こんなことがありました

出来事

花丸 楽しく美味しく調理実習!【6年生】

 家庭科の時間に、朝食のおかず作りにチャレンジしました。

 個人で食材を持ち寄り、洗う・むく・切る・炒める・味付ける・盛るなどをすべて自分で行い、感染対策にも十分気を付けながら、調理実習を行いました。

いろどり炒めや、スクランブル〇〇など、とても上手に調理できました。

リコーダー講習会【3年生】

初めて演奏するリコーダー。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。

 

姿勢を確認! おそる、おそる息を吹き込みます。

 

「シ」「ラ」「ソ」の音を出せるようになりました。

 

 

先生も感染対策しながら、丁寧に指導してくださいました。

 

これから、音楽の授業で練習していきたいと思います。

 

笑う 美味しかったお弁当【1年生】

  算数の授業では、「のこりはいくつ」の学習をしました。

 お話に合わせて、ブロックを動かして考えました。

 

 

 

 図書室では、期日までに本を五冊以上借りた人はしおりをもらえました。

 これから本を読むのがもっと楽しくなりそうですね!

 

 

 昨日は久しぶりのお弁当の日でした。

 みんなにこにこ笑顔で食べていました。

 

 

 

 

 

にっこり 新しいことにチャレンジ【1年生】

  1組は、国語の授業で、「あいうえおであそぼう」の学習をしました。

 友達と相談して、自分たちでクラスの「あいうえおのうた」をつくりました。

  

 

 2組は、アサガオの観察日記を書きました。

 実際に葉っぱを触ってみると、「ざらざら」「ちくちく」していることが分かりました。

 

 

 3組は、図画工作科で「みてみてあのね」の学習をしました。

 楽しかったことを絵に描いて、友達に発表しました。

 

 

 大休憩には、竹馬に挑戦しました。

 「もっとできるようになりたい!」という声が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

キラキラ 今日の様子です【1年生】

 体育の授業では、ボール投げをしました。

 体を大きく使って、ボールを遠くに投げる練習をしました。

 

 

 1組は、国語の授業で、アサガオの観察日記を書きました。

 本葉の大きさや形、触った感じなどをよく観察して、書くことができました。

 

 

 2組は、初めて算数のテストを行いました。

 みんな真剣に取り組んでいました。

 

 3組は、先週書いたアサガオの観察日記を友達に発表しました。

 葉っぱの形を「クリオネ」や「ひらがなのひ」など、いろいろなものに例えて表すことができました。

 

 

 給食では、常磐ものの「めひかり」が出ました。

 みんな美味しく食べていました。

 

 

 

 

 

大休憩の様子【2年生】

外ではみんなの元気な声が聞こえてきます。

大休憩時にも植物の水やりを頑張っているお友達がいました。

育てている野菜が実を付けてきた子もいます。

大きく育つのが楽しみですね。

ブランコも気持ちいいですね。

登り棒も上手ですね。

大きい鉄棒に挑戦している2年生もいました。

笑う クラブ活動

6校時目にクラブ活動がありました。

校庭では、テニスクラブと屋外運動クラブが活動していました。

昔遊びクラブは、おはじきで遊びました。

とても楽しく活動することができました。

 

 

お知らせ 陸上競技記録会、楽しみです!!【6年生】

 陸上練習も、いよいよ本格化して参りました。技能の高まりと共に、記録の伸びも見られるようになって参りました。約10日後の記録会が楽しみです。

【リレー練習】

【走り幅跳び】

【走り高跳び】

  

【ボール投げ】

 

【ハードル走】

【100m走】

【片付け】

 

練習終わりの冷たいお茶が、最高のひとときですね。

 

 6年生の保護者の皆さん、子供たちは、自分の一生懸命な姿・成長している姿をお家の方々に見て頂けることをとても楽しみにしているようです。

当日、お待ちしております!

 

笑う 今日も笑顔で過ごせました【1年生】

1組と2組は、図画工作科がありました。

「みてみてあのね」という題材で、お話ししてみたいことを絵に表しました。

2組では、みんなの前で完成した絵を見せながら話をしました。

1組では、班ごと絵を見せながら話をしました。

算数では、たしざんのお話を作りました。

みんなの前で発表したり、ノートに書いたりしました。

3組は、国語の授業の様子です。

「おおきくなった」の単元では、観察するときの観点を学習しました。

観点をしぼってアサガオの観察をし、カードに記録しました。

 

 

 

キラキラ 掃除の様子

1年生教室には、5年生が掃除のお手伝いにきてくれています。

掃き掃除をしたり、雑巾のかけ方を教えてくれたりしています。

1年生も雑巾がけができるよになってきました。

汚れているところを見つけて、掃除をしていました。

笑う 今日の様子【1年生】

今日は、3組の歯磨き教室でした。

鏡を見ながら第一大臼歯をていねいに磨きました。

お家でもしっかり磨いてくださいね。

体力テストが始まりました。

今日は、50m走の記録をとりました。

また、ボール投げの練習をしました。

国語では、「これはなんでしょう」を使って、友達と問題を出し合ったり、ペアで音読練習

をしたりしています。

算数では、「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習のまとめをしています。

絵を見て、お話を作って発表しました。

花丸 歴史学習!【6年生】

 6年生になり、日本の歴史学習が始まりました。考古学専門の野口先生をお招きし、縄文時代・弥生時代・古墳時代などについての講義をいただいた後、体験活動もさせていただきました。

 子どもたちは、大昔の出来事にとても興味関心を持ち、野口先生にお持ちいただいた本物の土器や矢じりなどを手に取り、目を輝かせながら学習することができました。

とても貴重な学習をさせていただきました!

キラキラ 5年生のみなさんありがとう

毎日給食後、1年生が使ったお盆と牛乳パックを5年生が洗ってくれています。

短い時間できれいにしてくれます。

5年生のみなさん、いつもありがとうございます。

 

笑う 頑張って学習しています【1年生】

今日は、2組で歯磨き教室がありました。

第一大臼歯をしっかり磨くために突っ込み磨きの練習をしました。

国語では、一番驚いたくちばしとその理由を発表しました。

算数では、計算カードを使った学習をしました。

カードをめくって計算練習をしたり、友達と問題を出し合って練習したりしました。

 

 

お知らせ 野口先生の授業(3年生総合)

 3年生は、外部講師の野口先生から小名浜の古い建物や歴史についてお話をしていただきました!

