こんなことがありました

出来事

NEW 2L7dl-6dl=?水のかさを計算で(2年生)

 2年生は算数で水のかさを計算で求める学習をしました。

計算の時に間違えないように自分で決めた印を付けて学習している子もいると紹介されました。

ところで、みんな姿勢がいいですね。

NEW だんだん力がついてきました(1年生)

 1年生は体育の時間でした。ちょうど運動身体づくりプログラムをやっていました。このプログラムは、平成18年から福島県が小学生の基礎体力と運動能力の向上を目指し、県内全小学校で取り組んでいるものです。「運動ができる体をつくろう!」という取組です。

(写真はウサギ跳び、手、足、手、足・・・とついていきます)

 もちろん本校でも全学年で取り組んでいます。1年生も4月から(実質6月から)ずいぶん動きが良くなりました。私が見たところですが(数値は測っていません)、ジャンプは得意かもしれませんね。ぎゅっと腕で体を支える力をつけていくことが課題でしょうか。

最後までたいへんよくがんばりました。終わったときは、みんな笑顔でした。

 子供たちと運動するのはとっても楽しいです。しかし、体力づくりのために運動できる人って、大人でも少ないのではないかと思います。(トレーニングジムに通っている人もいますが)走るのが楽しい、バスケットボールが楽しい、○○さんと一緒にやるのが楽しい!その先に体力向上はあるのではないでしょうか。まずは、学校で、家庭で、地域で、運動を楽しみましょう。

NEW 卒業アルバム写真を撮りました(6年生)

 6年生は朝から卒業アルバムの写真撮影をしました。アップの写真は完成版までお待ちください。今日は撮影の様子をお送りします。

 こちらの様子もどうぞ。少し緊張しながら順番を待ちました。

卒業式まで、245日です。

NEW 今朝の小玉小

 今朝は登校後、5年生がバケツで育てている稲の所に集まっていました。日照不足とか病気が心配とか。

着替えを済ませて外へ出て、お世話をしてくれた子もいました。

 2年生はミニトマトがたくさん実を付けています。

うらの畑では

ヘチマがご覧のとおりです。

 1年生のアサガオが寂しくなったと思ったら、もう夏休みに備えてみなさん持ち帰っているのですね。保護者のみなさま、ご協力よろしくお願いします。

今日も学期末のまとめをしっかりやりましょう。

NEW Welcome to our shop(6年生)

 今日の外国語の時間は一人ひとりスピーチをしました。自分の関心のある国について、そこへ行けば見られるもの、食べられるもの等について話します。もちろん英語です。子供たちのスピーチはユニークですし、その国の文化について知識も豊富です。思わず聞き入ってしまいました。

Everyone did a good job!

NEW ぐんぐん派?それともじっくり派?(5年生)

 合同の学習も習熟の時間を迎えました。自分のペースでぐんぐん進む子、先生にヒントをもらいながらじっくり進む子、それぞれのペースでゴールへ向かって行きました。テストが楽しみです。

(自分で付けをして進む子もいます)

NEW テストが返されました(1年生)

 先週実施したテストが採点され、今日子供たちに返されました。結果はどうだったのでしょうか。1年生なりに受け止めています。この後間違えた所を復習することが大事です。

ご覧のようにみんな連絡袋にしまいましたので、ご家庭へ持ち帰ったらぜひほめたり、励ましたりしてあげてください。間違えた所を正しく覚えることが大事です。1年生での習慣づくりはとても重要です。手をかけるのは、今です。

NEW 演奏も歌も身体表現も(2年生)

 「ドレミファミレド♫」鍵盤ハーモニカの演奏が聞こえてきます。音楽室では2年生の授業です。ずいぶんじょうずになりました。私が到着したときには、先生が「次はBINGO」と言いました。子供たちは「やった!」と立ち上がりました。きっとお気に入りの曲なのですね。

体でリズムを取って、手をたたいて、笑顔になって、だんだん声が大きくなっていきました。(動画でお見せしたいところです)

NEW What time is it?(4年生)

 4年生は外国語活動をしました。今日は「What time is it?」

先生の発音とデジタルの資料で、楽しく英会話に親しんでいます。国によって日本との時差があることは既にみんなが知っていましたが、「どれくらい差があるか」に気づく時間でもありました。