今日の高野小学校は?

校外子ども会が行われました

7月12日(金)お昼の時間に、校外子ども会を行いました。安全に仲良く登校することができているか、夏休みの過ごし方で気をつけた方がよいことは何かを班長さん中心に話し合っていました。

 

「安全に登校できていました!」「地域の人に元気にあいさつできました!」「8:40ごろ学校に着いています!」といい反省もありました。中には、「大声を出してさわいで登校している人がいました。」「列をはみ出したり、遅刻をしたりする人がいました。」と今後改善していきたいという思いで意見を述べてくれたお友達もいました。高野小学校のきまりをもう一度確認させ、全員が安全・安心な登下校になるよう指導して参ります。

地域の皆さまの見守りも合わせて、よろしくお願いいたします。

 

 

担当の先生から、夏休みの過ごし方についてお話もありました。細かくきまりが決められていますので、家族でもご確認いただきたいと思います。なお、夏休みのラジオ体操や地区の行事等についてましては、各地区の担当者さまや子ども会担当者さまへご連絡いただきますよう。お願い申し上げます。

 明日から3連休ですね。夏休み前、しっかり体調を整えて終業式をむかえましょう。また来週、お待ちしております。

 

1学期最後の委員会活動

7月10日(水)6校時目に委員会活動が行われました。1学期最後の活動になります。2学期以降の活動もありますが、1学期の反省を出し合い、さらによい活動ができるように1学期のしめくくりをそれぞれの委員会で行っていました。

感謝の気持ちをこめて設備をきれいにしたり、2学期の活動の話合いを行ったりしていました。以下、活動の様子です。

 

【体育委員会】

 

【保健委員会】

 

【報道委員会】

 

【図書委員会】

 

【環境委員会】

 

4・5・6年生の皆さん。1学期の活動ありがとうございました。

1学期中、学級の友達と遊ぶことを優先しなかなか活動できなかった委員会もあったようです。少しずつ、「高野小学校のために!」という想いが芽生え始め、2学期にもっとよい活動ができるように目標も立てたようです。頑張ってくださいね!

 

地域ボランティアによる「おはなし会」

7月10日(水)3校時目に全校で「おはなし会」を実施しました。本日は読み聞かせ講師 吉田 成子先生と、内郷公民館の市民講座「おはなしたまてばこ」の読み聞かせボランティア8名の先生方にお越しいただきました。低・中・高学年に分かれて、それぞれの実態に合った本選びをしてくださいました。

先生方は今日まで選んだ本を何度も練習されてきたようです。高野っ子も大変楽しみにしておりました。いよいよ始まります!

 

 

 

低学年の本は友達や楽しみな夏休みのおはなしでした。中学年は食べ物や家族についてのおはなし。高学年は戦争や平和をテーマにしたおはなしでした。どの子も真剣に読み聞かせを聞いていました。また、絵本の読み聞かせだけではなく、エプロンシアター、紙芝居、うちわシアター、ペーパーストーリーなど様々な読み聞かせを行っていただきました。初めて聞く、そして観るおはなしに高野っ子は夢中です!

 

おはなし会が終わると、高野っ子は感想やお礼の言葉を発表していました。「すてきな学校ですね!」「子供達があんなに感想を言ってくれて嬉しい!」読み聞かせの先生方もとても喜んでいらっしゃいました。地域ボランティアとの交流の1つになりました。今後も内郷地区や高野町とのつながりも大切にして参りたいと思います。

 本日は、ありがとうございました。

 

白水阿弥陀堂ハス再生プロジェクト!

7月8日(月)5年生は白水阿弥陀堂にてハス再生定植作業に参加しました。内郷地区の皆様はご存じだと思いますが、白水阿弥陀堂の回りには池があり、きれいなハスの花が咲いていました。しかし、近年の大雨や外来種の影響によりハスが育たない状況が続いておりました。そこで、内郷地区の小学校に「ハスを育てていただきたい。」と内郷地区の団体より依頼がありました。昨年度は、環境委員会が中心となってハスの苗を育ててきました。

今年、育ってきたハスの苗をいよいよ白水阿弥陀堂の池に植えようという話が来て、高野小学校5年生8名が代表として植えてくることになったのです。

 

他にも内郷地区の小学生がきていました。また、報道関係者がたくさん来ていて緊張した表情の5年生です。これから作業に入ります。高野小学校や内郷公民館で育てたハスの苗を丁寧に植えていきます。高野っ子5年生、頑張れ~!

 

「高野小学校で育てたハスの花をしっかり植えてきました!」5年生8名と担任の先生との記念写真となりました。その後、テレビ局などからインタビューを受けた5年生もいたようです。国語で磨いてきた表現力を上手く使って、はきはきと受け答えていました。

5年生、お疲れさまでした!高野っ子の皆さんも機会がありましたら、ぜひ白水阿弥陀堂にお立ち寄りください。

 

ありがとうケリー先生

7月8日(月)本日はALT外国語活動のケリー・ランプリング先生の最後の授業でした。ケリー先生は、2年間高野小学校で英語を教えてくださいました。高野っ子に英語の楽しさを伝えるため、毎回盛り上がるゲームを用意してくださいました。ケリー先生のおかげで、英語が好きになった高野っ子がたくさんいます。

 

 

ケリー先生、ありがとうございました。どの学年もケリー先生に感謝のメッセージを述べていました。これからオーストラリアの子供達のためにお仕事をされるそうです。高野小学校の思い出を忘れないで、持ち前の明るさと元気なスマイルで頑張ってください!

