こんなことがありました

出来事

晴れ 月曜日の朝の活動

2年生は先生と一緒に大きくなってきた野菜のお世話です。

ミニトマトの実が大きくなってきたことを教えてくれました。

教室へ戻ると朝の読書の時間です。読書カードも4枚目、冊数にして40冊を越している児童もいます。

続いて5年生も読書中です。

 高学年になると冊数と合わせてページ数も記録しています。ページ数の多い本を読んでいる子もけっこういます。内容も歴史、伝記から、書店ランキング上位の本まで、幅広いです。

子供たちは動きだしています。保護者のみなさんも今日一日がんばりましょう!

お知らせ 元気に朝のあいさつ運動からスタート

 おはよございます!今朝も子供たちを笑顔で送りだしていただきありがとうございます。

もう、子供たちは月曜日のスタートを切っています。

まずは、朝のあいさつ運動からです。代表委員会の児童と先生が全校生に声をかけてくれました。

 登校に声をかけると、立哨当番のお父さんお母さん方は、さすがにお手本のごあいさつです。

 児童のみなさんは、個人差がありますね。元気よくあいさつできる子、笑顔であいさつできる子、当番のお父さんお母さんにもあいさつできる子、校長先生おはようございますと言ってくれる子、小さい声だけれどあいさつしてくれる子、なかなか声が出ない子もいますね。まずは、ご家庭でお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、そして兄弟にもあいさつしてほしいです。そして、登校班の集合場所でも、自然に「○○ちゃんおはよう、昨日の○○テレビ、見た?」というふうにつながるとよいと思います。

ご家庭でも、ぜひとも「元気に笑顔であいさつ運動」をよろしくお願いいたします。

鉛筆 要旨をまとめる(5年生)

 5年生は要旨をまとめる練習です。

 これまで学習したことをノートめくりながら思い出している子がいます。じょうずな勉強の仕方ですね。ノートをとっておくと、こういう使い方ができるのですね。

 ノートを作ること自体が目的ではなく、今学習していることを書いておいて、次の学習にも使うためにも必要なものなのですね。

 それにしても、要旨をまとめるのは難しい?子供たちはえんぴつを動かし始めました。どのようにまとまるのか、楽しみです。

鉛筆 どのようにかわるかな(1年生)

1年生は数量の感覚を豊かにしていく学習です。

変わっていく数に色をぬっていったら、「なんかきれい」と気づいた子もいました。

「きれいに変わっていく」ことに気づいたのではないでしょうか。

雨 雨でも笑顔(本日土曜授業日)

 おはようございます。保護者の皆様、本日も準備を整えてお子さんを送り出していただきありがとうございます。

久しぶりの土曜授業日です。雨が降っていますが、子供たちは笑顔です。

朝の様子をどうぞご覧ください。

保健・給食委員会の児童が、健康観察カードを配りに行きました。

放送委員会KHK朝の放送、本日の担当です。

1年生は読書中です。

もう60冊以上読んでいる子もいます。その調子!

2年生は、手洗い・うがいの励行です。

雨の土曜日も、子供たちは元気です。

NEW くるくるクランク(6年生)

 図工の時間です。クランクの仕掛けを使って、おもしろい動きを作り出しています。

その動きからイメージできるおもちゃやかざりを作っています。