※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
5年生は、算数で「公約数」について学習しました。
一定の大きさの長方形の中に、正方形を敷き詰める問題です。一辺を何cmにすると、隙間なく正方形を敷き詰められるかな?
電子黒板でいろいろ試してみました。
敷き詰められるときの共通点は何かな?
グループでの話し合い。前に学習した「約数」で考えてみると・・・
わかったぞ!
わかったことをまとめてみよう。
子どもたちは、しっかり理解することができました。
<3年生>図工「『小さな自分』のお気に入り」
友達同士で自分の写真を撮り合って、「小さな自分」をつくります。
写真を印刷したら、切り抜きます。「小さな自分」の出来上がり。
「小さな自分」を、こんなところにぶら下げてみました。
それを写真にパチリ! どんな作品になったかな?
◎児童の作品です。
「雑草のジャングル」
「飼っているかなへびと一緒に」
「図工作品にのったよ(ロープウェイ)」
「図工作品の家の前で」
「図工作品の世界へ」
「輪飾りから こんにちは」
楽しい作品がたくさんできました。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、いわしのうめ煮、ひじきの油いため、どさんこ汁です。
今日のこんだては
ポークカレーライス、牛乳、ツナとあおなのソテーです。
今週は、木・金曜日に4・5年生の宿泊活動を予定しています。いろいろ準備もありますが、落ち着いた学習に心がけ、学習内容の確実な定着を図ります。
<1年生>算数
計算カードを使って、ひき算の計算練習を行いました。前回より短い時間で計算できるか確かめていました。
<2年生>算数「ひっ算のしかたを考えよう」
練習問題に真剣に取り組んでいました。
全問正解かな?
<3年生>算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」
電子黒板を使って学習しました。
<4年生>音楽
リコーダーの練習をしました。
全員、同じ方向を向いたまま練習しています。
今日は抜けるような青空です
そして本日は「中秋の名月」です。今年は満月と重なっているので、夜には丸い月を見ることができそうです。
さて、本日は5回目の土曜学習がありました。
「飛行機を楽しもう」をテーマに、簡単な飛行機を作り、校庭で飛ばしました。
参加児童がいつもより多めです。活動楽しみですね。
公民館長より本日の講師の皆様の紹介です。
「いわき紙飛行機を飛ばす会」のみなさんです。どうぞよろしくお願いいたします
説明を聞きながら、飛行機を作っていきます。
密を避けるため、高学年の友達は和室で作ります。
さすがに高学年チームは作業が速いです
できあがった飛行機を室内で飛ばして主翼や尾翼の微調整をします。上手にできています
次に校庭に出て、飛行機を飛ばしました。
機体のフックにゴムをかけ、機体を引きななめに構えて発射します
発射の瞬間です!飛行機は予想以上に高く、速く飛んでいきました。
…飛びすぎて屋根に上がってしまう場面もありましたが… それほど勢いよく、高く飛ばすことに成功したといえるでしょう。
飛行機の作成や飛行時間の計測など、たくさんのボランティアをいただきました。ありがとうございました。
校庭をいっぱい使って、思い思いに飛行機飛ばしを楽しみました
公民館に戻り、ふりかえりをします。
講師の方から模型飛行機の紹介もありました。鳥のように飛ぶ飛行機や、小さく旋回して飛ぶ飛行機。子ども達から歓声があがりました。おもしろい動きでしたね。
最後に今日の飛行機の飛行時間の計測結果、上位3名の表彰と記念品授与がありました
おめでとうございます
翼やバランスの調整一つで飛び方がガラッとかわります。その理由についてもお話いただきましたが、興味を持ち、自分から調べていったり、試してみたりするとよい学びになりますね。
本日も貴重な経験ありがとうございました
<4・5年生>学級活動
9月14日(木)・15日(金)に1泊2日の予定で行われる4・5年生合同での宿泊活動について、事前指導を行いました。
保健の先生から、健康管理などについてお話がありました。
しおりで確認しながら、しっかりお話を聞いています。
みんな真剣な態度で、最後まで話を聞くことができました。
<6年生>理科「大地のつくり」
鹿沼土(火山灰)を使い、中にどのようなつぶの土や石が含まれているのか、観察しました。
水を加えて鹿沼土を細かくしながら、つぶがよく見えるようになるまで何度も水で洗い流していきました。
中のつぶがきれいに見えるようになったら、マイクロショットを使って、つぶの形などを観察しました。
今日のこんだては
ドックパン、牛乳、コーヒー、ウインナートマトソースかけ、わかめとやさいのスープです。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、かつおのあげびたし、いなか汁、つきみだんごです。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、ぶたどん、にらたま汁です。
<1年生>生活科・・・おつきみカードを作りました。
線に沿って上手に切ります。はさみの使い方に悪戦苦闘しました。
きれいに色を塗ります。
できあがったカードは、ロッカーに飾りました。
<2年生>生活科・・・動くおもちゃづくりをしました。「パッチンジャンプ」
牛乳パックを使い、作り始めます。
おもちゃ図鑑を見ながら、牛乳パックを切っていきます。間違ったところを切ってしまうと大変です。
2つ折りにして、切れ込みを入れます。
輪ゴムをつければ、出来上がり
。
できた人のおもちゃをみんなで確認。「あ~、こうすればいいのか!」
最後に、友達とジャンプさせて遊びました。
<3年生>理科・・・秋の昆虫を観察しました。
コオロギやチョウ、バッタなどを捕まえて観察します。
捕まえた昆虫をよく見て、記録にまとめます。
中には、ものすごく大きなバッタを捕まえた子もいました。
毎週火曜日の8:00から、校庭を走って体力づくりをするスポーツタイムを再開しました。1学期中は、コロナの影響でほとんど実施できませんでしたが、2学期から再開しました。今日は、全校児童が3分間走りました。鈍った体を少しずつ元に戻していけるよう頑張ってください。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、たらフライ、肉じゃが、味つけもずくめかぶです。
