励のことばが送られました。

その後、県大会に出場する選手が大会への意気込みを力強く述べました。

各部の発表の後は、吹奏楽部の演奏が行われ、最後は応援団によるエールが行われました。

各部とも持てる力を十分に発揮してください。

 

 

生徒会活動(昼の放送より)

昼の放送の時間を利用して、各常任委員会の月別活動反省と今後の活動目標について生徒会本部役員が各常任委員長にインタビュー形式で紹介しました。各常任委員会とも意欲的に活動していることが分かります。

これから、放送常任委員会の企画で、学級紹介を各学級委員長が行います。今日は1年1組の紹介を行いました。

学校評議員会

 今日は、4名の学校評議員の方々にお出でいただき、授業を見ていただくとといもに校長から学校経営方針について説明させていただきました。そして、貴重なご意見をいただきました。今後の学校経営にいかしていきます。

総合学習(防災教育・2年生地域防災マップづくり)

今日は、市の危機管理課の方々に協力いただき、実際に町を歩いていざ大雨や地震時に危険となる場所を確認してきました。普段登校している通学路も視点を変えると、気付くことがたくさんあったようです。これから、好間町の防災マップを作成します。できたものは地域に公表したいと考えています。

※どんな学習をしているのか、ご家庭で話題にしていただければと思います。

総合学習(防災教育・3年生避難所開設訓練)

 3年生の防災教育では、避難所開設訓練を行いました。市の危機管理課の方や好間支所、内郷地区センの方々、内郷消防署の方々の全面的な協力のもとで実施しました。生徒たちは、意欲的に取り組んでいました。防災教育は、防災や減災を目指すことは勿論、いざという時に中学生が地域に貢献できるように、そして地区のコミュニティとなれることを目的に行っています。そして、将来にわたり地域に貢献できる人材の育成を目指します。

※どんな学習をしているか、ご家庭で話題にしていただきたいと思います。

授業研究会(2年3組・社会)

本校では、教師の授業力向上を目指して授業研究会を全員が実施していきます。今日は、社会科の授業研究を行いました。授業の様子は、ビデオで撮影し、自分の授業を自己分析に使用したり、参観できなかった先生方が後で自由に視聴できるようにしています。今日の授業は、「地形図を使いこなそう」という学習課題で行いました。国土地理院が作成した実物の地形図をもとに、「かくれんぼゲーム」と題して、地形図のある地点をヒントを考えながら他の班に当ててもらう学習です。生徒たちは班の中で問題を解こうと熱心に話し合いを行っている様子が見られました。

 

中体連7日目

今日は、市中体連総合大会の最終日となり、水泳競技の2日目が行われました。昨日同様、本校生徒の活躍がありました。たくさんのご声援ありがとうございました。

<結果>

・ 女子100m自由形決勝 1位(県大会出場) ・男子100mバタフライ決勝 2位(県大会出場)

・ 女子100m背泳ぎ決勝 5位  ・ 男子100m平泳ぎ決勝 7位

 

中体連6日目

 今日は、体操競技と水泳競技が行われ、本校では体操競技に1名、水泳競技に5名出場しました。特設部活動ですが、県大会の出場権を獲得した選手もいました。出場者出場した選手は、ベストを尽くして取り組みました。

<体操競技の結果>個人総合5位(県大会出場)、あん馬2位

<水泳競技1日目結果>

女子200m自由形 1位(県大会出場)  男子200m自由形 2位(県大会出場)

男子200m平泳ぎ 5位入賞  女子200m背泳ぎ 6位入賞

中体連5日目

 今日は、昨日雨天順延となっていたソフトテニス競技の団体戦がありました。男子ソフトテニス部は、1回戦赤井中と対戦し、見事勝利を収めましたが2回戦で強豪の三和中と対戦し惜敗となりました。女子ソフトテニス部は2回戦四倉中と対戦し見事勝利し、準々決勝で中央台南中と対戦しましたが激戦の末、惜敗となりました。

 

市中体連3日目と4日目の結果

6月11日(土)は、柔道競技の個人戦が行われました。本校では6名の選手が出場し、2名が準優勝、県大会出場権を5名が獲得しました。少ない部員数ですが、好間中柔道部の伝統を立派に引き継いでいます。

 