子ども達は自分の住む町についてたくさんのことが知れて楽しかった様子でした。

笑う 通学路を歩いたよ【1年生】

生活科で「みんなでつうがくろをあるこう」で、通学路にある安全を守るための物を見つけながら歩いてきました。

道路や歩道橋、横断歩道などの歩き方の約束を守って歩くことができました。

とまれの標識を見つけました。

一度止まって、左右を確認してから横断しました。

歩道橋も歩きました。

「初めて歩いた」とうれしそうにしているお子さんもいました。

「あっ、中学校が見えた」

信号が青に変わってから、手を挙げて渡りました。

これからも安全に気をつけて登下校してくださいね。

体育でがんばったよ【2年生】

今日の体育では、スポーツテストのボール投げをしました。

何メートル跳ぶかな?

1組さんがボール投げをしてるときには、2組と3組はうんていや竹馬、一輪車などの運動にチャレンジしました。

うんていで一番上まで行けると気持ちいいですね。

一輪車は、支えを使いながら挑戦しました。

鉄棒は逆上がりの練習です。

竹馬は30歩、歩くことができたお子さんもいました。

練習あるのみですね。

 

 

笑う 全校集会・クラブ活動

本日の全校集会は、環境・栽培委員会の発表でした。

オンラインで行いました。

今年度のクラブ活動が始まりました。

組織作りを行いました。

次のクラブ活動は、6月14日です。準備物を忘れないようにお願いします。

 

にっこり 元気に活動できました【1年生】

1組では、「歯の王様を虫歯から守ろう」というめあてで、第一大臼歯の磨き方を学習しました。

第一大臼歯の特徴を確かめ、よい歯ブラシや正しい歯ブラシの持ち方とブラッシングの仕方を養護教諭の先生に教えていただきました。

授業後子供達が

「歯の王様の磨き方が分かりました」

「歯ブラシの使い方が分かりました」

「今日から正しい歯磨きをします」

という感想を発表していました。

2組は水曜日、3組は木曜日に行う予定です。

お子さんの歯の磨き方の確認や仕上げ磨きをしていただければと思います。

よろしくお願いします。

 

 

算数科では、あわせていくつふえるといくつの学習をしています。

文章問題にも取り組んでいます。

 

国語科では、「くちばし」の学習をしています。

音読も上手になってきました。

「問い」と「答え」に役割分担をして音読をしました。

「これは、~でしょう」「これは、~です」を使って問題を出し合いました。

 

 

笑う PTAクリーン活動

6月5日、プール掃除とトイレ掃除が行われました。

本部役員、総務委員、施設充実委員のみなさんが、無心で行っていただいたので、とてもきれいになりました。

そして、予定時刻よりも早く終わりました。

きれいなプールで、楽しく水泳の学習ができそうです。

また、トイレもきれいになり、子供達も気持ちよく過ごすことができると思います。

クリーン活動に参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

笑う 5校時までがんばったよ【1年生】

1組と2組は、図工で「ひもひもねんど」の学習をしました。

手と指を使って粘土を伸ばして、ひもでできる形を作りました。

いろいろな形ができました。

友達の作品を鑑賞していいなと思うところを伝えました。

3組の国語の学習の様子です。

一つ一つの言葉と挿絵を対応させながら読んでいます。

 

笑う 今日も楽しくできました【1年生】

国語では「くちばし」の学習が始まりました。

知っている鳥を発表したり、くちばしの写真を見て気がついたことを発表したりしました。

身振り手振りを使って、一生懸命話していました。

子供達がいろいろなことを知っていてびっくりしました。

 

算数では、「ふえるといくつ」の学習をしました。

絵を見てお話を考え、ブロックを動かしました。

体育や大休憩にはのぼり棒やうんてい、鉄棒などで遊んでいます。

「前よりできた」と喜んでいました。

 

 

 

笑う 新しいことができたよ【1年生】

授業の終わりには「楽しかった~」「またやりたい」という子供達の声が聞こえます。

今日もまた新しいことができるようになりました。

算数では、「あわせていくつ」の学習でブロックを使って説明ができるようになりました。

音楽では、リズム遊びをしています。

自分で作ったりグループでつなげたりして楽しく活動しています。

体育では、運動身体づくりプログラムでいろいろな動きを行っています。

おしりを高くして動くことを意識しています。

投げる運動を初めて行いました。

体の回転を使って投げられるように練習をしていきたいと思います。

タオルをしっぽにして、鬼ごっこもしました。

本を2冊借りました。

今までは1冊だったので2冊借りられるようになり、大喜びでしていました。

 

 

キラキラ 今日の授業の様子【1年生】

  今日の授業の様子です。

 算数の授業では、「あわせていくつ」を、ブロックを使って考えました。

 

 

 

 

 

 

 音楽の授業では、自分の作ったリズムを班でつなげて、リズム遊びをしました。

 いろんなリズムができて、楽しいね!

 

 

 大休憩では、遊具で楽しく遊んでいました!

 登り棒で前回り!すごいですね!

 

 

 

 

 

 

 

今日の2年生【2年生】

朝の運動が終わると、生活科で育てている野菜の水やりをしている2年生です。

「小さい、実ができました!」と朝から嬉しい報告が!!

ぐんぐん大きくなっている野菜たちです。

2校時目は、体育でした。

体育館で、運動身体作りプログラムで体力を付けます。

犬走りです。犬さんのように、走ります。

あざらし歩きは、腕の力だけで移動します。

ゴム跳びに挑戦しました。

自分の記録に挑戦です!

キラキラ 今日も元気です!【1年生】

 国語の授業の様子です。

 自分の気持ちや、その理由を考えて、友達に話すことができました。

 

 

 

 良い姿勢でノートを書いたり、音読をしたりしています!

 

 

 大休憩の様子です。校庭で元気に遊んでいます。

 

 

 

 

 

 給食当番が今日から変わりました。

 新しい給食当番さんたちが張り切って、準備や配膳、後片付けをしてくれました。給食台も上手に拭くことができましたね!

 これから一ヶ月、頑張ろうね。

 

 今日も給食、美味しかったね!

 箸も上手に持って食べることができました。

 

 

 

 

笑う アサガオの間引きをしました【1年生】

 今朝、アサガオの水やりに行くと・・・

 

 

 こんなにたくさんの芽が出ていました!窮屈そうですね!

