こんなことがありました

出来事

給食・食事 今日の給食~とりにくのバジル焼き

 とりにくのバジル焼きがつきました。582kcalでした。

明日は、あつやきたまごと肉じゃが、明後日はカレーうどんが予定されていますが、本校はお弁当持参です。よろしくお願いいたします。

NEW 今日のこだま子 6月16日(水)

【大休憩】

図書室には前に借りた本を返したり新たに本を借りたりする子が次々訪れました。今週は読書月間です。

今日はどの本を借りようかな。

本を借りるとシールがもらえます。図書委員のお兄さんが準備をしていました。

 校庭では6年生がリレーの練習をしていました。バトンパスを指導してくれるのは陸上競技の専門家である保健の先生です。

3年生は学級でドッジボール大会をしていました。

先生とおしゃべりしながら散歩をするのも楽しいですよね。

「校長先生見てくださーい」と言って鉄棒の技を見せてくれました。逆上がりも足抜き回りもじょうずです。

しっかり水分補給をしてくださいね。

NEW 租税教室を実施しました

 3校時、6年生はいわき市役所財政部の方を講師に租税教室を実施しました。

 映像を見ながら、「税とは何か」「税はどんなことに使われているのか」等を学習しました。

 子供たちが重そうに持っているのは、1億円(レプリカ)です。

 税についての質問です。①「税はあった方がよい」②「どちらとも言えない」③「ないほうがよい」の選択肢に、本校の子供たちの多くは①に挙手していました。

 講師の方から、今回の授業が税について考えるきっかけになればうれしいとおっしゃっていました。

 授業の終わりに子供たちから質問が出されました。講師の方が1つ1つ丁寧に答えてくださいました。

 いわき市役所財政部のみなさま、本日は子供たちのためにご指導いただきありがとうございました。

NEW すずしい朝でした

 今日一番に到着したこの班は、とても元気よくあいさつすることができました。

この班は、毎日元気よくあいさつができます。班長さん、副班長さんが率先して声を出しています。

こちらの班も大変よいのでご紹介します。1年生も元気です。

登校後、今日も6年生は校庭を走りました。

それからスキップです。キックとひざの突き出しの練習です。

観察用の畑では、モンシロチョウの幼虫が食欲旺盛です。

1年生の教室からは「うみ」の歌が聞こえてきます。

今日も元気にがんばりましょう!

NEW 今日のこだまっ子 6月14日(月)

【4年生】

 シャトルランをやりました。みんながんばりました。

【1年生】

 こちらも体育でリレーをしていました。じょうずにバトンを渡せるかな。

【2年生】

 「校長先生、見てください!」と声をかけてくれました。ご覧のように、もう実を付けていました。

晴れのち曇り 今週も元気にスタートしました!

 今朝は少し涼しくなりました。朝から元気よくあいさつをする子が多く、立哨当番のお父さんが「子どもたち、元気がいいですね」とおっしゃっていました。

6年生は、グループ毎に準備運動をして練習開始です。

環境・体育委員会のみなさん、朝からおそうじありがとう。

小玉小の子供たちは、今週も元気よくスタートを切りました。

NEW 陸上記録会へ向けてがんばっています(6年生)

 今日も暑くなりましたが、6年生は記録会へ向けて陸上練習をがんばっています。グループ毎に協力して活動しています。先生が付きっきりでなくても、記録を取ったり、技術を教え合ったりしています。練習の仕方もじょうずになりました。ぜひ下級生も見習ってほしいです。

NEW バケツで米作りに挑戦!

 3校時には5年生がバケツに稲の苗を植えました。ご指導とご協力をいただいたのは、JA福島さくら小川支店さんと農青連のみなさまです。

まずは、肥料の入った土を入れて、水を入れて、混ぜ合わせました。しろかきですね。

それから、稲の苗を植えました。

これから毎日観察していきます。水の管理も大切ですね。

JA福島さくら小川支店さま、農青連のみなさま、子供たちのためにご指導、ご協力いただきありがとうございました。そして収穫まで、引き続きよろしくお願いいたします。

NEW 人権教室を実施しました(4年生、5年生)

 2校時に5年生、3校時には4年生が人権教室を実施しました。写真は4年生の様子です。講師を務めてくださったのは、地元の人権擁護委員会の先生です。人はだれでも生まれながらにして命や自由が守られていることを学びました。一人一人がかけがえのない存在です。

ビデオの登場人物になりきって気持ちを考えました。

私の、そして友だちの人権を大切にしていくにはどうしたらよいか、話し合いました。

本校教育目標の重点「誰にでも思いやりのある子」を育てることに直接つながる学習でした。

講師を務めてくださいました人権教護委員さん、子供たちのためにありがとうございました。

NEW クラブ活動スタート

 クラブ活動は4年生から6年生までが参加します。自分の好みのクラブに参加して、学年を越えて協力して「楽しく」なるように活動します。今日は組織作りと活動計画の話し合いをしました。

【スポーツクラブ】

【イラスト・工作クラブ】

【ゲームクラブ】

次回からの活動が楽しみです!