6月12日(日)は,男子バスケットボール部の準々決勝が行われました。一進一退の白熱した試合となりましたが、結果は惜敗となってしまいました。最後まで諦めずに戦っている姿は、感動しました。

 

市中体連総合大会2日目

 今日は、昨日雨で順延となった野球競技の試合がありました。好間中は粘り強く戦いましたが、中央台南中に惜敗しました。柔道競技では、団体戦が行われ本校は男子のみ出場しました。1回戦は小名浜第二中学校に見事に勝利しましたが、二回戦では優勝候補の小名浜一中に惜敗しました。

 テニス競技では、昨日に続き個人戦が行われました。男子で1ペア、女子で1ペアがベスト8に入り、県大会出場を果たしました。

 

 

市中体連総合大会が始まりました。

 今日から、市中体連の各種競技大会が始まりました。野球競技は雨天のため明日に順延となってしまいましたが、バスケットボール競技やソフトテニス競技は予定通り実施されました。

 男子バスケットボール部が1回戦、2回戦と勝利し、12日の準々決勝に駒を進めました。女子バスケットボール部は惜敗しましたが、最後まで果敢に攻める姿勢が立派でした。

 ソフトテニス競技は個人戦が行われ、ベスト32が決まりました。男子は1ペア、女子は3ペア駒を進めました。明日はいよいよ県大会に向けての試合となります。

 

クリーン作戦

 今日の5校時にクリーン活動として、全校生徒で校地内の除草作業等を行いました。好間中学校の敷地面積は、公立中学校では東北1といわれています。校庭や花壇の除草は大変な作業です。今回、草抜きの道具を200本購入して行いました。汗して働くこのような経験は、生徒たちにとってとても大切と感じました。

6月学校委員会

 本年度は、生徒会活動の活性化を目標に取り組んでいます。毎月、各常任委員会が活動反省を行い、その後、学校委員会として生徒会本部役員、各学級委員長、各常任委員長が集まり5月の活動反省を行いました。執行部や各学級委員長から鋭い質問や要望事項が提案され、充実した話し合いとなりました。

今日の様子から

デジタル教科書を利用して授業を行っています。

生徒会活動の充実を目指して、昼休みの時間を利用し月ごとに常任委員会の活動反省を行っています。

市陸上競技大会2日目

市陸上競技大会2日目が実施されました。

あいにくの天候になってしまいましたが、生徒たちは自分のベストを尽くすために一生懸命に取り組みました。

 

 

教育実習

 今日から3名の教育実習生が2週間から3週間、本校で教育実習をすることとなりました。3名とも本校卒業生の生徒たちにとっては先輩となります。短い期間ですが、教師や生徒たちとふれあい、さまざまなことを学んでほしいと思います。

3年生の階段には、中体連に向けて意気込みや仲間を応援するメッセージが書かれたカードが掲示されています。いよいよ今週の木曜日から中体連陸上大会が始まります。悔いの残らない試合や競技を期待しています。

総合的な学習の時間(防災教育)

本日は、全学年とも市災害対策課から講師を招き防災教育を行いました。

1学年は「防災ハンドブックの作成(自助)」、2学年は「地域防災マップづくり(公助)」、3学年は「避難所開設運営訓練(共助)」をテーマに実施しています。

4校時に行われました、1学年の総合の時間においてはNHKが取材に来校し、代表生徒にインタビューをする場面もありました。

NHKによるテレビ放映は18:15~19:00のニュースを予定していますが、場合によっては変更になることもあります。

昼休み

 今年から昼休みの時間が15分長くなり、どのように過ごすか、ルールはどうするか、など生徒会を中心に議論し、教師側の同意を得て、生徒会総会で決定しました。内容は、体育館や上校庭の使用については各学年のローテーションとなります。また、各学級にはオセロと将棋を配付しました。今日はその第1日目とのことで、体育館や上校庭では歓声が上がっていました。生徒たちにとっては、待ちに待った昼休みとなりました。

 

市中体連選手激励会

 中間テストが終わったあと、市中体連選手激励会を実施しました。選手たちの表情には、やる気に満ちており瞳が輝いていました。いよいよ6月2日から陸上競技大会を皮切りに、各種大会が開催されます。特に3年生にとっては最後の大会となります。悔いのないように戦ってきてほしいと思います。