こんなことがありました

出来事

遠足 ともだちをさがそう(2年生)

 教科書には遊園地の絵が描かれています。お友達から問題が出されます。

探してほしいお友達の特徴です。

「白い帽子をかぶっています。」

「青いワンピースを着ています。」

「かみを1つにしばっています」

分かった子は、ご覧のとおりの反応です。

ぜひ、ご家庭でもやってみてください。大人でも楽しめますよ。

鉛筆 1000ひく3けたの数~計算練習(3年生)

 引き算の計算練習の様子です。徹底した反復練習です。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもやった経験があることでしょう。解いたら2人の先生に見てもらっています。1問なら集中して解けるけど、5問続けて解けますか。10問だったらどうですか。また、間違えた問題を正しく解けるようにするのが大事なところです。

NEW クリーン活動をしました

2校時は、2、4,6年生、3校時は、1、3、5年生が校庭の草むしりをしました。

みなさん、暑い中大変よく働きました。明日の体育が楽しみです。

NEW 朝の小玉小

 

今朝も安全に登校することができました。立哨当番のお母さん、ありがとうございました。

校舎入るともう活動が始まっています。

保健・給食委員会の児童が、昨日使った布巾を回収してきてくれました。

昨日洗って切り開いた牛乳パックを3年生が返しに来ました。

外で走ってきた4年生は手洗い・うがいをしています。そのうちに

放送委員会(KHK)による朝の放送が始まりました。今日も一日元気にがんばりましょう!

遠足 学校たんけん・3回目(1年生)

 学校たんけんも今日で3回目、ずいぶん慣れてきました。「この椅子に座ってみたいんですけど」と言う子も出てきました。座った感想を聞いてみました。

「なんか、かたい」

「・・・・・」

「うわー、ふっかふっかだよ!」(ごろん)

発表会を楽しみにしています。

花丸 聞きたいことを考えて、しつもんしよう(3年生)

3年生「聞きたいことを考えて、しつもんしよう」

聞き手がとってもじょうずです。ですから、話しても力を発揮しています。

手の挙げ方が、みんなのお手本です。

きちんと立って質問します。

話している人を見て聞いています。

ノートは持っていますが、みんなの顔を見ながら話そうとしてます。

聞いて、話す。話して、聞く。話し手は、どんどん話したくなるようです。

そうなんですね。言葉は相手を打ち負かすものではなく、相手を引き出すものなのですね。

また次の人が、話したくなってきたようです。