 このままでは狭くて、大きく生長することができなくなってしまうので、生活科の授業で、アサガオの間引きをしました。

 大きく元気な芽を3つだけ残して、他の芽は間引きをしました。

 

 

 

 

 

 

 間引きした芽は、牛乳パックに入れて、持ち帰りました。

 ぜひお家で育ててみてください!

 

 

お知らせ 校内陸上競技記録会に向けて、本格始動!【6年生】

 いわき市陸上競技大会が2年連続で中止となってしまいました。

 子どもたちはそれを目指して5年生の4月から準備を進めてきていました。残念なことです。しかし、これで終わらないのがこの学年の底力とばかりに、逆転の発想として、1番応援していただきたい両親に、間近で観戦していただけるのだと気持ちを切り替え、張り切っているところです。

しかも、下級生にも『さすがの6年生!』の姿を見せるんだと、気合いも入ることでしょう。

☆さすがのその1

【活動前のミーティング】

真剣そのものです!

全員の目が集中しています。

★集中力と真剣さ→さすが!

種目別に、自分たちでリーダーを決めています。 

☆さすがのその2 

【100m走グループ】

役割を分担し、スターティングブロックをスムーズ準備しています。

★進んで協力・協働→さすが!

交代でリズム太鼓を叩き、自主性をもってスタート練習に取り組んでいます。

★自主性→さすが!

 

 ☆さすがのその3

【ボール投げグループ】   

ドッジボールを使い、サッカーのスローイングのようにボールを投げることにより、肘を高い位置で動かすことや、足を一歩踏み出し体重移動と腰の回転でボールを投げ出す動きを身に付けています。

★しっかりと目的意識を持つこと→さすが!

★目標達成への全力投球→さすが!

 

☆さすがのその4

【80mハードル走】

 ★安全にセッティング→さすが!

★空中フォームの技能習得→さすが!

☆さすがのその5

【走り高跳び】

★自分たちで高さ調整→さすが!

★自己ベスト記録に全力で挑む→さすが!

 

☆さすがのその6 

【走り幅跳び】

★タイミングをみて、素早く砂ならし→さすが!

★練習の手順を覚え、効率よく活動→さすが!

 

☆さすがのその7

【片付け・整列】

★安全に気をつけながらキビキビと行動(終了の合図から3分程度で完了)→さすが!

★リーダーを中心に素早く整列→さすが!

 ★常にソーシャルディスタンスを意識→さすが!

 

 種目別練習1回目でしたが、活動の目的と高い目標を持ち、流れや手順をしっかり覚え、素直に一生懸命に取り組む姿に『さすがの6年生!』の意気込みが感じられ嬉しく思えました。

今週もがんばったよ2年生【2年生】

図画工作科「わっかでへんしん」では、工作用用紙や色画用紙を使って色々な飾りを作りました。

ホッチキスを初めて使う子もいましたが、上手にできました。

自分の体につけて試しながら 作りました。

素敵な飾りができてきましたね。

 

来週もこの作品の続きを行うので、どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

今週はパソコンの学習もありました。3クラスとも「名刺作り」に取り組みました。

マウスの持ち方は覚えているかな?

名刺に入れる写真を自分達で撮影します。

「はい、チーズ」うまく撮れたかな??

名前の入力は次回、行います。

次のパソコンの時間が待ち遠しい2年生です。

 

 

 

にっこり 今日も元気いっぱいです!【1年生】

  今日の授業の様子です。

 算数の授業では、「いくつといくつ」の復習をしました。

 電子黒板で問題に取り組んだり、ブロックを使って考えたりしました。

 

 

 

 

 

 音楽の授業では、「ひらいたひらいた」や「かたつむり」を学習しました。

 「ひらいたひらいた」では、体を大きく使って、花が咲いたり、しぼんだりする様子を表現することができました!

 

 

 

 国語の授業では、小さい「つ」や、伸ばす音がある言葉に気をつけて音読をしたり、「どうしてかというと」を使って、わけを話したりしました。

 

 

 2組は、図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。

 子どもたちは、「もっとこうしたい!」と、どんどんとアイディアが浮かんできた様子!

 泥だらけになりながら夢中になって取り組んでいました。 

 保護者の皆様、申し訳ありませんが、お洗濯をよろしくお願いします。

 

 

 

 

      

 

 

 

美術・図工 図画工作科「コロコロガーレ」(4年2組)

うまく、ビー玉をゴールまで進めることができるかな?

自分の作品を友だちに紹介しました。

工夫したところを発表すると、友だちの良さに感動して拍手がわいていました。

 

この後、みんなでビー玉を転がして遊びました。

みんな工夫してコースを作っていたのでとても盛り上がりました。

 

 

 

笑う 今日の授業の様子【1年生】

 今日の授業の様子です。

 体育の授業では、ブリッジやかえるの逆立ちにチャレンジしました。

 腕で体全体を支えるのに悪戦苦闘していました!

 

 

 

 算数の授業では、電子黒板を使って「6は1と5」などの問題に挑戦しました!

 指などを使って考えることができました。

 

 

 素敵なことをしている、「きらきらさん」を紹介します。

 朝、登校した後に、みんなの靴をきれいにそろえてあげているお友達がいました!

 みんなのために行動できていて、素晴らしいですね。

 これからも「きらきらさん」が、どんどん増えていくといいですね!

 

 

キラキラ 今日もがんばりました!【1年生】

 今日の授業の様子です。

 生活科の授業では、前回の学校探検で見つけたものを、友達に発表しました。

 ワークシートの絵を見せながら、上手に伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

 体育の授業では、鉄棒やうんてい、タイヤ跳びをしました。

 

 

 

 

 

 国語科の授業では、図書室で読み聞かせをしてもらいました。

 みんな身を乗り出して、わくわくしながら聞いていました。

 

 

 3組は、図画工作科の「すなやつちとなかよし」で、砂遊びをしました。

 時間を忘れて、泥だらけになりながら、夢中になって取り組んでいました!

 保護者の皆様、申し訳ないですが、お洗濯よろしくお願いします。

 

  

 

 

 

 

 

 

美術・図工 図画工作「コロコロがーレ」(4年1組)

5時間かけて作った「コロコロガーレ」が完成しました!