今日のこんだては
ドッグパン、牛乳、チリコンカン、とり肉とじゃがいものスープ、はちみつレモンゼリーです。
9月1日、昨日は後期の教科書配当日でした。
朝、6年生が各学年に新しい教科書を配ってくれました
修学旅行先の見学場所やお昼をいただく店舗に電話で確認をしていました。
緊張しつつもしっかり予約や確認をしていました 修学旅行に向け、着々と準備が整っています。
ここから9月2日(金)。
1年生は算数科の学習です。数直線で数の確認の学習をしています
真剣な表情で話を聞いています
2年生も算数科の学習をしていました。
練習問題を解く時間でした。
筆算の学習です。字をていねいに書いていますね
3年生は国語科の学習です。「山小屋で三日間すごすなら」…グループで考えを出しあってまとめています。
4年生は理科の学習です。
地域の久保木さんに協力を得ながら、自分たちでキュウリを育ててきました。
立派なきゅうりがたくさんなりましたありがとうございます。
今日は観察してきたことをまとめる時間でした
まとめの中には、きゅうりを使ったレシピも入ります。
ご家庭の協力によるものです。ありがとうございました。
5年生は書写の学習です。毛筆で「きずな」を書いていました
6年生は社会科の学習です。
昨日の続きで、元寇の時の幕府のようすについて学んでいました。
資料をもとに元の兵士と武士のちがいなどを調べています。
今日のこんだては
ツナごはん、牛乳、いりどうふつつみやき、はるさめスープです。
<1年生>図書館の活用
<2年生>国語「かん字のひろば」
<3・4年生>体育「マット運動」
<5年生>図画工作「糸のこスイスイ」
<6年生>社会「武士の政治が始まる」鎌倉幕府
<4・5年生の朝練>
1学期、音楽室で行っていた4・5年生の「豊年太鼓」の朝練を、2学期より体育館で行うようにしました。5年生がやさしく丁寧に教えてくれたおかげで、4年生の演奏も様になってきました。
<1年生 生活科>
夏休み中、家で育てたアサガオの様子を観察し、記録しました。まだたくさん葉が残っている人や実が茶色になり種がたくさんできている人など、様々でした。
<3年生 理科>
秋の植物や昆虫を探しました。
<6年生 総合>
今月行く予定の「修学旅行」の計画を作りました。3つの班に分かれて行動するときの見学場所や時間、必要経費等の確認を念入りに行っていました。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、カツオの照り焼き、いんげんのごまよごし、なすのみそ汁です。
本日の給食の様子です。
感染症対策で、子どもたちはずっと前を向いたまま黙食を続けています。2学期の給食が始まって3日目ですが、誰一人おしゃべりすることなく、きまりを守って食べています。素晴らしいですね。
本来なら、みんなで楽しく食事をしたいところですが、今の状況では致し方ありません。対面での楽しい食事ができる日が、一日でも早く来ることをお祈りして・・・。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
今日のこんだては
ごはん、牛乳、チンジャオロース、ご汁、オレンジです。
8月29日(月)6校時目に、4~6年生は2学期最初の委員会活動を行いました。
1学期は、全員自分の仕事に責任をもって取り組むことができましたので、2学期も頑張ってください。
<図書委員会> 「本の紹介」のポスターづくりをしました。
<放送委員会> 2学期の曜日ごとのプログラムを決めました。
<保健給食委員会> 11月8日(いい歯の日)に向けて発表の準備を始めました。
<体育委員会> 体育倉庫や体育館倉庫の整理を行いました。
<環境委員会> 節電・節水のポスター貼りとステッカーづくりをしました。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、ドライカレー、ワンタンスープ、シューアイスです。
本日は今年4回目の土曜学習がありました。
学習のテーマは「防災・安全」です
地震など災害から実を守る知識を学んだり、クイズ、ゲームや体験活動をしたりと、災害時に役立つ学習をしました。
渡辺公民館長様より講師の先生お二人の紹介です。
講師の佐藤先生、伊藤先生から自己紹介をいただき、早速プログラムの開始です。
映像を見て「防災クイズ」をしました。
次に「なまずの学校」です。
震災で発生する様々なトラブルを紙芝居形式で出題し、その状況下でふさわしい行動や対応について学びます。
もし、がれきの下に人がはさまっていて、救助をする場面では、何を使えば良いか。…など実際に起きうる場面での出題に対して、
子ども達は
チームで相談し、対応を考え、決定します。
子ども建は、カードに記載された数ある道具の中で、その時の状況を想定しつつ選んでいました
正答が発表され、対応に応じた点数がもらえます。50~90点です。ただし100点はありませんでした。
その理由は、「その時、その場の状況に応じて考えて行動すること。迷っている時間はなく、すぐ決断していかなければならないため100点満点というものはない。」とのことでした。自分で考え、よりよく行動することが大切なのですね。
体験1 「○○でたんか」
○○とは毛布の事です。ここもチームで協力です
子ども達は毛布を使って人を運ぶ体験をしました。
傷病者を毛布の上に乗せ、端っこを丸めて棒状にして持ち、
たんかのように運びます。
人を担架に乗せて運ぶ時の注意点なども学ぶことができました
体験2 「持ち出し品なぁに?」
震災時に非常用で持ち出す品物についての学習です。
1分間の間に品物を覚えます。持ち出し品は目隠しされた後、1年生から順に持ち出し品を答えていきました。
1分間覚えタイムスタートです。
1つ1つ解答の後には、どのようにその持ち出し品が役立つか解説をいただきました。
体験3 「水消火器体験」
火事を見つけたときの消火栓の使い方について学びました。
あくまで初期消火として使用するため、天井まで火があがっている場合はすぐ逃げること。その時は、自分の命を守りつつ、「火事だー!」と周りにも知らせることが大切なことを知りました。
今回の学習を通して、自分の命を守る勉強になったことはもちろん、人のための勉強にもなりました。
また、非常時の対応等を知ることで災害に負けない、へこたれない力。周囲と協力して対処することについても学ぶことができました
ありがとうございました。
2学期が始まり2日目です。