NEW 6月9日(水)教室では

【4年生】

チャーリー先生と外国語活動の時間がありました。今日の学習は「What day do you like?」

【1年生】

 図工の時間にはさみを使ってかざりを作りました。安全に、じょうずに切る練習です。大切な学習です。

【2年生】

 帰りの会で先生の話を聞いている様子です。先生から大切な連絡が伝えられました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 暑くなってきました。長い道のりを歩いて登校する(下校する)お子さんもいますね。そのような中、今朝のあいさつは元気があってとてもよかったです。子供たちをほめました。

 また、水筒を持って来るように話しています。今日は水筒を忘れてしまったという子もいました。そういうときは、学校の水道の水を飲むように話しています。

 それから、プールの水も満水になりました。こちらの情報は次回お伝えします。

 ではまた明日、小玉小で会いましょう!

 

給食・食事 今日の給食

 今日はメロンパンがでました。みんな、喜んでいるでしょうか。月曜日に続いてオレンジもつきました。683kcal。

NEW クリーン活動

 2校時の2・4・6年生が、3校時に1・3・5年生がクリーン活動を行いました。担当の先生から作業の進め方を聞いて、早速スタートです。

【2年生】

 小さい手で一生懸命草むしりをしてくれました。土が硬いので移植ベラを使いました。

【4年生】

校庭の端やコンクリートの境目の所に生える草をむしってくれました。

【6年生】

 一番草が生えているところで作業してくれました。さすがです。

◆続いて3校時

【1年生】

 石拾いをしてくれました。小さい石も見逃さないで拾ってくれました。

【3年生】

 砂場のまわりをきれいにしてくれました。

【5年生】

 先ほどの6年生に続いて、一番草が多いところを担当してくれました。合わせて2時間作業したので、ずいぶんきれいになりました。

先生方も一緒にやりました。

教頭先生も率先してやってくれました。

 これで安全に、気持ちよく、運動したり遊んだりすることができますね。とても暑い中、みんな大変よくがんばりました。

 

NEW 6月8日(火)今日のこだまっ子

 今朝はいい天気になり、気温も高くなってきました。

元気にあいさつできる子がたくさんいました。立哨当番のお母さん、ありがとうございました。

環境・体育委員のみなさん、朝からお掃除ありがとう。

大きくなってきたアサガオに、今日も水やりをしていました。

【1年生】

 今日は1年生と4年生と希望する児童が心電図検査を行いました。写真は1年生の様子です。保健の先生の話をしっかり聞いています。入学して2ヶ月がたち、話の聞き方もじょうずになってきました。

【2年生】

 算数の時間です。長さの勉強をしています。

 姿勢をよくして話を聞いている人は、だれでしょうか。たくさんいますよね。

 進んで発表する子がいました。手の挙げ方がじょうずな人は、誰でしょうか。何よりも、進んで学ぶ気持ちが大事ですね。

【3年生】

 今日も巻き尺を使って学習していました。だいたいどれくらいの長さか、見当をつけながら実際の長さをはかりました。

今日もまた一つ成長しました。

NEW 今週のしめくくり~校内研修第4回全大会~

 15時05分から校内研修を行いました。1回目の授業研究について協議しました。

 その後、小玉小の子どもたちをさらに伸ばすにはどうしたらよいか、全職員で本気になって話し合いました。ベテランも若手も、教諭職も管理職もそれぞれ意見を出し合い、最後は1つになりました。

 今年も小玉小の校内研修は充実しています。

 児童のみなさん、先生方もみんなに負けないようにがんばっていますよ。月曜日の朝、元気な笑顔で小玉小で会いましょう!

NEW 金曜日の小玉小~今日も元気

 今日もスクールサポートスタッフさんが校内の消毒作業をしています。

【3年生】

 算数の時間に巻き尺を使って長さをはかりました。

【1・2年生】

 たてわり班で活動をしました。先生が出す問題に素早く反応しました。楽しそう。

【4年生】

 理科の学習で「比べて実験する方法」を学んでいました。何かを比べるには、いくつかの条件をそろえて実験しなくてはなりませんね。

【5年生】

 国語の時間でした。「この本、読もう」のコーナーで、言語や文化の特徴や違いについて書かれた本を読んでみようと「コドモの常識ものしり事典」や「世界のあいさつことば学」などの本が紹介されました。今月は読書月間、このような本も読んでいきましょう。