ビー玉が転がるような道を作るのが、大変でしたが、

自分が思い描いた作品になったようです。

最後の1時間で、ビー玉を転がしてみました。

うまく転がって、教室中が歓声に包まれました。

 

了解 元気に登校できました【1年生】

アサガオの葉が大きくなってきました。

子供達は「もっと大きくなってね」「元気に育ってね」と声をかけながら水やりをしていました。

1組は図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。

いろいろな形を作ったり、山を作ったり水を流したりしました。

とても楽しく活動することができました。

3組は26日(水)、2組は28日(金)に行う予定です。

2組は、算数の授業の様子です。「3と4で7」のような学習をしています。

絵を見て、友達に説明したり、いろいろなものの数を数えたりすることができました。

3組、音楽の授業の様子です。

歌に合わせて動いたり、リズム遊びをしたりしました。

また、視力検査がありました。

給食でミルメークがでました。

上手に粉を入れて飲むことができました。

 

 

 

花丸 一輪車にチャレンジしました!【6年生】

5/22  土曜授業!

一輪車にチャレンジしてみました。

 

みんな必死に手すりにつかまってますね。頑張れ!頑張れ!

なかなか経験がないと難しいものですね。

まずは、上に乗るだけでも頑張ろう!

バランスが大事ですねー。

ペアになっての教え合い!

『もっと手を広げて上げて。』

いつも以上に真剣な眼差し!

いい表情です。

悪戦苦闘の末、ここまできました!

もう一息でしょうか?

何事にも全力投球の6年生でした。

 本来、一輪車は外使用です。

でも、手すりや肋木を利用しての練習は、とても効果的です。しっかりモップ掛けをすれば、良しとしました。

『継続は力なり!』で、頑張りましょう。

5年生 図工

「のぞいてみると不思議な世界」を思い想いに作っていました!どんな世界が広がっていくのか楽しみです!

5年生『メダカの観察』

今、理科では「メダカのたんじょう」の学習をしています。

3人ぐらいのグループで、ペットボトル水槽で観察をしています。

オスとメスを育て、卵があるか、卵がどう成長していくか、毎日とても熱心に観察をしています。

他の学年の子も、メダカが気になるようです

にっこり 土曜日の授業【1年生】

朝から雨が降っていましたが元気に登校することができました。

ひらがなの練習を頑張っています。

国語では文を書く練習も始まりました。

算数でも真剣に問題を解いています。

粘土をひもにして、作りたい物を作りました。

おいしいお弁当ありがとうございました!

土曜日も学習を頑張りました。

ゆっくり休んで、火曜日にまた元気に登校してくださいね。

笑う 楽しく活動できました【1年生】

図画工作科で「いろいろなかたちのかみから」の学習をしました。

紙の形をいろいろな向きから見て感じたこと、想像したことから表したいことを見つけ、ペンやクレヨンを使って絵に表しました。

子供達はどんどんイメージを広げて描いていました。

描いた物を集めて大きな画用紙に貼って、思いついたことを描き加えました。

とても楽しく活動することができました。

1組と3組は国語科「としょかんへいこう」の学習で学校司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。

2組は、来週読み聞かせをしてもらいます。

体育の様子(3年生)

 リレーの練習をしました!

作戦会議をして勝てる方法を相談中!

 

マット運動をしました!

蒸し暑くジメジメしていますが、水分補給をこまめに取りながらがんばっています!

ご家庭でも引き続き、朝の健康観察をお願いします。

キラキラ ベルマーク

学校では、ベルマークを集めています。

今日もたくさん持ってきてくれました。

ご協力ありがとうございます。

笑う 頑張っています【1年生】

算数科では「なんばんめ」の学習をしています。

「前から3人」と「前から3人目」の違いについて考えました。

自分達も並んで考えました。

右から何番目、左から何番目の言い方も練習しました。

朝は、素早く着替えてアサガオに水やりをしました。

生活科の時間には、芽の様子を観察してカードに記録しました。

形や色をよく見て描くことができました。

体育は晴れたので、遊具を使って運動しました。

明日は図画工作科があります。楽しみですね。

 

笑う くわしく知りたい所を見てきたよ!【1年生】

 生活科の授業では、 この前の学校探検を通して、もっと詳しく知りたい!と思った場所を2つ選んで、見に行きました。

 子どもたちは、特別教室の中にあるものに興味津々!

 教頭先生や、保健室の先生、図書室の先生からお話を聞いたり、質問をしたりして、詳しく知ることができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれが見つけた物をワークシートに上手に書くことができました!

 

 

 

 

 

花丸 働く6年!頑張る6年!高め合おう6年生!!

箱の中身はなんだろな?

箱の中身は?

ソフトバーのハードルでした!

 今年度購入のたくさんのハードル。6年生自ら真新しいハードルを箱から取り出し、早速運動を楽しみました。

働き者の6年生!ありがとう!

 

 さて、全国的に、これまでのハードル走の授業となると、バーに足をぶつけて痛めたり、転倒して怪我をしたりとあまり好まれない種目になりがちでした。

 しかし、三小ではソフトバーのハードル大量購入により、みんな心配なく思い切って活動できるようになるのではないかと思われます。

 昨年までも三小では、従来のハードルの板のバーを外して、レジャーマットをバーと同じサイズに切って二枚重ねで取り付けて運動しており、子どもたちは怪我を心配することなく、思い切り楽しむ姿が見られていました。

 今年は、さらに目標を高めて頑張る姿が見られることと非常に楽しみです。

バーが開くので、真ん中を通り抜け、足の踵をバーにぶつけて振り上げ脚の練習!

お次は、そのまま通り抜けつつ抜き脚の練習もできます。カウンターバーのようなハードルだからこそできる練習方法です。

さぁ、いよいよ走ってのハードリングです。抜き脚がとても上手です!

お互いにタブレットを活用し、空中フォームの撮影!

さぁ、どうかな?

いいねー!みんないい感じだよ!

(マスク着用!で、ソーシャルディスタンス!)