各学年、復習・確認のテストをしたり学級の係を決めたりしていました。
1年生はワークプリントに取り組んでいます
2年生は2学期の学級目標について話し合っていますどんな目標になるのでしょうか。
3年生は体育科で体力づくりの運動の後、ドッジボールで汗を流していました
4年生は算数科の学習です。小数の関係について考えていました
5年生。学級の係を話し合って決めました。
みんなで当番チェックカードを作成中です
6年生は社会科の学習中でした。
武士の世の中がはじまったころについて、貴族の世の中と比べながら考えていました
今日のこんだては
バーガーパン、メンチカツソースかけ、ベーコンと野菜のスープ、グレープゼリーです。
8月25日(木)、いよいよ2学期のスタートです。朝の登校の様子を見ると、元気よくあいさつする子や少し眠たそうな子など、様々でした。
できるだけ早く普段のペースを取り戻し、2学期の学習や運動、生活に集中して取り組んでほしいものです。そのためには、健康が一番です。新型コロナウィルスの感染状況が非常に心配なところですが、基本的な感染予防対策を徹底しながら、2学期の教育活動を工夫して行っていきたいと思います。
<第2学期始業式の様子> 放送により実施しました。
新しいお友達が転入してきました。1年生です。学級に早く慣れて、お友達をたくさん作ってください。
本日、3回目のPTA奉仕作業がありました。
曇り空で作業がしやすい天気です。
本日の作業は花壇周りを中心に除草作業をしました
本校シンボルの「なせば成る」像の周りも雑草に覆われています
夏休みの間に、雑草がすっかり生長していました。
PTAの皆様には、朝早くから集まっていただき感謝申し上げます。
挨拶のあと、作業開始です
校庭周りで伸びた部分は、草刈り機で刈っていただきました。
校舎内の子ども達のトイレも清掃していただきました
ひとしきり作業を終え、ごあいさつをいただきました。
夏休みが終わり、いよいよ来週から学校が始まります。
PTAの皆様のご協力のおかげで、きれいになった学校で子ども達を迎えることができます。
朝の早い時間から奉仕作業へのご協力ありがとうございました校舎周りが大変きれいになりました。
「なせば成る」像も大変喜んでいることでしょう。
1学期71日間、大きな事故もなく、無事に終了することができました。
今回の終業式は、新型コロナウィルス感染症予防としてZoomを使って実施しました。
<校長先生のお話>
<児童代表発表>
2・4・6年生の代表児童が「1学期の反省や夏休みのめあて」について、すばらしい発表をしました。
【2年生】
【4年生】
【6年生】
<夏休み中の生活について>
生徒指導の先生から、夏休み中の安全な過ごし方についてイラストを使って分かりやすいようにお話をしました。
6年生がお手伝い。
<学級の様子>
どの児童も、画面をしっかり見て、お話をよく聞いていました。
安全で有意義な夏休みを過ごし、8月25日には全員が元気に登校できることを願います。
1学期の間、児童の教育活動充実のため、地域の方々に様々なご協力をいただきましたこと、感謝いたします。
その中で、日頃から幾度となく校庭整地(除草作業)にご尽力いただいている方には、本日も朝から作業を行っていただきました。
おかげ様で、子どもたちも雑草の少ない校庭で安全に、伸び伸びと運動したり、遊んだりすることができました。本当にありがとうございます。
3年生14名は、1・2校時に地域の「釜戸川を守る会」3名のご協力の下、釜戸川調査をしました。
渡辺町を流れる釜戸川にはどんな生き物がいるのかを調べるために、前日に仕掛けていただいた罠をあげました。すると、ウナギやモクヅガニなどがとれ、子どもたちもビックリでした。ウナギなどの住む川を自分たちも大切にしていきたいと、思いを新たにしました。
2班に分かれて学校を出発。
罠をあげてみると・・・。
子どもたちは、川の土手から下に降りて、生き物を探しながら川で遊びました。
子どもたちのほとんどは川に入って遊んだ経験がなく、最初は恐る恐るという感じでしたが、すぐに慣れて普通に歩いたり泳いだりしていました。
学校へ、全員無事に戻ってきました。
ともて貴重な体験をすることができた3年生でした。
今日のこんだては、
しそひじきごはん、牛乳、鶏肉のガーリック焼き、なめことやさいのみそ汁、アセロラゼリーです。
今日のこんだては
うずまきパン、牛乳、オムレツトマトソースかけ、キャベツとコーンのクリームスープ、オレンジです。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、きりぼしだいこんのふくめ煮、ししゃもフライ、こまつなのみそ汁です。
本日、3校時目に、渡辺駐在所 鈴木様、渡辺町防犯協会 久保木様、永山様、若松様の4名の方にご協力いただき、防犯教室(不審者対応)を実施しました。
不審者が校舎内に侵入した際の教職員の対応の仕方や子どもたちの安全な避難の仕方等について、訓練をしました。
<不審者を「さすまた」で取り押さえる訓練>
正しい押さえ方を順序良くご指導いただきました。
<防犯教室>体育館に全員移動して、お話を聞きました。
渡辺駐在所 鈴木様より、小名浜東警察署管内で起きた不審者についての事案や「いかのおすし」のお話を聞きました。子どもたちに分かりやすいように話してくださいました。
家庭での防犯について、渡辺町防犯協会 久保木様よりお話をしていただきました。
6年生代表児童より、感想とお礼の言葉を発表しました。
子どもたちは、最後まで真剣な態度で話を聞くことができました。
朝8:00より、本校の図書ボランティア4名をお迎えして、夏休み前最後の「朝の読み聞かせ」を行いました。
3~6年教室に1名ずつ入っていただき、学年に合った内容の図書の読み聞かせを行いました。子どもたちは、一言も話をせず、最後まで真剣に聞いていました。
ちなみに、1・2年生には、学級担任が読み聞かせを行いました。
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
2学期もよろしくお願いいたします。
今日は、2~4校時を使って、全学年で「着衣水泳」を行いました。
自分の私服を着た状態で泳いでみたり、体を浮かすためにどうすればよいか実験したりしました。まず、服を着てるとすぐに疲れることがよくわかりました。また、体に力が入っていると沈んでしまうこともわかりました。ペットボトルなど水に浮くものを使うと、簡単に体が浮いて呼吸しやすくなることもわかりました。