【6年生】

 図工の時間にクランクの仕掛けで動くおもちゃを作っていました。

【水槽の魚たち】

 こちらも元気に泳いでいます。

給食・食事 今日の給食

 塩ラーメンにあげ餃子が付いて615kcalでした。

デザートにアセロラゼリーが付いていました。

NEW 月曜日の小玉小

【1年生】

 2校時は体育でした。整列して先生の話をきいていました。

 

 この並び方は...そうです。これからリレーが始まるのです。競走の様子はまた次回お伝えします。

【2年生】

 こちらも体育でした。鉄棒遊びをしました。鉄棒に上がって腕で支持したり、体をゆらしたり、頭を下にして逆さまの景色を楽しんだりしました。みんなじょうずですね。

NEW 防犯教室を実施しました(命を守る学習)

 いわき中央警察署から小川駐在所巡査部長さんとスクールサポーターさんにご協力いただき、防犯教室を実施しました。

 3校時が始まる頃、不審者が校舎に接近したため、まずは教頭先生が対応にあたり、その間に校長から全校へ「約束の言葉」を放送し、子供たちと先生方は身を隠して命を守る行動をとりました。どのクラスも真剣に取り組むことができました。

 その後、リモートで駐在所のおまわりさんとスクールサポーターさんからご指導いただきました。

 駐在所のおまわりさんからは、「少し変だな」と思ったときの行動についてでした。人や車の特徴を覚えておくことは大切なことです。また、距離をとって近づかないことです。

 続いて、スクールサポーターさんから、みんなが知っている「いか・の・お・す・し」でした。基本的なことを守ることが重要です。

 あってはならないことですが、万が一に備えておきましょう。

    この機会にぜひご家庭でも話題にしてみてください。

 小川駐在所巡査部長さん、スクールサポーターさん、お忙しいところご協力いただきありがとうございました。

 なお、小川駐在所巡査部長さんとスクールサポーターさんには、子供たちの安全を守るため定期的に学校へ来ていただいています。 

NEW 学習田で田植えをしました

 今日はいい天気になりました。4・5・6年生は、学習田で田植えをしました。2年ぶりです。子供たちは田んぼの中のどろどろ、ぬるぬるの感触を味わいながら、「楽しかった-」と感想を話してくれました。指導や準備に当たってくださったのは、今年も小川町地区振興協議会長さんです。お忙しいところありがとうございました。

 秋の収穫が楽しみです。昨年は収穫したもち米を全児童に配って、各ご家庭で味わっていただきました。今年の秋までには新型コロナウイルスが収まって、収穫祭ができるようになることを祈っています。

情報処理・パソコン オンライン学習ソフトの使い方を覚えよう

 4年生はオンライン学習ソフトの使い方を練習しました。ご家庭でもお父さん、お母さん立ち会いの下、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。(コンピューターやタブレット等は、必ず保護者の方と一緒に)

NEW 運動会特集~閉会式

【開式のことば】

【成績発表】

【優勝旗授与】

【参加賞授与】

【紅白あいさつ】

 

【講評】

 

【閉式のことば】

【整列】

最後までしっかり整列することができました。がんばりました。この技はこれからさらに磨いていきましょう。

 

NEW 運動会特集~開会式

大変お待たせしました!編集が終わりましたので、順次アップしていきます。

ご協力いただきましたPTA本部役員さんに心から感謝します!

(写真の中で、会場内において撮影を行っているのは、協力を依頼したPTAの本部役員さん及び6年生卒業アルバム用の写真業者さん、そして校長です)

【整列】

 これがきちんとできることが学習及び運動の基本だと考えております。

代表の整列はさすがです。指先も背筋も伸びています。

【開式のことば】

【校長あいさつ】

「これまでの練習の成果を発揮して、思い切り競技してください」とだけ話しました。

【運動会スローガン発表】

今年のスローガンは「あついなつ 仲間を信じて きょうそうだ」です。5年生の女子児童の考案です。

【紅白あいさつ運動会の歌】

<PTA Aカメラより>

<PTA Bカメラより>

<校長カメラより>

【演技上の注意】

【閉式のことば】

【演技開始宣言】

NEW いざ!運動会~朝の様子

今朝の子供たちの様子です。ドキドキとワクワクが入り交じっています。

【1年生】運動会の歌の練習です。

【〇年生の教室】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

 【6年生】

校庭ではPTAの本部役員さんが撮影の準備をしています。よろしくお願いします。

NEW 運動会速報!今年の優勝は

 みなさんこんにちは!本日2年ぶりの運動会を実施しました。先ほど予定より少し早く、11時30分過ぎに無事運動会が終了しました。熱戦と接戦の連続で、結果はご覧のとおりです。まずは、速報をお送りします!

リレーを残して20点差の大接戦

競技が終わってノーサイド。お互いの健闘をたたえ合いました。「ありがとうございました」

今年の優勝は「白組」でした。大接戦でした。

こだまっ子、大変よくがんばりました。後ほど続報をお送りします。