 魅力的な用具とICTの活用により、全員が意欲的に学習に取り組むと共に、技術の向上が顕著に見られる学習活動となりました。

鉛筆 できたよ【1年生】

体育の様子です。

いろいろな動きの学習をしています。

月曜日より動きがスムーズになってきました。

用具を使って楽しく体を動かしました。

今日は、マットや跳び箱にも挑戦しました。

大休憩の様子です。

朝顔の芽が気になって、毎日観察しています。

雨があがったので、外で遊ぶことができました。

先日配付された「図書だより」の裏のクイズに挑戦してきたので、図書室に行ってきました。

全問正解できたかな。

ぜひお子さんと一緒に挑戦してみてください。

 

5年図工『のぞいてみると』

 箱の中に「〇〇の世界」をイメージして、

作品を作っているところです。

 光が通る穴を空け、のぞき穴から見ると〰️。

 さあ、どんな世界が完成するのか、お楽し

みに…。

苗を植えたよ【2年生】

生活科で野菜の苗を植えました。

苗をそ~っと、そ~っと扱って、鉢に植えました。

自分で育てたい野菜を選んで植えました。

上手に植えられたよ。

大きく育つように、水もしっかりあげました。

苗を植え後に葉をよく見て、観察しました。

色んなことを発見しましたね。

「茎に毛が生えている。ふさふさするよ。」

これから、ぐんぐん育つのが楽しみですね。

キラキラ あさがおの芽が出ました!【1年生】

 国語の授業では、音読発表会をしました。

 大きな声で、上手に読めましたね!

 

 

 

 

 先日種まきしたあさがおの芽が出ました。

 登校する時に見つけた子どもたちが、「あさがおの芽が出ていたよ!」と、嬉しそうに話してくれました!

 

  

 

 

 

 元気に育つように、これからもお世話をがんばろうね。

 

 

 

花丸 やっぱり楽しい図工の時間【6年生】

『ここから見ると!』

図工の時間に、友達と協力し合いながらおもしろ作品を仕上げました。

段差や遠近法などを利用し、見る角度によってその場で重なっているように感じる不思議なつくりになっています。

さて、どんなアイディア満載の作品に仕上がったのでしょうか?

何かあるぞ!覗いてみよう!

こんなところに!

見てみて、あれおもしろっ!

かわいいキャラだくさんで華やかですねー!

もうちょっと下に動かしてみて。

そうそう、いい感じだよ。

階段におにぎり出現だぁ。

えっ、なんだろう。これ!何かある?

出ました。壁の妖精?

ここからの角度がいいんじゃない。

頭を傾けるのが、最適角度?

階段にはたくさんの仕掛けが…

あっという間の楽しい2時間でした。

キラキラ 授業の様子【1年生】

 国語の授業では、「はなのみち」のくまさんや動物たちの気持ちを考えて役割演技をしたり、音読発表会をしたりしました。

 

 

 

 

 

 体育の授業では、カンガルーや、ウサギ、アザラシに変身!

 

 

 

 平均台や、体育用具などを使った運動をしました。

 みんな汗だくになって、体を動かしていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♡5年生♡家庭科の授業

 5年生になり初めて学ぶ家庭科、子供たちの

大好きな教科です。今、玉結びやなみ縫い・本

返し縫い等を、練習中です。

にっこり 音読が始まりました【1年生】

家庭学習で音読が始まりました。

登校してきた子供達がにこにこしながら

「音読できました」

「7回読んできました」

「◎がありました」など頑張って音読をしてきたことを話してくれました。

今までは、連絡袋のまま提出していましたが、今日から連絡帳と音読カードを袋から出して提出しました。

国語の時間の音読も頑張っていました。

 

リレーをしたよ【2年生】

運動会が延期になってしまいましたが、体育の授業ではしっかりと運動をがんばる2年生です。

身体づくりプログラムでは、一つ一つの動きを丁寧に運動しました。

リレーの練習ではバトンパスの練習です。

全員でおもいっきり走って、気持ちがいいですね。

せっかくなので、運動会の赤白でクラスごとに対決しました。

天気も良くて、いい汗をかきましたね。

週末はゆっくり休んでまた月曜日元気に登校してください。

 

笑う あさがおのたねをまいたよ!【1年生】

 生活科の授業で、あさがおの種をまきました。

 最初に、種を観察して、ワークシートに書きました。

 色や形をよく見て、丁寧に絵を描くことができました!

 

 

 

 校庭に行って、種をまきました。

 まず、土を入れます。

 

 

 次に、土に指で穴を開けて種を入れました。

 

 

 元気に育つように、肥料もまきました。

 

 最後にたっぷり水をあげました。

 

 

 どんな色のあさがおが咲くのか楽しみですね。

 これからお世話がんばろうね!

キラキラ 授業の様子【1年生】

 算数の授業では、数カードを使って、1から順番に並べたり、数の大きさ比べをしたりしました。

 

 

 

 体育の授業では、アザラシ歩きや、クモ歩きに挑戦しました。

 

 今日の大休憩は、雨が降っていたので、教室の中で読書や折り紙をして過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 授業の様子【1年生】

 体育の授業では、かけっこと玉入れの並び方を練習しました。

 昨日よりも上手に並べるようになりましたね。

 

 

 算数の授業では、電子黒板を使って、2つの数を線で囲んで10を作る学習をしました。

 

 

 国語の授業では、よい姿勢でひらがなを書くことができました。

 

 

 

 今日も五校時目までよく頑張りましたね。

 

学校 学校探検をしたよ【1年生】

4月に2年生と学校探検をしましたが、今日は、1年生だけで学校探検をしました。

グループになって、特別教室の場所を探してきました。

班長になったお友達が、グループで行動できるように声をかけていました。

教室の表示の下には、キーワードが貼ってありました。

つなげると「がっこうたのしいね!」が完成しました。

とても楽しい活動ができたようです。

ぜひ、お子さんに今日の学校探検のことを聞いてみてください。

5年生 田植えしました!

ボランティア の松崎さんにご協力いただき、5年生が田植えを行いました!

初めての体験に恐る恐るですが、慣れてくると上手に手植え出来ていました!

秋にはたくさん実るといいですね!

