今日の高野小学校は?
2学期もあいさつ運動
9月3日(火)朝の時間、地域の方々によるあいさつ運動が行われていました。毎月、第1火曜日の朝は「あいさつ運動」として、行事委員さんや各学年の保護者さんが校門前であいさつを響かせてくれています。
学校評価からも「あいさつをもう少しがんばっていきたい。」という児童の意見がありました。元気なあいさつを目指して教職員も進んであいさつをします。
「おはようございます!!!!」
登校中、1年生が転んでしまったそうです。でも、すぐにやさしい高学年のお姉さんが手当てをしてくれました。泣きそうになっていた1年生は、安心してすぐに笑顔に変わりました。1年生が笑顔で登校できているひみつに気付くことができた朝でした。
高学年のお姉さん、ありがとうございました!
命を守る防犯教室
9月2日(月)2校時に防犯教室が行われました。9月1日は関東大震災が発生した日でもあり、大きな災害があった日にちなんで「防災の日」と位置づけられております。災害への備えを意識する1日でもありました。本校でも、防犯教室と題し、不審者が小学校玄関から侵入してきた想定で訓練が行われました。
※不審者の対応を真剣に行っていて、訓練中のお写真を撮ることができませんでした。すみません!
いわき中央警察署より登藤さん、スクールサポーターとしてお世話になっている藤家さんにお越しいただきました。今回は小中合同で行ったので、小学校は「不審者に遭ったときの対応の仕方」中学校は「インターネットの使い方」のお話が藤家さんからありました。
高野っ子の代表数名は「たすけて~!!!!」の叫び声の練習をしていました。普段から大きな声を出していないとなかなかとっさに声は出ません。あいさつや授業において元気な声を出すことは防犯にもつながるのですね。ぜひ、ご自宅でもお子様の元気な声を確認してみてください。
私たち教職員も児童の教室まで不審者を行かせないように、必死で食い止め、玄関外に追い出しました。訓練でありますが、どの先生方も真剣に取り組みました。私も感じたのは、一人の力ではどうにもならないことです。やはり、先生方や中学校の先生方と連携を密にすることで不審者を取り押さえることができました。
この教訓を生かし、更なる防犯対策を講じて参ります。
登藤さん、藤家さんご指導ありがとうございました!
新・学校行事「小中合同クリーン作戦」
8月30日(金)5校時に小中合同クリーン作戦を行いました。新しい学校行事になります。今回は鹿島神社の掃除を予定していました。9月8日(日)に行われる鹿島神社のお祭りに向けて、何かできることはないか?何かやってみたい!という子供達や先生方の思いで計画されました。地域の行事に関わることで、より高野町に興味関心をもってもらうこともねらいの1つです。
・・・が、残念ながらあいにくの雨でした。。高野っ子は気持ちを切り替えて校舎内で学校のために普段はできないお掃除を懸命にしてくれました。
今回はぐんぐん班の活動でした。6年生のお兄さんお姉さんが下級生をリードして懸命にお掃除に取り組みます。高野小学校のために汗をかきながらきれいに磨いて、充実した表情を見せていました。
高野小学校の皆さん、ありがとうございました!
雨でも元気いっぱい高野っ子
8月30日(金)本日は朝から大雨にみまわれましたが、高野っ子は元気に登校してきました。保護者の皆さまにおかれましては、児童の安全な登校のサポートありがとうございました。午前中は雨あしが強かったのですが、高野っ子はお構いなしです!校舎内で元気に遊ぶ子供達の姿です~
今後も台風の状況に十分注意しながら土日過ごされてください。天候の状況によりメールを送らせていただく可能性もありますので、ご確認お願いします。
ピアニカ講習会
8月29日(水)3校時に1年生教室でピアニカ講習会が行われました。講師は笑顔で元気いっぱいの太田 理子先生です。ピアニカは初めて触る子もいたので1年生は少し緊張していますが、理子先生のエネルギーをもらってがんばっていきましょう。よろしくお願いします!
理子先生はピアニカを魔法のように扱います。魔女の宅急便の「晴れた日に」を演奏してくださいましたが、同じピアニカなのにとても素敵な音色を響かせてくださいました。1年生は「自分達もこんなすてきな音を出したい!」とやる気があふれてきましたよ!
理子先生と一緒に指を動かしていきます。一人で「ドレミ・・・」を弾いてみました。みんなで「ドレミ・・・」を弾いてみました。ひとりひとりの音を合わせるととてもきれいな音になりました。
最後には、ピアニカの正しい片付け方も教わりました。いい音を出すために手入れはしっかりやっていきましょうね。なんだか楽しいそうな片付けの雰囲気です。
理子先生、本日はありがとうございました。これから1年生は音楽で色々な曲をひいていきます。またぜひお越しください。
まだまだ暑い日が続きますが…
8月27日(火)大休憩に高野っ子は外で元気に遊んでいます!もちろん熱中症対策を取りながら、水分を持っていったり、くすのきの元で涼んだり、終了時刻を早めたりしながら楽しく遊んでいます。
2学期が始まりました
8月26日(月)高野小学校に元気な子供達の声が戻ってきました。皆さんはどんな夏休みだったでしょう。高野っ子はきらきらした笑顔で登校してきましたよ!元気いっぱいな様子で高野小学校の2学期が始まれることをうれしく思います。
2学期始業式が始まりました。
校長先生は「2学期に高野っ子に力を入れてほしいこと」を3つお話しになりました。
①やると決めたことは、一生懸命にやる。悪口・嫌がらせ等、人を悲しませず楽しい学校にしてほしい。
②今まで以上に本に親しんで、人の気持ちを考えたり自分の考えを深めてほしい。
③地震や台風等、これから起きることが考えられる災害から自分の身を守り安心・安全に過ごしてほしい。
2学期高野っ子が安心・安全に学校生活を送れるように、職員一丸となって支援して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
始業式後には、たなばた展(書道展)の表彰がありました。代表で6年生が賞状を受け取りました。受賞された8名の皆さん、おめでとうございます!