夏休みが近づき、水の事故に遭わないよう気を付けてほしいものです。
<2・5年生>5年生は、2年生のお世話をしながらの学習です。
まず、体を浮かす練習です。
ペットボトルを使って、体を浮かします。簡単でした。
濡れた服は、歩くだけでも大変でした。
<1・6年生>1年生のお世話を6年生がやりました。
ペットボトルを使って・・・。
濡れた服でプールからあがるのは、6年生でも大変でした。
最後は、1年生の服を一緒に絞って袋に入れます。
<3・4年生>自分たちで頑張りました。
ペットボトルを使うと、あっという間に体が浮きました。
やっぱりプールからあがるのは大変です。
みんな疲れ切っています。
今日のこんだては
しょうゆラーメン、牛乳、かぼちゃコロッケ、すいかです
今日のこんだては
なつやさいのカレーライス(麦ごはん)、牛乳、ウインナーと枝豆のソテー、ミニフィッシュです。
6月から始めた4年生の「豊年太鼓」の練習で、今日は「いわき鼓童会」の高橋さんをお迎えして、子どもたちの演奏をご覧いただくとともにご指導をお願いしました。
子どもたちは、緊張しながらも普段の練習通りの演奏を披露し、ご指導を真剣なまなざしで聞いていました。太鼓を打つ時の腕の位置やリズムを合わせることなど課題も多くありますが、力強さを褒められると照れながらも喜んでいました。
今年も「地区の夏祭り」が中止となったので、10月の学習発表会に向けて練習を続けていきます。夏休み明けに、また高橋さんにお出でいただいてしっかり練習します。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、あおなの煮びたし、とりつくね、トマトとオクラのちゅうか風みそ汁です。
7月9日(土)渡辺公民館にて2回目の土曜学習がありました。
この日は「風呂敷ってすごい!」風呂敷の使い方や結び方を学びました。
鈴木先生と校長より挨拶をして始まりです。
講師は根本 紀太郎様です。
初めに身の回りのものを「10種類」風呂敷で包んだものを見せていただきました。
リコーダーや本、画用紙、弁当箱等々。子ども達からは弁当とペットボトルの包み方が人気でした
次に風呂敷の種類や大きさにはいろいろあることを教えていただきました。
今日の最大サイズは1辺240cmの風呂敷です子ども達はその大きさに驚きです。
あまりに大きいので人も包めそうです。先陣を切って、校長先生が包まれました。
希望する子ども達も風呂敷に包んでもらいました。
ある程度の身長までなら、立ったままでも・・・
包めました。
複数でも・・・
根本先生にかかればこの通り
風呂敷の面白さやよさを感じてきたところで実践です
子ども達は風呂敷の結び方「真結び」のしかたについてしっかり学びます。
「聞く姿勢」いいですね!耳と心で聴いています
子ども達が分からないところは補助に入っていただいています。ありがとうございます
最後に子ども達に人気のあった「ペットボトル」と「弁当箱」の風呂敷での包み方も教えていただきました。
お礼の挨拶をして終了です。
結び方を間違えると縦結びになり、引っ張るとほとけてしまうことがあります。(縦結びは縦結びで使いますが・・・)
真結びを覚えれば、いざというとき、例えば救助ロープを作るときなど命を守ることがあるかもしれません。
子ども達からの感想で「生活に使っていきたい。」という声があったことがすばらしいと思いました。
根本様、貴重な体験ありがとうございました
5校時目に、小名浜給食センターから3名の方をお招きして、食育指導を行いました。
低・中・高学年の3つのブロックに分かれ、「バランスのよい朝食」をキーワードにそれぞれの学年に合った内容でお話をしていただきました。子どもたちは、思い思いに自分の考えを発表したり、メニューを考えたりして、楽しく活動しました。
<1・2年生>
<3・4年生>
<5・6年生>
さすが、6年生は栄養のバランスだけでなく、彩りまで工夫してメニューを考えていました。
今日のこんだては
コッペパン、いちごジャム、牛乳、白身魚のフライ、とり肉とじゃがいものスープです。
今日のこんだては、
ごはん、牛乳、いわしのとさ煮、肉じゃがです。
大休憩の時間を使って、全学年で「七夕集会」を行いました。
会を運営するのは、なんと2・3年生の皆さんです。「七夕の願いの発表」や七夕にちなんだ「3択クイズ」を行い、みんなで楽しく活動することができました。
進行は3年生です。
はじめのことば
願い事の発表です。(各学年代表)
3択クイズです。
全問正解をめざして、みんな頑張りました。
おわりのことば
コロナ禍の中で、久しぶりに(何年ぶり?)体育館で全校児童による集会活動を実施しました。これからも、状況を見ながらできることを増やしていきたいと思います。
3年生は、2校時目の国語「仕事のくふう見つけたよ」の中で、自分が気になる仕事について調べる計画づくりをしました。
保育士やマクドナルドの仕事、ユーチューバー、イラストレーター、紙をつくる工場の仕事など、多様な仕事についてどんなことを調べたいのかをグループで考え、ノートにまとめていました。
最初は担任の先生が集めてくれた資料をもとに考えましたが、自分たちでさらに資料を集めながら調べたことをまとめていく予定です。
今日のこんだては
麦ごはん、牛乳、チキンなんばん、タルタルソース、ミニトマト、どさんこ汁です。
2年生は、2校時目に算数の学習をしました。
水のかさについて、昨日の学習を振り返り、L(リットル)やdL(デシリットル)を使って表す方法を確かめました。さらに、実際にポットやヤカンにどれだけのかさの水が入っているか、3人グループで調べてみました。
昨日の学習を振り返り、問題に答えます。子どもたちは、どんどん手を挙げて自分の意見を発表することができました。
次に、ポットやヤカンにどれだけの水が入っているか、グループごとに1リットルますを使って調べました。
2年生は、みんな楽しく学習していました。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、ほしがたハンバーグおろしソースかけ、たなばたスープ、あまの川ゼリーです
全児童に1台ずつ配当されているタブレットを使って、1年生は初めてその使い方を学習しました。
ICTサポーターの鈴木さんに一つ一つ丁寧に教えていただきながら、好きな絵を描いて保存するところまで全員できました。これからどんどん使っていって、使いこなせるようになるといいですね。
5月に田植えを行った学校田では、稲が青々と順調に成育してきました。