笑う 運動会の練習も始まりました【1年生】

運動会の練習が本格的に始まりました。

今日は、かけっこの練習をしました。

自分の並ぶ場所も覚えられたかな。

授業の様子です。

国語のノートに文字を書きました。

「もっと書きたい」と意欲的でした。

「はなのみち」の学習では、挿絵を見てどんなお話か想像しました。

音楽では、わらべ歌の学習をしています。

「ひらいたひらいた」を動作をつけながら歌いました。

「おちゃらか」では、友達の手には触れずに、エアーで手遊び歌をしました。

今日は、5時間目まで学習しました。

とてもよく頑張りましたね。

 

 

 

 

キラキラ PTA役員選出

お知らせ本日、PTA会長さん立ち会いによる役員抽選会が行われました。

活動が制限される中ですが、選出されました皆様にはご連絡させていただきます。

どうぞご協力をよろしくお願いします。

 

キラキラ 授業の様子【1年生】

 今日の授業の様子です。

 体育の授業では、運動会に向けて、並び方の練習をしました。

 

 国語の授業では、図書室に本を借りに行ったり、言葉遊びでしりとりをしたりしました。

 

 

 お掃除の時間には、5年生のみんなが雑巾の絞り方を丁寧に教えてくれました。

 

 

 前よりも上手にできるようになりましたね!

 明日のお掃除も頑張りましょう。

 

 

 

 

運動会の練習【2年生】

運動会に向けて、かけっこの練習をしました。

7~8人で並んで力いっぱい走ります。

みんな入賞できるようにとゴールに向かって走りきりました。

団体競技の並び方も練習しました。

運動会に向けて、リレーの選手も決まり、競技の練習も始まってきました。

来週も運動会に向けて練習が入ってくるので、楽しみですね。

 

 

 

花丸 総合の時間(3年生)

 今日は、ICTサポートの先生からインターネットの使い方を学びました!!

指の置き方など基礎的なことや調べたいことの検索の仕方を学びました!

子ども達はパソコンの操作にだいぶ慣れてきたようです。

 

キラキラ ちょきちょきかざり【1年生】

 今日は、図画工作科の授業で「ちょきちょきかざり」をしました。

 折り紙を三角形や四角形に折ってから、はさみを使ってちょきちょき!

 

 

 「いろんな切り方をしてみたい!」

 「何回も折ってから切ると、面白い模様になったよ!」

 

 

 

 

 

 

 切った折り紙を紙テープに貼って、つるしました。

 

 

 廊下に作った作品を飾りました。とても華やかな雰囲気になりましたね!

 

 

 今日は、お弁当の日でした。

 「早く食べたい!」と、お弁当の時間が待ちきれない子どもたちがたくさんいました!

 

 

 

 美味しいお弁当、ありがとうございました。

 来週も元気に登校してくださいね!

 

 

    

 

    

 

 

キラキラ 初めてのお掃除【1年生】

 長いお休み明けでしたが、みんな元気に登校することができてよかったです。

 

 体育の授業の様子です。

 よい姿勢で、話を聞くことができました。

 

 犬走りと、クモ歩きに挑戦!手や足を大きく動かすことができました!

 

 

 

 今日からお掃除が始まりました。

 掃除の時の服装や、雑巾の絞り方、机の運び方について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お兄さんお姉さんに教えてもらいながら、教室をきれいにすることができました!

 次のお掃除もがんばろうね!

 

 

花丸 体力向上!【持久力アップ大作戦】(6年生)

 

継続は力なり!

5年生のときから、体力の向上を目指して始業前に陸上運動を継続しています。

  ○ 短距離走ばかりではなく、週に一度は600m走のタイムを計測しています。

  ○ 目標を持たせるためにも、カードにタイムと感想を記録し、自分の成長の様子を確かめています。

      ※ 無理なく継続することを考え、600m走としています。

 

今日もいい走りですね。

目標設定をしっかりとたてて、

心地よく走りましょう。

頑張ったあとの清々しい気持ちを大切にしていきましょう。

陸上貯金!

今日も積み重ねることができました。

さぁ、GWが明けました。

運動会・陸上競技大会に向けて頑張っていきましょう。

ファイト!

キラキラ 授業の様子【1年生】

 図工の授業の様子です。

 粘土で思い思いの形をつくったり、自分の好きな物を絵に描いたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 お弁当もおいしく食べることができました!

 ありがとうございました。

 

 

 

 入学してから1ヶ月間、みなさんよく頑張りましたね。

 明日から5日間のお休みになります。

 お休みが明けたら、楽しかったことをたくさん教えてね。

 

 

 

 

 

キラキラ お弁当の日 (3年生)

 お弁当ありがとうございました!

おいしく食べてました♫ 

 

連休中安全にお過ごし下さい。

元気な登校お待ちしてます!!

ヘチマの種をまきました(4年生)

今日の5校時と6校時は、1組も2組も理科の学習をしました。

はじめに、ヘチマの種を観察しました。

4年生になり、大きさや色、形、においなど詳しく

書けるようになりました。

観察後、給食の牛乳パックに、1粒ずつまきました。

どんな芽が出るのか、とても楽しみです。

キラキラ 見学学習【1年生】

 今日は、待ちに待った見学学習の日です!

 みんな朝から元気いっぱい!歩いて玉川東公園に向かいました。

 

 

 公園では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして遊びました。

 

 

 

    

 

 

 汗をいっぱいかきながら、たくさん遊ぶことができました!

 だんご虫やきれいなお花を見つけた人もいました。

 

 

 学校に戻って、体育館で楽しみにしていたお弁当とおやつを食べました!

 みんなにこにこ笑顔で食べていました。

 愛情のこもったお弁当、ありがとうございました。

 

 

 

 今日はたくさん遊んで疲れがたまっていると思います。

 今日と明日はゆっくり休んで、また金曜日元気に登校してくださいね。

 

 

見学学習(3年生)

 三年生は、鹿島神社の見学へ行きました。

出発式

 

元気に出発~!

到着

神社には何があるかな~?たくさんの発見がありました!

 

 

一生懸命歩いたのでへとへとになりながら帰ってきました!!

今日は、ゆっくり体を休めましょう!!

見学学習【2年生】

待ちに待った春の見学学習!!

矢田川公園に元気に歩いていってきます!!