教室の黒板には先生方の2学期のめあてが書かれていました。高野っ子の皆さんはどんな2学期にしたいですか?先生やお家の人に話ししてみてくださいね!
1学期終業式です
7月19日(金)本日は1校時に終業式が行われました。わくわくする楽しい夏休みを前に、高野っ子はきりっとした態度で式に臨んでいました。
校長先生のお話では「みなさんにとって、どんな1学期だったでしょう。高野小学校の皆さんは、今すべきことに全力を出せるし、人のために力を尽くすことのできますね!」と、たくさん褒めてくださいました。1学期を振り返る動画も用意してくださり、写真を眺めながら楽しく振り返ることができました。「長い夏休み、学校に来られない分、元気に楽しく過ごしてほしい。」とお話になりました。
代表児童による「1学期の振り返りと夏休みにがんばりたいこと」です。
2年生「文字を上手に書けるようになりました。漢字練習と妹のお世話をがんばりたいです。」
4年生「外国語活動で、ALTの先生と正しい発音で学べました。夏休みしっかり1学期の振り返りをしたいです。」
6年生「ぐんぐん班活動で、1年生のお世話にやりがいを感じました。小学校最後の夏休みを楽しみたいです。」
生徒指導主事の先生のお話では、「4つの車にお世話にならない。」とお話がありました。事故怪我なく楽しい夏休みにしましょう。
情報担当の先生からは、夏休み中のタブレット持ち帰りのきまりについてお話がありました。タブレットケースに高野っ子に守ってもらいたい9つのルールが書かれてありますので、ご家族でご確認ください。
終業式を終えると、学級で先生方が通知票を手渡しでくださいました。1学期間、自分ががんばってきたことを振り返り、担任の先生にもたくさん褒めていただきました。高野っ子は通知票片手ににっこにこです。
高野小保護者の皆さま、高野町の皆さま。1学期間大きな事故なく終えることができました。日々の登下校の見守りやお声がけのおかげです。ありがとうございました。
夏休み中も引き続き、子供達の安全を守るご協力をお願いいたします。
本日の授業は
7月18日(木)4校時の授業を紹介します。
1年生は国語科で、音読劇を行っていました。校長先生や教務の先生に「おむすびころりん」を発表していました。動きをつけての可愛らしい発表でした!
2年生は学級活動で、お楽しみ会を行っていました。みんなでルールを確認し合いながら、「教室かくれんぼ」などのゲームを楽しんでいました。
3年生は学級会で、お楽しみ会を行っていました。教室のどこかに折り紙で作った宝を隠し、みんなで探す「宝探し」を行っていました。みんなと楽しい時間を過ごすことができました。
4年生は国語科で、1学期の漢字を振り返っていました。ドリルに書かれている書き順を何度も確かめながら練習をしていました。
5年生は外国語科で、各月を英語で練習していました。「自分の誕生日は何月だろう?」と自ら進んで調べる高野っ子もいました。「どうしてJで始まる名前が多いのかな・・・?」素直なつぶやきです。
6年生は理科で、実験に使ったじゃがいもが育ってきたので収穫をしていました。その後、教室ではじゃがいもをめぐった壮絶なじゃんけん大会が行われていました。
明日は1学期最後の登校になります!
本日の授業は
7月17日4校時の授業を紹介します。
1年生は生活科で、タブレットの使い方をICTサポーターさんから教えてもらっていました。夏休みには、各家庭タブレットを持ち帰ります。どんどん使いこなせるようになるといいですね!
2年生は学級活動で、「夏休みの過ごし方」について考え、自分の生活計画を立てていました。夏休みのきまりはたくさんありますが、どれも大切なきまりです。しっかり守りましょうね!
3年生は音楽科で、1学期のまとめを行っていました。「うさぎ」「かもつれっしゃ」「となりのトトロ」など楽しそうに歌を歌っていました。
4年生は国語科で、夏休みの本を借りていました。夏休み用の本の貸し出しは3冊までです。お家でも大切に扱ってくださいね。
5年生は学級活動で、お楽しみ会を行っていました。担任の先生がバルーンアートパフォーマンス!?先生方にもそれぞれに特技があるのですね!みんなも可愛らしいバルーンアートを披露してくれました。
6年生は学級活動で、お楽しみ会を行っていました。司会進行がとてもスムーズで、会が盛り上がっていました。「ワードウルフ」「5W1H」など、学級レクでおなじみのゲームを楽しみました。ここで1作品・・・
「10年後 トイレの排水溝で (お友達)が おどった」6年生、大笑いでした~