 

1年生の楽しそうな図画工作科の授業

7月4日(木)1年生の図画工作科の授業を紹介します。「いっぱいつかってなにしよう」という学習で色々な色の絵の具にいろいろなものをつけて、画用紙に形を描いていく遊びをしていました。1年生教室からはにぎやかな声が聞こえてきました。

 

コップやスポンジ、発泡スチロール・・・面白い模様が描けていて楽しそうです!

 

高野町の宝が学校に!?

7月3日(水)3年生は3校時に「高野獅子舞体験」を行いました。今年度初めての取り組みです!本日は高野獅子舞保存会より小沼先生、髙萩先生、髙木先生の3名にお越しいただき、高野獅子舞の体験をしていただけることになりました。

先週、老人会の皆さんに「高野獅子舞は、高野の宝だよ。」とお話しいただいていたので、わくわくしながら授業開始を待ち望んでいました。

 

まず小沼先生に、高野獅子舞の歴史や意味についてお話しいただきました。「高野獅子舞は東北で一番古い獅子舞なんだって!」先生の言葉に、驚きの3年生でした。内郷三中の校長先生や、内郷公民館長さん、教育委員会のかたも興味津々で一緒にお話を聞いていました。

 

そして、いよいよ待ちに待った体験の時間です。棒使いと太鼓の班に分かれて体験をしていきます。

太鼓班は、獅子役の太鼓を鳴らしたり、笛役のしの笛を吹いたりしました。初めてしの笛を手にして、音を出せたスーパー高野っ子もいました!すごいことです!

 

棒使い班は、棒や刀を実際に扱って演技の練習を体験しました。棒と棒がぶつかるいい音が体育館に響きます。「カーーーーーーーン!!!!」

 

どの子も目をキラキラと輝かせ、あっという間に体験時間が過ぎていきました。3年生は「いつか棒使いをやってみたい!」「やっぱり高野獅子舞は高野町の宝だね!」と感想を発表してくれました。

先生方からも、「鹿島神社のお祭りの主役はこの高野の獅子舞です。当日、ヒーロー&ヒロインになれます。一緒にこの伝統を守ってくくれる子供達が増えてくれたら嬉しいです!」とお話しになっていました。体験後、改めて高野の獅子舞にチャレンジしてみたい人と聞くと、ほとんどの人が手を挙げていました。

小沼先生、髙萩先生、髙木先生本日はありがとうございました。高野町の素晴らしさにまた気付くことが出来ました。

 

すこやかタイムにて表彰!

7月1日(月)いよいよ夏の時期のスタートですね。本日は大休憩にすこやかタイムが行われました。まず始めに、先日行われました陸上競技大会で6位まで入賞した高野っ子に賞状が渡されました。

個人種目6名、団体種目6名に賞状が校長先生より手渡されました。高野小学校大活躍でしたね!おめでとうございます!!!!

 

その後、校長先生からお話がありました。6年生が陸上大会、自己ベストを出したこと。真剣に走る姿に感動したこと。6年生がたくさんほめられていました。1~5年生に校長先生は質問します。「6年生の素敵なところは?」すると、下級生からは「やさしく遊んでくれるところ。」「足がはやいところ。」「おそうじをおしえてくれるところ。」と、色々な意見が出ていました。6年生も嬉しそうです。

 

 校長先生は、「チームワークのよいところ」が6年生の素敵なところだと考えていました。仲間同士、励まし合いながら目標に向かっていく姿をこの陸上大会までの練習で見てきた姿だったとのことでした。

これからも高野っ子のそれぞれの学年の素敵なところをみんなで探してみたいと思いました。

 

第2回授業参観が開催されました

6月28日(金)5校時に授業参観が行われました。各学年、高野っ子が活躍する楽しい授業でした。

 

1年:国語科「大きなかぶ」「はをへをつかおう」

元気に声をそろえて、「大きなかぶ」の音読をしていました。

 

2年:国語科「あったらいいな、こんなもの」

自分で考えた「夢の道具」をお家の方々に、自信をもって発表しました。

 

3年:国語科「漢字の復習」

「漢字の書き順リレー」は大盛り上がりの様子でした。みんなが作ったカルタは楽しそうでした。

 

4年:社会「ごみのしょりと利用」

これからは、教科書・ノート・タブレットを用意するのが当たり前の授業になっていきますね。

 

5年:家庭科「ひと針に心をこめて」

お家の人も一緒になって、真剣に活動していました。新しい縫い方にもチャレンジしていました。

 

6年:音楽科「アンサンブルのみりょく」

ラストの合唱では、上下パートに分かれてきれいな歌声を響かせてくれました。みんないい表情で歌っていました。

 

学級懇談会

今回も多くの保護者の方々に学級懇談会にご参加いただきました。懇談会で出た貴重なご意見ありがとうございます。夏休みの過ごし方についてもしっかりと情報を共有できました。

 

高野町の自慢を探しに

6月27日(木)3年生の総合の授業に高野町老人会の郷田さん、髙萩さん、武川さんの3名にお越しいただきました。3年生は総合の学習で、「高野町の宝」を探しています。「高野町には自然がいっぱいあるよ!」「虫がたくさんいるね!」「学校の近くに神社や観音様があったよ!」

3年生は高野町のことについて探検しながら、高野町のよさに気付いてきたところです。本日は高野町の歴史を知る老人会の3名に先生になっていただき、高野町の自慢を伺っていきたいと思います。先生方、よろしくお願いいたします!

 

 

髙萩さんからは高野町にある神社のお話がありました。9月お祭りも計画されているようです。そのお祭りで行われる高野の獅子舞が伝統があり、高野の宝だとおっしゃっていました。高野の獅子舞・・・昨年度の学習発表会で披露されたものですよね。また、見られるといいですね!

本日は、郷田さん、髙萩さん、武川さん高野の素晴らしさをまた発見できました。ありがとうございました!