早速、集合写真を撮りました。2年1組。

2年2組。

2年3組。

遊具でたくさん遊びました。

うんていも上手にできました。

トランポリンも大人気でした。

お花も摘みました。

隣のグラウンドでは、ドッジボールをやっているお友達もいました。

たくさん遊んだ後は、お弁当の時間です。

おいしいお弁当をいただきました。

愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました。

楽しい時間はあっという間ですね。

無事に帰ってきました。

たくさん歩いて、たくさん遊んだので疲れていると思います。

明日はお休みなのでゆっくり休んでまた金曜日に元気に登校してください。

 

キラキラ ツナご飯【1年生】

算数ブロックを使って、6はいくつといくつの学習をしました。

生活科での様子です。

3週間が過ぎ、クラスの友達の名前も覚えたようです。

今日の給食の献立はツナご飯でした。

とてもおいしくいただきました。

図書館たんけんをしたよ【2年生】

 

 

国語科の学習で「図書館たんけん」に行きました。

学校司書の石河先生より、本の分け方と並べ方を教えて頂きました。

 

 

 

 

 

石河先生からひとりひとりに探してほしい本のお題カードが配られました。

教えてもらった分類番号をもとに一生懸命本を探していました。

とても楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。

 

 

図書館たんけんで、本には分類番号があることや作者の名前のあいうえお順に本が並んでいることを知りました。

図書館に行くのがより楽しみになりました。

2学年でも積極的に読書に取り組んでいこうと思います。

 

笑う 今日も楽しかったよ【1年生】

風が少し冷たく感じましたが、子供達は元気いっぱいです。

国語や算数、書写の学習にも集中して取り組みました。

1組は書写の様子です。姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけて書きました。

2組は算数の様子です。ブロックを使って数えることができました。

3組は国語で音読をしました。上手に読めました。

保護者の皆様、毎日の下校当番ありがとうございます。

今日も安全に下校することができました。

 

 

 

王冠 小名浜第三小学校体育!『チャ・レンジャーカード』

三小では、児童の体力向上に向けて、学校体育はもちろん大休憩時の何気ない遊びを通して、様々な活動に取り組んでいます。

そして、励みとなるよう『チャ・レンジャーカード!』を使用しています。

主に下学年は、遊具などの楽しい遊びを中心とした運動種目にチャレンジしています。

7つの運動が達成できたら、

『チャ・レンジャー隊員認定証』を渡します。

 

上学年では、卒業時までに「こんなことができるようになりたいな。」といったような運動種目にチャレンジしています。スポーツ万能児童を目指してほしいです。

保護者の方々も小学校時代に次のような運動ができましたか?

逆上がり・逆立ち(5歩)・跳び箱(5段)・水泳(25m)・なわとび(順ニ回旋跳び30回→二重跳びのこと)・竹馬(20m)・一輪車(10m)

※全部できたら、ちょっとしたヒーローかも?

 

さて、大休憩の時間の取り組みを見てみましょう!

逆上がり補助具「逆上がり君」を使っての練習です。

遊具で楽しく遊びながら、体力アップ!

「竹馬だって乗れるよ。」

「一輪車は、ちょっと難しいな。」

練習!練習!

 

頑張るお子さんを是非励ましてあげてください。

 

期待・ワクワク 5校時まで頑張ったよ【1年生】

今日の学習の様子です。

2組は図書室で本の借り方の学習をしました。

読みたい本を借りることができました。

1組と2組は図画工作科の時間に「かきたいものなあに」の単元で、好きな物や思いついた物などを絵に描きました。

 

どんな絵を描いたのか友達にお話しすることもできました。

交通教室も行われました。

DVDを見ながら質問に答えて、交通ルールや自分の身を守る方法を確かめることができました。

 

 

 

笑う 学校探検【1・2年生】

 今日は、2年生が学校の中を案内してくれました。

 最初に、あさがおの種をプレゼントしてくれました。

 

 すてきなメッセージも書かれていました。

 どんな色のあさがおが咲くのか、楽しみですね!

 

 1年生と2年生がペアになって、学校の中を探検しました。

 図書室や音楽室、体育館などの特別教室の場所や、どんな場所なのかについて丁寧に説明してくれました。

 1年生も真剣に聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 これから、いろんな教室を使うのが楽しみですね!

がんばる3年生【3年生】

1組は図工の授業をしました。

みんな図工が大好きです。夢中で取り組んでいました。

 

2組は漢字の練習です。

 

3年生の漢字は、難しくなりますね。

 

それでも、みんな真剣です。よくがんばっています。

 

5校時は、交通教室がありました。DVDの映像を見ながら、クイズに答えています。

3組のみんなは元気いっぱい!大きな声で答えていました。

 

 

来週も元気な登校をお待ちしています!

 

今週の様子【2年生】

今週は国語のふきのとうで音読劇を発表しました。

自分達でお面を作ったクラスもあり、役になりきって音読できました。

動きや台詞の読み方を工夫することができましたね。

自分達の役割を発表して、最後には良かったところを発表しました。

 

生活科では、1年生に学校探検をするために、説明用紙を作りました。

1年生に喜んでもらおうと2年生は、みんな一生懸命に作っていました。

みんな、1年生に説明するのを楽しみにして取り組みました。

金曜日には、1年生に優しく学校を案内することができました。

当日の様子は「学校探検【1・2年生】」の記事をご覧ください。

笑う がんばったよ【1年生】

体育の時間にかけっこの練習をしました。

まっすぐ走ることができました。

かけっこの後は、タイヤ跳びに挑戦しました。

大きなタイヤも跳ぶことができていてびっくりしました。

教室の様子です。

1組は、国語で音読をした後、ひらがなの練習をしました。

集中して書くことができました。

2組は、5より大きい数を数えました。

ブロックの使い方も上手になってきました。

3組は、友達の名前を覚えるゲームをしました。

全員覚えられたかな。

明日は、2年生が校舎内を案内してくれます。

楽しみですね。

 

 

 

 

 

キラキラ 授業の様子【1年生】

 1組は、友達の名前を覚えました。

 

 

 2組は、図書室の使い方や、本の借り方を学習しました。

 真剣な様子で借りる本を選んでいました。

 

 カウンターで本の貸し出しをしてもらいました。

 

 「おばけのてんぷら」という本を読み聞かせしてもらいました。

 

 3組は、算数や書写の学習をしました。よい姿勢で文字を書くことができました。

 

 

花丸 気分は授業参観!【6年生】

楽しみにしていた授業参観ですが、残念ながら中止になってしまいました。

そこで、少しでも保護者の方々に授業参観気分を味わっていただければということで、HP授業参観をしようと、子どもたちも張り切って算数の『対称な図形』の学習を行いました。