今日は、5年生が6月につくった「かかし」を学校田に立てに行きました。「田んぼの学校」でご協力いただいている地域の皆様の指導のもと、子どもたちは「かかし」が倒れないように考えながら、杭を打ってロープで固定しました。秋の稲刈りまで鳥に食べられないように願いながら、暑さにも負けず一生懸命に作業をしていました。
まず、重いハンマーや木槌を使って、「かかし」を立てるための杭を打ちます。あまりの重さに、なかなか杭の中心を打つことができず苦労しましたが、徐々に慣れてきて職人のように打てる子も出てきました。
しっかり打ち込んだ杭に自分たちの「かかし」を立てます。ロープでしっかり固定するのが難しかったようです。
さらにまわりに杭を打ち、「かかし」にロープをしっかりと張ります。
ロープがピンとなるようにしばって、完成です。最後は、「田んぼの学校」の皆さんも交えて、記念写真を撮りました。
「田んぼの学校」の皆さんには、これからも引き続きお世話になります。本当に、ありがとうございました。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、ごもくのきんぴら、さばのたつたあげ、わかめとふのみそ汁です。
本校では、毎週月・金曜日のお昼の時間を使って、「学力向上タイム」を実施しています。
この時間は、各教科で苦手なところや発展的な内容等についての学習を学級ごとに課題を決めて、漢字や計算ドリル、プリント等を活用し、15分間の短い時間ですが子どもたちは集中して取り組んでいます。
<6年生>算数 計算問題や図形問題、文章題等、自分の課題に沿って学習しました。
わからないところは、友達の助けを借りて解決します。
今日のこんだては
食パン、コーヒー牛乳、チリコンカン、やさいスープです。
県の「子どもの感染拡大防止重点対策」の終了を受け、5・6年生の家庭科では調理実習を行うようにしました。
今日は、6年生がにんじん・たまねぎ・ピーマンを使った野菜炒めを作りました。さらに、地域の久保木さんと6年生が育てたジャガイモが収穫できたので、ポテトサラダも作りました。
子どもたちは、時期をずらしてようやく実施できるようになった調理実習にわくわくしながら、楽しく活動していました。
4つの班に分かれて、食材が配られたら調理スタート
材料を切り終えたら、炒めます。
塩・コショウで味を調え、完成です。
調理と同時に後片付けも早めに行ったので、手際よくできました。
担任の河野先生は、ポテトサラダづくりです。
おいしそうな野菜炒めとポテトサラダの完成です。
今日は「お弁当の日」なので、教室でお弁当(ごはんのみ)といっしょに味見です。
とてもおいしくできたので、大満足でした。
6月15日(水)・22日(水)の2日間をかけて、2年生は「町たんけん」を実施しました。その延長として、日頃より学校の様々な活動にご協力をいただいている遠藤佐一さんをゲストティーチャーにお招きし、看板づくりの技術を使った簡単な「ものづくり」をしました。
まず、遠藤さんがコンピュータでつくった子どもたち一人一人の名前シールを、プラスチック製のペン立てに空気が間に入らないようていねいに貼り付けました。
次に、色のついたシールを自分で好きな形に切り抜き、貼り付けます。
完成した作品を持って、集合写真です。
子どもたちは、一心不乱に制作に取り組んでいました。カッターナイフを使って自分の手で切り抜く難しさも体験することができ、とても有意義な活動となりました。
今年度は、4月より新型コロナウィルス感染予防のため、清掃を学年ごとに実施していましたが、本日より縦割り班による清掃を開始しました。それにより、1年生から6年生まで複数学年が一緒になっての活動が始まります。どの学年とも仲良く協力して、自分たちの清掃箇所をきれいにしてください。
◯今日は初日なので、各班で6年生を中心にして話し合い、役割を決めました。
◯役割が決まったら、さっそく清掃です。
◯身長が全然違っても、協力して安全に運びます。
<5・6年生>体育「水泳運動」
◯5・6年生は、かなり泳げる子が多くいました。水泳は、1学期しか行いません。短い期間ですが、がんばって練習して、泳力を高めてください。
<1・2年生>3校時 合同体育「水遊び」
1・2年生は、プールの端から端まで、手を上手に使って歩きました。また、グループで手をつなぎ、手を離さないように体の向きを逆にする動きをやりました。人数が多くなると、どこをくぐればいいか混乱して分からなくなるグループが続出でした。
<3・4年生>2校時 合同体育「水泳運動」
3・4年生は、頭までもぐったり、けのびなどの基本練習をしたりした後で、バタ足やビート版を使って泳ぐ練習をしました。
<6年生>4校時 理科「植物のからだとはたらき」
4月に久保木さんのご協力のもと行ったジャガイモ栽培で、じゃがいもの茎や葉が枯れたものも多くなり、すっかり「新じゃが」が大きく育ったので収穫しました。ものすごく大量に実ができている様子に6年生もびっくりです。
理科の実験で使うために必要な分だけ茎や葉を残し、あとは全部収穫しました。
<全学年>5校時 地震対応訓練
5校時には、校内放送により大きな地震発生を想定した対応訓練を無予告で実施しました。
どの学年の子どもたちも、緊急放送が鳴ると一言もしゃべらずに、素早く机の下に隠れていました。今までの成果が表れた瞬間です。
今日のこんだては
ポークカレーライス、牛乳、ブロッコリーソテーです。
本日、5校時目に授業参観を実施しました。
多くの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。一生懸命考えて、手を挙げて発言する姿はいかがでしたでしょうか。
4月の授業参観がコロナの影響で中止となり、今日が今年度最初の授業参観になりました。学級懇談後のPTA全体委員会まで、暑い中ご参加いただき、誠にありがとうございました。
<1年生>国語「大きなかぶ」
<2年生>国語「かたかなのひろば」
<3年生>算数「長い長さをはかって表そう」
<4年生>国語「つなぎことばのはたらきを知ろう」
<5年生>家庭科「ひと針に心をこめて」
<6年生>算数「分数のわり算」
<1年生>図工 色紙を折ったり、切ったり、立てたりして、いろいろな形をつくりました。
<2年生>生活科 「町たんけん」で訪れたところに、お礼の手紙を書きました。
<3年生>理科 ゴムのはたらきでプロペラを回して前に進むおもちゃを使って、いろいろな実験をしました。
何回まけば端まで行けるかな?