3人組で、意見を交換しながら、点対称な図形のかき方を考え伝え合っています。

さらに、自由交流で意見を広め合っています。

意見を交換し合って、いよいよ考えを発表します。だいぶ挙手が多いようですが、カメラ目線が気になるところですね。(笑)

指名を受け、デジタル教科書を使い、かき方を発表しています。

時代は変わりましたね。ハイテク感がありますね。

お互いに教え合い学び合い。

自分たちで確かな学びとする姿を、保護者の方々にも是非参観していただきたかったところでした。

みんな一生懸命に取り組んでいます。そんな子どもたちに『頑張っているんだね。』『続けて頑張るのよ。』など、お声掛けをお願いします。

笑う 今日の様子【1年生】

2組の算数の様子です。

5個のブロックを使って形を作りました。

3組は図画工作科の時間に粘土でいろいろな物を作りました。

お弁当もおいしかったです。

ありがとうございました。

 

キラキラ 1年生を迎える会【1年生】

2校時に1年生を迎える会がオンラインで行われました。

代表・集会委員会のみなさんが会の進行を進めてくれました。

とても上手でした。

1年生もレクリエーションのじゃんけん大会や◯✕クイズで盛り上がっていました。

1年生からのメッセージでは、各クラスの代表がお礼の言葉を発表することができました。

「今日はありがとうございました。ゲームが楽しかったです。」

「小名浜三小のことをもっと知りたいです。」

「これからも元気いっぱいがんばります。」

「よろしくお願いします。」

廊下に貼られた各学年から1年生へのメッセージを読んでうれしそうにしていました。

にっこり 図書室に行ったよ【1年生】

司書の先生に図書室の使い方や本の借り方、返し方を教えていただきました。

自分が読みたい本を借りることができました。

今日は1組でした。

水曜日は2組、金曜日は3組が借りに行きます。

 

 

鉛筆 租税教室【6年生】

 いわき税務署の方をお招きし、租税教室を行いました。私たちの生活が税金によって支えられていることを学ぶことができました。

 もし、税金がなければ1〜6年生までの6年間の教育費は3億円を超えるということを知り、子どもたちは大変驚いていました。

1億円の重さを実感することもできました。

 子どもたちはメモをとりながら熱心に話を聞いていました。

 社会科でまた税金について学習するときに、今日の学びが活かせるといいですね。

 

ニヒヒ 体力向上!大休憩の楽しい遊び!

小名浜三小では、大休憩にいろいろな遊びを通して、楽しく体力の向上に努めています。

どんな楽しい遊びをしているのかを紹介します。

竹馬は、体育館の軒下にいつでも取り出せるようになっています。

一輪車用の手すりで、上手にバランスをとっていますね。

みんな大好きドッジボール!

投力や俊敏な動きを養っています。

低学年のお友だちの超人気エリアのジャングルジム!手足を起用に使って、おイチニ…

真ん中の青テープまて頑張ろう!

てっぺんの赤テープも攻略してみよう!

雲梯、最後まで渡りきれるかな?

平均台!バランス感覚もバッチリです。

高鉄棒にチャレンジ!

さすが高学年ですね。

最後は、いつの時代も小学生はブランコが大好きです。

ゆずり合って楽しく遊びましょう!

体力向上は、遊ぶことから始めること。これが一番です!

花丸 気分は授業参観!【6年生】

楽しみにしていた授業参観ですが、残念ながら中止になってしまいました。

そこで、少しでも保護者の方々に授業参観気分を味わっていただければということで、HP授業参観をしようと、子どもたちも張り切って算数の『対称な図形』の学習を行いました。

3人組で、意見を交換しながら、点対称な図形のかき方を考え伝え合っています。

さらに、自由交流で意見を広め合っています。

意見交換をし合って、いよいよ考えを発表します。だいぶ挙手が多いです。

カメラ目線が気になるところですが。(笑)

指名を受け、デジタル教科書を使い、かき方を発表しています。

時代は変わりましたね。ハイテク感を感じます。

お互いに教え合い学び合い。

自分たちで確かな学びとする姿、保護者の方々にも是非参観していただきたかったところでした。

みんな一生懸命学習に取り組んでいます。そんな子どもたちに『頑張っているんだね。』『続けて頑張るのよ。』など、お声掛けをお願いします。

 

笑う どうぞよろしく【1年生】

授業参観で行う予定だった自己紹介の様子です。

自分の名前や好きな食べ物や遊びなどをみんなに聞こえるように発表することができました。

また、質問をしたり、それに答えたりすることもできました。

1組の様子です。

2組の様子です。

3組の様子です。

5校時までよくがんばりました。

キラキラ いろいろな授業をしたよ【1年生】

国語や算数、図工や音楽の授業がありました。

休み時間は外で元気に遊びました。

2校時の避難訓練の様子です。

自分の身を守り、静かに避難することができました。

お弁当もとってもおいしかったです。

ありがとうございました。

お弁当の日(4年生)

本日、授業参観が中止になってしまい、

子ども達は、残念がっていましたが、

お弁当の時間をとても楽しみにしていたようでした。

本当なら、わいわいと楽しんで食べたいところですが、

「黙食」でしっかりと味わって食べていました。

おはなみスケッチ【2年生】

今週、天気の良い日に校庭に出て図画工作で「おはなみスケッチ」を行いました。

春の花や生き物をクレヨンで用紙いっぱいに描きました。

初めて図画版を使いました。

春の花たちがとても嬉しそうです。

色々な場所で花を見つけて、画用紙に書き足しました。

よく見て、集中して描くことができました。

廊下に掲示しました。2年1組。

廊下にも春がやってきました。2年2組。

もう、すっかり春ですね。2年3組。

直接、見せられないのが残念ですが、どれもとても素敵な絵ばかりです。

 

今日の算数【3年生】

5校時は、算数の授業でした。授業参観で見ていただく予定でしたので授業の様子をご覧ください。

先生も子どもたちも真剣です。

 

自分の考えもしっかり書けるようになってきています。

次の学習も楽しみです。

 

 

はじめての毛筆【3年生】

 

 本校元校長の丹先生による毛筆講習会がありました。 

 3年生にとっては初めての毛筆の学習です。

 用具の準備の仕方や使い方、基本的な線の書き方などを学びました。

 本日、お手入れの仕方の練習として、大筆を持ち帰りました。墨を落とし、穂先を整えてまた学校に持ってきてください。