モノレールです。
<4・5年生>総合的な学習の時間 「豊年太鼓」の練習を合同でしました。4年生は、5年生からマン・ツー・マン
で教えてもらいながら、気合を入れて練習に取り組んでいました。
まず、5年生による模範演技です。
4年生の練習です。
準備、後片付けも一緒にやりました。
<6年生>社会 歴史の授業です。子どもたちは、一生懸命にノートをとっています。
今日のこんだては
チャーハン、牛乳、ポークしゅうまい②、わかめスープ、ミニフィッシュです
今日のこんだては
麦ごはん、いわしのあげびたし、ぶた汁、オレンジです
1年生は国語科の学習をしていました。
教材文「おおきなかぶ」の読み取りをしていました
2年生は、生活科の「まちたんけん」で発見したことや学んだことを文にまとめていました
3年生は国語科の学習で、教材文「まいごのかぎ」を読んでいました。
「こがね色ってどんな色だろう。」と文中から疑問を見つけていました
4年生は書写です。「左右」の毛筆でした。横画と左はらいに気を付けながら書いていました
5年生は国語科の学習で、報告書の書き方について学んでいました。
どんな報告書をしあげるのでしょうか
6年生は、陸上競技大会に参加中です。全力で頑張っているところだと思います
今日は。いわき市小学校陸上競技大会です。
6年生が出場します。練習の成果を発揮し、自己ベスト目指して頑張ってきてほしいです
今日こんだては
ごはん、牛乳、もやしとささみの煮びたし、ささかまいそべあげ、だいこんのみそ汁です。
本日より、プールでの水泳学習がスタートしました。
6月15日(火)にはすでにプール開きを実施していましたが、2校時目に3・4年生、3校時目に1・2年生
が、いよいよプールを実際に利用しての今年度最初の水泳学習を行いました
天気もよく、高い気温の中、1~4年生は楽しく水泳学習をすることができました
プール使用のきまりをしっかり守り、安全に十分気を付けて、少しでも長く泳げるようにがんばってください。保護
者の皆様、お子さんの体調管理につきまして、よろしくお願いいたします。
また、3校時目には、3年生の総合が学習で、常磐開発株式会社様よりご協力をいただき、6名の講師の方々をお
招きして身近な河川の「水質調査」学習を実施しました
パックテストや、きれいな水に住む生き物を実際に観察、手で触れさせていただいたりしました
貴重な体験となりました。ありがとうございました
「渡辺わくわく土曜日」
本日より土曜学習が開講しました年10回の予定です。
はじめに開校式を行いました。小名浜公民館の鈴木先生、生涯学習課の鈴木先生、
本校校長よりあいさつがありました。
今日記念すべき1回目の土曜学習は「キンボール」です。
大玉ころがしのボールのような、大きな軽いボールをつかってゲームをするスポーツです。
渡辺公民館 加澤様より講師の先生のご紹介をいただき、
講師のいわき市スポーツ振興委員会の石井先生にルールを教えていただきながらゲームを楽しみました。
キンボールという競技を体験するのは、ほとんどの児童、大人が初めてです
(以下本日のキンボールのルール概要)
1チーム4人で構成し、3チームが同じにゲームを行います。3人でボールを支え、残りの1人が「オムニキン」というかけ声のあとに、自分のチーム以外を指定してから、ボールを打ちます。指定された色のチームがノーバウンドでとれればセーフ。バウンドしたり落としたりてしまったら失敗となり、落としたチーム以外に点数が入るというルールです。時間は10分で行いました。
・・・ゲーム開始
人数が足りないチームは大人の方にも入っていただきました
ゲームをするうちに、ボールを打つ場所を工夫したり、守る場所を声をかけて変えたりと、どんどん動きが変わっていきます。
小さな子から高学年、大人でチームを作っても楽しくできるスポーツでした
キンボールのかけ声には、
「すべての」を意味するオムニと、「キネスシス」の略語である
「キン」を組み合わせた造語で、「すべての人が楽しめるスポー
ツ」という思いが込められているそうです
大きなケガ等なく終わりました。子ども達の楽しそうな笑顔が印象的です。
貴重な体験ありがとうございました
本校では、毎年、4年生が「キュウリビズ」に参加していて、今日、キュウリの苗を植えました。
地域在住の久保木さんのご指導のもと、元気に大きく育つことを願いながら苗植えをしました。
◯今年もよろしくお願いします。
◯まず、苗の植え方を聞きました。
◯苗植えスタートです。
◯苗を植え終えると、茎を支えるための棒をさしました。
◯次に、棒を曲げて、うねを覆うように刺します。
◯続いて、布で囲んでビニルハウスのような形をつくります。
◯ようやく完成です。
◯今日植えた苗は、約1か月でかなり大きくなるそうです。その時は、布をはずして、つるがまきつくように棒を組んでいきます。はやく大きくなって、キュウリがたくさんできるといいですね。
今日のこんだては、
コッペパン、なしジャム、チキンカツ、ミネストローネです。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、ひじきの油いため、いわしのしょうが煮、なめことやさいのみそ汁です。
本日は陸上激励会がありました。
今月「いわき市陸上競技大会」に6年生が出場するため、全校生で応援する会です
100M走から順にそれぞれの競技種目を披露します。
それぞれの競技のポイント説明を交えながら競技披露をしました
「ボールの握り方は・・・」
幅跳びのポイントは・・・
高跳びは1年生の身長くらいの高さを跳び、驚きの声があがりました
リレー披露です。バトンバスが上手くいっています
会を司会、進行したのは5年生です。縁の下の力持ちとして活動しました。
激励の言葉は全て暗唱して話していました。立派です
1年生から5年生の応援も、それに応える6年生も・・・何事も一生懸命やる姿は格好いいですね
ケガと体調に気を付け、本番では自分のベスト目指して頑張ってほしいです。
2年生は、2・3校時に「町たんけん」に行ってきました。
行ったところは、「食堂『つたや』」と「渡辺郵便局」、「渡辺駐在所」です。それぞれのところで、たくさんの今まで知らなかったことを聞くことができました。
◯出発です。
◯「食堂『つたや』」見学
昔ながらに、竈に薪を使って火をおこし、料理をしているそうです。
◯「渡辺郵便局」見学
いろいろな質問にも、ていねんに答えていただきました。
切手やジュース、カレーなど、いろいろなものが売っていました。
昔のポストを見つけました。
◯「渡辺駐在所」見学
盾を見せてくれました。持つこともできました。
パトカーの中も見て、ちょっとの時間ですが乗ることもできました。
◯とても貴重な経験ができました。
今日のこんだては
しおラーメン、牛乳、やさいはるまき、ももゼリーです
今日のこんだては
ごはん、牛乳、ビビンバ、にらたま汁です。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、こんにゃくのきんぴら、とりつくね、ご汁です。
3・4校時目に5年生は、かかしづくりをしました。
5月に学校田に田植えをし、稲が育ってきました。本校では、毎年、稲の収穫に向け、鳥よけのために昔ながらの「かかし」を立てています。今年は、5年生8名が2グループに分かれて、2本のかかしをつくりました。
◯「田んぼの学校応援団」3名の方のご指導・ご協力を得て、かかしづくりを行いました。
◯まず骨組みをつくります。
◯頭をつくります。
◯体をつくります。
◯飾りつけをして、完成です。
◯7月には、学校田に立てる予定です。
今日は、朝から心電図検診がありました。
<1年生>算数 ひき算の学習をしました。
<2年生>国語 「スイミー」の文に合わせて演技の発表をしました。
<3年生>体育 ソフトバレーボールをやりました。
<4年生>国語 「一つの花」について学習しました。
<5年生>理科 メダカのたまごの観察をしました。
<6年生>社会 歴史の分野に入りました。
今日のこんだては
麦ごはん、牛乳、きりぼしだいこんのふくめ煮、さばしおやき、こまつなのみそ汁です
今日は、曇り空でしたが、雨が降らなかったので、大休憩の時間にはドッジボールや遊具を使っての遊びをすることができました。
<1年生>国語
◯音読集の中から選んだ詩の暗唱に挑戦しました。なかなか覚えられずに苦労しました。
<2年生>国語
◯漢字の練習を集中して行いました。
<5年生>音楽
◯「茶色のこびん」の曲をリコーダーで演奏するため、指の押さえ方などの練習をしました。はじめは、指の押さえ方だけの練習でしたが、最後は短い時間でしたが実際に音を出して練習しました。早く思いっきり吹いて練習できるようになるといいな。
<6年生>国語
◯自分の普段の生活を振り返り、自分が楽しみに感じていることを、「たのしみは・・・」に続けて短歌で表現する学習です。頭をひねったり、かかえたりしながらも真剣に考えていました。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、ソースカツ、いなか汁です。
<1年生>道徳 ◯今までに「あぶないなあ」と思った時のことを思いだし、どんどん発表しました。
<2年生>道徳 ◯発表のきまりを守り、しっかり発表しています。最後に自分の感想をまとめました。
<3年生>書写 ◯教頭先生に教えていただきました。気を付けるところをしっかり確認し、練習しました。
<4年生>社会 ◯いわき市のごみの量と処理の仕方について、学習しました。
<6年生>図工 ◯墨絵に挑戦しました。墨を薄くしたり、濃くしたり、加減が難しかったようです。
今日のこんだては、
ごはん、牛乳、チンジャオロースー、とり肉とあおなのとろみスープ、グレープゼリーです。
6月6日(月)、今日は雨の1日でした。
2・3・5校時に、1~3年生は学校司書の志賀さんのご指導を受け、おすすめの本の紹介をしました。まず、お手製の葉書を使って、お友達に紹介文が届くようにしました。子どもたちは、頭を捻りながらどうすれば自分のおすすめの本をわかりやすく紹介できるか考え、文と絵で仕上げました。完成した葉書をポストに入れて、あとは相手に届くのを待つだけです。早く届くといいなあ。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
以前ご紹介しましたが、本校では「豊年太鼓」の練習を4~6年生が行い、いろいろな機会に太鼓の演奏を披露しています。今日は、5校時に、5年生が4年生へ太鼓のたたき方を教えてくれました。
第1回目の今日は、5年生がお手本を披露して、バチの持ち方や姿勢、腕の動かし方などを4年生一人一人に教えました。4年生は、真剣に5年生の話を聞き、練習に取り組んでいました。
5年生の教え方がよいせいか、あっという間に様になってきました。膝でのリズムの取り方や腕の動かし方などわかったところで、曲を覚え、全員が息を合わせて演奏できるように、練習を積み重ねていきます。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、さんまのおろし煮、じゃがいものそぼろ煮です
本日、5校時目に「歯と口の健康週間集会」と題し、泉歯科医院の吉田先生並びに歯科衛生士5名を講師としてお招きしての歯科ブラッシング指導を実施しました。
低・中・高学年に分かれて、それぞれの会場で虫歯になる原因や正しい歯磨きの仕方など、学年に合わせたご指導をしていただきました。子どもたちは、最後まで真剣に話を聞いていました。
<全体会>
<低学年>多目的ホール
<中学年>体育館
<高学年>理科・家庭科室
今日のこんだては
バターロールパン、牛乳、ポテトとおこめのささみカツ、コーンポタージュ、メロンです。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、もやしとぶた肉の油いため、あつやきたまご、みそけんちん汁です。
2校時目、全校児童による「クリーン作戦」を実施しました。一人一人が学校(校庭)をきれいにする気持ちが大切であることを話しました。
快晴で暑いくらいでしたが、子どもたちは一生懸命に除草や石拾いを行いました。
〇環境委員会の児童がすべて準備をし、進行なども行いました。
◯いざ、作業開始!
朝の学級の時間を使い、「読み聞かせ」を行いました。
1・2年生は担任の先生が、3~6年生は図書ボランティア(加藤様、木村様、永山様、海老名様)の皆様が担当し、それぞれに思いが込められた絵本の「読み聞かせ」をしていただきました。
子どもたちは、どの学年も食い入るように、集中して聞いていました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
◎図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。子どもたちは、次回も楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
図書ボランティアの活動は、図書館の環境整備や読み聞かせなど、皆様の趣味や特技を生かせる場です。興味のある方は、是非参加されてみてはいかがでしょうか。
6月1日(水)久しぶりに快晴となりました。
【1年生】音楽
◯音楽に合わせて、体を動かしました。
【3年生】社会
◯いわき市のことについて学びました。
【4年生】外国語活動
◯「Unit3 I like Monday.」自分の好きな曜日をしっかり答えることができました。
【6年生】理科
◯「体のからだのつくりと働き」について、学習しました。聴診器を使って、自分や友達の心臓の鼓動を聞きました。
今日のこんだては、
山菜うどん、牛乳、みそかんぷら、オレンジです。
【1年生】生活科「学校探検」
◯3校時目に、1年生は「学校探検」をしました。学校のいろいろな教室を訪れて、中にいる先生に「先生はどんな仕事をしているのですか?」「この教室は何をするところですか?」など質問をしたり、自分たちで気づいたことをメモしたりと、楽しく活動しました。
<保健室>
<校長室>
<放送室>
<体育館>
<給食室>
<職員室>
【5年生】総合的な学習の時間に、本校で毎年取り組んでいる「豊年太鼓」の練習をしました。「豊年太鼓」は、4~6年生が「いわき鼓童会」の方々から指導を受けて練習し、方部音楽祭や渡辺地区のお祭り等で披露しているものです。今年は、方部音楽祭や渡辺地区の夏祭りがなくなったので、4年生は学習発表会で、4~6年生は秋のお祭り(霜月祭)で演奏する予定です。迫力満点の演奏ができるよう練習しています。
今日のこんだては、
チキンカレーライス、牛乳、アスパラソテー、フィッシュビーンズです
5月30日(月)の授業の様子です。
【1・2年生】合同体育「ボール遊び」
◯ ボール転がしたり、ついたりして運動しました。風が強く、大変でした。
【3年生】国語「こまを楽しもう」
◯ 説明文のお勉強です。よい姿勢で音読をして、ノートもしっかり書きました。
【4年生】社会「ごみはどこから」
◯ ごみの収集の仕方や処理の仕方を学びました。6月に「クリンピーの家」見学に行くのが楽しみです。
【5年生】社会「テスト」
◯ 5年生は、社会のテストがありました。できばえは、どうだったかな?
【6年生】理科「物の燃え方と空気」
◯ 機体検知管や石灰水を使って、空気中の酸素や二酸化炭素の量のちがいを調べました。
【クラブ活動】6校時
◯ 4~6年生は、6校時目にクラブ活動を行いました。その中で、スポーツクラブの人たちは、地域の方のご指導を受けながら、ゲートボールに挑戦しました。すぐにコツをつかんだ子やなかなか第1ゲートを通過できない子など様々でしたが、全員楽しく活動しました。
今日のこんだては、
ごはん、牛乳、さばのこんぶしょうゆ焼き、ぶた汁です。
本日はPTA奉仕作業②でプール清掃がありました。
晴天に恵まれ、絶好のプール清掃日和です
PTA執行部の皆様にご協力をいただき、プール清掃を行いました。
子ども達もお手伝いに来てくれました。ありがとう
プールの底や側面をていねいにこすり洗いをしました
お手洗いもきれいにしていただきましたピカピカです。
今年もお隣の渡辺保育所様に協力いただき、プールに水をためていただきました。
さらに消防団の方にもご協力をいただき、ポンプ車で保育所プールの水を吸いあげ清掃に使用しました。
ホースから出す水とは全く水圧が違います。
みるみる汚れが流れていきました。
オーバーフローの側溝部分もすっかりきれいです。
本校校長も高圧洗浄機を使って清掃しています。
無事清掃が終わり、今年もきれいな環境で水泳学習ができそうです。
お忙しい中ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
お手伝いしてくれた子ども達もありがとう
4校時目に、6年生は租税教室を行いました。いわき市財政部資産税課 河野さんをお招きして、税金についてのお話をしていただきました。
始めに、身近な消費税等についてのお話を聞き、税金の大切さについて学ぶDVDを視聴しました。子どもたちは、真剣に話を聞いたり、DVDを見たりしました。
最後に、1億円(レプリカ)の重さ体験をしました。約10㎏だそうです。
1億円の重さを体感することができました。
今日のこんだては
バターロールパン、牛乳、ホットサラダ、メンチカツ、わかめとやさいのスープです
5月26日(木)、5年生は朝からジャンボタクシーに乗り込んで、平にある体験型経済教育施設(Elem)内のスチューデントシティに行ってきました。泉小学校2クラスと共同での活動で、総勢68名が8つ
子どもたちは、その中で実社会における経済や社会の仕組みを、体験を通して学び、働くことの意味や自分の生き方を将来に向けて考える良い機会を得ることができました。
3名の5年生の保護者の方には、ボランティアとして参加協力をしていただき、誠にありがとうございました。
◯はじめに、全体で説明を聞きました。
◯2階に移動して、所長さんからお話しを聞きました。
◯各グループに分かれて、ミーティングです。
◯ミーティング後は、いよいよ自分の役割に沿って活動しました。
◯自分の仕事の合間には、買い物をしたり自分の収支を記録したりしました。
◯ホッとできるひと時
◯活動終了後には、各グループの代表者が報告をしました。
◯自分が働いてもらった給料で買ったものは、持ち帰ることができました。これらは、すべて協賛企業からのご厚意によるものです。
◯ほとんど1日中立ちっぱなしでの活動で、子どもたちも疲れた様子でしたが、とても満足した様子でした。
〒972-8334
いわき市渡辺町田部字岸17番地の1
TEL 0246-96-6042
FAX 0246-96-6096